2025年03月05日

[特集]地方空港から海外へ00

特集 さあ、地方空港から海外へ!


祝!日本!
ついにコロナ禍脱出へ!
全空港の国際線定期便再開決定!


4月3日から新石垣空港(南ぬ島石垣空港)発着の国際線定期便が再開することが決定しました。
これにより、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で国際線定期便の長期欠航が続く空港がついに消滅します。
ぜひこの機会に、地方空港から海外へ出かけてみませんか。


COVID-19が発覚する直前、令和2年1月1日現在で国際線の定期便が就航していたのは31空港(旭川、新千歳、函館、青森、花巻、仙台、百里(茨城)、成田国際(成田)、東京国際(羽田)、新潟、富山、小松、静岡、中部国際(中部)、関西国際(関空)、美保(米子)、岡山、広島、徳島、高松、松山、北九州、福岡、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、那覇、下地島、新石垣)ありました。

令和2年2月7日に下地島で国際線定期便が全便欠航となって以降、国際線定期便が全便欠航となる空港は増加。成田、羽田、関空の3空港以外の28空港で国際線定期便の全便欠航期間が生じました。(31空港のうち徳島は令和2年3月で元々国際線定期便が全運休)
新石垣の国際線定期便再開で、31空港全てで国際線定期便が再開することになります。令和2年2月7日以来、実に5年2カ月ぶりです。
そして、コロナ禍明けに新たに1空港(大分)で国際線定期便が新規就航しており、4月3日以降は32空港で国際線定期便が就航することになります。

各国で入国制限が行われたコロナ禍。コロナ禍は皆大変でしたが、航空・空港業界ほど直に影響を受けたものはありません。今回の再開は、航空・空港業界にとって、コロナ禍最大の区切りとなります。
いまさらコロナ禍って、いつまでそんなこと言っているんだ、と思った方もいるかもしれません。しかし、航空・空港業界では、その直接的な影響が実はまだまだ継続していたんです。今回の、新石垣発着の国際線定期便再開は、コロナ禍が本当に明けたことを示す象徴的な出来事なんです。

世界と結ばれる国内の空港は実はたくさんあります。しかし、日本の航空会社が飛んでいないせいか、地元の報道以外ではあまりお目にかかることがなく、全国的にはあまり知られていません。
そこで、情報交通ホットライン日本空港情報館では、国際線が当たり前のように飛ぶ国際空港4空港(成田国際、東京国際、中部国際、関西国際)を除く地方空港28空港を取り上げ、盛り上げてみることにしました。
地方を知って、コロナ禍明けの日本への糧とする。そんな特集になればいいなあと思います。

国際線が全空港で再開となる4月3日には、気合いの入った航空系メディアが大々的に特集を組む所があるでしょうし、多くの航空系マニアも、自分のSNSやブログでそれぞれの分野で似たようなことをやると思います。微力ながらそれに対抗?してみます。

31歩下がって32歩前へ。期待膨らむ新しい世界へ、一歩踏み出しましょう!


特集:さあ、地方空港から海外へ!
‖      /  旭 川
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック