◇空港検疫(週間速報)11月3週目 罹患率はほぼ横ばい
厚生労働省(厚労省)は12月3日、空港検疫での新型コロナウイルス感染症検査状況の11月3週目(11月14日〜11月20日)分の速報値を発表しました。
厚労省の速報は、週間の検体数と陽性者数を、日本国籍者、外国籍者別に、滞在国ごとに出した非常に細かいデータです。2020年11月11日以降毎週金曜日に過去4週間分が発表されています。12月3日の公表で、2020年10月4日〜2021年11月20日分が公表されたことになります。
速報のため、日々の発表のデータとかなりのズレが生じてる場合もありますが、分析に活用できます。
■[罹患状況推移分析] ほぼ横ばいで若干改善
2020年
10/04-10/10 検体12,421・陽性57=罹患率0.46%(日本国籍0.46%:外国籍0.46%)
10/11-10/17 検体 7,364・陽性24=罹患率0.33%(日本国籍0.29%:外国籍0.34%)
10/18-10/24 検体12,213・陽性46=罹患率0.38%(日本国籍0.39%:外国籍0.37%)
10/25-10/31 検体17,833・陽性47=罹患率0.26%(日本国籍0.22%:外国籍0.29%)
<11/01〜入国者の多い低感染国9か国が検査解除>
11/01-11/07 検体10,589・陽性84=罹患率0.79%(日本国籍0.75%:外国籍0.83%)
11/08-11/14 検体10,823・陽性89=罹患率0.82%(日本国籍0.54%:外国籍1.02%)
11/15-11/21 検体11,627・陽性79=罹患率0.68%(日本国籍0.52%:外国籍0.79%)
11/22-11/28 検体13,789・陽性90=罹患率0.65%(日本国籍0.61%:外国籍0.65%)
11/29-12/05 検体14,226・陽性89=罹患率0.63%(日本国籍0.50%:外国籍0.74%)
12/06-12/12 検体16,488・陽性86=罹患率0.52%(日本国籍0.43%:外国籍0.64%)
12/13-12/19 検体18,554・陽性74=罹患率0.40%(日本国籍0.28%:外国籍0.62%)
12/20-12/26 検体18,835・陽性98=罹患率0.52%(日本国籍0.51%:外国籍0.54%)
12/27-01/02 検体13,123・陽性83=罹患率0.63%(日本国籍0.49%:外国籍0.75%)
2021年
01/03-01/09 検体14,098・陽性76=罹患率0.54%(日本国籍0.23%:外国籍0.72%)
<01/09〜全入国者検査開始>
01/10-01/16 検体21,399・陽性67=罹患率0.31%(日本国籍0.31%:外国籍0.31%)
01/17-01/23 検体22,678・陽性41=罹患率0.18%(日本国籍0.31%:外国籍0.15%)
01/24-01/30 検体10,076・陽性25=罹患率0.25%(日本国籍0.12%:外国籍0.37%)
01/31-02/06 検体10,435・陽性20=罹患率0.19%(日本国籍0.13%:外国籍0.27%)
02/07-02/13 検体 9,423・陽性19=罹患率0.20%(日本国籍0.15%:外国籍0.26%)
02/14-02/20 検体 9,523・陽性19=罹患率0.20%(日本国籍0.11%:外国籍0.28%)
02/21-02/27 検体11,779・陽性23=罹患率0.20%(日本国籍0.22%:外国籍0.17%)
02/28-03/06 検体14,086・陽性29=罹患率0.21%(日本国籍0.16%:外国籍0.26%)
03/07-03/13 検体14,467・陽性27=罹患率0.19%(日本国籍0.14%:外国籍0.25%)
03/14-03/20 検体17,879・陽性49=罹患率0.27%(日本国籍0.20%:外国籍0.41%)
03/21-03/27 検体14,040・陽性42=罹患率0.30%(日本国籍0.15%:外国籍0.48%)
03/28-04/03 検体14,615・陽性70=罹患率0.48%(日本国籍0.24%:外国籍0.81%)
04/04-04/10 検体12,694・陽性62=罹患率0.49%(日本国籍0.16%:外国籍0.85%)
04/11-04/17 検体11,974・陽性74=罹患率0.62%(日本国籍0.40%:外国籍0.90%)
04/18-04/24 検体11,268・陽性60=罹患率0.53%(日本国籍0.26%:外国籍0.89%)
04/25-05/01 検体13,039・陽性95=罹患率0.73%(日本国籍0.29%:外国籍1.30%)
05/02-05/08 検体11,551・陽性82=罹患率0.71%(日本国籍0.25%:外国籍1.29%)
05/09-05/15 検体12,891・陽性50=罹患率0.39%(日本国籍0.23%:外国籍0.59%)
05/16-05/22 検体11,644・陽性39=罹患率0.33%(日本国籍0.33%:外国籍0.34%)
05/23-05/29 検体13,680・陽性32=罹患率0.23%(日本国籍0.19%:外国籍0.29%)
05/30-06/05 検体16,066・陽性40=罹患率0.25%(日本国籍0.14%:外国籍0.41%)
06/06-06/12 検体16,515・陽性17=罹患率0.10%(日本国籍0.08%:外国籍0.14%)
06/13-06/19 検体16,771・陽性44=罹患率0.26%(日本国籍0.18%:外国籍0.39%)
06/20-06/26 検体16,536・陽性45=罹患率0.27%(日本国籍0.19%:外国籍0.41%)
06/27-07/03 検体22,338・陽性60=罹患率0.27%(日本国籍0.24%:外国籍0.32%)
07/04-07/10 検体23,362・陽性79=罹患率0.34%(日本国籍0.38%:外国籍0.29%)
07/11-07/17 検体32,329・陽性97=罹患率0.30%(日本国籍0.44%:外国籍0.22%)
07/18-07/24 検体35,885・陽性67=罹患率0.19%(日本国籍0.33%:外国籍0.13%)
07/25-07/31 検体24,273・陽性89=罹患率0.37%(日本国籍0.50%:外国籍0.24%)
08/01-08/07 検体21,987・陽性94=罹患率0.43%(日本国籍0.33%:外国籍0.57%)
08/08-08/14 検体19,809・陽性78=罹患率0.39%(日本国籍0.37%:外国籍0.42%)
08/15-08/21 検体25,444・陽性101=罹患率0.40%(日本国籍0.38%:外国籍0.40%)
08/22-08/28 検体20,067・陽性69=罹患率0.34%(日本国籍0.30%:外国籍0.38%)
08/29-09/04 検体18,832・陽性86=罹患率0.46%(日本国籍0.32%:外国籍0.60%)
09/05-09/11 検体17,834・陽性78=罹患率0.44%(日本国籍0.29%:外国籍0.58%)
09/12-09/18 検体16,952・陽性56=罹患率0.33%(日本国籍0.19%:外国籍0.49%)
09/19-09/25 検体16,964・陽性56=罹患率0.33%(日本国籍0.13%:外国籍0.48%)
09/26-10/02 検体21,484・陽性71=罹患率0.33%(日本国籍0.17%:外国籍0.49%)
10/03-10/09 検体17,264・陽性43=罹患率0.25%(日本国籍0.10%:外国籍0.40%)
10/10-10/16 検体18,780・陽性46=罹患率0.24%(日本国籍0.23%:外国籍0.26%)
10/17-10/23 検体19,305・陽性45=罹患率0.23%(日本国籍0.19%:外国籍0.27%)
10/24-10/30 検体20,038・陽性34=罹患率0.17%(日本国籍0.13%:外国籍0.21%)
10/31-11/06 検体21,718・陽性58=罹患率0.27%(日本国籍0.27%:外国籍0.27%)
11/07-11/13 検体21,462・陽性47=罹患率0.22%(日本国籍0.18%:外国籍0.26%)
11/14-11/20 検体21,739・陽性45=罹患率0.21%(日本国籍0.16%:外国籍0.26%)
今週の検体数は、日本国籍者は増加、外国籍者は減少。日外比率は1:0.85でした。
今週の陽性数は、日本国籍者1人減、外国籍者は1人減。日外比率は1:1.37で先週からほぼ横ばいです。
検査対象が全入国者になっています。検査数(≒入国者)の多さは、米国、中国、韓国、フィリピン、ベトナムの順でした。
日本人は11,781件でした。前週より876件増加しています。2020年12月4週目の12,354件に近づきました。
外国人は9,958件。こちらは-599件で4週ぶりの減少。2021年1月3週目の17,873件とは差が開きました。
前週と比べると、日本国籍者は、検査数が8%増加に対して陽性者数は5%減少。外国籍者は検査数が6%減少に対して陽性者数は4%減少。
この結果、罹患率は、日本国籍者は減少(改善)、外国籍者は横ばいでした。
全体の罹患率は0.21%で0.01P改善しています。
■[陽性者数多い国分析] 28か国と増えたまま/傾向変わらず欧州からは日本国籍者目立つ
今週陽性者が確認されたのは、前週に続いて陽性者が出ているパキスタン2、フィリピン、ネパール、フランス2、米国、エジプト1、インド、英国、オーストリア2、オランダ1、韓国2、ペルー1、モンゴル1、ロシア1などを含めて28か国(前週比+2)からの入国者に陽性者が出ました。前週に一気に爆増した国数は減りませんでした。強制隔離緩和により、入国者が急増しているのが影響しているでしょうか。
最悪は、フィリピン(前週比-3人)とパキスタン(前週比+2人)の4人。フィリピンは相変わらず外国籍者が多く3人ですが、罹患率は日本国籍者の方が高いです。パキスタンも3人外国籍者です。
パキスタンはいきなりの急増となっています。
3人だったのがウズベキスタン(前週比+3人)、ネパール(前週比±0人)、フランス(前週比+1人)、米国(前週比-4人)。ネパールは全員外国籍者、フランスは全員日本国籍者、残り2か国は日本国籍者1人・外国籍者2人。
続いて2人陽性だったのは3か国で、イタリア(前週比皆増)、エジプト(前週比+1人)、スリランカ(前週比皆増)でした。イタリアは全員日本国籍者、エジプトとスリランカは全員外国籍者でした。
残り19か国は1人ずつで、アラブ首長国連邦、英国、オーストリア、オランダ、グアム、スロベニア、チェコ、ベトナム、ポルトガル、マルタの実に10か国が日本国籍者でした。
傾向は全く変わらず、
欧州諸国からの日本国籍者の陽性者が増えています。強制隔離緩和で大挙して押し寄せてきていますかね。
南アジアは相変わらず外国籍者が陽性の嵐でした。
■[罹患率高い国分析] 1%超えは28か国中11か国で減少
最も罹患率が悪かったのは、ウズベキスタン12.00%(検体25件中3人陽性=外国籍者検体14件中2人陽性)でした。
二桁割合の異常国は以上の1か国でした。
この後は、
スロベニア5.88%(検体17件中1人陽性=日本国籍者検体15件中1人陽性)
クロアチア4.35%(検体23件中1人陽性=外国籍者検体13件中1人陽性)
チェコ3.57%(検体28件中1人陽性=日本国籍者検体20件中1人陽性)
マルタ3.03%(検体33件中1人陽性=日本国籍者検体32件中1人陽性)
ポルトガル2.94%(検体34件中1人陽性=日本国籍者検体24件中1人陽性)
エジプト2.78%(検体72件中2人陽性=外国籍者検体40件中2人陽性)
パキスタン2.17%(検体184件中4人陽性=外国籍者検体144件中3人陽性)
ペルー2.04%(検体49件中1人陽性=外国籍者検体42件中1人陽性)
ウクライナ1.64%(検体61件中1人陽性=外国籍者検体50件中1人陽性)
スリランカ1.08%(検体186件中2人陽性=外国籍者検体158件中2人陽性)
1%(100人に1人陽性)超えは以上の11か国(前週比-2)で微減でした。
エジプト、ペルー、パキスタンが2週連続で1%超えの異常状態でした。
国数は横ばいで多いままですが、常連国は少し改善気味でした。
一時期の特徴でもあった、東欧の陽性率が高い現象がまた再発してきました。
そして欧州系は日本国籍者ばかりです。
※注意:検体数=入国者数ではありませんので、実際の罹患率は出ている数字より高いはずです。
■[航空便利用者数分析] 総利用者数は急増続く、米国急増続く
合計の利用者数は33,232人(前週比+2,565人)と急増が続いています。
最多は米国便で9,525人(前週比+825人)で急増。増加が継続中。フィリピン便が3,495人(前週比+326人)、中国便が2,198人(前週比-15人)と続いています。
今週は増加国・減少国だいたい同じくらいでした。
増加している国:最も人数が増えたのは、米国便。続いてタイ便1,778人(前週比+590人)と急増。フィリピン便が続いています。
皆増した国:該当国はありませんでした。
減少している国:最も人数が減ったのは、カナダ便752人(前週比-134人)。エチオピア便140人(前週比-94人)が続いています。
皆減した国:ミャンマー便(71人)、ポーランド便(38人)。いずれも定期便運航がなかったとみられます。
利用者数の多いニューカレドニア(303人)からの入国者はいませんでした。
毎週データは更新されているようですので、今後も注視していきます。
■週間速報内容
11/14-11/20
全検査
合計 検体21,739 /陽性 45 0.21%
日本 検体11,781/陽性 19 0.16%
外国 検体 9,958/陽性 26 0.26%
検体数の多い国
米 国:合計 検体5,044、陽性 3=0.06%
日本国籍 検体3,509 陽性 1=0.03%/外国籍 検体1,535 陽性 2=0.13%
中 国:合計 検体1,911、陽性 0=0%
日本国籍 検体 600 陽性 0=0%/外国籍 検体1,311 陽性 0=0%
韓 国:合計 検体1,598、陽性 1=0.06%
日本国籍 検体 553 陽性 0=0%/外国籍 検体1,045 陽性 1=0.09%
フィリピン:合計 検体1,348、陽性 4=0.30%
日本国籍 検体 188 陽性 1=0.53%/外国籍 検体1,160 陽性 3=0.26%
ベトナム:合計 検体 785、陽性 1=0.13%
日本国籍 検体 229 陽性 1=0.44%/外国籍 検体 556 陽性 0=0%
罹患率の高い国
ウズベキスタン:合計 検体 25、陽性 3=12.00%
日本国籍 検体 11 陽性 1=9.09%/外国籍 検体 14 陽性 2=14.29%
スロベニア:合計 検体 14、陽性 1=5.88%
日本国籍 検体 15 陽性 1=6.67%/外国籍 検体 2 陽性 0=0%
クロアチア:合計 検体 23、陽性 1=4.35%
日本国籍 検体 10 陽性 0=0%/外国籍 検体 13 陽性 1=7.69%
チ ェ コ:合計 検体 28、陽性 1=3.57%
日本国籍 検体 20 陽性 1=5.00%/外国籍 検体 8 陽性 0=0%
マ ル タ:合計 検体 33、陽性 1=3.03%
日本国籍 検体 32 陽性 1=3.13%/外国籍 検体 1 陽性 0=0%
■毎日の個別発表との誤差状況(11月14日〜11月20日)
(A)週間発表(今回の滞在国・地域ごとの検査実績発表):45人
(B)毎日発表:41人中非公表0人(複数国滞在者3人=イタリア/フランス、ポルトガル/イタリア/チェコ、オーストリア/スロベニア)
(誤差が出ている国)Aが超過していると非公表の可能性有
米 国:Bが1人超過
グアム:Aが1人超過
毎日発表では、グアムとの発表はなく米国に集約されていると推定されます。
■水際対策(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kansenkakudaiboushi-iryouteikyou.html#h2_7
2021年12月04日
この記事へのコメント
コメントを書く