国土交通省は1月31日までに管内空港の利用概況集計表(速報値)を発表しました。全97空港合計の利用者数は、2019年より4.5%減の317,964,715人でした。昨年比は12.0%増でした。
2024年は一年を通じて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響がなくなりました。COVID-19の影響がなかった最後の年である2019年と比較しながら、どこまで利用が戻っているか軽く見てみます。
■総合
全97空港合計の利用者数は317,964,715人でした。
COVID-19が5類に引き下げられたのは、2023年5月。2024年は一年通じて影響がなくなっていますが、2019年比は1500万人近く、-4.5%も減ってしまいました。
一方、昨年比は12.0%増加。徐々に戻してはきているものの、まだコロナ前には届いていません。
■利用者数比較:最多は東京国際 8千万人台を回復もまだコロナ前に届かず
・1位〜10位
最も利用者数が多かったのは、
1位 東京国際(羽田) 84,966,964人(2019年比-2.8%)
でした。
2位 成田国際(成田) 38,560,370人(同-9.1%)
3位 関西国際(関空) 30,572,278人(同-3.9%)
4位 福 岡 26,755,262人(同+8.4%)
5位 新 千 歳 23,968,141人(同-2.6%)
が続いています。
上位10位までの空港は、福岡を除き2019年比で利用者数を減らしています。羽田は2019年比で-2.8%でまだコロナ前に届かない状況です。二桁割合減少の空港はだいぶ減りましたが、10位の中部国際はまだ2019年比が2割以上の減少(-21.2%)です。今夏ダイヤで大減便が発表されていますが、なぜか利用者が全然戻らないですね。
関空は2019年比-3.9%ですが、昨年よりも700万人以上増やして3,000万人を回復。増加した福岡を抜いて再び3位に浮上しています。
前年比は10空港とも増加していますが、2019年比は成田(-9.1%)、大阪国際(-8.2%)、鹿児島(-7.2%)で少し戻りが悪い印象です。
・11位〜20位
上位11位〜上位20位で2019年比が増えたのが、
11位 神 戸 3,576,121人(同+6.4%)
12位 熊 本 3,544,044人(同+1.5%)
17位 新 石 垣 2,640,768人(同+1.0%)
19位 宮 古1,858,351人(同+3.0%)
の4空港です。
その他の6空港はまだコロナ前に届いていません。
神戸は増枠による増便が大きく影響している一方、熊本は国際線の大幅増加が貢献。新石垣や宮古は大きな変化はありませんが、堅調に利用者を集めた印象です。宮古は下地島への定期便就航、新石垣は国際線が国内で唯一まだ再開していないにもかかわらず増加しています。
発着枠に大きな変化はないのに利用が増えている福岡、熊本、宮古、新石垣は、注目の空港と言えるかもしれません。
・21位〜50位
上位21位〜上位50位で2019年より増えたのは、
42位 札幌(札幌丘珠) 553,482人(同+99.5%)
43位 岩 国 517,562人(同+0.7%)
47位 下 地 島 470,838人(同+331.0%)
50位 三 沢 336,869人(同+8.8%)
のみでした。
下地島と三沢は、羽田発着枠の政策コンテスト枠による増便効果です。下地島はスカイマークが羽田線開設に続いて神戸線、福岡線(夏期期間運航)、那覇線を新設し爆増しています。政策コンテスト枠の審査では当選した6空港の中では最低評価で、本来なら落選していた立場でしたが、最大の成功例と言えるのではないでしょうか。
札幌はフジドリームエアラインズが夏期就航しており、ほぼ倍増状態です。
岩国は大きな変化がなく、利用が定着してきたとみられます。
・総合
2019年に1,000万人を超えていたのに、2024年は1,000万人を下回った空港はありませんでした。新たな1,000万人超え空港はありません。
同様に2019年に100万人を超えていたのに、2024年は100万人を下回ったのが山口宇部。新たな100万人超え空港はありません。
2019年に10万人超えで2024年に10万人を下回ったのが能登。種子島と調布が新たに10万人を突破しました。
能登は、地震の影響が大きく、昨年比6割減、2019年比7割減です。
一方、同じく地震の影響を受けた小松は、北陸新幹線開業にも直面しましたが、昨年比は3.4%増加しています。2019年比は2割以上減少しています。
昨年は全体で見ると、離島は利用が増えているところが多かったですが、今年は昨年より減っているところも多いです。
2019年に利用がなかったのに、2024年は利用者が出たのが、波照間と伊江島、大分県央。新たに利用者がなくなったのが小値賀です。
昨年利用がなかったのに利用者が出たのが岡南と大分県央。新たに利用者がなくなった空港はありません。
礼文、千歳、佐渡、福井、八尾、小値賀、上五島の7空港は旅客の利用がありませんでした。
■増加率比較(増加側):最も増加が著しかったのは下地島
2019年比の割合で最も増加したのは、2019年は利用ゼロ人だった
86位 波 照 間 719人(皆増)
87位 伊 江 島 460人(皆増)
90位 大分県央 2人(皆増)
です。2019年に2人だった
89位 岡 南 66人(同+3200.0%)
となっています。
利用がそれなりにいる空港で最も増加率が良かったのは、
47位 下 地 島 470,838人(同+331.0%)
でした。
42位 札幌(札幌丘珠) 553,482人(同+99.5%)
52位 松 本 249,860人(同+60.3%)
85位 粟 国 1,348人(同+58.6%)
58位 屋 久 島 206,984人(同+41.8%)
と続いています。
昨年とほぼ同傾向で、屋久島を除きいずれも新規就航などがあった空港です。
波照間は、定期チャーター便が新規就航しています。
利用がそれなりにいる空港の増加率トップ10のうち、6空港が離島でした(下地島、粟国、屋久島、利尻、種子島、奥尻)。
■増加率比較(減少側):最も減少が著しかったのは能登
一方、2019年比の割合で最も減少したのは、利用者ゼロとなった
91位 小 値 賀 0人(同-100.0%)
また、
88位 慶 良 間 109人(同-43.5%)
でした。
利用がそれなりにいる空港で減少率が悪かったのは、
73位 能 登 52,817人(同-69.7%)
でした。
27位 北 九 州 1,207,098人(同-31.2%)
47位 富 山 396,373人(同-31.1%)
41位 静 岡 583,372人(同-27.6%)
40位 佐 賀 597,610人(同-26.5%)
と続いています。
前述のとおり能登は地震の影響が大きいですが、そのほかの空港は、昨年と似たような傾向です。静岡、佐賀は国際線が激減。富山は地震と北陸新幹線の2つの影響が大きいとみられます。
■2024年の空港別利用者数(2019年比較)
空港名 | 2019年 | → | 2024年 | 増減 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
旅客数(人) | 順位 | → | 旅客数(人) | 順位 | ||
東京国際 | 87,406,105 | 1 | → | 84,966,964 | 1→ | -2.8% |
成田国際 | 42,413,928 | 2 | → | 38,560,370 | 2→ | -9.1% |
関西国際 | 31,807,820 | 3 | → | 30,572,278 | 3↑ | -3.9% |
福 岡 | 24,679,617 | 4 | → | 26,755,262 | 4↓ | +8.4% |
新 千 歳 | 24,599,263 | 5 | → | 23,968,141 | 5→ | -2.6% |
那 覇 | 21,761,828 | 6 | → | 21,119,768 | 6→ | -3.0% |
大阪国際 | 16,504,209 | 7 | → | 15,157,501 | 7→ | -8.2% |
中部国際 | 13,460,149 | 8 | → | 10,613,240 | 8→ | -21.2% |
鹿 児 島 | 6,075,210 | 9 | → | 5,637,891 | 9→ | -7.2% |
仙 台 | 3,855,387 | 10 | → | 3,722,742 | 10↑ | -3.4% |
神 戸 | 3,362,720 | 13 | → | 3,576,121 | 11↓ | +6.4% |
熊 本 | 3,492,188 | 11 | → | 3,544,044 | 12→ | +1.5% |
宮 崎 | 3,410,361 | 12 | → | 3,157,716 | 13→ | -7.4% |
松 山 | 3,152,419 | 16 | → | 3,000,352 | 14↑ | -4.8% |
長 崎 | 3,360,170 | 14 | → | 2,981,849 | 15↓ | -11.3% |
広 島 | 3,166,572 | 15 | → | 2,846,982 | 16↑ | -10.1% |
新 石 垣 | 2,614,822 | 17 | → | 2,640,768 | 17↓ | +1.0% |
高 松 | 2,152,430 | 18 | → | 2,043,042 | 18→ | -5.1% |
宮 古 | 1,803,490 | 21 | → | 1,858,351 | 19→ | +3.0% |
大 分 | 1,982,377 | 19 | → | 1,853,159 | 20→ | -6.5% |
函 館 | 1,800,577 | 22 | → | 1,798,192 | 21→ | -0.1% |
高 知 | 1,656,279 | 24 | → | 1,573,971 | 22→ | -5.0% |
小 松 | 1,887,535 | 20 | → | 1,458,133 | 23→ | -22.8% |
岡 山 | 1,611,958 | 25 | → | 1,326,050 | 24→ | -17.8% |
秋 田 | 1,380,863 | 26 | → | 1,244,741 | 25→ | -9.9% |
青 森 | 1,253,791 | 27 | → | 1,226,628 | 26→ | -2.2% |
北 九 州 | 1,753,525 | 23 | → | 1,207,098 | 27→ | -31.2% |
旭 川 | 1,158,948 | 30 | → | 1,125,378 | 28↑ | -2.9% |
新 潟 | 1,201,419 | 29 | → | 1,121,775 | 29→ | -6.6% |
徳 島 | 1,218,852 | 28 | → | 1,044,580 | 30↓ | -14.3% |
出 雲 | 1,051,155 | 31 | → | 1,035,626 | 31↓ | -1.5% |
名 古 屋 | 942,753 | 33 | → | 894,839 | 32→ | -5.1% |
山口宇部 | 1,028,166 | 32 | → | 873,809 | 33↑ | -15.0% |
奄 美 | 891,990 | 34 | → | 861,277 | 34↓ | -3.4% |
女 満 別 | 860,458 | 36 | → | 775,634 | 35→ | -9.9% |
百里(茨城) | 822,208 | 37 | → | 760,423 | 36→ | -7.5% |
釧 路 | 866,970 | 35 | → | 743,506 | 37→ | -14.2% |
美保(米子) | 692,137 | 41 | → | 647,596 | 38↑ | -6.4% |
帯 広 | 701,557 | 40 | → | 647,180 | 39↓ | -7.8% |
佐 賀 | 813,082 | 38 | → | 597,610 | 40↑ | -26.5% |
静 岡 | 805,195 | 39 | → | 583,372 | 41↓ | -27.6% |
札幌(丘珠) | 277,425 | 50 | → | 553,482 | 42↑ | +99.5% |
岩 国 | 513,750 | 44 | → | 517,562 | 43→ | +0.7% |
花 巻 | 516,742 | 43 | → | 478,196 | 44↑ | -7.5% |
下 地 島 | 109,246 | 65 | → | 470,838 | 45↓ | +331.0% |
鳥 取 | 417,740 | 46 | → | 399,016 | 46→ | -4.5% |
富 山 | 575,172 | 42 | → | 396,373 | 47→ | -31.1% |
山 形 | 366,678 | 47 | → | 361,128 | 48→ | -1.5% |
庄 内 | 442,566 | 45 | → | 359,396 | 49→ | -18.8% |
三 沢 | 309,527 | 48 | → | 336,869 | 50→ | +8.8% |
福 島 | 282,437 | 49 | → | 261,504 | 51↓ | -7.4% |
松 本 | 155,898 | 61 | → | 249,860 | 52↑ | +60.3% |
対 馬 | 257,687 | 52 | → | 248,267 | 53↓ | -3.7% |
南紀白浜 | 182,158 | 57 | → | 229,099 | 54↓ | +25.8% |
久 米 島 | 264,524 | 51 | → | 221,325 | 55→ | -16.3% |
中 標 津 | 214,956 | 53 | → | 216,303 | 56↑ | +0.6% |
八 丈 島 | 213,569 | 54 | → | 211,532 | 57↓ | -1.0% |
屋 久 島 | 145,973 | 63 | → | 206,984 | 58→ | +41.8% |
徳 之 島 | 207,542 | 55 | → | 203,454 | 59↓ | -2.0% |
大館能代 | 159,214 | 60 | → | 194,904 | 60→ | +22.4% |
稚 内 | 203,654 | 56 | → | 183,403 | 61↑ | -9.9% |
福 江 | 168,974 | 59 | → | 179,269 | 62↓ | +6.1% |
石 見 | 152,725 | 62 | → | 137,188 | 63↑ | -10.2% |
沖永良部 | 119,636 | 64 | → | 113,281 | 64↑ | -5.3% |
与 那 国 | 104,463 | 66 | → | 109,400 | 65→ | +4.7% |
種 子 島 | 88,513 | 69 | → | 108,313 | 66↑ | +22.4% |
調 布 | 97,041 | 67 | → | 101,458 | 67↑ | +4.6% |
与 論 | 78,227 | 70 | → | 91,610 | 68↑ | +17.1% |
喜 界 | 89,729 | 68 | → | 87,226 | 69↑ | -2.8% |
隠 岐 | 63,732 | 72 | → | 74,487 | 70↑ | +16.9% |
紋 別 | 77,299 | 71 | → | 71,114 | 71↑ | -8.0% |
利 尻 | 45,183 | 74 | → | 60,325 | 72↑ | +33.5% |
能 登 | 174,544 | 58 | → | 52,817 | 73↓ | -69.7% |
南 大 東 | 47,871 | 73 | → | 44,548 | 74→ | -6.9% |
天 草 | 43,982 | 76 | → | 44,162 | 75→ | +0.4% |
多 良 間 | 44,809 | 75 | → | 42,757 | 76→ | -4.6% |
但 馬 | 42,105 | 77 | → | 33,958 | 77→ | -19.4% |
壱 岐 | 34,992 | 78 | → | 33,809 | 78→ | -3.4% |
新 島 | 32,343 | 79 | → | 33,673 | 79→ | +4.1% |
三 宅 島 | 29,163 | 80 | → | 29,213 | 80→ | +0.2% |
北 大 東 | 21,651 | 83 | → | 25,910 | 81→ | +19.7% |
神 津 島 | 22,638 | 82 | → | 25,386 | 82→ | +12.1% |
大 島 | 24,539 | 81 | → | 24,367 | 83→ | -0.7% |
奥 尻 | 11,881 | 84 | → | 14,286 | 84→ | +20.2% |
粟 国 | 850 | 85 | → | 1,348 | 85→ | +58.6% |
波 照 間 | 0 | 89 | → | 719 | 86↑ | 皆増 |
伊 江 島 | 0 | 89 | → | 460 | 87↓ | 皆増 |
慶 良 間 | 193 | 86 | → | 109 | 88↓ | -43.5% |
岡 南 | 2 | 88 | → | 66 | 89→ | +3200.0% |
大分県央 | 0 | 89 | → | 2 | 90↓ | 皆増 |
礼 文 | 0 | 89 | → | 0 | 91↓ | - |
千 歳 | 0 | 89 | → | 0 | 91↓ | - |
佐 渡 | 0 | 89 | → | 0 | 91↓ | - |
福 井 | 0 | 89 | → | 0 | 91↓ | - |
八 尾 | 0 | 89 | → | 0 | 91↓ | - |
小 値 賀 | 5 | 87 | → | 0 | 91↓ | -100.0% |
上 五 島 | 0 | 89 | → | 0 | 91↓ | - |
合 計 | 332,894,031 | → | 317,964,715 | -4.5% |
↓2023年の数字は下記参照
■□2023年空港利用者数 コロナ前の2019年比14.7%減でおさまる(2024年2月8日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/502307241.html
↓2023年度の数字は下記参照
■□2023年度空港利用者数 コロナ前の2018年度比8.72%減で3億人届かず(2024年5月12日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/503300188.html
ラベル:利用者数