2021年04月29日

お家いよう38_昭和な空でまったり

◇お家にいよう(その38) 昭和な空港でまったりしてみよう

STAY HOMEが一年以上延長したまま
今年も我慢のウィーク?
いやいや、ずっと我慢イヤーでしょ?

そんな中、今日は昭和の日
昭和10年代後半の我慢を思い出すときです
そこで、お家から昭和な空港を取り上げます


総集編でもうプロジェクト終了と思っていたのですが、再び緊急事態のSTAY HOMEがスタートしてしまったので、プロジェクト再スタートです。
こんな時は、お家から、少しでも昭和の空を、昭和の空気を、昭和の空港を、感じてみませんか。


昭和に誕生した空港はたくさんありますが、昭和に完成した旅客ターミナルはだんだん少なくなってきています。平成になってから増築して昭和の雰囲気がなくなったところも多いです。
今回は、ターミナルビルを中心に、昭和の空気を感じられる空港を取り上げます。
※各リンクは外部サイトへ直接繋がります。


女満別空港
昭和60年の開港と同時に出来たターミナルは、茶色の壁面、黒ガラスが目立つ建物です。館内には昭和10年に前身の競馬場を飛び立った一〇式二号艦上偵察機(2MRT3)の模型が展示されていたり、ターミナル正面には昭和60年國松明日香氏の制作の「四季の詩」と題するモニュメントがあったりするなど、昭和の見どころが点在しています。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345576-1.html
・女満別空港旅客ターミナル公式サイト http://www.mmb-airport.co.jp/

帯広空港
平成になってから増築されたものの、昭和の雰囲気満載のターミナルを持つのが帯広です。
黒川紀章氏設計のターミナルは、自然との調和を目指し、外観・内装を茶系の色で統一した落ち着いた雰囲気。飛行機の翼をイメージした大屋根が目を引きますが、これはその後の増築で両翼が完成したものになっています。今年40周年の記念年を迎える、昭和の空港ターミナルの代表です。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345580-1.html
・帯広空港旅客ターミナル公式サイト https://obihiro-airport.com/

青森空港
昭和62年に新空港が完成した青森空港は、ターミナルもギリギリ昭和生まれです。日本一の豪雪地帯にあり、除雪隊のホワイトインパルスが有名な青い森の中の空港ですが、ターミナルは茶色い外装が非常に目立つ建物です。昭和の雰囲気そのままではなく、内装は2019年にリノベーションを実施。森のターミナルというデザインコンセプトのもと、青森らしさを楽しめる空港になっています。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345587-1.html
・青森空港旅客ターミナル公式サイト https://www.aomori-airport.co.jp/
・実績紹介青森空港 Aomori Airport Terminal https://anlg.co.jp/aomori-airport/

三沢飛行場
民間航空に加え、自衛隊、米軍が同居する三沢飛行場は、ターミナルが昭和60年完成です。米軍人利用が多いためか、サインなどは英語が目立ちますが、それが逆に昭和チックな雰囲気を醸し出しています。
ターミナル正面には、昭和6年に空港近くの淋代海岸から太平洋無着陸飛行に初めて成功したミス・ビードル号をデザインした津軽焼のタイル壁画があります。今年はこの飛行成功から90周年、ミス・ビードル号が米国で降り立ったウェナッチ市と三沢市の姉妹都市締結から40周年となる記念年となっています。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345588-1.html
・三沢飛行場旅客ターミナル公式サイト https://misawa-airport.co.jp/
・太平洋無着陸横断飛行90周年 http://www.city.misawa.lg.jp/index.cfm/23,0,114,526,html

秋田空港
昭和56年に新空港移転で開港した空港です。国内線は昭和生まれで、外装、内装ともに茶系を基調とした落ち着いた雰囲気のターミナルです。昭和テイストの外観は、平成になってから出来た国際線ターミナルにも引き継がれています。
県広報誌のあきたがネット上で配信されており、当時のターミナルの様子も見ることが出来ます。ちなみに開港時の様子は密密密のそのまた密ですね。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345590-1.html
・秋田空港旅客ターミナル公式サイト https://www.akita-airport.com/
・あきた通巻230号 http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/230/230_001.html

山形空港
戦時中から航空基地として存在し、昭和39年に開港した空港です。昭和末期に50万人ほどが利用していた空港も、平成に入って山形新幹線ができると利用が激減し平成25年ごろには10万人台まで落ち込みました。東日本大震災直後には、仙台の代替として利用が殺到したこともあり、その後の増便で令和に入って30万人を回復。今はコロナで打撃を受け、利用が減っています。
ここまで利用者数が大きく上下した空港は珍しいですが、それをずっと受け入れてきたのが昭和59年に完成したターミナルです。
最寄駅の神町駅では昭和の遺構でもあった進駐軍の駅舎が2018年に解体、飛行機が見えると人気だった空港ターミナルボウルも2019年に閉店されるなど、周辺の昭和色が少しずつなくなってくるなか、長閑な時間が流れています。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345593-1.html
・山形空港旅客ターミナル公式サイト https://yamagata-airport.co.jp/
・空港ターミナルボウル閉店の記事 https://www.yamacomi.com/7710.html

成田国際空港
日本の玄関口NARITAは、第1ターミナルが昭和生まれです。と言っても、その後増築が繰り返されてきており、昭和の印象が薄れる存在になっています。一方で、空港内には、昭和の香り漂うものも多く、タイムスリップできると話題の東成田駅(旧・成田空港駅)も昭和完成の駅です。
土地買収が出来ずにいまだに誘導路の一部が曲がっているなど、成田闘争など昭和な運動を実感できるのも成田の特徴です。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345598-1.html
・成田国際空港公式サイト https://www.narita-airport.jp/jp/
・東成田駅 https://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/accessj/higashi-narita.php

新島空港
昭和62年に都営化された空港で、ターミナルも同年に供用開始されています。
緊急事態宣言が出ている東京都運営の空港で、昭和の空港ターミナルがまだ生き残っているのは、新島だけ。離島でコロナ持ち込みには敏感ですから、訪問しづらいですが、東京2020で注目の年の昭和の日に注目したい空港です。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345602-1.html
・新島空港 東京都公式サイト https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rito/tmg-airport/niijima/

富山空港
富山空港のターミナルはジェット化とともに昭和59年の完成。珍しく周辺のスポーツ緑地と一体整備されている空港です。
開港当初の様子は県広報誌のとやまがネット上で配信されており、昭和の雰囲気を味わうことが出来ます。当時、ジェット化がいかに大ニュースだったかが分かります。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345608-1.html
・富山空港旅客ターミナル公式サイト https://www.toyama-airport.co.jp/
・県公報とやま1984/4 https://www.pref.toyama.jp/documents/14615/19841_183-s5904.pdf

小松飛行場
小松は昭和19年に開設された旧日本軍飛行場として開場。昭和36年に公共用空港になっています。白壁が目立つ外観のターミナルは、国内線が昭和56年、国際線が昭和59年に完成。その後数年に1回程度の高頻度で増築を繰り返して徐々に大きくなってきています。
館内の随所に芸術作品や模型などが所狭しと展示されているのは昭和チックと言った感じかもしれません。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345610-1.html
・小松飛行場旅客ターミナル公式サイト https://www.komatsuairport.jp/

名古屋飛行場
名古屋飛行場の旅客ターミナルは、中部地方の玄関空港だった昭和60年に完成し、国内線ターミナルとして使用されてきた建物です。出発で使用していた2階部分は利用者は入れなくなり、固定橋も撤去されるなど大きく変化していますが、大きな建物は昭和の空港の賑わいを記憶するものになっています。
かつての面影が残っているところもたくさんあるので、まん延防止等重点措置も解かれたら、訪ねてみてはいかがでしょうか。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345614-1.html
・名古屋飛行場旅客ターミナル公式サイト https://nagoya-airport.jp/

大阪国際空港
昨年リニューアルが完了した大阪国際空港(伊丹空港)のターミナルも、昭和生まれです。昭和40年代には騒音問題で撤去宣言まで飛び出した空港ですが、その最中、昭和44年(1969年)に完成したターミナルが今も脈々と使われています。半世紀を超えて空港ターミナルが現役なのは、伊丹ぐらいではないでしょうか。
コロナ禍が収まったら、昭和を味わいに行ってみませんか。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345616-1.html
・大阪国際空港旅客ターミナル公式サイト https://www.osaka-airport.co.jp/
・伊丹空港(大阪国際空港)の歴史と伊丹市のかかわり https://www.city.itami.lg.jp/shokai/kukou/1392354403225.html

鳥取空港
鳥取砂丘の砂のような茶色の外観が目立つ国内線ターミナルが昭和60年完成の建物で、平成8年に出来た国際会館と平成30年に一体化されています。愛称にもなっている名探偵コナンの内装がいたるところで展開されており、建物自体の注目度は下がっています。しかし、建築年代で造りが全く異なる館内は、昭和〜平成前半〜後半を一度に楽しめるものになっています。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345623-1.html
・鳥取空港旅客ターミナル公式サイト https://www.ttj-ap-bld.co.jp/

美保飛行場
美保飛行場の愛称「米子鬼太郎空港」は、昭和時代に人気となった水木しげる氏の漫画作品の名称から取ったもので、名称からいきなり昭和を感じられる空港になっています。美保のターミナルは、鳥取空港と同じく茶色い外観のターミナル。平成、令和と増築リニューアルが行われ、内装も鬼太郎仕様に変更されていますが、昭和55年完成の昭和雰囲気を味わえる建物です。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345627-1.html
・美保飛行場旅客ターミナル公式サイト https://www.yonago-air.com/
・水木しげる https://www.mizukipro.com/(来年が生誕百周年)

岡山空港
時代が終わる昭和63年に新空港として開港する際、同時にターミナルがオープンしたのが岡山空港です。本当にギリギリ昭和生まれのターミナルは、切妻屋根に白壁の外観が目立つ建物です。白壁は倉敷を意識したデザインで、地元密着の空港です。
今年5月には、元々岡山駅前で笑顔を振りまいていた、昭和生まれの桃太郎像がターミナル前に設置されることが決まっています。空港温泉もある岡山でドンブラコドンブラコとノスタルジーを感じてみませんか。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345631-1.html
・岡山空港旅客ターミナル公式サイト http://www.okayama-airport.co.jp/
・岡山青年会議所​ 初代桃太郎像の移設・寄贈を記念した 式典ならびにフォトコンテストの開催について https://www.value-press.com/pressrelease/268401

山口宇部空港
通常使用する国内線ターミナルではなく、その横に建っている国際線ターミナルが昭和55年開館です。同年に空港名が宇部空港から山口宇部空港に変更されています。
2階出発ロビーの特徴的な丸屋根が目を引く建物で、昭和な館内は展示物が非常に多いです。国際線定期便は飛んでいないので利用者はほとんどいおらず、ひっそりとソーシャルディスタンスな館内見学が可能です(照明は落とし気味です)。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345637-1.html
・山口宇部空港旅客ターミナル公式サイト http://yamaguchi-ube-airport-bldg.co.jp/

高知空港
愛称が龍馬なので、昭和と言うよりは江戸時代のような印象も受けますが、、、。昭和58年に滑走路延伸+ジェット化に合わせて新ターミナルが完成。現在もそれを増築しながら使用しています。
高知空港は昭和19年に設置された旧海軍基地として開設されています。空港周辺には、昭和の戦争遺構でもある掩体壕が多数残っており、昭和の歴史を実感できます。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345641-1.html
・高知空港旅客ターミナル公式サイト http://www.kochiap.co.jp/

福岡空港
昭和の香り満載だった旧第1ターミナルが2016年に閉館(関連記事1関連記事2、利用の多い空港なのでネット検索すると閉館直前の様子が多数ヒットします)。昭和っぽさがなくなったかと思いきや、現在の国内線ターミナルも、南側(旧第2)が昭和49年、北側(旧第3)が昭和56年に開館した由緒正しき昭和建築です。リニューアルで大きく変わっていますが、よ〜く探せば昭和を見つけられるかもしれません。
西日本新聞社や西鉄のフォトサイトに昭和時代の写真がたくさん残っており、お家で楽しめます。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345648-1.html
・福岡空港旅客ターミナル公式サイト https://www.fukuoka-airport.jp/
・西日本新聞社フォトライブラリー http://c.nishinippon.co.jp/photolibrary/cat11/cat681/(九州山口の空港の映像が多数)
・にしてつ画像ライブラリー 福岡空港連絡バス(1980年代) http://www.nishitetsu.co.jp/museum/library/02/070.html

長崎空港
長崎空港は、世界初の海上空港として、箕島周辺を埋め立てて造られました。昭和50年に供用開始になっています。
長崎空港のターミナルは、ドーム天井にステンドグラス、鐘などもある教会風の建物で、残存する昭和の空港ターミナルの中でも、最も特徴的なターミナルの一つです。空力UPスポットやインスタ映えするスポットもあるので、令和的な楽しみ方もしてみてはいかがでしょうか。
長崎県空港活性化推進協議会 フォトギャラリーで昔の様子を眺められます。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345653-1.html
・長崎空港旅客ターミナル公式サイト https://nagasaki-airport.jp/
・長崎県空港活性化推進協議会 フォトギャラリー https://www.nagasaki-pref-airport.com/gallery

<長崎県の離島空港>
離島空港は昭和の雰囲気が残っているところが多いです。長崎県の離島空港は全空港が昭和生まれです。(定期便の飛んでいない2空港は後述)
対馬空港
昭和58年に完成したターミナルビルを使用しています。すぐ隣にある貨物ターミナルビル(対馬空港1ビル)は元々旅客ターミナルだった建物です。離島空港らしく、昭和の雰囲気がそのまま残っています。
空港内の様子はGoogleストリートビューでも眺められるので、お家からリモート訪問してみて、空港売店のネットショップで買い物してみては?
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345654-1.html
・対馬空港旅客ターミナル公式サイト https://tsushima-airport.co.jp/
壱岐空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345655-1.html
福江空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345658-1.html

鹿児島空港
昭和47年に新空港として移転開港。ターミナルも同年に供用開始されています。昭和57年の10周年記念日には国際線ターミナルが完成。両ターミナルともその後何度か増築されています。
昭和の雰囲気と言えば、ハーマンミラー社のイームズ・シェルチェアが現役で使われ、展示物になりますがパタパタ(フラップ板)の案内表示機などが残されているところが鹿児島空港の特徴でしょうか。
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345665-1.html
・鹿児島空港旅客ターミナル公式サイト https://www.koj-ab.co.jp/
・鹿児島空港開港当時から愛され続ける椅子のお話 https://www.pref.kagoshima.jp/ac08/facebook/episode-42.html

<鹿児島県の離島空港>
鹿児島県の離島空港は、平成生まれの種子島空港を除けばすべて昭和にできた空港です。
屋久島空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345670-1.html
奄美空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345671-1.html
喜界空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345672-1.html
徳之島空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345675-1.html
沖永良部空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345677-1.html
与論空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/category/7345678-1.html


定期便が飛んでいない空港も、昭和生まれのターミナルがあります。
礼文空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/article/139153441.html
佐渡空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/article/147309124.html
福井空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/article/148187255.html
小値賀空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/article/148825544.html
上五島空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/article/148826069.html
伊江島空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/article/141559464.html
慶良間空港
・日本空港情報館での紹介ページ https://johokotu.seesaa.net/article/141362010.html



こうやって見ていくと、昭和末期に出来た空港ターミナルは茶系(木系)の建物が多いですね。
再び緊急事態宣言が出てしまいましたが、ワクチンが行きわたるまで、もうひと踏ん張り空港行くのは我慢して、お家から空港を学んでみませんか。今日は昭和な空気でまったりしましょう。


これまでアップした「お家にいよう」プロジェクト
空港は人生のすべてを学べる。
お家にいながら空港を学べます!遊べます!楽しめます!
2020年
Vol01 04/26 http://johokotu.seesaa.net/article/474777868.html 国内空港コンテンツ
Vol02 05/08 http://johokotu.seesaa.net/article/474985058.html 内外空港コンテンツ
Vol03 05/09 http://johokotu.seesaa.net/article/475000295.html 海外空港コンテンツ
Vol04 05/10 http://johokotu.seesaa.net/article/475017943.html キーワーカー応援
Vol05 05/15 http://johokotu.seesaa.net/article/475107266.html 空港ネットショップ
Vol06 05/16 http://johokotu.seesaa.net/article/475123028.html 国内空港SNS
Vol07 05/17 http://johokotu.seesaa.net/article/475118475.html 子供向けコンテンツ
Vol08 06/12 http://johokotu.seesaa.net/article/475546802.html キャラと新ルール
Vol09 06/19 http://johokotu.seesaa.net/article/475810078.html 真面目に新ルール
Vol10 07/07 http://johokotu.seesaa.net/article/476114098.html 七夕 空を見上げよう
Vol11 07/23 http://johokotu.seesaa.net/article/476470171.html スポーツと海と空港
Vol12 07/25 http://johokotu.seesaa.net/article/476498310.html 応援東京2020 RJTH
Vol13 07/26 http://johokotu.seesaa.net/article/476504255.html 応援東京2020 RJTQ
Vol14 07/27 http://johokotu.seesaa.net/article/476504286.html 応援東京2020 RJAZ
Vol15 07/28 http://johokotu.seesaa.net/article/476504334.html 応援東京2020 RJAN
Vol16 07/29 http://johokotu.seesaa.net/article/476504367.html 応援東京2020 RJTO
Vol17 07/30 http://johokotu.seesaa.net/article/476504400.html 応援東京2020 RJTF
Vol18 07/31 http://johokotu.seesaa.net/article/476504428.html 応援東京2020 RJTT
Vol19 08/16 http://johokotu.seesaa.net/article/476870409.html 空港でリモワ移住1
Vol20 08/18 http://johokotu.seesaa.net/article/476871422.html 空港でリモワ移住2
Vol21 08/20 http://johokotu.seesaa.net/article/476872105.html 空港でリモワ移住3
Vol22 08/25 http://johokotu.seesaa.net/article/476971412.html 応援東京2020 パラ
Vol23 08/29 http://johokotu.seesaa.net/article/477101889.html 遊覧飛行準備しよう
Vol24 09/05 http://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html 空の日を楽しもう
Vol25 12/04 http://johokotu.seesaa.net/article/477227398.html イルミを楽しもう
Vol26 12/24 http://johokotu.seesaa.net/article/479172680.html 初日はお家で見よう
Vol27 12/30 http://johokotu.seesaa.net/article/479177228.html コロナを振り返ろう
2021年
Vol28 01/09 http://johokotu.seesaa.net/article/479439429.html そこに検疫ヒーロー
Vol29 01/16 http://johokotu.seesaa.net/article/479563266.html 空港のすごい除雪
Vol30 01/23 http://johokotu.seesaa.net/article/479657381.html ライブ空港見よう
Vol31 01/30 http://johokotu.seesaa.net/article/479793269.html 宙港を考えよう
Vol32 02/07 http://johokotu.seesaa.net/article/479909642.html チョコっと空港
Vol33 02/14 http://johokotu.seesaa.net/article/480005122.html 充実空港オンライン
Vol34 02/28 https://johokotu.seesaa.net/article/480243225.html 旅の不安をファンに
Vol35 03/07 https://johokotu.seesaa.net/article/480225661.html 震災10年 上向いて
Vol36 03/14 https://johokotu.seesaa.net/article/480470682.html 空港のホワイト
Vol37 03/21 https://johokotu.seesaa.net/article/480606102.html 空港から華ある未来
Vol-- 03/28 https://johokotu.seesaa.net/article/480720203.html 総集編


STAY HOME NOW, FLY LATER


posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: