国土交通省は5月7日までに管内空港の利用概況集計表(速報値)を発表しました。全97空港合計の利用者数は、2018年度より0.7%増の326,198,061人でした。昨年度比は10.4%増でした。
2024年度は一年を通じて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響がありませんでした。
COVID-19の影響は2020年1月から出ています。このため、2019年度との比較だと2か月強影響のある数字です。
そこで、COVID-19の影響がなかった最後の年である2018年度と比較しながら、どこまで利用が戻ったか軽く見てみます。(多くの記事は2019年度の数字と比較すると思うのですが、日本空港情報館ブログでは、COVID-19の影響をできる限り排除したいため、敢えて2018年度と比較します。空港によっては2019年度の方が利用者が多い空港もありますのでご注意ください)
■総合
全97空港合計の利用者数は326,198,061人でした。
COVID-19が5類に引き下げられたのは、2023年5月。2024年度は一年通じて影響がなくなり、2018年度比は300万人以上増え、+0.72%となりました。
三億人超えに戻り、やっとコロナ前の利用者数を超えました。
■利用者数比較:最多は東京国際 8千万人台てコロナ前超える
・1位〜10位
最も利用者数が多かったのは、
1位 東京国際(羽田) 87,090,603人(2018年度比+1.21%)
でした。
2位 成田国際(成田) 39,594,468人(同-3.99%)
3位 関西国際(関空) 31,709,869人(同+8.19%)
4位 福 岡 27,120,491人(同+9.16%)
5位 新 千 歳 24,838,544人(同+5.10%)
が続いています。
上位10位までの空港は、2018年度比で利用者数を増やしたのは、羽田、関空、福岡、新千歳、那覇、仙台の6空港でした。羽田は2018年度比で+1.21%とコロナ前を超えました。
成田はまだ4千万人台まで未回復。関空は3千万人を超えました。増加が著しい福岡が、新千歳を引き離し始めています。
二桁割合減少の空港はだいぶ減りましたが、8位の中部国際は2018年度比がまだ1割以上の減少(-10.64%)です。今夏ダイヤで大減便されましたが、なぜか利用者が全然戻らないですね。
前年度比は10空港とも増加していますが、2018年度比は成田(-3.99%)、大阪国際(-5.21%)、鹿児島(-5.55%)も少し戻りが悪い印象です。
・11位〜20位
上位11位〜上位20位で2018年度より増えたのが、
11位 熊 本 3,694,422人(同+6.75%)
12位 神 戸 3,612,689人(同+13.25%)
17位 新 石 垣 2,683,116人(同+3.58%)
18位 高 松 2,135,076人(同+2.04%)
19位 宮 古 1,912,038人(同+7.25%)
の5空港です。
その他の5空港はまだコロナ前に届いていません。
神戸は増枠による増便が大きく影響している一方、熊本と高松は国際線の大幅増加が貢献。新石垣や宮古は大きな変化はありませんが、堅調に利用者を集めた印象です。宮古は競合の下地島への定期便就航、新石垣は国際線が国内で唯一まだ再開していなかったにもかかわらず増加しています。
発着枠に大きな変化はないのに利用が増えている高松、福岡、熊本、宮古、新石垣あたりは、注目の空港と言えるかもしれません。
・21位〜50位
上位21位〜上位50位で2018年度より増えたのは、
21位 函 館 1,871,013人(同+4.58%)
22位 高 知 1,578,940人(同+1.65%)
26位 青 森 1,263,026人(同+4.49%)
28位 旭 川 1,160,750人(同+2.22%)
31位 出 雲 1,066,837人(同+3.36%)
36位 百里茨城 776,063人(同+2.06%)
42位 札幌(札幌丘珠) 574,902人(同+116.10%)
43位 岩 国 523,363人(同+0.13%)
44位 下 地 島 496,971人(同+63451.28%)
49位 山 形 355,270人(同+1.85%)
50位 三 沢 339,901人(同+15.14%)
と30空港中11空港でした。少し戻りが鈍いでしょうか。
下地島と三沢は、羽田発着枠の政策コンテスト枠による増便効果です。下地島はスカイマークが羽田線開設に続いて神戸線、福岡線(夏期期間運航)、那覇線を新設し爆増しています。政策コンテスト枠の審査では当選した6空港の中では最低評価で、本来なら落選していた立場でしたが、最大の成功例と言えるのではないでしょうか。
札幌はフジドリームエアラインズ(FDA)が夏期就航しており、ほぼ倍増状態です。
高知、青森、旭川、出雲はいずれも新路線就航があり。函館、百里、岩国、山形は路線などに大きな変化がなく、注目の空港と言えるかもしれません。
上位21位〜上位50位の空港は、減少空港は大幅減少のところが目立ち、小松(-19.55%)、岡山(-14.85%)、山口宇部(-14.73%)、静岡(-11.28%)、佐賀(-24.90%)、富山(-30.96%)が1割を超えた減少となっています。
・まとめ
2018年度に1,000万人を超えていたのに、2024年度は1,000万人を下回った空港はありませんでした。新たな1,000万人超え空港はありません。
同様に2018年度に100万人を超えていたのに、2024年度は100万人を下回ったのが山口宇部。新たな100万人超え空港はありません。
2018年度に10万人超えで2024年度に10万人を下回ったのが能登。種子島が新たに10万人を突破しました。
能登は、地震の影響が大きく、昨年比4割減、2018年度比6割減です。
一方、同じく地震の影響を受けた小松は、北陸新幹線開業にも直面しましたが、2018年度比は2割減で踏みとどまっています。
離島は利用が増えているところが多かった印象です。
2018年度に利用がなかったのに、2024年度は利用者が出たのが、波照間と伊江島。新たに利用者がなくなったのが小値賀です。
昨年度利用がなかったのに利用者が出た空港はありません。新たに利用者がなくなったのが大分県央です。
礼文、千歳、佐渡、福井、八尾、大分県央、小値賀、上五島の8空港は旅客の利用がありませんでした。
■増加率比較(増加側):最も増加が著しかったのは下地島
2018年度比の割合で最も増加したのは、2018年度は利用ゼロ人だった
86位 波 照 間 748人(皆増)
87位 伊 江 島 388人(皆増)
です。この他、
89位 岡 南 66人(同+312.50%)
88位 慶 良 間 113人(同+82.26%)
などとなっています。
利用がそれなりにいる空港で最も増加率が良かったのは、
44位 下 地 島 496,971人(同+63451.28%)
でした。
42位 札幌(札幌丘珠) 574,902人(同+86.94%)
52位 松 本 257,562人(同+86.94%)
84位 奥 尻 14,584人(同+56.45%)
85位 粟 国 1,093人(同+55.92%)
と続いています。
昨年とほぼ同傾向で、いずれも新規就航などがあった空港です。
波照間は、定期チャーター便が新規就航しています。
利用がそれなりにいる空港の増加率トップ10のうち、6空港が離島でした(下地島、奥尻、粟国、利尻、北大東、種子島)。
■増加率比較(減少側):最も減少が著しかったのは能登
一方、2018年度比の割合で最も減少したのは、利用者ゼロとなった
90位 小 値 賀 0人(同-100.0%)
でした。
利用がそれなりにいる空港で減少率が悪かったのは、
72位 能 登 69,396人(同-59.74%)
でした。
27位 北 九 州 1,213,431人(同-32.34%)
47位 富 山 395,682人(同-30.96%)
75位 天 草 41,940人(同-25.09%)
41位 佐 賀 600,440人(同-24.90%)
と続いています。
前述のとおり能登は地震の影響が大きく、富山は地震と北陸新幹線の2つの影響が大きいとみられます。
北九州、天草、佐賀と、北部九州が大幅に落ち込んでいます。これらの空港は佐賀がスプリング・ジャパンが撤退した程度で大きな変化はなく、要因が不明です。福岡や熊本に利用者を奪われていますかね。
■2024年度の空港別利用者数(2018年度比較)
空港名 | 2018年度 | → | 2024年度 | 増減 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
旅客数(人) | 順位 | → | 旅客数(人) | 順位 | ||
東京国際 | 86,051,079 | 1 | → | 87,090,603 | 1 | +1.21% |
成田国際 | 41,238,477 | 2 | → | 39,594,468 | 2 | -3.99% |
関西国際 | 29,308,156 | 3 | → | 31,709,869 | 3 | +8.19% |
福 岡 | 24,845,458 | 4 | → | 27,120,491 | 4 | +9.16% |
新 千 歳 | 23,634,288 | 5 | → | 24,838,544 | 5 | +5.10% |
那 覇 | 21,547,380 | 6 | → | 21,647,325 | 6 | +0.46% |
大阪国際 | 16,299,264 | 7 | → | 15,449,892 | 7 | -5.21% |
中部国際 | 12,344,628 | 8 | → | 11,031,052 | 8 | -10.64% |
鹿 児 島 | 6,066,626 | 9 | → | 5,730,054 | 9 | -5.55% |
仙 台 | 3,612,738 | 10 | → | 3,809,646 | 10 | +5.45% |
熊 本 | 3,460,830 | 11 | → | 3,694,422 | 11 | +6.75% |
神 戸 | 3,190,090 | 14 | → | 3,612,689 | 12 | +13.25% |
宮 崎 | 3,363,734 | 12 | → | 3,220,061 | 13 | -4.27% |
松 山 | 3,164,652 | 15 | → | 3,098,804 | 14 | -2.08% |
長 崎 | 3,269,487 | 13 | → | 3,064,400 | 15 | -6.27% |
広 島 | 3,002,663 | 16 | → | 2,868,909 | 16 | -4.45% |
新 石 垣 | 2,590,336 | 17 | → | 2,683,116 | 17 | +3.58% |
高 松 | 2,092,395 | 18 | → | 2,135,076 | 18 | +2.04% |
宮 古 | 1,782,856 | 23 | → | 1,912,038 | 19 | +7.25% |
大 分 | 2,002,602 | 19 | → | 1,888,822 | 20 | -5.68% |
函 館 | 1,789,027 | 22 | → | 1,871,013 | 21 | +4.58% |
高 知 | 1,553,300 | 25 | → | 1,578,940 | 22 | +1.65% |
小 松 | 1,834,349 | 20 | → | 1,475,769 | 23 | -19.55% |
岡 山 | 1,602,761 | 24 | → | 1,364,728 | 24 | -14.85% |
秋 田 | 1,352,513 | 26 | → | 1,269,895 | 25 | -6.11% |
青 森 | 1,208,784 | 27 | → | 1,263,026 | 26 | +4.49% |
北 九 州 | 1,793,357 | 21 | → | 1,213,431 | 27 | -32.34% |
旭 川 | 1,135,514 | 30 | → | 1,160,750 | 28 | +2.22% |
新 潟 | 1,166,654 | 29 | → | 1,124,482 | 29 | -3.61% |
徳 島 | 1,184,979 | 28 | → | 1,072,208 | 30 | -9.52% |
出 雲 | 1,032,161 | 32 | → | 1,066,837 | 31 | +3.36% |
名 古 屋 | 926,168 | 33 | → | 916,446 | 32 | -1.05% |
山口宇部 | 1,043,444 | 31 | → | 889,710 | 33 | -14.73% |
奄 美 | 891,285 | 34 | → | 862,368 | 34 | -3.24% |
女 満 別 | 842,868 | 35 | → | 804,805 | 35 | -4.52% |
百里(茨城) | 760,402 | 38 | → | 776,063 | 36 | +2.06% |
釧 路 | 812,291 | 36 | → | 757,116 | 37 | -6.79% |
美保(米子) | 693,181 | 40 | → | 660,910 | 38 | -4.66% |
帯 広 | 679,014 | 41 | → | 654,741 | 39 | -3.57% |
静 岡 | 727,293 | 39 | → | 645,233 | 40 | -11.28% |
佐 賀 | 799,514 | 37 | → | 600,440 | 41 | -24.90% |
札幌(丘珠) | 266,041 | 51 | → | 574,902 | 42 | +116.10% |
岩 国 | 522,699 | 43 | → | 523,363 | 43 | +0.13% |
下 地 島 | 782 | 84 | → | 496,971 | 44 | +63451.28% |
花 巻 | 488,216 | 44 | → | 487,763 | 45 | -0.09% |
鳥 取 | 411,804 | 45 | → | 403,516 | 46 | -2.01% |
富 山 | 573,120 | 42 | → | 395,682 | 47 | -30.96% |
庄 内 | 403,987 | 46 | → | 364,471 | 48 | -18.8% |
山 形 | 348,803 | 47 | → | 355,270 | 49 | +1.85% |
三 沢 | 295,219 | 48 | → | 339,901 | 50 | +15.14% |
福 島 | 271,119 | 49 | → | 265,845 | 51 | -1.95% |
松 本 | 137,776 | 63 | → | 257,562 | 52 | +86.94% |
対 馬 | 260,382 | 52 | → | 245,915 | 53 | -5.56% |
南紀白浜 | 161,538 | 59 | → | 241,413 | 54 | +49.45% |
久 米 島 | 266,358 | 50 | → | 223,515 | 55 | -16.08% |
中 標 津 | 206,385 | 54 | → | 220,244 | 56 | +6.72% |
八 丈 島 | 210,981 | 53 | → | 216,722 | 57 | +2.72% |
屋 久 島 | 173,835 | 57 | → | 207,026 | 58 | +19.09% |
徳 之 島 | 201,021 | 55 | → | 203,456 | 59 | +1.21% |
大館能代 | 155,581 | 61 | → | 198,468 | 60 | +27.57% |
稚 内 | 199,398 | 56 | → | 185,786 | 61 | -6.83% |
福 江 | 157,701 | 60 | → | 180,798 | 62 | +14.65% |
石 見 | 152,692 | 62 | → | 138,906 | 63 | -9.03% |
沖永良部 | 116,829 | 64 | → | 113,435 | 64 | -2.91% |
与 那 国 | 102,191 | 65 | → | 110,729 | 65 | +8.35% |
種 子 島 | 90,400 | 67 | → | 108,639 | 66 | +20.18% |
調 布 | 100,194 | 66 | → | 101,355 | 67 | +1.16% |
与 論 | 80,189 | 69 | → | 92,701 | 68 | +15.60% |
喜 界 | 88,968 | 68 | → | 86,610 | 69 | -2.65% |
隠 岐 | 62,119 | 71 | → | 73,641 | 70 | +18.55% |
紋 別 | 73,319 | 70 | → | 73,055 | 71 | -0.36% |
能 登 | 172,351 | 58 | → | 69,396 | 72 | -59.74% |
利 尻 | 45,302 | 74 | → | 61,333 | 73 | +35.39% |
多 良 間 | 44,103 | 75 | → | 44,640 | 74 | +1.22% |
天 草 | 55,984 | 72 | → | 41,940 | 75 | -25.09% |
南 大 東 | 46,869 | 73 | → | 41,545 | 76 | -11.36% |
但 馬 | 42,220 | 76 | → | 35,452 | 77 | -16.03% |
新 島 | 33,481 | 78 | → | 33,758 | 78 | +0.83% |
壱 岐 | 34,887 | 77 | → | 33,675 | 79 | -3.47% |
三 宅 島 | 27,785 | 79 | → | 28,914 | 80 | +4.06% |
神 津 島 | 22,772 | 81 | → | 25,374 | 81 | +11.43% |
大 島 | 25,672 | 80 | → | 24,798 | 82 | -3.40% |
北 大 東 | 18,836 | 82 | → | 23,392 | 83 | +24.19% |
奥 尻 | 9,322 | 83 | → | 14,584 | 84 | +56.45% |
粟 国 | 701 | 85 | → | 1,093 | 85 | +55.92% |
波 照 間 | 0 | 88 | → | 748 | 86 | 皆増 |
伊 江 島 | 0 | 88 | → | 388 | 87 | 皆増 |
慶 良 間 | 62 | 86 | → | 113 | 88 | +82.26% |
岡 南 | 16 | 87 | → | 66 | 89 | +312.50% |
礼 文 | 0 | 88 | → | 0 | 90 | - |
千 歳 | 0 | 88 | → | 0 | 90 | - |
佐 渡 | 0 | 88 | → | 0 | 90 | - |
福 井 | 0 | 88 | → | 0 | 90 | - |
八 尾 | 0 | 88 | → | 0 | 90 | - |
大分県央 | 0 | 88 | → | 0 | 90 | - |
小 値 賀 | 5 | 88 | → | 0 | 90 | -100.0% |
上 五 島 | 0 | 88 | → | 0 | 90 | - |
合 計 | 323,856,608 | → | 326,198,061 | +0.72% |
↓2024年の数字は下記参照
■□2024年空港利用者数 コロナ前の2019年比4.5%減(2025年2月8日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/510197594.html
↓2023年度の数字は下記参照
■□2023年度空港利用者数 コロナ前の2018年度比8.72%減で3億人届かず(2024年5月12日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/503300188.html