2021年04月28日

2月入国4.8万人減3.7万人

◇2月入国者は約5万人も一気に急減し3万7千人弱

法務省は26日、出入国管理統計の2021年2月分の月報を発表しました。2月の日本への入国者数は36,998人で、外国人は13,832人が入国していたことが判明しました。

総合
2021年2月の入国者数は日本人20,994人、外国人16,004人(米軍の協定該当者含む)、合計36,998人でした。前月1月(84,540人)に比べて約4万8千人弱も激減しています。2か月連続で5万人弱減少しました。
前年比は98.4%減で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響がそのまま出た結果になりました。1月と比べてもかなり利用者が減っています。

前月と比べると、日本人は4千人減少(前月比-16.7%)で収まりましたが、外国人は4万2千人も減少(前月比-75.1%)しています。入国規制強化で1月中旬以降、一気に外国籍者が減ったことがはっきりしました。

空港別
最も入国者が多かった空港は成田国際で19,313人(前月比-27,573人)と半減以下の急減です。全入国者に占める割合は52%(前月比-3P)と比率はこれまでとあまり変わりませんでした。
東京国際(羽田)は11,194人(前月比-6,518人、全入国者の30%(前月比+9P))で、空港別の比率は上がりました。
関西国際(関空)は5,036人(前月比-9,630人、同14%(前月比-3P))と半減以下です。
中部国際は797人(同2.2%)、福岡は489人(同1.3%)と激減しています。
入国者が全員米軍関係者と思われる三沢を除くと、定期便が細々続いている5空港のみで入国者がありました。
日本国籍者の減少は少なかったので、日本国籍者が多いとみられる羽田は減少幅がやや小さめです

外国籍者の在留資格別
13,832人のうち、再入国は12,365人でした。新規入国は激減しています。
在留資格別でみると、永住者が3,531人、日本人・永住者の配偶者は1,618人、定住者1,138人、特別永住者212人など、元からの日本在住者の割合は減少幅は小さい状況です。一方、新規入国者が多いとみられる留学1,340人、短期滞在290人、家族滞在1,175人はいずれも大幅減少でした。
特に大幅減少となったのが技能実習(1号イ〜3号ロ合計)でわずか171人(前月比-23,370人)。ベトナムの減少と連動しています。比較的数の多い「技術・人文知識・国際業務」は、2,107人で半減はしているものの、ある程度の人数は維持されています。

外国籍者の国籍別
その国から来たかどうかは分かりませんが、国籍別でみてみます。
2月はベトナムが激減してトップ転落。米国も急減しています。
中国、韓国、フィリピン、ネパール、インドのそれぞれの国籍者の入国が上位5位を占めています。欧州国籍者の入国者数は15位以内に入りませんでした。だいたい在日外国人の多い国が上位を占めていますが南アジアがあまり減っていない印象です。
1月9日から入国者全員の検査が始まり、新規入国が再び禁止されましたので、全体的に大幅減少傾向です。

外国籍者の国籍別詳細
中国:再入国者は2,906人93%でほぼ再入国者になりました。この国は再入国は4人に1人程度のイメージでしたが激変しています。
留学638人、技能実習22人、永住者974人でした。留学や技能実習は激減している一方、永住者は維持された印象です

韓国:再入国者は1,717人94%でほぼ再入国者になりました。この国は再入国は7割程度と元々日本と行き来していた人が多めでしたが、完全に再入国者となりました。
永住者516人、特別永住者201人。短期滞在25人、技術・人文知識・国際業務が279人、留学290人と、これまで多かった短期滞在が激減しています

フィリピン:再入国者は1,255人82%で、やや新規入国者が残っています。この国は、元々4人に3人程度は再入国で永住者が多かった印象です。
永住者557人、日本人・永住者の配偶者348人、定住者386人と傾向は変わらず。技術・人文知識・国際業務は43人、留学はわずか5人です。

ネパール:再入国者は730人93%でほぼ再入国者になりました。この国は、再入国者は半数程度の国で激変しています。
家族滞在304人と多いのが特徴。技術・人文知識・国際業務は120人、技能が168人います。

インド:再入国者は727人93%でほぼ再入国者になりました。この国は、元々再入国は3分の1程度で既に前月にはほぼ再入国者に変化しています。
家族滞在88人とやや多いものの、永住者の方が99人と多いです。技術・人文知識・国際業務は287人、技能が165人います。同じ南アジアのネパール同様の傾向です。


ベトナム:入国者数が急減した国家として取り上げます。再入国者は211人87%でほぼ再入国者になりました。前月の再入国者は214人1.1%で、ほとんど新規入国者でしたが、新規入国者がほぼ皆減しています。
相変わらず、永住者19人、配偶者等22人、定住者9人しかいないのに家族滞在は48人と多い傾向は変わりません。また、技能実習はわずか9人(前月比-17,254人)と激減。1月に技能実習生の異常な駆け込み入国があったとみられます。

米国:入国者数が急減した国家として取り上げます。再入国者は415人70%と前月レベルの比率です。
永住者86人、配偶者等134人、定住者12人。家族滞在がやや減って50人です。短期滞在は100人と相変わらず多めです。技術・人文知識・国際業務が48人、留学11人と減っています。

=========================

空港検疫での国籍別の感染状況については、詳細を別途アップします。

<2021年2月入国者数>
入国者計 36,998人(前年 2,457,008人/△98.4%)
日 本 人 20,994人(前年 1,289,648人/△98.3%)
外 国 人 13,832人(前年 1,155,960人/△98.8%)
協定該当者 2,172人(前年 11,400人/△80.9%)
   
<2021年2月空港別入国者数> 日本人・外国人・協定該当者の3分類
三  沢 108人(外国人 0人、協定該当者 108人)
成田国際19,313人(外国人 8,986人、協定該当者1,108人)
東京国際11,194人(外国人 2,246人、協定該当者 861人)
中部国際 797人(外国人 527人、協定該当者 2人)
関西国際 5,036人(外国人 1,881人、協定該当者 86人)
福  岡 489人(外国人 191人、協定該当者 7人)

<2021年2月国籍別入国者数 上位15位>
◆:入国時の検査が対象外だった国(14日間自主隔離は必須、2月中は該当なし)
◇:ビジネストラック対象国(ビジネストラックは2月は全日程通して運用停止)
矢印は、1月と比較したときの人数増減状況
中  国◇3,120↓激減(前月比-8,956)
韓  国◇1,826↓急減(前月比-1,812)
フィリピン1,525↓急減(前月比-1,507)
ネパール 788↓
イ ン ド 779↓
ブラジル 700↓
台  湾 661↓
パキスタン 659↓
米  国 592↓急減(前月比-1,041)
インドネシア 254↓
タ  イ 244↓
ベトナム◇ 243↓超激減(前月比-19,875)
ロ シ ア 186↓
スリランカ 147↓
ペ ル ー 138↓

出入国管理統計統計表(法務省公式サイト)
http://www.moj.go.jp/isa/policies/statistics/toukei_ichiran_nyukan.html

2021年01月分の配信内容 https://johokotu.seesaa.net/article/480699216.html
2020年12月分の配信内容 https://johokotu.seesaa.net/article/480370936.html
2020年11月分の配信内容 https://johokotu.seesaa.net/article/479721270.html
2020年10月分の配信内容 https://johokotu.seesaa.net/article/479239992.html
2020年09月分の配信内容 https://johokotu.seesaa.net/article/478700697.html
2020年08月分の配信内容 https://johokotu.seesaa.net/article/478127066.html
2020年07月分の配信内容 https://johokotu.seesaa.net/article/477602353.html
2020年06月分の配信内容 https://johokotu.seesaa.net/article/477054206.html
2020年05月分の配信内容 https://johokotu.seesaa.net/article/476533684.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: