◇空港検疫結果分析(週間別)2月3週目 検査数減少で罹患率は0.20%台に逆戻り
4月3日に入国者に対する新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査または抗原検査)の全員実施が始まってから10か月が過ぎました。
2月2週目(2月12日〜2月18日)は、検査対象数8,716人中、陽性者数18人、罹患率0.206%(推定値)となりました。
■検査数千人減少
2月3週目は、1日平均1,245人が検査しました。検査数(≒入国者数)は千人ほど減少して9千人を切っています。全入国者に対する検査が始まっていますが、許可済みの入国が完了したせいか一気に人数が落ちた状態です。
陽性者は週間18人と前週から増加しています。
罹患率は上昇し0.206%(推定値)と再び0.20%台に逆戻りとなりました。
罹患率0.20%台は一見かなり低くなったように見えますが、感染が緊急事態の今年1月初旬の日本国内ですら罹患率は0.06%弱ほど(人口1億2571万人中治療必要者7万人)なので、空港検疫が、まだ国内よりも危険な状態には変わりません。
グラフ化すると、検査者数(青)は減少傾向、陽性者数(赤)は増加。罹患率(緑)は上昇しています。
(赤が感染者数(左目盛)、青が検査者数(右目盛)、緑が罹患率(右目盛))
■羽田着と関空着が増加傾向
[空港別] 18人中 成田10・羽田4・中部0・関空4・福岡0
成田国際着が相変わらず最多ですが56%(前週-11P)と割合は減少。
代わりに増えたのが東京国際着と関西国際着でいずれも22%(前週比+5%)でした。
中部国際着と福岡着は陽性者が出ませんでした。
■男性だらけ続く
[男女別] 18人中 男17・女1
男性は94%(前週比+2P)と圧倒的に男性だらけが続いています。
家族渡航が一気に減っているのか、ここ数週間の男女比はいまいち謎推移です。
■20代と40代がメイン
[年齢別] 18人中 10代下0・20代6・30代3・40代4・50代4・60代1・70代0・80代上0
20代〜40代は13人72%(前週比+14P)と前々週レベルに戻っています。
10歳未満は3週連続0人、10代も0人でした。30代が少ない傾向は変わらないです。
女性が減り、子供の渡航が減り、20代と高年代が増えていることから、家族渡航が減ったと推定されます。
■パキスタン増加続く・UAE急増中
[渡航元] 18人中 パキスタン5人・UAE4人・非上陸拒否国0人
米国は1人6%(前週比-19P)と収まってきました。
急激に悪化しているのがパキスタン5人28%(前週比+-4P)、アラブ首長国連邦4人22%(前週は無し)。
欧州は合計2人11%(前週比+11P)で、そのうちの1人はアイルランド含む3か国もの周遊者です。
アフリカは0人(前週比-25P)でした。
9日から全入国者に対する検査が始まって、ポツポツ陽性者が出ていた非上陸拒否国の陽性は3週連続でいませんでした。
間近の感染が急激に増加中の国:該当無し!
感染状況がピークの国:該当無し!
以上の異常状態の国からの入国者も感染確認されています。
ロイターのページが分かりやすいです。https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/
グラフにすると、ここのところ少なかった南アジアや中東(緑系統)がグッと目立つようになりました。
(東アジア:赤系統、東南アジア:黄系統、南アジア:緑系統、欧州:青系統、米州:紫系統)
■東京目立つも地方増加
[居住地] 18人中非公表が1人、東京6人
非公表者は1人6%(前週比-2P)と減少しました。
南関東は8人47%(前週比-17P)と減少。東京ばかりで6人35%(前週比+17P)でした。
代わりに地方が増えていますが、唯一2人確認の長野は二人ともパキスタンでした。昨年6月のパキスタン急増期にも中部地方が多かった印象があります。
グラフを見ると、色々な色が出てきており、少しばらけ始めている印象です。
(関東:赤黄系統、中部:緑系統、関西:青系統、中四国九州:紫系統)
■有症状は悪化したまま
[その他] 有症状者が3人と悪いまま
・詳細は公開されていないので推定でしかないですが、同日に同一空港へ同一国からの入国で同一都道府県在住者が連番確認された場合の、団体感染の疑いが強い事例はありませんでした。
・行動歴、居住地とも非公表者の人はいませんでした。
・有症状者は3人18%(前週比+1P)と悪い状態が続いています。
・2か国以上滞在者は1人でした。アイルランドを含む3か国周遊者ですが、3日間強制隔離後の再検査で陽性だったとみられます。強制隔離が効果を発揮しています。それにしても、なぜこの時期に変異株危険国を含む3か国も周遊しているのでしょうか、、、。
・変異株はいまのところ未確認です。
・自県の感染者増加でアップアップしているのか、在住都道府県からの発表がほぼなくなっています。
■団体感染が疑われる事例(連番確認)
・該当なし
■団体感染が疑われる事例(10歳未満)
・該当なし
■在住地が非公表の事例
・2月12日 2166 羽田 60代 男性 非公表 インドネシア 無症状
■有症状事例
・2月15日 2174 成田 20代 男性 大阪府 メキシコ 咳
・2月18日 2180 成田 40代 男性 長野県 パキスタン 喀痰、頭痛、発熱
・2月17日 2186 羽田 20代 男性 東京都 アイルランド、フランス、スイス 発熱、頭痛
■2か国以上滞在者事例
・2月17日 2186 羽田 20代 男性 東京都 アイルランド/フランス/スイス 発熱、頭痛
■変異株
・該当なし
■非上陸拒否国からの入国者
・該当なし
■空港検疫での感染確認 週間別の傾向(検査対象人数が推定値)
・2020/04/03-2021/02/18:検査対象503,881人(1,564人/日) 感染2,217人=罹患率0.439%
(上記合計は11月5日分の過計上1,838件をマイナス済。下記各週の数値はマイナスせず。)
2020年
・04/03-04/09:検査対象10,010人(1,430人/日) 感染34人=罹患率0.339%
・04/10-04/16:検査対象 7,375人(1,053人/日) 感染16人=罹患率0.216%
・04/17-04/23:検査対象 4,480人( 640人/日) 感染 8人=罹患率0.178%
・04/24-04/30:検査対象 4,744人( 677人/日) 感染13人=罹患率0.274%
・05/01-05/07:検査対象 3,861人( 551人/日) 感染 5人=罹患率0.129%
・05/08-05/14:検査対象 4,130人( 590人/日) 感染 5人=罹患率0.121%
・05/15-05/21:検査対象 3,948人( 564人/日) 感染 3人=罹患率0.075%
・05/22-05/28:検査対象 3,988人( 569人/日) 感染23人=罹患率0.576%
・05/29-06/04:検査対象 5,869人( 838人/日) 感染20人=罹患率0.340%
・06/05-06/11:検査対象 6,081人( 868人/日) 感染29人=罹患率0.476%
・06/12-06/18:検査対象 6,788人( 969人/日) 感染41人=罹患率0.604%
・06/19-06/25:検査対象 7,677人(1,096人/日) 感染30人=罹患率0.390%
・06/26-07/02:検査対象 9,458人(1,351人/日) 感染20人=罹患率0.211%
・07/03-07/09:検査対象10,800人(1,542人/日) 感染41人=罹患率0.379%
・07/10-07/16:検査対象 9,702人(1,386人/日) 感染76人=罹患率0.783%
・07/17-07/23:検査対象 9,388人(1,341人/日) 感染64人=罹患率0.681%
・07/24-07/30:検査対象 9,055人(1,293人/日) 感染84人=罹患率0.927%
・07/31-08/06:検査対象12,190人(1,741人/日) 感染67人=罹患率0.549%
・08/07-08/13:検査対象 9,453人(1,350人/日) 感染36人=罹患率0.380%
・08/14-08/20:検査対象10,254人(1,464人/日) 感染39人=罹患率0.380%
・08/21-08/27:検査対象10,612人(1,516人/日) 感染31人=罹患率0.292%
・08/28-09/03:検査対象11,895人(1,699人/日) 感染47人=罹患率0.395%
・09/04-09/10:検査対象 9,679人(1,382人/日) 感染27人=罹患率0.278%
・09/11-09/17:検査対象11,654人(1,664人/日) 感染41人=罹患率0.351%
・09/18-09/24:検査対象11,262人(1,608人/日) 感染45人=罹患率0.399%
・09/25-10/01:検査対象13,766人(1,966人/日) 感染48人=罹患率0.348%
・10/02-10/08:検査対象12,579人(1,797人/日) 感染51人=罹患率0.405%
・10/09-10/15:検査対象12,755人(1,822人/日) 感染43人=罹患率0.337%
・10/16-10/22:検査対象15,304人(2,186人/日) 感染44人=罹患率0.287%
・10/23-10/29:検査対象16,650人(2,378人/日) 感染51人=罹患率0.306%
・10/30-11/05:検査対象15,804人(2,257人/日) 感染54人=罹患率0.341%
・11/06-11/12:検査対象10,227人(1,461人/日) 感染100人=罹患率0.977%
・11/13-11/19:検査対象11,591人(1,655人/日) 感染77人=罹患率0.664%
・11/20-11/26:検査対象12,322人(1,760人/日) 感染88人=罹患率0.714%
・11/27-12/03:検査対象13,348人(1,906人/日) 感染83人=罹患率0.621%
・12/04-12/10:検査対象15,699人(2,242人/日) 感染79人=罹患率0.503%
・12/11-12/17:検査対象17,378人(2,482人/日) 感染69人=罹患率0.397%
・12/18-12/24:検査対象21,365人(3,052人/日) 感染115人=罹患率0.538%
・12/25-12/31:検査対象13,804人(1,972人/日) 感染63人=罹患率0.456%
2021年
・01/01-01/07:検査対象13,130人(1,875人/日) 感染92人=罹患率0.701%
・01/08-01/14:検査対象19,668人(2,809人/日) 感染63人=罹患率0.320%
・01/15-01/21:検査対象27,317人(3,902人/日) 感染53人=罹患率0.194%
・01/22-01/28:検査対象 9,694人(1,384人/日) 感染28人=罹患率0.288%
・01/29-02/04:検査対象10,520人(1,502人/日) 感染23人=罹患率0.247%
・02/05-02/11:検査対象 9,729人(1,389人/日) 感染12人=罹患率0.123%
・02/12-02/18:検査対象 8,716人(1,245人/日) 感染18人=罹患率0.206%
[空港別] 成田10・羽田4・中部0・関空4・福岡0
[男女別] 男17・女1
[年代別] 10代下0・20代6・30代3・40代4・50代4・60代1・70代0・80代上0
[渡航元] フィリピン1・インドネシア3・パキスタン5・UAE4・フランス1・アイルランド/フランス/スイス1・米国1・メキシコ1・ブラジル1・非公表0
[居住地] 千葉1・東京6・神奈川1・長野2・静岡1・岐阜1・愛知1・滋賀1・大阪1・広島1・福岡1・非公表1
12日7、13日1、14日2、15日1(1)、16日3、17日2(1)、18日2(1)=18
46週(322日)経過
※検査対象数は、何月何日着が何人という発表ではなく、2日遅れで集計発表していると思われる数値しか公表されていません。毎日更新されているので、それほど大きくブレることはないと思いますが、確実に何月何日到着分の数値かは不明です。推定値に近い数値として捉えてください。
※上記数字は、検査者数は海港検疫を含めた数値、陽性者数は海港検疫を含めない数値で記載しています。
■これまでの毎週配信している期間集計(週間別)の記事
<2020年07月から週間分析>
2021年
・02月16日 検疫週間別2月2_率最低に肉薄
・02月09日 検疫週間別2月1_検査増陽性減
・02月02日 検疫週間別1月4_検査急減0.2%台
・01月26日 検疫週間別1月3_検査増で0.1%台
・01月19日 検疫週間別1月2_検査あまり増えず
・01月12日 検疫週間別1月1_激増0.7%超
・01月03日 検疫週間別12月5_減少も0.45%超
2020年
・12月27日 検疫週間別12月4_過去最悪陽性115人
・12月20日 検疫週間別12月3_検査最多 陽性60人台
・12月13日 検疫週間別12月2_70人台0.5%超
・12月06日 検疫週間別12月1_悪化続き80台
・11月29日 検疫週間別11月4_悪化したまま
・11月22日 検疫週間別11月3_まだ率0.6%超
・11月15日 検疫週間別11月2_状況過去最悪
・11月08日 検疫週間別11月1_検査前増後減
・11月01日 検疫週間別10月4_罹患率0.3%超
・10月25日 検疫週間別10月3_検査1日2千人超
・10月18日 検疫週間別10月2_南亜急増中
・10月11日 検疫週間別10月1_9週ぶり50人超 グラフ掲出開始
・10月04日 検疫結果週間別9月5_最多検査0.3%超
・09月27日 検疫結果週間別9月4_罹患0.4%肉薄
・09月20日 検疫結果分析9月3_陽性40人台
・09月13日 検疫結果分析9月2_9週ぶり20人台
・09月06日 検疫結果分析9月1_4週ぶり40人超
・08月30日 検疫結果分析8月4_罹患0.3%切
・08月23日 検疫結果分析8月3_罹患横ばい
・08月16日 検疫結果分析8月2_若干落ち着き
・08月09日 検疫結果分析8月1_検査増で罹患減
・08月02日 検疫結果分析7月4_最悪0.9%超
・07月26日 検疫結果分析7月3_高水準続く
・07月19日 検疫結果分析7月2_過去最悪
・07月12日 検疫結果分析7月1_感染拡大戻り
・07月05日 検疫結果分析(6月4週)_少し落ち着き
・06月28日 検疫結果分析(6月3週目)_罹患高率(4月1〜6月3迄分析)
<07月まで上中下順別分析>
・08月03日 検疫結果分析7月下_最悪悪化
・07月23日 検疫結果分析7月中_最悪更に大悪化
・07月13日 検疫結果分析7月上_感染数最悪
・07月03日 検疫結果分析_6月下旬変化?
・06月23日 検疫結果分析_6月中旬率最悪
・06月13日 検疫結果分析_6月上旬も異常
・06月04日 検疫結果分析_5月下旬異常(4月上〜5月下迄分析)
2021年02月23日
この記事へのコメント
コメントを書く