2023年05月29日

お家出よう4_作触れ楽しもう

◇お家を出よう(その4) 空港のアートに触れて五感で楽しもう 触覚編

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の分類が五類に変更
お家にいた間に感じられなかった空港内のアートに触れて五感で楽しんでみませんか


5月8日、COVID-19の感染症法上の分類が二類相当から五類に変更されました。
まだ遠出には抵抗があると言うなら、近くの空港を楽しむのも手。
そこで、今日は、飛行機に乗らなくても楽しめる空港内のアートを取り上げます。

お家を出たら、3年4か月もの間なかなか行けなかった空港を、まずは触覚的にも楽しんでみませんか。(物によっては触れられないものもありますが、そういったアートは心で触れる感じでしょうか)



成田国際空港(成田空港)
成田国際空港(成田空港)では、日本を意識した美術品が多数展示されています。コンコース壁面など、ふとした場所にあり、自然と作品を親しめるようになっています。
そんな空港の中でコロナ禍中に大きく変わったのが第3ターミナルです。増築の完成に合わせ、連絡通路と第3ターミナルで、アートプロジェクトとしてアート展示を充実させました。T3サイン型モニュメントや取り外しができる日本地図の木製ブロック作品など、写真映えするアートが満載になっています。
コロナ禍で移動が憚られた日本と世界。コロナのあとは、まずは空港のアートで、世界と日本を感じてみませんか。

2022年4月 第3ターミナル アートプロジェクト展示開始

・日本空港情報館ブログ 成田国際空港
https://johokotu.seesaa.net/category/7345598-1.html

・第3ターミナル アートプロジェクト(成田国際空港公式サイト)
https://www.narita-airport.jp/jp/fun/t3_art_project


2023NRT5.jpg
第1ターミナルチェックインロビーに突如現れるアート。
成田は自然とアートに触れられます。


新千歳空港
アート作品がかなり多いのは新千歳でしょうか。多くの空港が壁面絵画系作品が多いのに対し、新千歳は銅像作品など、自立の大きいものが点在している印象です。また、北海道ならではで、アイヌに関する展示なども行われています。
そんな空港で、コロナ禍を超えてアート展示がさらに充実しました。2020年2月にオープンしたポルトムインターナショナル北海道で、和を感じる作品が多数展示され、アートが売りのひとつになっています。
公式サイトでは館内のアート作品の解説も詳しいので、行く前に下調べしてから訪問してはいかがでしょうか。

2020年2月 ポルトムインターナショナル北海道 オープン

・日本空港情報館ブログ 新千歳空港
https://johokotu.seesaa.net/category/7345583-1.html

・新千歳空港に宿泊! 国際線 ポルトムインターナショナル北海道編(北海道エアポート公式サイト)
https://www.new-chitose-airport.jp/ja/spend/special/trend/detail/portom.html
・新千歳空港内アート(北海道エアポート公式サイト)
https://www.new-chitose-airport.jp/ja/spend/enjoy/airplane/art/


2023CTS5.jpg
国内線と国際線を繋ぐ連絡通路は銅像作品が多数。
楽しみながら移動できます。


徳島飛行場(徳島阿波おどり空港)
美術館監修でアートが飾られているのが徳島飛行場(徳島阿波おどり空港)です。中央吹き抜け壁面に、大塚国際美術館の作品で用いられている技術を使った陶板アートの巨大作品があります。
このほかにも、ターミナル正面には阿波踊りの銅像があり、館内ではジャパンブルーと称される藍染め作品も楽しめます。コロナ禍中の2022年にはステンドグラス作品が新たに完成。徳島が誇る青色LEDを使った大型アートディスプレイや展望デッキ照明が煌びやかに空港を彩っています。
徳島はターミナル内にフォトスポットを散りばめており、飛行機に乗らなくても、アートを見て撮って一緒に踊って楽しめる空港です。
コロナでポっカリ空虚化し知的好奇心がカラカラに渇いているなら、空港で栄養補給ぅぅぅといきましょう。

2022年3月 ZOMEKI – 悠久の二拍子 - 新設

・日本空港情報館ブログ 徳島飛行場(徳島阿波おどり空港)
https://johokotu.seesaa.net/category/7345638-1.html

・大型ステンドグラス作品「ZOMEKI – 悠久の二拍子 -」が登場!(徳島空港ビル公式サイト)
https://www.tokushima-airport.co.jp/info/9361/


2023TKS5.jpg
陶板アートは美術館作品と同じ技術で制作。
じっくり鑑賞したい一品です。MEET THE ARTは空港で!


大分空港(SPACEPORT OITA)
大分空港は、保安検査場よりずっと手前、建物入口から不届き者がいないか仁王像が睨みをきかせる、アッと驚く空港です。入口で仁王像に睨まれても、保安検査場は、小物入れが風呂桶で、銭湯に行くように気軽に搭乗待合室へと向かえます。
この空港で目立つアートと言えば、到着手荷物受取場。グッドデザイン賞も受賞した海の中な内装に寿司が廻るアート空間を通り抜けると、到着出口前では風呂桶オブジェとともにアートの一部になりきれます。コロナ禍中ここに宇宙装飾も加わっています。
また、体験するだけでなく、Sky Art Museum with OPAM大分県立美術館として本物の美術品鑑賞も実現。アートを楽しみ、アートを使える空港です。

・日本空港情報館ブログ 大分空港
https://johokotu.seesaa.net/category/7345659-1.html

・Sky Art Museum with OPAM大分県立美術館(大分航空ターミナル公式サイト)
https://www.oita-airport.jp/news/detail/372


2023OIT5.jpg
到着手荷物受取場は魚拓デザイン。
空から降り立ったのに海にいる不思議体験が可能です。


東京国際空港(羽田空港)
アートでPRする空港が多い中、ほとんどPRしていないのが東京国際空港(羽田空港)です。
案内板もないのであまり知られていませんが、ターミナル内にはかなりの数のアートが展示されています。
各所に千住博氏の作品が点在しているほか、第3ターミナルでは日本的な展示としてミニ日本橋、江戸図屏風や富岳三十六景のレプリカなども。東京らしくWeAreTokyoのフォトスポットなども設置されているなど、アートを存分に楽しめます。
広い空港なので、散策して色々見つけてみたいですね。

・日本空港情報館ブログ 東京国際空港(羽田空港)
https://johokotu.seesaa.net/category/7345599-1.html

・ターミナル内の芸術作品 協力アーティスト「千住 博」芸術作品(羽田空港旅客ターミナル公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/enjoy/cooperation_artist/index.html


2023HND5.jpg
第1ターミナルにある珍しい絵画。


大阪国際空港(伊丹空港)
コロナ禍中に半世紀ぶりとなる大規模リニューアルを完了した大阪国際空港(伊丹空港)では、アート作品が増えました。
展望デッキには、地域住民参加型のアート作品を展示。中央ブロックには、関西ゆかりの作家による作品を配置しています。館内の作品は、木、金属、漆喰、デジタルサイネージなど、一つひとつ異なる素材を使用。金箔・銀箔を蒔絵のように散らした柱があるなど、様々なアートを楽しむことができます。
コロナで胸に痛みを感じた人も、今度は空港アートで胸で伊丹を感じてみませんか。

・日本空港情報館ブログ 大阪国際空港(伊丹空港)
https://johokotu.seesaa.net/category/7345616-1.html

・ITAMIで出会えるアート(関西エアポート公式サイト)
https://www.osaka-airport.co.jp/shop-and-dine/art


2023ITM5.jpg
屋上にもアートが。参加型の珍しいアートです。
KANSAI/OSAKAを感じる展示だそうです。


高松空港
再び多くなってきた訪日外国人にアートな場所として人気が出てきたKAGAWA。その玄関口である空港もアートな空間です。
国際線側にヴェロニク・ジュマール氏のアート作品が色鮮やかに建物と一体化しているほか、ジョージ・ナカシマ氏のクッションソファやうどんソファを座って体験できます。
空港周辺の野外展示も数多く、空港入口ではイサム・ノグチ氏の作品が出迎えます。
空港からアートの色に染まる高松へ。

・日本空港情報館ブログ 高松空港
https://johokotu.seesaa.net/category/7345639-1.html

・「TIME AND SPACE」/イサム・ノグチ作(高松空港)(香川県観光協会公式サイト)
https://www.my-kagawa.jp/point/281/
・作品No. tk19 ウェルカム / ファニーブルー(瀬戸内国際芸術祭実行委員会公式サイト)
https://setouchi-artfest.jp/artworks-artists/artworks/takamatsu/93.html


2023TAK5.jpg
国際線側の窓ガラスがカラフルなのは、なんとアートだから。
アートな県は玄関口から、知的好奇心を刺激されます。


ステンドグラス作品(新潟空港等)
新潟空港では、1階中央の最も目立つ場所に、佐渡出身の宮田亮平氏作の、佐渡をモチーフにしたステンドグラスがあります。いよいよ飛び立つ話題のトキや、金山、たらい舟などがデザインされています。
ガラス面が多いせいか、ステンドグラスを設置する空港は結構多く、北は旭川から南は新石垣まで、新千歳、百里(茨城)、成田国際、新潟、小松、美保(米子)、岡山、松山、福岡、長崎、宮崎、鹿児島、那覇などたくさんの空港に目立つ作品があります。ここ数年特に増加傾向にあり、コロナ禍中も、2021年2月に青森、2022年3月に徳島で新設されています。
いずれも、地域の名所や名産、歴史などをモチーフにしたもので、その地域を体感するのにはもってこい。遠出に抵抗感を持ちながらも飛行機で旅行したいなら、まずは空港内だけで済んでしまう、煌びやかなステンドグラス巡りをしてみては?

・日本空港情報館ブログ 新潟空港
https://johokotu.seesaa.net/category/7345606-1.html

・新潟空港ステンドグラス 『佐渡ものがたり』(新潟空港ビルディング公式サイト)
https://www.n-airport.co.jp/news/568/
・宮崎ブーゲンビリア空港 ターミナルビル 藤城清治氏原画 ステンドグラス制作(ステンドグラスバロック公式サイト)
https://www.baroque-web.com/pickup/pickup_0001.html


2023KIJ5.jpg
新潟空港のステンドグラスは佐渡デザイン。
ターミナルのど真ん中にあり目立ちます。


マンガ・アニメ作品(秋田空港等)
秋田空港には、秋田出身の漫画家矢口雄氏の代表作釣りキチ三平の陶板レリーフがあります。三平とヤマメ、鳥海山などがデザインされています。
日本を代表するアートコンテンツ、マンガ・アニメ。漫画家やアニメーターなどによる展示物が各地の空港で見られます。
愛称に作品の名前が入った鳥取(鳥取砂丘コナン空港)と美保飛行場(米子鬼太郎空港)は、内装が完全にマンガの世界になっています。仙台や小松、福江などでは、地元出身のアニメーターらが描く壁画やステンドグラスが展示されています。
遠出に抵抗感を持ちながらも飛行機で旅行したいなら、まずは空港でアニメアート巡りをしてみては?

・日本空港情報館ブログ 秋田空港
https://johokotu.seesaa.net/category/7345616-1.html

・陶板レリーフ「釣りキチ三平・山魚女群泳」が設置されました!(秋田空港ターミナルビル公式サイト)
https://www.akita-airport.com/pages/news/p266
・蝶たちと戯れる大獅子(クレアーレアート公式サイト)
https://case.creare-art.net/2021/ehibits-jp/06_yonebayashi_jp/


2023AXT5.jpg
秋田空港の釣りキチ三平はスケールがデカい。
空港にアニメアートは結構あります。



空港は地域の玄関口ということもあり、その地域を代表するアートが数多く展示されていることが多いです。知的好奇心も刺激されるのが、駅やバスターミナルと大きく違うところでしょうか。先に挙げた羽田や成田といった巨大空港はもちろん、小さな空港でもちょっとした作品が展示されています。ここに挙げた以外の空港でもたくさんの作品に触れられます。
地元の偉人の胸像も多く、地域のことを学べます。
空港を巡れば、本物に触れられて、美術館に行った気分にもなれてしまう。コロナ明けは、美術鑑賞目的で空港に行って、美しい術に触れて、知的好奇心を刺激してみてはいかがでしょうか。


基準が引き下げられたので、COVID-19パンデミック中に大きく変わった空港を積極的に使ってみませんか。
コロナ前には気が付かなかった空港の見どころを楽しめるかもしれません。
あなたの五感を刺激する、ヒトモノコトの結節点・空港で、より早くより高くより遠くへ!

外に行けるようになったので、空高く飛んでいこう。
外に行けるようになったので、遠くへ楽しみにいこう。
外に行けるようになったので、より素早く動いていこう。
外に行けるようになったので、多くの人々に会いにいこう。
外に行けるようになったので、本場本物の味を感じにいこう。
外に行けるようになったので、現地の空気を肌で感じにいこう。
外に行けるようになったので、空へ舞い上がる音を感じにいこう。
外に行けるようになったので、次元の違う神の視点を感じにいこう。
外に行けるようになったので、マスク外し世界の香りを感じにいこう。
いよいよ、準備の期間は終了です。

人生は離陸と着陸の繰り返し。コロナで飛べない日もありました。
日本の空港を、今度は、お家を出て楽しんでみませんか。
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック