2023年02月03日

空港検疫2/3_5週目中国0.39%

◇空港検疫 2月3日発表分
[陽性数] 4日連続1桁陽性で収まる 4人
[中国発関空着] 陽性者全員大阪居住の記録更新中 超常現象続く
[五週目] 陽性34/検体8,620=罹患率0.39% 中国・中国便・澳門便 もっと率高い国がいっぱいありそうですけど、、、


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年2月3日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
01月16日:症状 有1 無8=陽性9人
01月17日:症状 有0 無13=陽性13人
01月18日:症状 有2 無24=陽性26人
01月19日:症状 有2 無16=陽性18人
01月20日:症状 有0 無19=陽性19人
01月21日:症状 有0 無7=陽性7人
01月22日:症状 有2 無12=陽性14人
01月23日:症状 有1 無9=陽性10人
01月24日:症状 有2 無5=陽性7人
01月25日:症状 有1 無12=陽性13人
01月26日:症状 有3 無8=陽性11人

01月27日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田5・関空2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下1・20代3・30代1・40代1・50代1・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・台湾1・米国1
 [居住地] 栃木1・千葉2・神奈川1・大阪3
01月28日:症状 有1 無6=陽性7人
 [空港別] 成田5・中部1・関空1
 [男女別] 男7・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代2・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・英国/スペイン1・米国1
 [居住地] 東京1・神奈川1・愛知1・京都1・大阪1・岡山1・愛媛1
01月29日:症状 有1 無12=陽性13人
 [空港別] 成田10・関空2・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下3・20代0・30代3・40代3・50代2・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] 中国12・米国1
 [居住地] 埼玉2・千葉2・東京2・神奈川2・岐阜2・大阪2・広島1
01月30日:症状 有0 無2=陽性2人
 [空港別] 成田1・関空1
 [男女別] 男1・女1
 [年代別] 10下1・20代0・30代0・40代1・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国2
 [居住地] 東京1・大阪1
01月31日:症状 有1 無5=陽性6人
 [空港別] 成田2・羽田1・関空3
 [男女別] 男5・女1
 [年代別] 10下2・20代1・30代1・40代1・50代0・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] 中国5・米国1
 [居住地] 東京3・大阪3
02月01日:症状 有0 無2=陽性2人
 [空港別] 成田1・中部1
 [男女別] 男2・女0
 [年代別] 10下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代1・70代1・80上0
 [渡航元] 中国1・韓国/中国1
 [居住地] 神奈川1・静岡1
02月02日:症状 有1 無3=陽性4人
 [空港別] 成田3・関空1
 [男女別] 男2・女2
 [年代別] 10下1・20代0・30代1・40代0・50代1・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] 中国3・米国1
 [居住地] 千葉1・東京1・神奈川1・静岡1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年2月2日着累計(35日間):926人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:4人  
 [入国時陽性分と推定] 2月2日着 4人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

4日連続で1桁人数で収まりました。かなり人数が減ってきました。昨年米国などは毎日何十人も陽性者が出たままスパッと原則検査無しに移行しています。大して怖くないと水際対策を大幅緩和している中で、一日数人しか出なくなっているのに中国と澳門だけの全員検査を何時まで続けるのでしょうか。これでは完全に人種差別ですね。
2月2日関空着の中国からの直行便は2便。陽性は1人(1便当たり0.5人)。
2月2日成田着の中国・澳門からの直行便は9便。陽性は2人(1便当たり0.2人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常が続いています。





有症状者状況(2022年12月30日〜2023年2月2日着累計)
・累計:有症状103人・無症状823人=無症状率88.9%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:1人  
・23131 成田 2月2日 10代 女性 神奈川県 米国 頭痛、倦怠感、咳

(入国時検査に当たる1月31日着以降)
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:1人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:0組0人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):0組0人
・該当無し

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):0人(※は上記のうちの0人)
・該当無し




本日特別に検体数の発表がありました。中国、中国便、澳門便だけを取り出して発表しています。これまでどんなに罹患率が悪くても三週間遅れでしか検体数が発表されなかったのに、即日発表するなど、極めて異例です。

1月27日着〜2月2日着までの7日間で
 ・検体数8,620人、陽性者数は34人
と発表されています。
 ・罹患率は0.39%
と計算できます。

2週連続で検体数が減りました。罹患率もだいぶ下がってきました。
日本も含め、これより罹患率高い国がいっぱいありそうですが、中国と澳門だけの全員検査という人種差別的対応が続いています。


2023/01/27着〜2023/02/02着 罹患率0.39%=陽性者数 34人/検体数 8,620人
2023/01/20着〜2023/01/26着 罹患率0.79%=陽性者数 74人/検体数 9,328人
2023/01/13着〜2023/01/19着 罹患率1.13%=陽性者数117人/検体数10,400人
2023/01/06着〜2023/01/12着 罹患率3.43%=陽性者数249人/検体数7,261人
2022/12/30着〜2023/01/05着 罹患率8.34%=陽性者数408人/検体数4,895人




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について (検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30854.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

空港検疫2/2_3日連続陽性1桁収まる

◇空港検疫 2月2日発表分
[陽性数] 3日連続陽性1桁人数で収まる 2人
[中国発関空着] 久々0人、でも直行便も0便


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年2月2日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
01月16日:症状 有1 無8=陽性9人
01月17日:症状 有0 無13=陽性13人
01月18日:症状 有2 無24=陽性26人
01月19日:症状 有2 無16=陽性18人
01月20日:症状 有0 無19=陽性19人
01月21日:症状 有0 無7=陽性7人
01月22日:症状 有2 無12=陽性14人
01月23日:症状 有1 無9=陽性10人
01月24日:症状 有2 無5=陽性7人
01月25日:症状 有1 無12=陽性13人

01月26日:症状 有3 無8=陽性11人
 [空港別] 成田4・羽田1・関空6
 [男女別] 男10・女1
 [年代別] 10下1・20代2・30代3・40代2・50代0・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国9・UAE1・米国1
 [居住地] 千葉3・東京1・神奈川1・大阪6
01月27日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田5・関空2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下1・20代3・30代1・40代1・50代1・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・台湾1・米国1
 [居住地] 栃木1・千葉2・神奈川1・大阪3
01月28日:症状 有1 無6=陽性7人
 [空港別] 成田5・中部1・関空1
 [男女別] 男7・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代2・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・英国/スペイン1・米国1
 [居住地] 東京1・神奈川1・愛知1・京都1・大阪1・岡山1・愛媛1
01月29日:症状 有1 無12=陽性13人
 [空港別] 成田10・関空2・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下3・20代0・30代3・40代3・50代2・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] 中国12・米国1
 [居住地] 埼玉2・千葉2・東京2・神奈川2・岐阜2・大阪2・広島1
01月30日:症状 有0 無2=陽性2人
 [空港別] 成田1・関空1
 [男女別] 男1・女1
 [年代別] 10下1・20代0・30代0・40代1・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国2
 [居住地] 東京1・大阪1
02月01日:症状 有1 無5=陽性6人
 [空港別] 成田2・羽田1・関空3
 [男女別] 男5・女1
 [年代別] 10下2・20代1・30代1・40代1・50代0・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] 中国5・米国1
 [居住地] 東京3・大阪3
02月02日:症状 有0 無2=陽性2人
 [空港別] 成田1・中部1
 [男女別] 男2・女0
 [年代別] 10下0・20代0・30代0・40代0・50代0・60代1・70代1・80上0
 [渡航元] 中国1・韓国/中国1
 [居住地] 神奈川1・静岡1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年2月1日着累計(34日間):922人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:2人  
 [入国時陽性分と推定] 2月1日着 2人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

3日連続で1桁人数で収まりました。かなり人数が減ってきました。昨年米国などは毎日何十人も陽性者が出たままスパッと原則検査無しに移行しています。大して怖くないと水際対策を大幅緩和している中で、一日数人しか出なくなっているのに中国と澳門だけの全員検査を何時まで続けるのでしょうか。これでは完全に人種差別ですね。
2月1日関空着の中国からの直行便は0便。陽性は0人。
2月1日成田着の中国・澳門からの直行便は12便。陽性は1人(1便当たり0.1人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常が続いていましたが、今日は久しぶりに0人でした。やっとかと思ったら、直行便が0便だっただけでした。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年2月1日着累計)
・累計:有症状102人・無症状820人=無症状率88.9%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:0人  
・該当無し

(入国時検査に当たる1月31日着以降)
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:0人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:0組0人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):0組0人
・該当無し

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):0人(※は上記のうちの0人)
・該当無し




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30794.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

空港検疫2/1_1桁収まるも中国発関空着大阪居住ゾクゾク

◇空港検疫 2月1日発表分
[陽性数] 2日連続1桁陽性で収まる 6人
[中国発関空着] 全員大阪居住ゾクゾク続々 超異様な超常現象
中国からの入国者よりも大阪居住者の方が特級はるかに危険!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年2月1日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
01月16日:症状 有1 無8=陽性9人
01月17日:症状 有0 無13=陽性13人
01月18日:症状 有2 無24=陽性26人
01月19日:症状 有2 無16=陽性18人
01月20日:症状 有0 無19=陽性19人
01月21日:症状 有0 無7=陽性7人
01月22日:症状 有2 無12=陽性14人
01月23日:症状 有1 無9=陽性10人
01月24日:症状 有2 無5=陽性7人

01月25日:症状 有1 無12=陽性13人
 [空港別] 成田11・関空1・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下3・20代0・30代1・40代4・50代2・60代2・70代1・80上0
 [渡航元] 中国11・台湾1・米国1
 [居住地] 北海道1・福島1・千葉3・東京4・静岡1・愛知1・大阪1・福岡1
01月26日:症状 有3 無8=陽性11人
 [空港別] 成田4・羽田1・関空6
 [男女別] 男10・女1
 [年代別] 10下1・20代2・30代3・40代2・50代0・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国9・UAE1・米国1
 [居住地] 千葉3・東京1・神奈川1・大阪6
01月27日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田5・関空2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下1・20代3・30代1・40代1・50代1・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・台湾1・米国1
 [居住地] 栃木1・千葉2・神奈川1・大阪3
01月28日:症状 有1 無6=陽性7人
 [空港別] 成田5・中部1・関空1
 [男女別] 男7・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代2・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・英国/スペイン1・米国1
 [居住地] 東京1・神奈川1・愛知1・京都1・大阪1・岡山1・愛媛1
01月29日:症状 有1 無12=陽性13人
 [空港別] 成田10・関空2・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下3・20代0・30代3・40代3・50代2・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] 中国12・米国1
 [居住地] 埼玉2・千葉2・東京2・神奈川2・岐阜2・大阪2・広島1
01月30日:症状 有0 無2=陽性2人
 [空港別] 成田1・関空1
 [男女別] 男1・女1
 [年代別] 10下1・20代0・30代0・40代1・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国2
 [居住地] 東京1・大阪1
02月01日:症状 有1 無5=陽性6人
 [空港別] 成田2・羽田1・関空3
 [男女別] 男5・女1
 [年代別] 10下2・20代1・30代1・40代1・50代0・60代0・70代1・80上0
 [渡航元] 中国5・米国1
 [居住地] 東京3・大阪3





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月31日着累計(33日間):920人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:6人  
 [入国時陽性分と推定] 1月31日着 6人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

2日連続で1桁人数で収まりました。だいぶ人数が減ってきていますでしょうか。検査していない別の国の方が陽性者が多いかもしれませんね。
1月31日関空着の中国からの直行便は2便。陽性は3人(1便当たり1.5人)。
1月31日成田着の中国・澳門からの直行便は7便。陽性は2人(1便当たり0.3人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常です。成田着の5倍危険です。
で、そんな異常にリスキーなのに、異常過ぎる現象である、中国からの関空着が全員大阪居住なのも継続しています。異常過ぎます。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月31日着累計)
・累計:有症状102人・無症状818人=無症状率88.9%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:1人  
・23120 羽田 1月31日 10代 男性 東京都 米国 咳、咽頭痛、頭痛、倦怠感

(入国時検査に当たる1月30日着以降)
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:中国5人  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:1人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:3組5人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):2組5人
・23121 関空 1月31日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 23122 関空 1月31日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
 23123 関空 1月31日 70代 男性 大阪府 中国 無症状
・23124 成田 1月31日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状
 23125 成田 1月31日 20代 男性 東京都 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):1人(※は上記のうちの1人)
・23124 成田 1月31日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状※

少し10歳未満が増えている印象です。10代、20代は減っている印象ですので、不思議です。

関空着の中国から入国の陽性者が大阪居住しかいないのは、本当に異常な状態です。関空着は大阪居住者が多いとは言え、普通は兵庫や京都などの居住者も混じります。1か月にもわたって、大阪居住者しかいないのは天文学的確率の超常現象と言えます。中国からの入国者を危険視する以上に、大阪居住者を危険視すべき、異様な状況です。

ここ1か月の空港検疫のデータから読み取れるのは、
「ボケツッコミな人はコロナに罹りやすい(唾飛ばしまくってるから当たり前?)」
「阪は成より危険でも、京ではんなりしてればコロナにならない」
「ブヒとブタ玉よりKOBEビーフで口濯ぎゃコロナは消える」
「なんちゅうか大阪危険」という一見アホみたいな分析が出てもおかしくないくらい、極めて異様で異質で異常な状況です。(汚い表現を使いましたが、そのくらい異様で異質で異常に関空着+大阪居住者集中なんです)





大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30733.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月31日

空港検疫1/31_久々2人 減少傾向?

◇空港検疫 1月31日発表分
[陽性数] 2日ぶり1桁陽性で収まる 2人
[中国発関空着] 全員大阪居住一か月超え 超異様な超常現象
中国からの入国者よりも大阪居住者の方がはるかに危険!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年1月31日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
01月16日:症状 有1 無8=陽性9人
01月17日:症状 有0 無13=陽性13人
01月18日:症状 有2 無24=陽性26人
01月19日:症状 有2 無16=陽性18人
01月20日:症状 有0 無19=陽性19人
01月21日:症状 有0 無7=陽性7人
01月22日:症状 有2 無12=陽性14人
01月23日:症状 有1 無9=陽性10人

01月24日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田2・関空3・福岡2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下4・20代0・30代2・40代1・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 韓国1・中国5・台湾1
 [居住地] 千葉1・神奈川1・大阪3・福岡2
01月25日:症状 有1 無12=陽性13人
 [空港別] 成田11・関空1・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下3・20代0・30代1・40代4・50代2・60代2・70代1・80上0
 [渡航元] 中国11・台湾1・米国1
 [居住地] 北海道1・福島1・千葉3・東京4・静岡1・愛知1・大阪1・福岡1
01月26日:症状 有3 無8=陽性11人
 [空港別] 成田4・羽田1・関空6
 [男女別] 男10・女1
 [年代別] 10下1・20代2・30代3・40代2・50代0・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国9・UAE1・米国1
 [居住地] 千葉3・東京1・神奈川1・大阪6
01月27日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田5・関空2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下1・20代3・30代1・40代1・50代1・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・台湾1・米国1
 [居住地] 栃木1・千葉2・神奈川1・大阪3
01月28日:症状 有1 無6=陽性7人
 [空港別] 成田5・中部1・関空1
 [男女別] 男7・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代2・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・英国/スペイン1・米国1
 [居住地] 東京1・神奈川1・愛知1・京都1・大阪1・岡山1・愛媛1
01月29日:症状 有1 無12=陽性13人
 [空港別] 成田10・関空2・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下3・20代0・30代3・40代3・50代2・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] 中国12・米国1
 [居住地] 埼玉2・千葉2・東京2・神奈川2・岐阜2・大阪2・広島1
01月30日:症状 有0 無2=陽性2人
 [空港別] 成田1・関空1
 [男女別] 男1・女1
 [年代別] 10下1・20代0・30代0・40代1・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国2
 [居住地] 東京1・大阪1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月30日着累計(32日間):914人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:2人  
 [入国時陽性分と推定] 1月30日着 2人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

2日ぶりに再び1桁人数に戻りました。だいぶ人数が減ってきていますでしょうか。検査していない別の国の方が陽性者が多いかもしれませんね。
1月29日関空着の中国からの直行便は1便。陽性は1人(1便当たり1.0人)。
1月29日成田着の中国・澳門からの直行便は5便。陽性は1人(1便当たり0.2人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常です。成田着の5倍危険です。
で、そんな異常にリスキーなのに、異常過ぎる現象である、中国からの関空着が全員大阪居住なのも継続しています。人数少なくても多くても連続するとは非常に珍しいです。ついに全員大阪居住が一か月間を超えました。異常過ぎます。

日清の焼そば、MOTHERのでんきスタンド、米子空港駅の足音なんて全く相手にもならないくらい超異様な超常現象ですね。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月30日着累計)
・累計:有症状101人・無症状813人=無症状率88.9%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:0人  
・該当無し

(入国時検査に当たる1月28日着以降)
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:0人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:1組1人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):0組0人
・該当無し

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):1人(※は上記のうちの0人)
・23119 成田 1月30日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状

少し10歳未満が増えている印象です。10代、20代は減っている印象ですので、不思議です。

関空着の中国から入国の陽性者が大阪居住しかいないのは、本当に異常な状態です。関空着は大阪居住者が多いとは言え、普通は兵庫や京都などの居住者も混じります。1か月にもわたって、大阪居住者しかいないのは天文学的確率の超常現象と言えます。中国からの入国者を危険視する以上に、大阪居住者を危険視すべき、異様な状況です。






本日発表分は、海港検疫の陽性者が出ました。
全部で8人で、6人有症状者です。
全員1月30日福山港着。行動歴、居住地ともに「-」です。
貨物乗員とみられ、有症状者がいたから、検査した感じでしょうか。または中国経由の船だったのでしょうか?




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30691.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

空港検疫1/30_中国発関空着1か月連続全員大阪居住 異様な超常現象

◇空港検疫 1月30日発表分
[陽性数] 3日ぶり2桁陽性 13人
[中国発関空着] ついに1か月連続全員大阪居住! 超異様な超常現象
中国からの入国者よりも大阪居住者の方が危険!?


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年1月30日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
01月16日:症状 有1 無8=陽性9人
01月17日:症状 有0 無13=陽性13人
01月18日:症状 有2 無24=陽性26人
01月19日:症状 有2 無16=陽性18人
01月20日:症状 有0 無19=陽性19人
01月21日:症状 有0 無7=陽性7人
01月22日:症状 有2 無12=陽性14人

01月23日:症状 有1 無9=陽性10人
 [空港別] 成田6・関空4
 [男女別] 男7・女3
 [年代別] 10下2・20代0・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国10
 [居住地] 千葉2・東京3・愛知1・大阪4
01月24日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田2・関空3・福岡2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下4・20代0・30代2・40代1・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 韓国1・中国5・台湾1
 [居住地] 千葉1・神奈川1・大阪3・福岡2
01月25日:症状 有1 無12=陽性13人
 [空港別] 成田11・関空1・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下3・20代0・30代1・40代4・50代2・60代2・70代1・80上0
 [渡航元] 中国11・台湾1・米国1
 [居住地] 北海道1・福島1・千葉3・東京4・静岡1・愛知1・大阪1・福岡1
01月26日:症状 有3 無8=陽性11人
 [空港別] 成田4・羽田1・関空6
 [男女別] 男10・女1
 [年代別] 10下1・20代2・30代3・40代2・50代0・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国9・UAE1・米国1
 [居住地] 千葉3・東京1・神奈川1・大阪6
01月27日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田5・関空2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下1・20代3・30代1・40代1・50代1・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・台湾1・米国1
 [居住地] 栃木1・千葉2・神奈川1・大阪3
01月28日:症状 有1 無6=陽性7人
 [空港別] 成田5・中部1・関空1
 [男女別] 男7・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代2・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・英国/スペイン1・米国1
 [居住地] 東京1・神奈川1・愛知1・京都1・大阪1・岡山1・愛媛1
01月29日:症状 有1 無12=陽性13人
 [空港別] 成田10・関空2・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下3・20代0・30代3・40代3・50代2・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] 中国12・米国1
 [居住地] 埼玉2・千葉2・東京2・神奈川2・岐阜2・大阪2・広島1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月29日着累計(31日間):912人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:13人  
 [入国時陽性分と推定] 1月29日着 13人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

3日ぶりに再び2桁人数です。10人台。
1月29日関空着の中国からの直行便は2便。陽性は2人(1便当たり1.0人)。
1月29日成田着の中国・澳門からの直行便は11便。陽性は9人(1便当たり0.8人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常です。
で、そんな異常にリスキーなのに、異常過ぎる現象である、中国からの関空着が全員大阪居住なのも継続しています。ついに1か月間、全員大阪居住となりました。異常過ぎます。

日清の焼そば、MOTHERのでんきスタンド、米子空港駅の足音なんて全く相手にもならないくらい超異様な超常現象ですね。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月29日着累計)
・累計:有症状101人・無症状811人=無症状率88.9%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:1人  
・23110 成田 1月29日 30代 女性 埼玉県 米国 咳、咽頭痛

(入国時検査に当たる1月28日着以降)
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国12人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:1人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:4組4人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):1組2人
・23106 関空 1月29日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 23107 関空 1月29日 50代 男性 大阪府 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):3人(※は上記のうちの1人)
・23106 関空 1月29日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・23114 成田 1月29日 10歳未満 女性 千葉県 中国 無症状
・23115 成田 1月29日 10歳未満 男性 埼玉県 中国 無症状

少し10歳未満が増えている印象です。10代、20代は減っている印象ですので、不思議です。

関空着の中国から入国の陽性者が大阪居住しかいないのは、本当に異常な状態です。関空着は大阪居住者が多いとは言え、普通は兵庫や京都などの居住者も混じります。1か月にもわたって、大阪居住者しかいないのは天文学的確率の超常現象と言えます。中国からの入国者を危険視する以上に、大阪居住者を危険視すべき、異様な状況です。





大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30656.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!また2桁!関空全大阪!

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 13人も発生!
関空着全員大阪止まらず!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:13人  
 [入国時陽性分と推定] 1月29日着 13人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国12人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:1人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から陽性者が大量発生しています。
陰性証明必須化・検査のP抗原定量orPCR化頃から、やや減少傾向でしょうか?

中国から関空着の陽性者が全員大阪居住である超常現象は今日も更新されました。
 




これらの詳細内容は1月30日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30656.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

空港検疫1/29_やっと連続1桁

◇空港検疫 1月29日発表分
[陽性数] やっと2日連続陽性1桁 7人
[関空着] 直行便無くても陽性者 全員大阪居住まだまだ続く 超常現象


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年1月29日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
01月16日:症状 有1 無8=陽性9人
01月17日:症状 有0 無13=陽性13人
01月18日:症状 有2 無24=陽性26人
01月19日:症状 有2 無16=陽性18人
01月20日:症状 有0 無19=陽性19人
01月21日:症状 有0 無7=陽性7人

01月22日:症状 有2 無12=陽性14人
 [空港別] 成田7・羽田2・関空5
 [男女別] 男8・女6
 [年代別] 10下1・20代2・30代2・40代2・50代5・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] 中国13・英国1
 [居住地] 茨城2・千葉1・東京1・神奈川3・愛知1・大阪6
01月23日:症状 有1 無9=陽性10人
 [空港別] 成田6・関空4
 [男女別] 男7・女3
 [年代別] 10下2・20代0・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国10
 [居住地] 千葉2・東京3・愛知1・大阪4
01月24日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田2・関空3・福岡2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下4・20代0・30代2・40代1・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 韓国1・中国5・台湾1
 [居住地] 千葉1・神奈川1・大阪3・福岡2
01月25日:症状 有1 無12=陽性13人
 [空港別] 成田11・関空1・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下3・20代0・30代1・40代4・50代2・60代2・70代1・80上0
 [渡航元] 中国11・台湾1・米国1
 [居住地] 北海道1・福島1・千葉3・東京4・静岡1・愛知1・大阪1・福岡1
01月25日:症状 有3 無8=陽性11人
 [空港別] 成田4・羽田1・関空6
 [男女別] 男10・女1
 [年代別] 10下1・20代2・30代3・40代2・50代0・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国9・UAE1・米国1
 [居住地] 千葉3・東京1・神奈川1・大阪6
01月26日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田5・関空2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下1・20代3・30代1・40代1・50代1・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・台湾1・米国1
 [居住地] 栃木1・千葉2・神奈川1・大阪3
01月27日:症状 有1 無6=陽性7人
 [空港別] 成田5・中部1・関空1
 [男女別] 男7・女8
 [年代別] 10下2・20代2・30代1・40代2・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・英国/スペイン1・米国1
 [居住地] 東京1・神奈川1・愛知1・京都1・大阪1・岡山1・愛媛1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月28日着累計(30日間):899人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:7人  
 [入国時陽性分と推定] 1月28日着 7人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

2日連続1桁人数です。陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、減少傾向になってきてはいるでしょうか。
1月28日関空着の中国からの直行便は0便。陽性は1人。直行便が無くても陽性者が出ますね。
1月28日成田着の中国・澳門からの直行便は10便。陽性は3人(1便当たり0.3人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常です。
で、そんな異常にリスキーなのに、異常過ぎる現象である、中国からの関空着が全員大阪居住なのも継続しています。

日清の焼そば、MOTHERのでんきスタンド、米子空港駅の足音なんて全く相手にもならないくらい超異様な超常現象ですね。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月28日着累計)
・累計:有症状100人・無症状799人=無症状率88.9%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:1人  
・23103 成田 1月28日 10代 男性 愛媛県 英国、スペイン 咽頭痛、頭痛、咳

(入国時検査に当たる1月27日着以降)
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:中国5人  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:2人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:1人  

また米国の無症状陽性者が出ています。有症状じゃないと検査しない無症状陽性者が米国が多いのはなぜなのでしょうか。




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:0組0人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):0組0人
・該当無し

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):0人(※は上記のうちの0人)
・該当無し




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30618.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

空港検疫1/28_3日ぶり1桁

◇空港検疫 1月28日発表分
[陽性数] 3日ぶり1桁陽性 7人
[関空着] 成田の2倍超陽性者 全員大阪居住まだまだ続く 超常現象


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年1月28日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
01月16日:症状 有1 無8=陽性9人
01月17日:症状 有0 無13=陽性13人
01月18日:症状 有2 無24=陽性26人
01月19日:症状 有2 無16=陽性18人
01月20日:症状 有0 無19=陽性19人

01月21日:症状 有0 無7=陽性7人
 [空港別] 成田5・関空2
 [男女別] 男12・女7
 [年代別] 10下1・20代1・30代0・40代2・50代3・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国7
 [居住地] 東京3・静岡1・大阪2・兵庫1
01月22日:症状 有2 無12=陽性14人
 [空港別] 成田7・羽田2・関空5
 [男女別] 男8・女6
 [年代別] 10下1・20代2・30代2・40代2・50代5・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] 中国13・英国1
 [居住地] 茨城2・千葉1・東京1・神奈川3・愛知1・大阪6
01月23日:症状 有1 無9=陽性10人
 [空港別] 成田6・関空4
 [男女別] 男7・女3
 [年代別] 10下2・20代0・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国10
 [居住地] 千葉2・東京3・愛知1・大阪4
01月24日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田2・関空3・福岡2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下4・20代0・30代2・40代1・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 韓国1・中国5・台湾1
 [居住地] 千葉1・神奈川1・大阪3・福岡2
01月25日:症状 有1 無12=陽性13人
 [空港別] 成田11・関空1・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下3・20代0・30代1・40代4・50代2・60代2・70代1・80上0
 [渡航元] 中国11・台湾1・米国1
 [居住地] 北海道1・福島1・千葉3・東京4・静岡1・愛知1・大阪1・福岡1
01月25日:症状 有3 無8=陽性11人
 [空港別] 成田4・羽田1・関空6
 [男女別] 男10・女1
 [年代別] 10下1・20代2・30代3・40代2・50代0・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国9・UAE1・米国1
 [居住地] 千葉3・東京1・神奈川1・大阪6
01月25日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田5・関空2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下1・20代3・30代1・40代1・50代1・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国5・台湾1・米国1
 [居住地] 栃木1・千葉2・神奈川1・大阪3





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月27日着累計(29日間):892人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:7人  
 [入国時陽性分と推定] 1月27日着 7人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

3日ぶり1桁人数です。陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、減少傾向になってきてはいるでしょうか。
1月27日関空着の中国からの直行便は1便。陽性は1人(1便当たり1.0人)。
1月27日成田着の中国・澳門からの直行便は9便。陽性は4人(1便当たり0.4人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常です。成田の2倍超の水準です。
で、そんな異常にリスキーなのに、異常過ぎる現象である、中国からの関空着が全員大阪居住なのも継続しています。

日清の焼そば、MOTHERのでんきスタンド、米子空港駅の足音なんて全く相手にもならないくらい超異様な超常現象ですね。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月27日着累計)
・累計:有症状99人・無症状793人=無症状率88.9%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:2人  
・23091 成田 1月27日 20代 女性 千葉県 米国 咽頭痛、倦怠感、頭痛
・23097 関空 1月27日 20代 男性 大阪府 台湾 発熱

(入国時検査に当たる1月26日着以降)
台湾:関空まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。ここのところ有症状陽性者が増えています。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:中国5人  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:2人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  



団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:1組1人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):0組0人
・該当無し

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):1人(※は上記のうちの0人)
・23092 成田 1月27日 10歳未満 女性 神奈川県 中国 無症状

少し10歳未満が増えている印象です。10代、20代は減っている印象ですので、不思議です(今日は10代、20代が多めでした)。




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30615.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

空港検疫1/27_4週目中国0.79%

◇空港検疫 1月27日発表分
[陽性数] 2日連続2桁陽性 11人
[関空着] 成田の6倍超陽性者 全員大阪居住まだまだ続く 超常現象
[四週目] 陽性74/検体9,328=罹患率0.79% 中国・中国便・澳門便 もっと率高い国多そうですけど、、、


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年1月27日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
01月16日:症状 有1 無8=陽性9人
01月17日:症状 有0 無13=陽性13人
01月18日:症状 有2 無24=陽性26人
01月19日:症状 有2 無16=陽性18人

01月20日:症状 有0 無19=陽性19人
 [空港別] 成田17・関空2
 [男女別] 男12・女7
 [年代別] 10下1・20代1・30代2・40代4・50代8・60代3・70代0・80上0
 [渡航元] 中国19
 [居住地] 北海道1・埼玉1・千葉1・東京4・神奈川1・岐阜1・愛知3・滋賀1・大阪2・兵庫2・熊本1・沖縄1
01月21日:症状 有0 無7=陽性7人
 [空港別] 成田5・関空2
 [男女別] 男12・女7
 [年代別] 10下1・20代1・30代0・40代2・50代3・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国7
 [居住地] 東京3・静岡1・大阪2・兵庫1
01月22日:症状 有2 無12=陽性14人
 [空港別] 成田7・羽田2・関空5
 [男女別] 男8・女6
 [年代別] 10下1・20代2・30代2・40代2・50代5・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] 中国13・英国1
 [居住地] 茨城2・千葉1・東京1・神奈川3・愛知1・大阪6
01月23日:症状 有1 無9=陽性10人
 [空港別] 成田6・関空4
 [男女別] 男7・女3
 [年代別] 10下2・20代0・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国10
 [居住地] 千葉2・東京3・愛知1・大阪4
01月24日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田2・関空3・福岡2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下4・20代0・30代2・40代1・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 韓国1・中国5・台湾1
 [居住地] 千葉1・神奈川1・大阪3・福岡2
01月25日:症状 有1 無12=陽性13人
 [空港別] 成田11・関空1・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下3・20代0・30代1・40代4・50代2・60代2・70代1・80上0
 [渡航元] 中国11・台湾1・米国1
 [居住地] 北海道1・福島1・千葉3・東京4・静岡1・愛知1・大阪1・福岡1
01月25日:症状 有3 無8=陽性11人
 [空港別] 成田4・羽田1・関空6
 [男女別] 男10・女1
 [年代別] 10下1・20代2・30代3・40代2・50代0・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国9・UAE1・米国1
 [居住地] 千葉3・東京1・神奈川1・大阪6





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月26日着累計(28日間):885人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:11人  
 [入国時陽性分と推定] 1月26日着 11人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

2日連続2桁人数です。10人台です。陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、減少傾向になってきてはいるでしょうか。
1月26日関空着の中国からの直行便は2便。陽性は5人(1便当たり2.5人)。
1月26日成田着の中国・澳門からの直行便は10便。陽性は4人(1便当たり0.4人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常です。成田の6倍超の水準です。
で、そんな異常にリスキーなのに、異常過ぎる現象である、中国からの関空着が全員大阪居住なのも継続しています。

日清の焼そば、MOTHERのでんきスタンド、米子空港駅の足音なんて全く相手にもならないくらい超異様な超常現象ですね。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月26日着累計)
・累計:有症状97人・無症状788人=無症状率89.0%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:3人  
・23080 羽田 1月26日 30代 男性 千葉県 米国 発熱、咳、咽頭痛
・23081 関空 1月26日 20代 男性 大阪府 中国 咳
・23084 関空 1月26日 70代 男性 大阪府 アラブ首長国連邦 発熱

(入国時検査に当たる1月25日着以降)
中国:関空まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:中国9人  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:2人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  



団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:3組5人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):2組5人
・23081 関空 1月26日 20代 男性 大阪府 中国 咳
 23082 関空 1月26日 20代 女性 大阪府 中国 無症状
 23083 関空 1月26日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
・23085 関空 1月26日 30代 男性 大阪府 中国 無症状
 23086 関空 1月26日 30代 男性 大阪府 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):1人(※は上記のうちの1人)
・23083 関空 1月26日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※

少し10歳未満が増えている印象です。10代、20代は減っている印象ですので、不思議です。




本日特別に検体数の発表がありました。中国、中国便、澳門便だけを取り出して発表しています。これまでどんなに罹患率が悪くても三週間遅れでしか検体数が発表されなかったのに、即日発表するなど、極めて異例です。

1月20日着〜1月26日着までの7日間で
 ・検体数9,328人、陽性者数は74人
と発表されています。
 ・罹患率は0.79%
と計算できます。1%を下回りました。これより罹患率高い国多そうですけどね、、、。

今週は検体数が減りました。入国者が限界まで達している状況でしょうか。

国内は未だ2類相当で不要不急の外出自粛が要請されているのに、入国者は観光もウエルカムになっているのは本当に不思議です。


2023/01/20着〜2023/01/26着 罹患率0.79%=陽性者数 74人/検体数 9,328人
2023/01/13着〜2023/01/19着 罹患率1.13%=陽性者数117人/検体数10,400人
2023/01/06着〜2023/01/12着 罹患率3.43%=陽性者数249人/検体数7,261人
2022/12/30着〜2023/01/05着 罹患率8.34%=陽性者数408人/検体数4,895人




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30603.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!2桁!関空全大阪続く

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 11人も発生!
関空着全員大阪止まらず!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:11人  
 [入国時陽性分と推定] 1月26日着 11人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:中国9人  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:2人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から陽性者が大量発生しています。
陰性証明必須化・検査のP抗原定量orPCR化頃から、やや減少傾向でしょうか?

中国から関空着の陽性者が全員大阪居住である超常現象は今日も更新されました。
 




これらの詳細内容は1月27日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30603.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

空港検疫1/26_関空直行無くても大阪居住陽性

◇空港検疫 1月26日発表分
[陽性数] 2日ぶり2桁陽性 13人
[関空着] 直行便無くても陽性者 全員大阪居住まだまだ続く 超常現象


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年1月26日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
01月16日:症状 有1 無8=陽性9人
01月17日:症状 有0 無13=陽性13人
01月18日:症状 有2 無24=陽性26人

01月19日:症状 有2 無16=陽性18人
 [空港別] 新千歳1・成田12・羽田1・関空4
 [男女別] 男17・女1
 [年代別] 10下0・20代0・30代6・40代2・50代6・60代3・70代1・80上0
 [渡航元] 中国16・台湾/中国1・米国1
 [居住地] 北海道1・青森1・福島1・茨城1・埼玉3・千葉3・東京1・神奈川1・富山1・岐阜1・大阪4
01月20日:症状 有0 無19=陽性19人
 [空港別] 成田17・関空2
 [男女別] 男12・女7
 [年代別] 10下1・20代1・30代2・40代4・50代8・60代3・70代0・80上0
 [渡航元] 中国19
 [居住地] 北海道1・埼玉1・千葉1・東京4・神奈川1・岐阜1・愛知3・滋賀1・大阪2・兵庫2・熊本1・沖縄1
01月21日:症状 有0 無7=陽性7人
 [空港別] 成田5・関空2
 [男女別] 男12・女7
 [年代別] 10下1・20代1・30代0・40代2・50代3・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国7
 [居住地] 東京3・静岡1・大阪2・兵庫1
01月22日:症状 有2 無12=陽性14人
 [空港別] 成田7・羽田2・関空5
 [男女別] 男8・女6
 [年代別] 10下1・20代2・30代2・40代2・50代5・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] 中国13・英国1
 [居住地] 茨城2・千葉1・東京1・神奈川3・愛知1・大阪6
01月23日:症状 有1 無9=陽性10人
 [空港別] 成田6・関空4
 [男女別] 男7・女3
 [年代別] 10下2・20代0・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国10
 [居住地] 千葉2・東京3・愛知1・大阪4
01月24日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田2・関空3・福岡2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下4・20代0・30代2・40代1・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 韓国1・中国5・台湾1
 [居住地] 千葉1・神奈川1・大阪3・福岡2
01月25日:症状 有1 無12=陽性13人
 [空港別] 成田11・関空1・福岡1
 [男女別] 男8・女5
 [年代別] 10下3・20代0・30代1・40代4・50代2・60代2・70代1・80上0
 [渡航元] 中国11・台湾1・米国1
 [居住地] 北海道1・福島1・千葉3・東京4・静岡1・愛知1・大阪1・福岡1





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月25日着累計(27日間):874人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:13人  
 [入国時陽性分と推定] 1月25日着 13人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

2日ぶりに2桁人数です。10人台です。陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、減少傾向になってきてはいるでしょうか。
1月25日関空着の中国からの直行便は0便。陽性は1人。
1月25日成田着の中国・澳門からの直行便は12便。陽性は10人(1便当たり1.2人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常です。直行便が無くても、ポツポツ中国からの陽性入国者が出てしまっています。
で、そんな異常にリスキーなのに、異常過ぎる現象である、中国からの関空着が全員大阪居住なのも継続しています。

日清の焼そば、MOTHERのでんきスタンド、米子空港駅の足音なんて全く相手にもならないくらい超異様な超常現象ですね。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月25日着累計)
・累計:有症状94人・無症状780人=無症状率89.2%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:1人  
・23067 福岡 1月25日 10歳未満 男性 福岡県 台湾 咳

(入国時検査に当たる1月24日着以降)
台湾:福岡まで直行便で2時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。珍しく福岡着台湾2日連続です。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国11人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:2人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:1人  

また米国の無症状陽性者が出ています。有症状じゃないと検査しない無症状陽性者が米国が多いのはなぜなのでしょうか。



団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:4組5人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):1組2人
・23078 成田 1月25日 60代 男性 東京都 中国 無症状
 23079 成田 1月25日 40代 男性 東京都 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):3人(※は上記のうちの0人)
・23067 福岡 1月25日 10歳未満 男性 福岡県 台湾 咳
・23071 成田 1月25日 10歳未満 女性 東京都 中国 無症状
・23074 成田 1月25日 10歳未満 男性 北海道 中国 無症状

少し10歳未満が増えている印象です。10代、20代は減っている印象ですので、不思議です。




大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30529.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!再び2桁!関空全大阪続く

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 13人も発生!
関空着全員大阪止まらず!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:13人  
 [入国時陽性分と推定] 1月25日着 13人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国11人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:2人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から陽性者が大量発生しています。
陰性証明必須化・検査のP抗原定量orPCR化頃から、やや減少傾向でしょうか?

中国から関空着の陽性者が全員大阪居住である超常現象は今日も更新されました。
 




これらの詳細内容は1月26日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30529.html

ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

空港検疫1/25_1桁も関空は成田の5倍 大阪だけ

◇空港検疫 1月25日発表分
[陽性数] 3日ぶり1桁陽性 7人
[関空着] 成田の5倍リスキー 全員大阪居住まだまだ続く 超常現象


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年1月25日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
01月16日:症状 有1 無8=陽性9人
01月17日:症状 有0 無13=陽性13人

01月18日:症状 有2 無24=陽性26人
 [空港別] 成田23・関空2・福岡1
 [男女別] 男20・女6
 [年代別] 10下2・20代1・30代3・40代3・50代9・60代7・70代1・80上0
 [渡航元] 韓国1・中国24・タイ1
 [居住地] 栃木2・群馬1・埼玉3・千葉3・東京3・神奈川3・山梨1・静岡1・愛知4・大阪3・和歌山1・福岡1
01月19日:症状 有2 無16=陽性18人
 [空港別] 新千歳1・成田12・羽田1・関空4
 [男女別] 男17・女1
 [年代別] 10下0・20代0・30代6・40代2・50代6・60代3・70代1・80上0
 [渡航元] 中国16・台湾/中国1・米国1
 [居住地] 北海道1・青森1・福島1・茨城1・埼玉3・千葉3・東京1・神奈川1・富山1・岐阜1・大阪4
01月20日:症状 有0 無19=陽性19人
 [空港別] 成田17・関空2
 [男女別] 男12・女7
 [年代別] 10下1・20代1・30代2・40代4・50代8・60代3・70代0・80上0
 [渡航元] 中国19
 [居住地] 北海道1・埼玉1・千葉1・東京4・神奈川1・岐阜1・愛知3・滋賀1・大阪2・兵庫2・熊本1・沖縄1
01月21日:症状 有0 無7=陽性7人
 [空港別] 成田5・関空2
 [男女別] 男12・女7
 [年代別] 10下1・20代1・30代0・40代2・50代3・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国7
 [居住地] 東京3・静岡1・大阪2・兵庫1
01月22日:症状 有2 無12=陽性14人
 [空港別] 成田7・羽田2・関空5
 [男女別] 男8・女6
 [年代別] 10下1・20代2・30代2・40代2・50代5・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] 中国13・英国1
 [居住地] 茨城2・千葉1・東京1・神奈川3・愛知1・大阪6
01月23日:症状 有1 無9=陽性10人
 [空港別] 成田6・関空4
 [男女別] 男7・女3
 [年代別] 10下2・20代0・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国10
 [居住地] 千葉2・東京3・愛知1・大阪4
01月24日:症状 有2 無5=陽性7人
 [空港別] 成田2・関空3・福岡2
 [男女別] 男4・女3
 [年代別] 10下4・20代0・30代2・40代1・50代0・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 韓国1・中国5・台湾1
 [居住地] 千葉1・神奈川1・大阪3・福岡2





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月24日着累計(26日間):861人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:7人  
 [入国時陽性分と推定] 1月24日着 7人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

3日ぶりに1桁人数です。陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、減少傾向になってきてはいるでしょうか。
1月24日関空着の中国からの直行便は2便。陽性は3人(1便当たり1.5人)。
1月24日成田着の中国・澳門からの直行便は7便。陽性は2人(1便当たり0.3人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常です。成田の5倍もリスキーな状況です。
で、そんな異常にリスキーなのに、異常過ぎる現象である、中国からの関空着が全員大阪居住なのも継続しています。

日清の焼そば、MOTHERのでんきスタンド、米子空港駅の足音なんて全く相手にもならないくらい超異様な超常現象ですね。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月24日着累計)
・累計:有症状93人・無症状768人=無症状率89.2%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:2人  
・23060 福岡 1月24日 10歳未満 女性 福岡県 台湾 発熱
・23061 福岡 1月24日 30代 男性 福岡県 韓国 発熱、咽頭痛

(入国時検査に当たる1月23日着以降)
台湾:福岡まで直行便で2時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
韓国:福岡まで直行便で1時間程度の飛行で、現地発症の可能性が非常に高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:該当無し  
・5人以上の危険国:中国5人  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:2人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:4組4人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):1組3人
・23064 関空 1月24日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状
 23065 関空 1月24日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状
 23066 関空 1月24日 30代 男性 大阪府 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):3人(※は上記のうちの2人)
・23060 福岡 1月24日 10歳未満 女性 福岡県 台湾 発熱
・23064 関空 1月24日 10歳未満 男性 大阪府 中国 無症状※
・23065 関空 1月24日 10歳未満 女性 大阪府 中国 無症状※

関空着は今日も全員大阪居住でした。
関空着の陽性者の偏り状況がとにかく異様で異常であることが際立ちますね。





大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30473.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

空港検疫1/24_直行便少なく10人 関空着全大阪続く

◇空港検疫 1月24日発表分
[陽性数] 2日連続2桁陽性 10人 直行便少ないだけ
[関空着] 成田の3倍超リスキー 全員大阪居住まだまだ続く 超常現象


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


厚生労働省(厚労省)は2023年1月24日現在の、空港検疫を含めた最新の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を発表しました。
2022年12月30日着分から、中国(香港・澳門除く)のみ全員検査が再開しましたので、久々に取り上げ再開しています。

※発表は毎日行われていますが、対象が1か国のみですので、毎日更新はしない予定です。(原則検査しないで大丈夫となっているわけなので、1か国だけならそんなに人数出るわけないですしね。たった1か国で大人数出るようなら、他の国のフリー入国も制約かけないとダメでしょうし。



空港検疫検査 到着日別詳細結果(2022年12月30日到着分から集計再開しました。下記の数字には海港検疫の数は含めていません。)
1日遅れで情報が反映していると思われる空港検疫の詳細も発表されています。
2022年10月13日到着分までは、別にまとめています。
2020年4月3日〜2022年10月13日:https://johokotu.seesaa.net/article/492521127.html

12月30日:症状 有14 無78=陽性92人
12月31日:症状 有2 無30=陽性32人
01月01日:症状 有9 無75=陽性84人
01月02日:症状 有1 無25=陽性26人
01月03日:症状 有3 無53=陽性56人
01月04日:症状 有5 無67=陽性72人
01月05日:症状 有7 無52=陽性59人
01月06日:症状 有11 無52=陽性63人
01月07日:症状 有1 無14=陽性15人
01月08日:症状 有7 無54=陽性61人
01月09日:症状 有9 無20=陽性29人
01月10日:症状 有3 無23=陽性26人
01月11日:症状 有0 無25=陽性25人
01月12日:症状 有5 無36=陽性41人
01月13日:症状 有3 無28=陽性31人
01月14日:症状 有1 無5=陽性6人
01月15日:症状 有2 無18=陽性20人
01月16日:症状 有1 無8=陽性9人

01月17日:症状 有0 無13=陽性13人
 [空港別] 成田6・関空7
 [男女別] 男9・女4
 [年代別] 10下1・20代2・30代0・40代3・50代5・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] 中国13
 [居住地] 千葉1・東京1・愛知2・大阪8・兵庫1
01月18日:症状 有2 無24=陽性26人
 [空港別] 成田23・関空2・福岡1
 [男女別] 男20・女6
 [年代別] 10下2・20代1・30代3・40代3・50代9・60代7・70代1・80上0
 [渡航元] 韓国1・中国24・タイ1
 [居住地] 栃木2・群馬1・埼玉3・千葉3・東京3・神奈川3・山梨1・静岡1・愛知4・大阪3・和歌山1・福岡1
01月19日:症状 有2 無16=陽性18人
 [空港別] 新千歳1・成田12・羽田1・関空4
 [男女別] 男17・女1
 [年代別] 10下0・20代0・30代6・40代2・50代6・60代3・70代1・80上0
 [渡航元] 中国16・台湾/中国1・米国1
 [居住地] 北海道1・青森1・福島1・茨城1・埼玉3・千葉3・東京1・神奈川1・富山1・岐阜1・大阪4
01月20日:症状 有0 無19=陽性19人
 [空港別] 成田17・関空2
 [男女別] 男12・女7
 [年代別] 10下1・20代1・30代2・40代4・50代8・60代3・70代0・80上0
 [渡航元] 中国19
 [居住地] 北海道1・埼玉1・千葉1・東京4・神奈川1・岐阜1・愛知3・滋賀1・大阪2・兵庫2・熊本1・沖縄1
01月21日:症状 有0 無7=陽性7人
 [空港別] 成田5・関空2
 [男女別] 男12・女7
 [年代別] 10下1・20代1・30代0・40代2・50代3・60代0・70代0・80上0
 [渡航元] 中国7
 [居住地] 東京3・静岡1・大阪2・兵庫1
01月22日:症状 有2 無12=陽性14人
 [空港別] 成田7・羽田2・関空5
 [男女別] 男8・女6
 [年代別] 10下1・20代2・30代2・40代2・50代5・60代2・70代0・80上0
 [渡航元] 中国13・英国1
 [居住地] 茨城2・千葉1・東京1・神奈川3・愛知1・大阪6
01月22日:症状 有1 無9=陽性10人
 [空港別] 成田6・関空4
 [男女別] 男7・女3
 [年代別] 10下2・20代0・30代2・40代2・50代1・60代1・70代2・80上0
 [渡航元] 中国10
 [居住地] 千葉2・東京3・愛知1・大阪4





空港検疫でのCOVID-19陽性確認数(到着日ベース)
・2022年12月30日〜2023年1月23日着累計(25日間):854人  
・本日発表された空港検疫での陽性者数:10人  
 [入国時陽性分と推定] 1月23日着 10人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し

2日連続2桁人数です。ただ、10人です。陰性証明必須化か効いたのか、単に年末年始の移動が減っただけなのかは分かりませんが、減少傾向になってきてはいるでしょうか。
1月23日関空着の中国からの直行便は1便。陽性は4人(1便当たり4.0人)。
1月23日成田着の中国・澳門からの直行便は5便。陽性は6人(1便当たり1.2人)。
関空着の陽性者多発の状況がとにかく異様で異常です。成田の3倍超のリスキーな状況です。
で、そんな異常にリスキーなのに、異常過ぎる現象である、中国からの関空着が全員大阪居住なのも継続しています。

日清の焼そば、MOTHERのでんきスタンド、米子空港駅の足音なんて全く相手にもならないくらい超異様な超常現象ですね。




有症状者状況(2022年12月30日〜2023年1月23日着累計)
・累計:有症状91人・無症状763人=無症状率89.3%  
・本日発表された空港検疫での有症状者数:1人  
・23054 成田 1月23日 60代 男性 東京都 中国 発熱、関節痛

(入国時検査に当たる1月22日着以降)
中国:成田まで直行便で3時間程度の飛行で、現地発症の可能性が高いです。
その他各国は直行便・乗継便いずれも10時間程度以上の飛行で、機内発症とみられます。(米国は機内発症か微妙な短距離路線としてグアムが含まれています)

無症状率は9割弱で推移しています。
オミクロン株は無症状者が多いと言われていますし、飛行機に搭乗出来ている時点では(ダンマリでない限り)無症状でしょうし、(ほとんどを占める)中国からは3時間程度の飛行で有症に変化する暇があまりないですから、有症状の人はほとんどいないはず。
全員検査中は90%を超えているのが普通でしたから、有症状者が多めと言えます。環境から考えると異常に高すぎる数値です。

日本国籍者に比べ外国籍者はダンマリ入国している人が異常に多いと推定される数値も出ています。現地搭乗時に症状を隠して乗ってる人がかなり多そうですね。




国別陽性確認数
・10人以上の超危険国:中国10人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・複数国滞在者:0人  

・非検査国(中国本土以外)からの陽性者:0人  
・非検査国(中国本土以外)のうち無症状:0人  




団体感染疑い状況
・団体感染が疑われる事例:3組7人  
(1)連番確認(同一日同一空港着同一国からの同一地域居住者=同一団体疑い):2組6人
・23050 関空 1月23日 70代 女性 大阪府 中国 無症状
 23051 関空 1月23日 10代 男性 大阪府 中国 無症状
 23052 関空 1月23日 70代 男性 大阪府 中国 無症状
 23053 関空 1月23日 40代 男性 大阪府 中国 無症状
・23056 成田 1月23日 50代 女性 東京都 中国 無症状
 23057 成田 1月23日 30代 男性 東京都 中国 無症状

(2)10歳未満(同行者がいる団体感染すり抜け疑い):1人(※は上記のうちの0人)
・23055 成田 1月23日 10歳未満 女性 千葉県 中国 無症状

関空着は今日も全員大阪居住でした。
関空着の陽性者の偏り状況がとにかく異様で異常であることが際立ちますね。





大量すり抜け危機勃発
結果を見れば一目瞭然
隔離規制緩和は大失敗!!!
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離規制をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30451.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする

緊急警報!また2桁!関空着全大阪続

緊急警報! 本日発表分陽性2桁!
[陽性数] 異常 10人も発生!
関空着全員大阪止まらず!


      国際線到着空港      
  大量すり抜け危機でただただ危険  


空港検疫での入国者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査で、本日発表分で2桁人数の感染が確認されました。



本日発表された空港検疫でのCOVID-19陽性確認数
・ 本日発表された空港検疫での陽性者数:10人  
 [入国時陽性分と推定] 1月23日着 10人
 [隔離後陽性分と推定] 該当無し




本日発表された空港検疫でのCOVID-19国別陽性確認数(数の多い国)
・10人以上の超危険国:中国10人  
・5人以上の危険国:該当無し  

・非検査対象国(中国本土以外)からの陽性者:0人  

中国本土からの入国者の全員検査再開初日から陽性者が大量発生しています。
陰性証明必須化・検査のP抗原定量orPCR化頃から、やや減少傾向でしょうか?

中国から関空着の陽性者が全員大阪居住である超常現象は今日も更新されました。
 




これらの詳細内容は1月24日23時付でアップ予定の日々の記事で書く予定です。



入国者のすり抜けが強く懸念される事態となっています
国際線の発着する空港への不要不急の来港や
入国者のお迎え、入国者との接触は今すぐ中止しませんか
入国者が乗車する可能性の高い空港直結鉄道の利用を今すぐ中止しませんか

入国者が7日間程度接触しなければウイルス付着させませんから
日本国内の人が7日間程度接触されなければウイルス付着させられませんから


空港検疫の結果を見れば一目瞭然
結果が全てを物語っています
やっぱり隔離をしなきゃダメなんです


新型コロナウイルス感染症の患者等の発生について(検疫)(厚生労働省公式サイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30451.html
ラベル:検疫 感染症
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◇COVID-19関連 | 更新情報をチェックする