2023年08月10日

◇アップした旅行記一覧

■これまでにアップした旅行記

2023年06月 「始まりはいつも成田new!
 訪問空港:成田国際
 コロナ禍明けはじめての空港訪問として始まりの地にふさわしいトップナンバー空港へ行ったというお話
 ■旅行後の話題:成田訪問は始まりの地 東成田駅 から
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2021年12月 「めざましな高台でCATch
 訪問空港:(東京シティエア ターミナル・警視庁本部屋上ヘリポート・中央合同庁舎第2号館ヘリポート・アークヒルズヘリポート・芝浦ヘリポート)
 STAY HOME出来ず朝から高い所で航空関連施設を捉えてきた(CATch)というお話
 ■旅行後の話題:国内のCATを見直してみた
 旅行前1日目旅行後

2021年11月 「富士を眺めに東京Hへ
 訪問空港:(東京都東京へリポート・浦安ヘリポート・東京朝日ヘリポート・芝浦ヘリポート)・東京国際
 STAY HOME出来ず富士を眺めに東京ヘリポートを再び訪れたというお話
 ■旅行後の話題:ターミナルと富士山を一緒に眺める
 旅行前1日目旅行後

2021年11月 「富士を眺めに?横浜へ
 訪問空港:-
 STAY HOME出来ず1年ぶりに富士を眺めに?横浜のヘリポートを訪れたというお話
 ■旅行後の話題:船舶で行ける空港
 旅行前1日目旅行後

2021年11月 「ターミナル見学再開!!
 訪問空港:東京国際
 STAY HOME出来ず1年8か月ぶりに空港ターミナルに入りこんだというお話
 ■旅行後の話題:たぶん日本一進んでいる空港の感染対策
 旅行前1日目2日目旅行後

2021年10月 「富士を眺めに調布へ
 訪問空港:調布・東京国際
 STAY HOME出来ず1年ぶりに富士を眺めに空港見学したというお話
 ■旅行後の話題:空港のシェアサイクル
 旅行前1日目旅行後

2021年10月 「1年ぶりの空港見学
 訪問空港:(東京都東京へリポート)・東京国際
 STAY HOME出来ず1年ぶりにチャリで空港見学したというお話
 ■旅行後の話題:ヘリポートの分類
 旅行前1日目旅行後

2020年10月 「半年ぶりの空港見学
 訪問空港:東京国際
 STAY HOME出来ず半年ぶりにトホホな空港見学したというお話
 ■旅行後の話題:実は市中より何十倍も危険な空港の罹患リスクと安全な訪問方法とは
 旅行前1日目旅行後

2020年01月 「富士を眺めに静岡へ
 訪問空港:静岡
 10年越しに富士を見て日本と海外の繋がりを考えたというお話
 ■旅行後の話題:日本にとっての中国便を考える
 旅行前1日目旅行後

2019年09月 「深夜空港でDREAMS見た
 訪問空港:鳥取・但馬・関西国際・徳島・中部国際
 様々な障害を乗り越えてやっと着いた深夜の空港で夢(DREAMS)を見たというお話
 ■旅行後の話題:格安移動のDREAMSを考える
 旅行前0日目1日目2日目3日目旅行後

2019年08月・09月 「日本国を感じる空港見学
 訪問空港:新潟・庄内
 空港見学したら日本国を体感できたというお話
 ■旅行後の話題:訪日外国人の困り事から日本国の問題を考える
 旅行前1日目2日目旅行後

2019年05月 「アルプス越えて陸から北へ
 訪問空港:富山・小松・能登・松本
 アルプスを越えて陸上から北の陸へ行ってみたというお話
 ■旅行後の話題:空港にある陸上施設(スポーツ施設)と行政施設
 旅行前1日目2日目旅行後

2019年04月 「席で左右された快適旅
 訪問空港:東京国際・熊本・福岡・静岡
 指定座席で快適さが左右された旅だったというお話
 ■旅行後の話題:よく分からない空港アクセス交通
 旅行前1日目/2日目(旅行無)/3日目旅行後

2019年02月 「富士を眺めに大島へ
 訪問空港:大島
 空港から日本一の富士山を眺めてきましたというお話
 ■旅行後の話題:富士山が見える空港
 旅行前1日目2日目旅行後

2019年01月 「駅から便利に空港訪問
 訪問空港:百里
 鉄道駅からのバスアクセスでも便利な空港だったというお話
 ■旅行後の話題:意外と多い駅からバスが便利な空港
 旅行前1日目旅行後

2018年09月 「いつもおき楽に邦基知る
 訪問空港:東京国際・出雲・隠岐・美保
 出雲、隠岐、伯耆を旅すれば、いつもおき楽に邦基が分かるブラタモ旅になるというお話
 ■旅行後の話題:なぜそこに空港があるのか、ブラブラしながら解き明かします
 旅行前1日目2日目3日目4日目旅行後

2018年08月 「ダイナミックに繋ぐ旅
 訪問空港:大阪国際・大分・名古屋
 トロトロ鈍行からビュンと航空へダイナミックに繋いだら、子供達と未来にダイナミックに繋がったというお話
 ■旅行後の話題:空港で子供と楽しもう
 旅行前1日目/2日目(旅行無)/3日目旅行後

2017年09月 「飽きずに驚きの秋田へ
 訪問空港:大館能代・青森・秋田・山形
 飽きずに秋田に行ったらびっくりなんとの連続だったというお話
 ■旅行後の話題:山の頂上付近に造成された空港
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2017年05月 「維新を感じに萩・石見へ
 訪問空港:東京国際・山口宇部・石見
 萩・石見で維新150年を感じてきましたというお話
 ■旅行後の話題:次々出てくる空港キャラクター
 旅行前1日目2日目旅行後

2017年03月 「空港に泊まってみよう
 訪問空港:成田国際・広島・岡南・神戸・関西国際
 空港で快適に寝る方法を調べてみましたというお話
 ■旅行後の話題:空港野宿の実態
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2016年04月 「高くて行きづらい島へ
 訪問空港:東京国際・奄美・喜界
 ダイヤ不便で運賃高い。奄美行くのをアマくミ過ぎたというお話
 ■旅行後の話題:利用維持に重要な運航ダイヤ
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2015年08月(2) 「二週連続で南東北へ
 訪問空港:仙台
 震災から4年経って人の動きを感じられたというお話
 ■旅行後の話題:まだまだ整備できる空港へのアクセス鉄道
 旅行前1日目旅行後

2015年08月(1) 「鉄道で今度は南東北へ
 訪問空港:山形
 乗り継ぎ不便だから結局新幹線を使いましたというお話
 ■旅行後の話題:空港でも増えてきた自転車アクセス
 旅行前1日目旅行後

2015年07月 「格安に東海道を横断
 訪問空港:名古屋・中部国際・静岡
 飛行機に乗りたいのに夜行は電車が便利だったというお話
 ■旅行後の話題:飛行機の夜行便
 旅行前1日目2日目旅行後

2015年02月 「潰れる空から九州へ
 訪問空港:東京国際・福岡・宮崎・鹿児島・熊本・佐賀
 航空会社の破たんに振り回された旅行だったというお話
 ■旅行後の話題:SKYの破たんと羽田発着枠
 旅行前1日目2日目旅行後
 ※令和2年7月豪雨の影響により大きな被害を受けている地域の旅行記です。被災されている皆様に心よりお見舞い申し上げます。訪問時と状況が大きく変化している可能性があります。

2014年09月 「格安の波に乗って中四国へ
 訪問空港:成田国際・広島・松山・岡山・美保・出雲
 格安乗るにも成田はやっぱり不便だったというお話
 ■旅行後の話題:格安航空誘致に重要な空港アクセス
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2013年02月 「快適バスで日帰り見学
 訪問空港:百里
 アクセスバスは安くて速くて快適だったというお話
 ■旅行後の話題:一社しか飛んでいない空港
 旅行前1日目旅行後

2012年11月 「最後は火山の空港へ
 訪問空港:三宅島
 最後に訪問したのは驚きの火山の島でしたというお話
 ■旅行後の話題:三宅島便就航の傾向と対策
 旅行前1日目2日目旅行後
 ※2000年雄山噴火の影響により大きな被害を受けている地域の旅行記です。被災されている皆様に心よりお見舞い申し上げます。噴火はいまだ続いており、訪問時と状況が大きく変化している可能性があります。

2012年11月 「そうだ那覇行こう
 訪問空港:成田国際・那覇
 LCCで那覇へ行ったらひどい!ばっかりだったというお話
 ■旅行後の話題:エアアジア・ジャパンも含めたLCC3社を徹底比較
 旅行前1日目2日目旅行後

2012年09月 「佐渡でトンだ事態
 訪問空港:佐渡・新潟
 佐渡に飛行機に乗りにいったらトンだ事態になりましたというお話
 ■旅行後の話題:地方空港と羽田発着枠の関係
 旅行前1日目2日目旅行後

2012年9月 「初LCCにハラハラ
 訪問空港:関西国際・長崎・岩国・福岡・北九州・東京国際
 LCCに乗ったら、脅された!急がされた!恥かいた!というお話
 ■旅行後の話題:フイルムカメラの使用基準
 旅行前1日目2日目3日目4日目旅行後

2011年5月 「北海道へ弾丸旅行
 訪問空港:東京国際・新千歳・帯広・札幌
 北海道を急いで回って霧雨に3連敗してきました!というお話
 ■旅行後の話題:北海道の小さな飛行場
 旅行前1日目2日目旅行後

2010年12月 「南の果てから
 訪問空港:東京国際・那覇・石垣・波照間・新石垣
 南の果てに加え新石垣の見学会も行ってきました!というお話
 ■旅行後の話題:八重山地方のアクセス
 旅行前1日目2日目旅行後

2010年09月 「最後の広島西へ
 訪問空港:東京国際・神戸・鹿児島・広島西・名古屋
 広島便より新幹線よりSKY鹿児島便のほうが安いやん!というお話
 ■旅行後の話題:空港の廃港騒動
 旅行前1日目2日目旅行後

2010年07月 「隠岐がる?旅行へ
 訪問空港:東京国際・出雲・隠岐・美保・鳥取・神戸・徳島・大阪国際
 隠岐楽隠岐がるに行ったつもりが上陸時間短くて何もできませんでしたというお話
 ■旅行後の話題:愛称が付いている空港
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2010年05月 「東の端を視察へ
 訪問空港:東京国際・新千歳・札幌丘珠・釧路・帯広・中標津
 北方領土を根室から視察してきましたという話
 ■旅行後の話題:札幌飛行場の路線撤退騒動
 旅行前1日目2日目旅行後

2010年02月 「琉神と球美島へ
 訪問空港:東京国際・沖縄那覇・久米島・中部国際・成田国際
 久米島で琉神マブヤーに会ってきましたという話
 ■旅行後の話題:国内の離島空港の状況
 旅行前1日目2日目旅行後

2010年01月 「再び南へ
 訪問空港:成田国際・沖縄那覇・沖永良部・鹿児島・大阪国際・神戸・徳島・東京国際
 沖永良部へ遊覧飛行かと思ったら自分が最悪の席だったという話
 ■旅行後の話題:薩南諸島へのアクセス
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2009年12月 「過去と未来へ
 訪問空港:鹿児島・種子島・屋久島・枕崎・宮崎・東京国際
 いよいよ宇宙へ進出します!という話
 ■旅行後の話題:南九州にある空港の過去
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2009年08月 「夏の離島めぐり
 訪問空港:成田国際・福岡・対馬・壱岐・小値賀・上五島・福江・長崎・那覇・南大東・北大東
 離島に行ったら世界が回っちゃいましたという話
 ■旅行後の話題:離島めぐり後に巻き込まれたとんでもない事態
 旅行前1日目2日目3日目4日目5日目6日目7日目8日目旅行後

2009年05月 「日本最北端へ
 訪問空港:稚内・利尻・礼文・オホーツク紋別・女満別・弟子屈・旭川
 日本の最北端でぼったくられ続けましたという話
 ■旅行後の話題:全国にある旧軍飛行場
 旅行前1日目2日目3日目4日目旅行後

2009年03月 「奄美群島へ
 訪問空港:鹿児島・喜界・奄美・徳之島
 地図と地上係員に騙されましたというお話
 ■旅行後の話題:徳之島の地図と実態
 旅行前1日目2日目3日目4日目旅行後

2009年02月 「伊豆諸島周遊!?
 訪問空港:神津島・大島・八丈島
 結構欠航にはまってしまいましたというお話
 ■旅行後の話題:旅行時の天候を振り返る
 旅行前1日目2日目3日目4日目旅行後

2009年01月 「宮古諸島へ
 訪問空港:成田国際・沖縄那覇・伊江島・宮古・多良間・下地島・東京国際
 お椀に乗っては与論に行けませんでしたというお話
 ■旅行後の話題:下地島定期便復活の可能性
 旅行前1日目2日目3日目4日目旅行後

2008年12月 「初離島は最西端
 訪問空港:神戸・石垣・与那国・粟国・沖縄那覇・東京国際
 与那国にマイルで行けなかったというお話
 ■旅行後の話題:予約しにくいマイル
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2008年12月 「遠い南紀へ
 訪問空港:南紀白浜・関西国際・東京国際
 南紀白浜の滑走路を独占しました!というお話
 ■旅行後の話題:世界遺産に行ける便利な空港
 旅行前1日目2日目旅行後
 ※2011年台風12号の影響により大きな被害を受けた地域の旅行記です。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。訪問時と状況が大きく変化している可能性があります。

2008年10月 「バタバタと北陸へ
 訪問空港:富山・能登・小松・福井
 行き先を直前に決めたら現地でバタバタになっちゃったというお話
 ■旅行後の話題:日本にある軍民共用空港
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2008年09月 「鉄道で南東北へ
 訪問空港:庄内・山形・仙台
 海近くの空港でも海はなかなか見えません!というお話
 ■旅行後の話題:各地方の地域ハブ空港
 旅行前1日目2日目3日目旅行後
 ※2011年東日本大震災の影響により大きな被害を受けた地域の旅行記です。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。訪問時と状況が大きく変化している可能性があります。

2008年08月 「中日本から北東北へ
 訪問空港:名古屋・秋田・大館能代・花巻・東京国際
 日本第二位の湖の上で道に迷ってしまったというお話
 ■旅行後の話題:平成生まれの新しい空港
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2008年07月 「日本最長の海の下
 訪問空港:東京国際・三沢・青森・函館・奥尻
 日本最長の地底トンネルは真っ暗でうるさかったですというお話
 ■旅行後の話題:北海道離島へのアクセス
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2008年05月 「日本最長の海の上
 訪問空港:東京国際・松山・高松・徳島・高知
 日本最長の海上橋梁はとにかく長かったですというお話
 ■旅行後の話題:地域ならではの空港の珍しい施設
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2007年12月 「意外と広い九州へ
 訪問空港:東京国際・福岡・佐賀・長崎・宮崎・鹿児島・枕崎・天草・熊本
 九州は意外と広くて時間がかかったなあというお話
 ■旅行後の話題:九州で定期便を運航する地域航空会社
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2007年11月 「羽田から中国へ
 訪問空港:東京国際・広島・岡南・岡山・鳥取・美保・出雲・石見・広島西
 話題の羽田発着で中国!?へ行ってきましたというお話
 ■旅行後の話題:国内にある近隣空港
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2007年06月 「初夏の道内グルリ
 訪問空港:東京国際・女満別・紋別・旭川・札幌・帯広・釧路・中標津・新千歳
 なんだか霧霧霧っとしていたなあというお話
 ■旅行後の話題:意外な道東の気候
 旅行前1日目2日目3日目旅行後

2006年03月 「初の空港訪問
 訪問空港:山口宇部・新北九州・東京国際
 スタフラの社長と就航記念品に驚愕してしまいましたというお話
 ■旅行後の話題:新航空会社スターフライヤーの戦略
 旅行前1日目2日目旅行後
ラベル:旅行記
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2023年06月05日

始まりはいつも成田(旅行後)

※本旅行記は本旅行記は2023年6月に訪問したものを2023年8月に公開したものです。

■2023.06 成田国際の旅行後

今回の訪問では、東成田駅を活用しました。
旧成田空港駅でもある同駅は、幻の駅などと言われています。そこで、「始まりはいつも成田」ということで、今回は成田空港の始まりの場所、東成田駅を写真で振り返ります。

■出入りは意外としづらい
東成田駅は成田空港ターミナル地区の中心に位置していますが、出入りは意外としづらいです。
出入口は、
 ・徒歩または車で空港通過道路
 ・徒歩で第5ゲート
 ・徒歩で第2ターミナル連絡通路

の3種類しかありません。

徒歩で空港通過道路から来る場合は、歩道と行き来できる専用階段が取り付いています。
芝山方面は、芝山千代田駅前まで出入りできないので、電車を利用しても一緒。
成田方面は、第3ターミナル近くの第2ゲートに向かうことになりますので、第5ゲートから東成田駅バス停へ行き、無料のターミナル連絡バスを利用した方が楽です(第3ターミナル→東成田駅は30分弱かかるため、「直接歩く」か「第2までバス+P2経由で徒歩」の方が早いです)。

202306018.jpg
空港通過道路からアクセスの場合、歩道に突然パックリ開く出入口有。

202306019.jpg
切れ目の外に出ると管制塔とコントロールタワーが目の前。
新東京国際空港公団の残骸看板がお出迎え。

202306020.jpg
階段を下りた先は東成田駅のみに行けます。
空港へは、駅構内を通過し第5ゲートから出る必要があります。


■交通広場は空港通過道路専用
駅直上には交通広場があります。
成田空港駅時代には、ターミナルへ向かうバスの発着場となっていた場所ですが、現在は、空港通過道路と行き来できるだけの交通広場になっています。

202306013.jpg
立派な交通広場で一般車用の場所もあります。

202306014.jpg
立派な上屋が伸びる駅入口。

202306016.jpg
成田空港駅時代の残骸が色々残っています。メイン出入口の一つは直接外へ。
2020年9月に出来たランプセントラルタワーと新旧共演。

202306017.jpg
交通広場の端には謎の入り口も存在。
出入り制限していないものの真っ暗です。

202306015.jpg
駐車禁止を宣言しているのは「成田空港駅長」。


■構内は一部封鎖しても広々空間
駅入口から建物の中に入ると、すぐに幅広階段があって地下へ誘導されます。
地下には巨大なロビー空間があります。一部は仮設壁で区切られており、成田空港時代はもっと広かったようです。
ロビーには、売店はなく飲料自動販売機があるのみ。ほかにアートとして壁画があるのが目立つ程度です。

202306012.jpg
建物の中はほぼ階段。エスカレータは使用停止されています。
右奥は、旧・第4ゲートです。

202306010.jpg
広いロビー空間。ベンチが良いアクセントになっていますね。

202306073.jpg
壁画「曲水の宴」。原画・監修 森田曠平氏で1980年5月完成。
設置協力した日本交通文化協会の公式サイトでは「非展示」ですが普通に鑑賞可能。
https://jptca.org/publicart017/

202306009.jpg
改札口横にはスカイライナー学習帳を活用した来訪者ノート、駅写真集、
駅スタンプ、駅っ娘氏の駅イラストが置かれています。
出会いが、感動が、驚きが、ここから始まる。地球探検GO!成田空港始まりの場所です。


改札を出た後の出口は3つあります。
改札を出てすぐ右側にあるのが空港第2ビル駅連絡通路。
その先右側がメイン出口への上り階段。
左奥の通路を進むと第5ゲートがあります。無料のターミナル間連絡バス乗り場は第5ゲートへ。

202306021.jpg
空港第2ビル駅への連絡通路。500メートル延々と地下道が続きます。

202306011.jpg
地上駅舎へ直結している大階段。
日通航空のジェットパックは裏返さず消しているだけ。ペリカンですよ。

202306022.jpg
第5ゲートは通路を進んだ先にあります。


■改札口内は壁の向こうが気になる
改札口は自動改札です。ホームへは階段が1か所、エスカレータが1か所あります。お手洗は男女有、維持の関係からか、便器の一部は撤去されています。
壁の看板類は古い書体ですし、壁のシミは年季が入っています。

202306008.jpg
吊り看板は駅番号も入っている新しいものですが、壁張りは業者の手書き。
仮設の壁やフェンスがとても気になります。

202306007.jpg
お手洗の目の前にある壁から飛び出た店舗ファサード看板。
手前は売店、奥は飲食店のエクレールで、網網部分から店名も見えます。

202306074.jpg
ホームを結ぶエスカレータは1基は撤去済みのようです。
「I」って何かと思ったら、「1」番線の意味ですね。

202306006.jpg
閉鎖されている向かい側のホームは、「成田空港」の看板がそのまま残っています。
奥に見える広告は当時のスカイライナーのものです。



「始まりはいつも」は、やはりトップナンバーRJAAの成田国際が似合います。
コロナ明け最初の空港見学はがっつり成田にしてみました。最後は空成分というよりは鉄分がっつりとなってしまいましたが、、、。
暫く見ていない間に空港を色々と進化しています。ぜひ、空港へ行ってみてはいかがでしょうか。
再び空港見学や航空の旅が盛り上がることを願いつつ、今回の旅も終了します。


posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2023年06月04日

始まりはいつも成田(3日目)

※本旅行記は本旅行記は2023年6月に訪問したものを2023年8月に公開したものです。

■2023.06.04 成田国際→(自宅)

■野宿客は相変わらず多め
前回2017年以来の空港野宿を敢行。いつも通り人気のない第2ターミナル1階到着ロビーのベンチを陣取りました。
新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で少しは減ったかという期待は見事に裏切られ、1階、2階のベンチは1人3席使用でほぼ埋まるぐらいの結構な混雑度でした。

202306064.jpg
夜が更けていく成田国際空港。第2ターミナルで野宿しました。

202306066.jpg
照明が減った館内。相変わらず野宿客は多いです。


■第3ターミナルの起床は遅め
第2ターミナルで軽く寝た後、野宿客調査のため3時半に第3ターミナルへ向かいました。
第3は拡張したロビー入口付近に横になれるベンチが多数設置されたため、そこの利用者は多かったですが、全体的に利用者は少なめでした。
名が廃る朝の遅いLCCターミナルは、4時になっても出発口は暗いまま。始発はなんと6:35発で、6時台は国際線の1便だけでした(羽田ですら6時台に何便もあるのに、、、)。

202306067.jpg
3時半過ぎに第3ターミナルへ。まだ人があまりいません。

202306068.jpg
4時少し前の出発口。全然開かず。

202306069.jpg
それもそのはず。早朝便がなく、6時台は国際線の1便だけでした。


■早朝は第1の方が人がいる
第3ターミナルは4時半には出られたので、そのまま第1へ向かいました。昨晩のうちにほぼ撮影は済んだものの、出発便が少ない状態での撮影で、表示機に出ている感じが空港感が少なかったので、再撮影を狙いました。
連絡バスが動いていないので、再びの歩き。
5時過ぎに入り込んだら、国内線はPeach Aviationの手続きが始まっていて人だらけでした。第3が人がいなかったのとは対照的でした。
展望デッキが6時半に開くので、それまで我慢し、ほぼ人がいない状態のデッキを写したら、調査は完了しました。

結局、人が多かった国内線を除けば、昨晩粘って撮影した場所も、明るい+表示便多数のものをすんなり撮影できました。

202306070.jpg
最後は第1ターミナルへ。朝日に照らされて目立ちます。

202306071.jpg
明るい展望デッキをほぼ人がいない状態で撮影できました。


■幻ではなかった成田空港駅
帰りも格安に帰ろうと、東成田駅から帰ることにしました。
連絡バスは動いていたものの、ここまで来たら最後まで歩こうと駅までは歩き。結局、東成田→第1→第2→第3→第2→第1→第2→第3→第2→第1→東成田と、各ターミナルでの上下動も含め、かなりの距離を歩き、疲れに疲れて帰路につきました。

上野への直通する快特が6:57分発であったので、それで帰ったのですが、5分前にホームに下がろうとしていると、なぜか電車の動く音がします。
おかしいなあ、と疑問に思いながらホームに降りたら、向かい側の旧成田空港駅のホームから回送電車が出発するところでした。幻のホームなどと言われ、そこへの発着はかなりレアと言われていますが、普通に電車が発着していました。

帰りの電車の中は爆睡でした。

202306072.jpg
旧成田空港駅は幻でもなんでもない。
成田空港駅の旧ホーム側では回送電車が普通に発着をしていました。
(急いで撮ったのでブレブレですみません)


■今日の教訓!
[成田国際]野宿客は全然減らず
[成田国際]第3の朝は遅い←LCCの名が廃る
[成田国際]第1の朝は意外と早い←国内線は5時には混雑しています
旧成田空港駅は幻ではない←発着する回送電車が存在

■実際の旅程
06/04 SUN
[成田国際空港]見学)
東成田 駅06:57(京成東成田線他)→07:27八千代台駅
八千代台駅07:29(京成本線)→07:50京成西船駅
京成西船駅07:50(徒  歩)→08:00西船橋 駅
西船橋 駅08:01(東京メトロ東西線)→08:29茅場町 駅
茅場町 駅08:33(東京メトロ日比谷線)→08:59中目黒 駅
中目黒 駅09:03(東急東横線)→09:30横 浜 駅
横 浜 駅09:30(徒  歩)→10:00自   宅


posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2023年06月03日

始まりはいつも成田(2日目)

※本旅行記は本旅行記は2023年6月に訪問したものを2023年8月に公開したものです。

■2023.06.03 (自宅)→成田国際→(自宅)?

■接続最悪な東成田
3日、早起きしたものの、外は暴風雨が続いており、まだしばらくは外に出られそうにありませんでした。
雨雲レーダーとにらめっこしながら自宅で我慢。10時頃になってやっと風雨が弱まったので、家を出ました。

交通は千葉方面を中心に乱れてはいるものの、各線とも再開はしているようでした。
東急東横線は気象要因にはかなり弱くなってしまった印象だったので、急遽京急線利用に変更。最も値段が安く出た八幡経由でアクセスすることにしました。

結局京成八幡駅に着いたのは12時。京成線はほぼ時間通りの運行に戻っている状態でした。タッチの差で11:58発の快特には間に合わず、12:08発の快速でのアクセスになりました。
京成成田に着いたのは12:59。ここで芝山千代田行を確認すると、なんと5分前に出たばかりで、次は13:34発と35分後でした。

ちょうど良い昼飯にするしかないか、と思ったものの、改札口内にはパン屋が1軒あるのみで、立ち食いそば屋の類もなし。
朝飯のようにパンを頬張って時間をつぶすことになってしまいました。

※東成田線は40分に1便と便数が少ないうえ、昼間の京成成田の接続は最悪です。
今回の13:34発に接続する京成本線は、快速が12:59着と13:22着、快特が13:18着しかありません。京成八幡では快速と快特が10分毎に運行されており、40分の間に合計4便速達列車が来るのですが、快速の1便は京成佐倉どまりその先接続無しで乗る意味がなく、快速のもう1便は京成佐倉で快特に追い抜かれる(上記では13:22着の便)のでやはり乗る意味がありません。そして、意味ある1便は京成成田で35分待ち。もう1便の快特で快調に京成成田に来ても結局16分も待たされ、かつ京成佐倉で追い抜く快速でも同じ電車に接続になるという最悪接続になっています。


やっと乗った東成田線は40分に1便にもかかわらず、利用者は10人もいない状態でした。
東成田で降りて早速空港調査を開始することもできたのですが、空港内は昼間は人が多いので、芝山千代田駅の調査をしておこうと寄り道。東成田はそのまま素通りし、芝山千代田駅までやってきました。

※芝山鉄道は交通系ICが使えません。PASMOで入って芝山千代田駅で改札を出るときは、芝山鉄道分200円を現金で支払い、「PASMO・Suica処理連絡票」を渡されるので、それを使って芝山鉄道以外の駅で後日精算になります。

202306003.jpg
芝山鉄道は成田国際空港が出資する鉄道会社。
車内は右を向いても左を向いてもNRT、NRT、NRT。(窓の外も)

202306001.jpg
やっとたどり着いた芝山千代田駅。こちらも完全にNRT仕様になっていました。

202306002.jpg
芝山千代田から先への延伸計画はあるものの、もう何年も動いていません。
線路端は成田空港の脇で止まっています。


■すぐに成田へ引き返し
芝山千代田駅では、折り返しの電車が出発するまでの15分ほどで、駅回りを軽く確認。すぐに電車へと戻りました。
東成田駅には14時過ぎに到着できました。

202306004.jpg
芝山鉄道からは成田空港がよく見えます。
奥が空港内道路で芝山千代田より南側のゲートから入場した道路です。
手前は空港通過道路で歩道も付いています。空港内ターミナル地区は通過するだけですが、東成田駅へのアクセス路となっています。

202306005.jpg
やっと着いた東成田駅。誰も降りませんでした。


■まずは第1へ
今日は明るいうちに展望デッキやバス乗り場などの外回りを撮影したい状態でした。そこで展望デッキのない第3を最後にすることを決定。第1→第2→第3の順に回ることにしました。
東成田駅で軽く調査をした後は、唯一空港に入れる第5ゲートへ。そこから歩いて第1ターミナルへ向かいました。

202306023.jpg
東成田駅から空港と唯一出入りできる出入口が第5ゲート。
抜けたらすぐに管制塔が見える空港の中心地にあります。

202306024.jpg
まずは第1ターミナル方面へ向かいます。
最初の交差点正面には貨物エリアが展開。貨物専用機が止まっていました。
(保安上の理由により写真を一部加工済)

202306025.jpg
交差点の左を見るとTFKの機内食工場があります。


■航空会社がかなり入れ替わっている第1ターミナル
第1ターミナルへは第5駐車場を経由。2016年に出来た第1ターミナルの延伸部を眺めたのち、第1駐車場を経由して南側から第1ターミナル内に入り込みました。
まず、掲げられていた2023年6月現在の就航会社一覧を眺めたところ、航空会社がかなり入れ替わっている印象でした。

202306026.jpg
やってきました成田空港。という感じの第1ターミナル正面。
左にわずかに写るのが2017年に完成した立体駐車場。

202306027.jpg
2016年に完成している第1ターミナルの延伸部。

202306028.jpg
まずは、掲げられていた2023年6月現在の就航会社一覧です。
第1ターミナルは隠されている航空会社も多い印象。

202306030.jpg
出発ロビーからは戻ってきた航空機が見えました。
HONUも2機。Peachも増えましたね。


■細かくリニューアルしている第1ターミナル
まずは外回りとも思ったのですが、今は日が長い季節。変更点を確認しながら展望デッキへと向かいました。
出発ロビーなどは人が多く、なかなか撮影できる状況にはなりませんでした。1時間以上粘ってはいたものの、1か所1か所でかなり時間がかかったので、夜回しに変更。急きょ、まずは外回りを中心に第1→第2→第3と行き、細かい内部調査は第3→第2→第1と戻りながら行うことにしました。

202306029.jpg
地下1階駅通路にザ・日本的な装飾が新設されていました。
2017年11月に新設されたもので、凹凸のある壁面にも直接貼れるフィルムを使用。

202306032.jpg
2017年8月に1階中央にビジターセンターが出来ました。
ツアー案内所やレンタカー・Wifiレンタルなどのカウンタを集約しています。

202306033.jpg
2020年2月、エアポートバス東京・成田の運行開始に合わせて
バス発券カウンタをリニューアルしています。

202306031.jpg
2019年にはA滑走路わきの花時計が消滅していました。
NARITAの文字だけですね。


■第2ターミナルで謎を解く
館内撮影を残したまま第2ターミナルへ。連絡バスは大回りになるので、北ウイング端から歩道を歩いて第2ターミナルへ向かいました。
第1ターミナルで時間を取り過ぎてしまったので、日の入りまでの時間が意外と無くなってしまい、ひとまず外回り優先で見て回りました。

202306035.jpg
歩いていく途中で第1サテライトが見えました。
中国便も戻ってきています。

202306037.jpg
10分強歩いて第2ターミナルへ。
天井板が不規則に抜けているのが異常に気になりました。3.11の影響?

202306039.jpg
前面部分にサイクルステーションがありました。2022年11月新設。
空港内唯一の施設ですが、ここから空港から出るのは道路が指定されていて遠回りです。

202306038.jpg
まずは国内線を軽くのぞき見。
出発口では乗り継ぎ施設が休止中でサインも隠されていました。

202306041.jpg
日が暮れる前に展望デッキの撮影を終了。
第3の拡張部が見えるかな?と思ったものの期待しただけ無駄でした。

202306042.jpg
第2ターミナル2階北端にアニメデッキがオープンしていました。
2019年11月開店。今年6月で閉店となります。コロナ禍で行けなかった人も多いのでは?

202306036.jpg
一帯はアニメロードとしてアニメ装飾がなされていました。
が、なぜ鳥取砂丘コナンではなく成田にコナンがいるのか。この謎が解けるかな?


■駐車場から第3へは行きづらい
外回りの撮影を優先していたので、第2ターミナルの途中で、第2駐車場へ回りました。
2015年に北付属棟(現A)ができ、さらに足りないと2018年に北付属棟Bを新設されたので、それを見に行きました。
しかし、北付属棟Bは上層階が新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で閉鎖中でした。
北付属棟B東側の歩道を北方向へ向かった先に歩道橋があったので第3へ短絡して行けるかと思ったら、その先はバス待機場で行き止まり。そこから第3は目と鼻の先ですが、間の道路が進行を阻みました。
仕方なく南へ戻り、第2ターミナル前面道路の歩道橋を渡って空港会社本社側へ行こうとしたところ、今度は通行止めになっていました。
結局、北付属棟A西側の歩道からぐるりと南へ回り込み、第2駐車場本館の連絡通路で第2ターミナルへ戻らないと第3側へは行けませんでした。

第3ターミナルには駐車場がないので、第2駐車場を使うよう宣伝されています。北付属棟ABに停めると、結局第2駐車場本館経由で一度南に進んでからぐるりと回す歩道をかなりの距離歩かされます。北付属棟ABは本館に比べると空いていますし、パッと見第3に近いので、停めようという人も多いと思うのですが、(特に第3利用時は)絶対に避けた方が良いです。

202306040.jpg
第2駐車場北増築棟側から第3へ行こうとしたら、行き止まりで進めず。
写真の歩道を奥から手前に進んでもどこにも行けません。
さらに後ろに写るNAA本社方面へ抜ける歩道橋は通行止でした。
この位置から第2ターミナルへは、写真に写る立体駐車場の右側にある歩道を進み(左側に歩道無し)、奥に見える白く四角い塔のような場所(本館)まで行き、左方向へ進むことになるため、かなり遠いです。

202306043.jpg
結局第2ターミナルに戻ってから第3ターミナルへ向かいました。

202306044.jpg
バスとの分岐点から一気に2階通路になる経路に変更されています。
第2ターミナル脇なのに「T3」のモニュメントがある不思議な状態。
ここはトラックレーンが交差するので、出合頭の衝突に要注意です。

202306054.jpg
新設された建物入口。
今回ここでは入らずまずは左方向へ進んでバス乗り場を確認しに行きました。


■バス乗降場は超拡大
第2駐車場でハマってしまったおかげで、第3ターミナルに着いた時には太陽が沈みかけていました。
まずは、外回りを優先し、1階へ。今年3月に完成した前面部のバス乗り場、3月迄乗り場として使っていたバス乗降場を確認しました。前面はほぼバス乗降場と言った感じで、かなり拡大した印象でした。
一度第2ゲートから外に出て、正面の写真を撮ろうとしましたが、歩道脇に機動隊の車が止まっていて写すことはかないませんでした。

202306046.jpg
到着ロビー出口の正面にターミナル間連絡バスの発着場所があります。

202306045.jpg
バス乗り場を南端から見たところ。前面の全域がバス乗り場に変化しました。

202306047.jpg
旧バス乗り場。降車場としてまだ活用が続いており、待合所も24時間使用できます。


■LCC仕様とは思えないほど充実している第3ターミナル
外回りを確認したところで日没。その後は第3ターミナル館内を確認しました。

202306048.jpg
2019年9月に1階の到着ロビーは拡張済み。
これまで入ってこられなかった迎えの人も利用できる待合スペースもできました。

202306049.jpg
1階の案内図。かなり広くなったことが分かります。

202306053.jpg
拡張したロビーには自動チェックイン機や自動手荷物預け機も登場。
LCC仕様とは思えないほどの充実ぶりです。

202306052.jpg
新たにカームダウン・クールダウンも設置。
LCC仕様とは思えないほどの充実ぶりです。

202306051.jpg
植栽を使った装飾とカプセルトイ。
LCC仕様とは思えないほどの充実ぶりです。


■アートも楽しめる第3ターミナル
2022年の拡張に合わせて、アートによる空間演出が始まりました。LCC仕様とは思えないほどの充実ぶりです。

202306050-7.jpg
T3のはじまり。
ポケモンが侵食中でした。

202306050-6.jpg
彩の連なり。
千葉は彩の国ではないですが、連なっています。

202306050-4.jpg
巡る色彩。
右奥に写るのはスキー板対応のコインロッカー。
LCC仕様とは思えないほどの充実ぶりです。

202306050-5.jpg
緑との共創。
右奥にちょっと写っているのが、新設されたコンセント付ベンチ。横になってアート鑑賞も可能です。
LCC仕様とは思えないほどの充実ぶりです。

202306050-1.jpg
アートスクエア。
第3では貴重な横になれるスペースです。

202306050-3.jpg
アートと繋がる窓。
椅子に座っている人がいるので、部分的な写真です。

202306050-2.jpg
NRTからはじまる旅路。
体験型ですが、設置場所が不思議。
この謎が解けるかな?Q?


■ここ数年で出発関係施設が充実
第3ターミナルの館内確認は20時前に終了。その後、第2ターミナルへと向かいました。
第2、第1の館内確認すると、終電に間に合いそうにないので、今夜は空港で野宿することにしました。

ここ数年で出発関係施設が充実してきた印象でした。

202306055.jpg
再び2ビル館内へ。先ほどあまり見られていない店舗を確認。
20時台は閉店店舗ばかりで利用者も右往左往していました。夕飯の稼ぎ時では?

202306057.jpg
最も大きな変化は、2階中央に保安検査場が増設されたこと。
リリースなどで告知されておらず、驚きでした。
(保安上の理由により写真を一部加工済)

202306056.jpg
Face Expressと自動手荷物預け機。
ここ数年で一気に整備が進みました。

202306065.jpg
5類化されたとは言ってもコロナの影響は継続中。
見学時は、第3ターミナル利用航空会社の到着便が第2ターミナルBに変更されていました。


■待合スペース充実の第1ターミナル
店舗がほぼ開いておらず、写真を撮っても絵にならないため、それほど時間がかからずに第2ターミナルの確認が終了。再び歩いて第1ターミナルへと進みました。
第1ターミナルでは、ミーティングポイントがお洒落に充実していました。

もう夜も遅くなって、人は少なくなりましたが、完全に途切れる状態にはならず、到着口は写すのに30分ほどかかりました。

202306060.jpg
内部調査のため再び1ビルへ。1階国内線はPeachがANAと合体。

202306058.jpg
やっと人が少なくなった出発ロビー。

202306062.jpg
ITOKI AIRPORT XORK。お洒落な待ち合わせスペースが増えていて、
食事不要ならラウンジでなくても快適に過ごせます。

202306061.jpg
到着口。フレーム内が無人になるまで粘っていたら、写すのに30分かかりました。
待ち人いたら何分間でも待てるものですね、、、。

202306063.jpg
到着口で粘っている間、待ち人がいなくならなそうだったので、合間に鉄道駅へ。
鉄道駅の人もだいぶまばらになっていました。


■大増殖中のデジタルサイネージ
館内では、デジタルサイネージが大増殖中でした。
夜以降は、巨大サイネージで成田国際空港のPR動画が流れていて、個人的にはとても楽しめました。

人がいなくなるまで待った撮影も多く、かなり時間はかかりましたが、23時ころに第2ターミナルへ戻り、1階到着ロビーで横になりました。

202306034-1.jpg
第1出発口上部には巨大サイネージが付きました。
45周年を祝う表示(サンリオバージョン)。

202306034-2.jpg
第1北ウイングのミーティングポイントにも巨大サイネージ。
45周年を祝う表示(新ターミナル構想イメージバージョン)。

202306034-3.jpg
第1は到着にも巨大サイネージあり。
成田国際空港PRイメージ。

202306034-4.jpg
総合案内にもサイネージが増殖していました。
紙とタッチパネル、そして表示機。(写真は第2ターミナル)


■今日の教訓!
東成田へは行きづらい←京成成田の接続は最悪
NRTを体感するなら芝山鉄道で
芝山鉄道は交通系IC不可←現金のご用意を
[成田国際]出発は自動化進行中
[成田国際]到着はカウンタが便利に
[成田国際]自転車での利用も公式OK←ルートは事前確認を
[成田国際]コナンも出没←鳥取空港に次ぐ登場
[成田国際]P2利用時は本館へ←増築棟から第3ターミナルへは遠回り
[成田国際]第3はLCC向け以上←施設もアートも充実
[成田国際]夕食確保はお早めに←20時台には閉まります
[成田国際]第1は待合が充実←激減ラウンジくらい快適

■実際の旅程
06/03 SAT
自   宅10:00(徒  歩)→10:30横 浜 駅
横 浜 駅10:30(京急線他遅れ)→09:30東日本橋駅
馬喰横山駅11:27(都営新宿線)→11:53本八幡 駅
京成八幡駅12:08(京成本線)→12:59京成成田駅
京成成田駅13:34(京成東成田線他)→13:44芝山千代田駅
芝山千代田駅14:00(芝山鉄道)→14:04東成田駅
[成田国際空港]調査)
([成田国際空港]野宿)


posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

始まりはいつも成田(1日目)

※本旅行記は本旅行記は2023年6月に訪問したものを2023年8月に公開したものです。

■2023.06.02 (自宅)→成田国際?

■空港入りできず、、、
土曜日を丸一日使っての成田国際空港見学。前日の6月2日金曜日の夜に成田入りしようとしていました。
ところが、この時期としては非常に珍しく、なんと台風2号が関東地方を直撃。夕方以降風雨が強くなり、鉄道運休が相次いだことから、金曜日中の空港入りは断念しました。

台風の動きを見ていると、明日午前くらいまでは風雨が残りそうです。
ただ、丸一日予定が空いているのは明日しかありません。

そこで予定を変更。空港外回りを訪問するのは断念し、明日風雨が収まってから出発して昼頃に成田入りし、終電までかけてターミナル周辺を調査することにしました。
6月4日日曜日の朝までは何とか時間を確保できるので、万一明日終電までに調査が終わらなければ、4日未明まで調査し、朝の電車で帰ってくる計画としました。


■今日の教訓!
-

■実際の旅程
06/02 FRI
中止




ラベル:成田
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2023年06月01日

始まりはいつも成田(旅行前)

※本旅行記は2023年6月に訪問したものを2023年8月に公開したものです。

■2023.06 成田国際の旅行前


■コロナ禍明け初回の空港見学はトップナンバーへ
2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症(COVID‐19)の感染症法上の分類が5類に変更されました。コロナ禍が明け、空港見学という不要不急の代表例も大手を振ってできるようになったことから、本格的な空港見学を再開することにしました。
6月1週目の土曜日に1日時間が空いたので、まずはトップナンバーRJAAの成田国際を訪問することにしました

コロナ禍期間中も、公共交通機関を使わない、できるだけ人の少ない時間帯を狙う、などの工夫をして、東京国際、調布、都内のヘリポート、東京シティエア ターミナルなどを訪問しています。しかし、車を所有していないため、家から遠い成田国際までは行けていませんでした。


■6年ぶりの訪問で第3ターミナル等の変化を見る
2022年は結局感染が収まらず、空港見学だけを目的とした空港訪問をできておらず、2年ぶりの本格的な空港見学。しかも、成田国際は、2017年6月以来、実に6年ぶりの訪問になります。
この間に、第3ターミナルがかなり大きく変化しているほか、駐車場やバス発券カウンタなど、細かい所も色々変化しています。これら変化したところを見てみることにしました。

ただ、コロナ禍が明けたと言っても、COVID-19がなくなったわけではありません。海外からのウイルス密輸の最前線である成田国際に行くわけなので、人が多い時間帯などはできるだけ避けたいところです。
そもそも、写真を撮影する際に出来るだけ人が写り込まないようにしたいところ。成田国際は人の多い時間帯がバラバラで、長時間に及びます。そこで、前日の金曜日の夜に空港入りし、ターミナル見学は早朝、深夜を中心とし、昼間は空港周辺の名所を回る計画を立てました。

丸一日かけて、
前日深夜 成田入り
→早朝 航空施設中心
→朝  航空以外の施設(店舗回りなど)中心
→昼  外回り
→夜  航空施設中心
→深夜 最終便までで自宅へ

という経路で回ることにしました。

往復のアクセスは、ローコストバスLCBも含めて検討しました。
自宅から近い大崎発着便はまだ運休中。渋谷便は1,900円で全然安くありません。東京便の場合は1,300円(コロナ渦中に3割も値上げ!!)ですが、東京駅までは500円弱かかるので、トータルでは1,800円ほどかかります。
そもそも深夜時間帯は、空港行きの便は設定がなく、東京駅から空港周辺ホテル行は運休中で利用できるものではありませんでした。

鉄道で検索をかけると、西船橋/京成西船経由、かつ東成田駅利用が最も安く、トータル1,400円以下でヒットLCBなど相手にもならないほど安いので、それでアクセスしてみることにしました。

※都内から鉄道で成田空港へ行く場合、
・都営浅草線から押上経由→京成本線かスカイアクセス
・上野や日暮里から京成本線かスカイアクセス
・JR総武本線
のいずれかで成田入りするのが一般的です。
JRは便数が少なく、値段も高いので、最近は京成利用の方が多いのではないでしょうか。
値段をさらに低減する方法としてよく用いられるのが、西船橋/京成西船経由と本八幡/京成八幡経由です。前者は東京メトロ、後者は都営地下鉄を活用する経路です。両社とも遠距離利用の値段が思ったほど上がらない設定になっており、スタート地点が東京メトロや都営地下鉄の駅なら安く出ることも多いです。
ただ、上記3経路が一般的なので、経路検索サイトで検索をかけても西船橋/京成西船経由と本八幡/京成八幡経由は普通出てきません。経由地として設定する必要があるので少し面倒かもしれません。


※都内から鉄道で成田空港へ行くときに、値段を低減させる方法としてもう一つある裏ワザが東成田駅の利用です。
こちらは区間によってマチマチですが、空港第2ビル駅を利用する場合より安く出ることがあります(同値段というパターンも比較的多いようです)。例えば、日暮里からの場合、東成田までは972円、空港第2ビルまでは1,042円で70円も安くなります。
時間に余裕があって、乗り換えや空港着いた後の移動を苦にしないというのであれば、東成田駅利用は一つの選択肢にはなり得ます。
(そもそも発駅によっては、成田空港駅までと空港第2ビル駅までの値段が異なる場合もありますので、細かく検索をかけてみてください。)



アクセスの予約(なし)
不要不急の空港見学だけを目的とした空港訪問では、久しぶりに公共交通機関を利用しました。
今回バスは利用せず、鉄道利用としたため、アクセスの予約は不要でした。

現地移動の予約(なし)
空港周りは徒歩予定としていたため、特に予約はありませんでした。

宿泊の予約
日帰りなので宿泊もありませんでした。
■ここまでの教訓!
東京駅LCBは1,300円に値上げ済←東京駅までのアクセスを考えると鉄道の方が安いパターンが激増したのでは?
成田国際は人の多い時間帯がバラバラ
安くアクセスするなら西船か八幡経由で
安くアクセスするなら東成田利用で

■今回の予定旅程
06/02 FRI
自   宅19:30(徒  歩)→20:00横 浜 駅
横 浜 駅21:30(東急東横線)→20:27中目黒 駅
中目黒 駅20:28(東京メトロ日比谷線)→20:55茅場町 駅
茅場町 駅21:00(東京メトロ東西線)→21:20西船橋 駅
西船橋 駅21:20(徒  歩)→21:30京成西船駅
京成西船駅21:31(京成本線)→22:25京成成田駅
京成成田駅22:34(京成東成田線)→22:40東成田 駅([成田国際空港]
成田国際空港 泊(野宿)
06/03 SAT
(終日[成田国際空港]調査)
東成田 駅21:55(京成東成田線)→22:01京成成田駅
京成成田駅22:02(京成本線)→22:52京成西船駅
京成西船駅22:52(徒  歩)→23:00西船橋 駅
西船橋 駅23:05(東京メトロ東西線)→23:33茅場町 駅
茅場町 駅23:37(東京メトロ日比谷線)→24:03中目黒 駅
中目黒 駅24:06(東急東横線)→24:42横 浜 駅
横 浜 駅24:42(徒 歩)→25:00自   宅
※上記は東成田発西船経由の横浜への終電

ラベル:成田 鉄道便
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

めざましな高台でCATch(旅行後)

※本旅行記は2022年1月に公開したものです。



■2021.12 (東京シティエア ターミナル)の旅行後

今回は久しぶりに東京シティエア ターミナル(T-CAT)を訪れました。
成田空港行のバス乗り場が閉鎖されるなど、利用が激減しているようでした。
シティエアターミナル(CAT)は単なるバス発着施設ではなく、あくまでも空港アクセス施設ですから、コロナ禍でますますその存在感が薄れてしまっています。
そこで今回は全国のCATを見直してみました。

■東京シティエア ターミナル T-CAT
今回訪問したT-CATは東京地区のシティエアターミナルです。
1972年に設置された老舗で、首都高速箱崎ジャンクション(JCT)の真下に設けられた施設は、とにかく空港アクセスに特化して造られた特異な存在です。

昭和の香りが残るターミナルは、商店が入ったただのバスターミナルといった印象です。
しかし、かつては航空便のチェックイン施設などがありました。T-CATで二時間前までに手続きを済ませれば、あとは成田までバスで手ぶらで寝て行くだけ。成田空港では直接出発口に行けるという便利な施設でした。
ところが、手荷物受託した後、航空機に搭載するまでの間に手荷物にいろいろなものを混入出来てしまうことから、2001年の同時多発テロのあと、テロ対策で手続きが中止に。チェックインは出来なくなり、今は、ただ、空港へ行くバスに乗るだけの施設に変わってしまいました

T-CATは箱崎JCTの真下にあるので、高速道路へのアクセスは抜群ですが、乗り入れる鉄道は半蔵門線だけ。今でこそ埼玉県東部や北千住・錦糸町方面からのアクセスができるようになりましたが、長い間渋谷方面からしかアクセスできなかったため、不便なバスターミナルという印象はなかなか取り除けませんでした。
そして、箱崎自体が渋滞の名所。東京駅をはじめ関東一円からの空港アクセスバスが充実している今、ただのバスターミナルに過ぎないT-CATからわざわざ利用とはなかなかならないのかもしれません。

今回、便が少なくなったT-CATを見て、終焉が近い可能性も感じましたが、実はT-CATは結構目を引く独自路線を続けています。ホテル隣接の立地を活かしてホールを設置しているほか、特徴的な飲食店が多く、なにより、1階には家具屋が入っているほど。毎日が旅行博になっていますし、そこらの商店街とは一線を画したラインナップでニッチな集客で繋ぎとめています

今回の訪問で、入国者用送迎車乗場が整備されていたのを見ましたが、成田空港から専用バスで入国者輸送する仕組みをさっそく始めたのは流石の一言。空港輸送に特化したバスターミナルの意地みたいなものを感じます。人が多い東京駅などではできない芸当かもしれません。

ちなみに、ターミナルの正式名称はロゴを見る限りでは「東京シティエア ターミナル」の模様(エアとターミナルの間に空白入り)。運営している会社は「東京シティ・エアターミナル」でシティとエアの間に「・」が入るほか、英字略称は「T-CAT」で「-」入りです。

・空港路線 成田国際・東京国際
・ゆるキャラ またたびくん

202112a101.jpg
高速道路が入り組む下にあるのがT-CAT。独特な雰囲気です。


■横浜シティ・エア・ターミナルYCAT
東京圏にもう一つあるCATが横浜シティエアターミナル(YCAT)です

T-CATとは異なり、スカイビルという商業ビルの一角に入居している施設です。横浜駅直結の神奈川イチ超絶便利な場所に立地しています。
にもかかわらず、空港アクセス特化にこだわることなく、高速バスターミナルとしてフル活用して利用者を獲得。おそらく、いま日本で最も繁盛しているCATになっています。空港アクセスも、羽田へは高頻度アクセスとして定着しており、京急線と良い勝負を続けています。
気付いている人はあまりいないかもしれませんが、南紀白浜空港行の高速バスも発着しており、成田、羽田、南紀白浜の3空港にアクセスできます。

ここもかつては航空便チェックインが出来ていましたが、いまはなくなり、ただのバスターミナルになっています。
ほとんどの人は、バスターミナルに空港便が頻繁に発着しているという程度の認識なのかもしれません。

現在のYCATは1992年(平成4年)に出来たもので、それまでは、駅から約1キロも離れた場所に立地していました。(11月の横浜見学時に訪れました。)
横浜駅前への移転したことで利用が定着した、アクセスバスの利便性のお手本のような存在です。

ちなみに、ターミナル名称と運営している会社は日本語の場合「横浜シティ・エア・ターミナル」で「・」が2か所入るほか、英字略称は「YCAT」で「-」は入りません。読み方は「ワイシーエーティー」ではなく「ワイキャット」だと公表されています。

・空港路線 成田国際・東京国際・南紀白浜
・ゆるキャラ CATY

202112a102.jpg
旧YCATの建物。1992年に移転後も何十年も放置されていました。
写真は2017年に撮影したもので、この直後に取り壊されました。
YCAT移転後、周辺にはたくさんの高層マンションが建ちました。


■大阪シティ エア ターミナル OCAT
大阪圏にあるのが大阪シティエアターミナル(OCAT)です。関空開港後の1996年に開業しました。

JR難波駅と同じ場所にある施設ですが、鉄道を使ったものではなく、バスを使ったCATです。
このCATは、横浜と同じように、ただ商業ビルの一角にあるだけに過ぎないように見えます。しかし、ビルの名前が「OCATビル」であるなど、CATありきで開発された、ビル自体が交通施設で、施設整備の考え方はT-CATに近いです。
難波という大阪の中心部にあることから、T-CATよりも商業施設は充実しています。さらに、航空券の発券等もできる航空会社の支店が入居するなど、バスターミナル機能だけではない航空系の施設となっています
国内で最も空港施設っぽいCATと言えるかもしれません。(見た目はどこからどう見ても、ただの大規模複合施設ですけど)

ここもかつては航空便のチェックインが出来ていましたが、既に廃止されています。
また、大阪圏にありますが、神戸空港行のバスは発着していません。

ちなみに、運営している会社は「湊町開発センター」。バスターミナルの名称も正しくは「湊町(OCAT)バスターミナル」と紹介されています。ターミナル名称は、ロゴを見ると「大阪シティ エア ターミナル」で二か所空白が入ります(公式サイトでは空白無しの表記をしています)。

・空港路線 大阪国際・関西国際
・ゆるキャラ なし


上記以外にも、国内には廃止されたCATが数多くありました。代表的なものは以下の通りです。

■京都シティエアターミナル 京都CAT
京都駅に設置されていたCATです。JR線を活用したCATで、輸送は特急はるかが使われていました。現在の地下中央改札口周辺がCAT施設でした。
関空の開港とともに始まりましたが、手荷物輸送もできなくなり、2002年に閉鎖されています。281系車両にはここで受託した手荷物を運ぶための荷物室がいまだに残っています。
2017年3月の旅行記(3日目)で取り上げています。
■なんばシティエアターミナル なんばCAT
南海のなんば駅(正式名称は難波駅)に設置されていたCATです。前述のOCATとは別物の鉄道を活用したCATで、中央口コンコースに設置されていました。こちらは南海の特急ラピートを使って輸送しており、当時は車両にも荷物室が設置されていました。
関空の開港とともに始まりましたが、2001年に廃止されています。
2017年3月の旅行記(2日目)で取り上げています。
■神戸シティエアターミナル KCAT
神戸港に設置されていたCATです。こちらは国内では非常に珍しい船舶便と組み合わせたCATでした。関空の開港とともに始まりましたが、2002年に廃止されています。
国内にあったシティエアターミナルの中では、最も空港ターミナルに近いデザインの建物を使っていました(パッと見は地方空港の旅客ターミナル)。その後、神戸インキュベーションオフィスが居抜きで入り、当時の雰囲気を残したまま運営されてきましたが、今年11月末で営業終了されることが決まっています。
2017年3月の旅行記(3日目)で取り上げています。

こうやって見てみると、大阪はバスに鉄道、船に至るまでCATがあって便利に空港に行けていた時代があったことが分かります。

202112a106.jpg
KCATだった建物は、神戸インキュベーションオフィスとして現在もそのまま活用。
雰囲気は完全に空港旅客ターミナルで、後ろの大型クレーンで港湾とかろうじて気付けます。
残念なことに今年11月に営業終了予定。建物はおそらくそのまま、、、!?


■モノレール浜松町シティエアターミナル MCAT
東京モノレールのモノレール浜松町駅に設けられていたシティエアターミナルです。1998年10月新設。2010年9月に廃止されています。
晩年は自動チェックイン機のみになった期間もあったほどでした。
詳細は施設概要のページへ(https://johokotu.seesaa.net/article/171611922.html)。

このほか、シティエアターミナルの名称を使っていませんが、自動チェックイン機が置かれていただけの、市中のチェックイン場所もありました。オンラインチェックインもできるようになったこともあり、現在は、軒並み廃止になっています。
新千歳空港絡みでJR札幌駅に、東京国際空港絡みで京急電鉄品川駅、東京モノレール浜松町駅に、福岡空港絡みで博多駅などに存在。珍しい所では、成田国際空港に近いホテル日航成田や羽田空港内の羽田エクセルホテル東急などにもありました。

■シティチェックイン 羽田空港第2ターミナル地下1階コンコース
東京モノレール羽田空港第2ビル駅(現・羽田空港第2ターミナル駅)に設置されていました。ANAが設置していたもの。羽田空港内ですが、ターミナルの中ではないので、一応市中チェックインの扱いになっていました。
詳細は施設概要のページへ(https://johokotu.seesaa.net/article/172115082.html)。


海外には、CATがフル活用されている国もあります。

例えば、大韓民国(韓国)では、ソウル駅に直通鉄道を活用するCAT、三成洞と光明駅にバスを活用したCATがあり、手荷物受託や出国審査もできるようになっています。仁川国際空港では専用の出発口の利用が可能です。
中国では、香港国際空港用のCAT施設が、深圳や澳門等のフェリーターミナルにあるのが有名でしょうか。チェックインのみですが完了できます。北京では世界最大のターミナルを持つ北京大興国際空港のチェックインが草橋駅でできます。中国は複数の空港で似たような施設が展開されています。
台湾も、台北駅に台北国際空港のチェックインができる施設があります。

202112a105.jpg
韓国・ソウル駅にあるCAT施設。
新型コロナウイルス感染症の影響で2020年4月から運用が停止されているそうです。


世界を見てみると、空港直通鉄道の駅などに、自動チェックイン機を設ける事例も多いです。
日本は保安上の理由からCATが廃れてしまいましたが、韓国のようにCATがフル活用されている国もありますから、お家にいる今の間に事前に調べておいて、海外旅行に行けるようになったら、その国その国にあったCATでもっと便利に空港を利用したいですね。

202112a104.jpg
カナダ・バンクーバーSKYTRAINのBridgeport駅にあった自動チェックイン機。
空港直通鉄道の駅とはいえ、小規模な駅で、
日本で言えば、東京モノレール天王洲アイル駅の階段途中にあるようなイメージです。



さて、南アフリカで、感染力が強いと推定される新しい変異株が見つかりました。アフリカ南部の国々が猶予も与えられずにいきなり10日間強制隔離となるなど、警戒感が一気に高まってきました。
これから年末年始にかけて日本国内での感染拡大も懸念されますため、空港訪問は控える不要不急外出自粛期間に再び戻ることにします。次に旅行記が書けるのはいつになるでしょうか。早く来てほしいものです。


今回は、昨年10月、11月に引き続き、空港関連施設を見学するためにとにかく屁理屈を並べてみました。STAY HOMEを頑張ったり、仕事で仕方なく空港を利用する人が大勢いる中で、独り善がりの考えでCAT訪問をしてしまいましたので、今回の記事にご不満やズルいぞ、という方も大勢いらっしゃると思います。
一応、他人を感染させるリスクは最大限低減する動きをしたつもりですので、ご容赦いただきたいですが、何だかモヤモヤ訪問でした。

空港アクセスには、シティエアターミナルという選択肢もあります。
感染が落ち着いて、動けるようになったら、不特定多数が乗る鉄道よりも、航空利用者が中心のバスで、快適に安全に空港へアクセスしてみませんか。
そんなことを考えながら、今回の旅も終了します。





空港検疫ありがとう
ウイルス流入阻止へ水際で頑張る皆様を応援します
#Light It Blue

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☔| Comment(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

めざましな高台でCATch(1日目)

※本旅行記は2022年1月に公開したものです。



■2021.12.04 (自宅)→(東京シティエア ターミナル)→(自宅)

■とにかく一気にT-CATへ
電光石火の空港訪問第六弾。
10月から5回目のシェアサイクル利用です。

今回は、未明に起きるのが遅くなり、六郷橋を渡ったところで4時過ぎでした。
前回同様にコンビニ発券を活用し、六郷橋から二番目に近い、六郷BASEの貸し出しポートで自転車を借りましたが、4時半近くなっていました。3台しかありませんでしたが、電池残量90%+新しめの自転車があったので、それでスタートしました。

202112a001.jpg
国道15号と環状8号線の交差点で羽田空港行のバスに遭遇。
蒲田駅4:30発の早朝バスです。5人ほどしか利用がありませんでした。


出たのが遅かったこともあり、今回は、とにかく東京シティエア ターミナル(T-CAT)に向かって急ぎました。
いつもの経路で、蒲田→(国道15号)→新馬場→(山手通り)→天王洲→(海岸通り)→汐先橋→(新大橋通り)→と進行。茅場橋北詰で小道に入り、箱崎川第二公園のポートで自転車を返却しました。車が少なかったのでスイスイ進め、6時ごろには到着できました。

流石は都心なのと、少し時間が遅かったこともあり、築地を過ぎた辺りから歩行者が出始めていましたが、TCAT周辺は歩く人はほぼおらず閑散としていました。
六郷BASEから箱崎川第二公園までは走行距離約19キロ(全区間パワーモード走行)で、電池残量は90%→70%でした。

202112a001-2.jpg
箱崎川第二公園のポート。
至る所に駅がある都心部なのに自転車がウジャウジャで羨ましい。
京急蒲田駅前にいつも5台位しかないのと雲泥の差です(今日途中に見た時は2台だけ)。


■まったりした昭和な時間を過ごせるT-CAT
東京の隣に住んでいながら、T-CATに来るのは、2014年以来です。
プチリニューアルはされたものの、大きな変化はなく、いつも通りな昭和な香りは健在でした(結構落ち着きます)。
そして、早朝ということもあり、館内はより閑散としていました。

今回は、外周の駐車場なども少し念入りに調査しました。

※館内のマクドナルドが6時半にオープンしましたが、開店と同時に地元のジジババが4人以上の会合をスタートしていました。実は、ここ2か月の電光石火で早朝の飲食店を見ることが多いのですが、普段若者が多いお店でも、どこもこんな感じで早朝はジジババの集まりになっているところは多く、見ていて面白いです。深夜の飲み屋じゃなくても人は呼び込めるという好例ではないでしょうか。

202112a002.jpg
人がほとんどいない暗い時間帯から動き出すTCAT。
早朝開館で密にならずに見学ができるこういう施設は大好き。増えてほしい。

202112a005.jpg
コロナで大打撃を受けたT-CAT。
成田空港行の便数が激減して1階発着に集約され、3階ロビーは閉鎖されています。
ここから上っていくのがT-CATの醍醐味でしたから、旅行気分が削がれますね。

202112a006.jpg
1階中央出口正面に、成田到着からのお迎え専用レーンが出来ていました。
早朝なので誰もいませんが、ウイルスを貰う危険が高いので危ない危ない。

202112a004.jpg
こんな時期だから飲食店はテイクアウトが重要。
一覧も出ていました。またたびより前に、近隣の皆さん、ぜひご利用ください。

202112a003.jpg
T-CATはかなりの減収になっていると思うのですが、
館内ではクリスマス装飾がなされていました。ホッと一息。


■隅田川の船着場は歴史が深い
T-CATを出たのはめざましな時刻。ここからはフジテレビに10時に着くように行けば良いだけなので、それほど急ぐ必要はありません。
箱崎川第二公園のポートを7時に出ました。

先ほど返却してから15分以上経過したので、さっき借りていた自転車は返却済みのはずでした。ところが、ポートに戻って確認したら、鍵を閉め忘れていて、返却されていませんでした。
まだ電池残量が70%だったので、そのまま同じ自転車で走り出しました。

最初にすぐ近くにある箱崎町防災船着場に寄りました。ここも看板設置工事中でした。

・箱崎町防災船着場:
 行政設置(東京都)、河川区域内
 ・定期船就航無し

202112a007.jpg
箱崎町防災船着場は、隅田川大橋そばにある防災船着場です。
写真を撮っている場所は、T-CAT(旧箱崎川)と隅田川の間の、要は、箱崎の中州。
T-CAT付近には蠣殻町汽船發着場があったそうで、交通拠点の不思議な縁・歴史を感じます。


箱崎町からは、門前仲町経由で越中島に行くのが早いです。
しかし、前回までの訪問で明るい時間に行けなかった明石町防災船着場のほか、豊洲三丁目船着場に行き忘れており、その後に勝鬨橋簡易船着場、今回出る直前に勝どきマリーナがあることが分かりました。
これらに寄りつつ行ける最短経路が、箱崎町→勝鬨橋→勝どきマリーナ→越中島→豊洲三丁目→お台場、だったため、まずは隅田川を南下することにしました。

※時間がもう少しあれば、先に都心部の3つのへリポート(警視庁本部、合同庁舎第2号館、アークヒルズ)の見学を済ませるという手もあったのですが、少し離れていたのに加え、結局11時に汐留に戻ってくるので後回しにし、月島・豊洲周辺の船着場制覇を優先しました。

202112a008.jpg
前回真っ暗で何も見えなかった明石町防災船着場も、
明るい日差しの中でゆっくり見ることが出来ました。


明石町防災船着場を出て、すぐ南側につきじ 治作という料亭がありました。
マンションなどが立ち並ぶ近代的な街の中にいきなり古い建物が現れたので、これは相当歴史がある、格式高い所なのだろうなと気にしました。で、よく見てみたら、入口脇に小さな石碑があり、「史跡運上所跡 東京税関発祥之地」と書かれています。
明石町防災船着場は、すぐ脇が東京税関発祥の地という由緒正しき東京の表玄関に当たる船着場なのでした。

※明石町にあったのは、1867年(慶応3年)に幕府が設けた東京運上所です。1872年(明治5年)に税関に変更されています。一帯は東京の海上貿易の表玄関の扱いで外国人居留地でしたが、東京湾の最奥部にあったため、横浜に比べると、外国との取引はあまりなかったようです。11月の横浜訪問で横浜税関を見ていますが、今の東京税関は、1953年(昭和28年)に横浜税関から分離独立したものになっています。つまり、ここの東京税関は、今の東京税関とは直系での繋がりはないようです。いわゆる(旧)東京税関。

202112a009.jpg
街中に突然現れる料亭。
入口左に小さな石碑が建っています。


ここから勝鬨橋まで500メートル弱で、勝鬨橋簡易船着場にたどり着きました。

※簡易船着場は、40フィート(約12m)未満の小型船舶が「自己の責任において、自由に利用」できるとされています。墨田川には、吾妻橋、言問橋、駒形橋の計4か所があるそうです。
前回までの訪問で全く気が付いていなかった船着場でした。一般ピープルが使えないから気が付いていませんが、川沿いにはこういった施設が結構あるようです。
東京都の公式サイトの紹介
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/kanri/sumidagawakanifunatsukiba/index.html


・勝鬨橋簡易船着場:
 行政設置(東京都)、河川区域内
 ・定期船就航無し

202112a010.jpg
勝鬨橋北詰のすぐわきにある勝鬨橋簡易船着場。
川岸を凹ませて階段があるだけで、浮桟橋等はありません。

202112a011.jpg
勝鬨橋から明石町防災船着場・運上所跡方面を見た様子。
歴史ある隅田川の船着場が大都会に溶け込んでいます。


■待合スペース充実の越中島
勝鬨橋を月島側へ渡ったあとは、いったん南下して勝どきマリーナへ。

・勝どきマリーナ:
 民間設置(本橋発動機)、河川区域内
 ・定期船就航無し
 https://kachidoki-marina.com/

202112a012.jpg
勝どきマリーナは船舶免許の取得に通う人が多いようです。
一時期定期船が発着していたこともある船着場です。


その後は北上に進路を変え、越中島船着場に向かいました。越中島には、8時15分ごろにたどり着けました。

202112a013.jpg
越中島の船着場にはターミナルがありますが、桟橋までは少し歩きます。
写真に写るテーブル椅子で送迎できるほか、屋根のある待合スペースもありました。


越中島は、船着場に駐輪場はありませんが、少し北側の越中島公園入口にdocomoバイクシェアのポートも整備されている駐輪場があります。駅からも徒歩10分ほどで、ターミナルも、屋根のある待合スペースもあるなど、利便性・快適性は高い船着場になっています。
自転車はポートにいったん置いており、見学中に自動返却処理がなされてしまいました。ただ、コロナもあって別の自転車に乗り換えるのも、サドル等の消毒が面倒だったので、再び同じ自転車を借りて走りだしました。

箱崎川第二公園から越中島公園までは走行距離約6キロ(全区間パワーモード走行)で、電池残量は70%→60%でした。

202112a014.jpg
越中島公園のポートは公園入口の駐輪場隣接。船着場から徒歩2、3分です。
ここでも交換することなく、再度同じ自転車を借りました。


■豊洲は船も自転車も
越中島からは豊洲三丁目船着場(豊洲運河船着場)へ。
豊洲運河沿いは商店がないせいか、親水歩道には全く人がいませんでした。

・豊洲三丁目船着場:
 行政設置(江東区)、河川区域内
 ・定期船就航無し

202112a015.jpg
豊洲運河は、両岸が防災護岸として指定されています。
豊洲三丁目船着場はその一角にある桟橋です。


豊洲からは、お台場へ直行しました。
豊洲駅周辺は、豊洲運河沿いと打って変わって人だらけ。駅前のdocomoバイクシェアのポートにも溢れんばかりの自転車が止められていました(一昔前の違法駐輪とそっくり)。

202112a016.jpg
途中で見かけた豊洲駅前のポート。状況を見るといつも100台近くがある所です。
歩道部分に溢れんばかりに駐輪が。少し大田区のポートにも分けてくれませんかね、、、。


■球体展望台から芝浦ヘリポートまでは距離がありすぎ、、、
フジテレビに最も近い台場駅前のポートには9時半には着けました。

越中島公園から台場駅前までは走行距離約7キロ(全区間パワーモード走行)で、電池残量は60%→50%でした。

フジテレビは10時にならないと開館しないので、海浜公園の展望デッキから芝浦ヘリポートを見て少し時間をつぶした後、フジテレビ入口へ向かいました。
フジテレビへの入口は、10時の開館を前に20人ほどが行列していました。10時になると同時に展望台へ急ぎましたが、特別展示などを見に行く人も多く、開館直後は展望台には5人ほどしかいない状態で見学を済ませられました。
展望台からは芝浦ヘリポートを捉える(キャッチ)ことが出来ました。眠たい時間にCATを見た後、8chチャンネルの施設に訪れただけあって、「めざましな高台でCATch」した感じでした。

202112a019.jpg
めざまし直後で見学者は少人数だったフジテレビ球体展望台。
はちたまなのに八王子も多摩も良く見えない東京港にあるのはこれ如何に。
やはり臨海部に朝から来る人は少なく閑散としていました。

202112a022.jpg
展望台からキャッチできた芝浦ヘリポート。
距離が遠いせいで、ヘリパッドのHの文字まで確認できる角度には至らず。
すぐ後ろの高層マンションなら真上から覗けますけど、一般利用できる展望台はないしな〜。
写真左のノッポビルは渋谷のセルリアンタワーで、その右下の薄緑は京王渋谷駅。
左端上の煙突は15キロ先の杉並清掃工場、ツインタワーは21キロ離れた三鷹です。
三鷹の後ろの山肌は名栗辺りと思われますが、その向こうに御巣鷹の尾根があるはず。

202112a020.jpg 202112a023.jpg
202112a021.jpg 202112a024.jpg
202112a025.jpg 202112a026.jpg
ということでめざましな高台風景を。いろんな場所をキャッチできました。
(一段目左)正面は東京港から都心方面の眺めが展開。芝浦ヘリポートは写真左奥。
(一段目右)左方向の富士山方面。手前の海浜公園に水陸車用スロープが見えます。
(二段目左)日の出桟橋〜竹芝〜晴海ふ頭方面。手前にある◇なのが第三台場です。
(二段目右)球体部からではなく南側からの風景。フェリーふ頭全体が見えました。
(三段目左)南側やや右側を撮影。青海方面です。午前中は完全に逆光になります。
(三段目右)羽田方面。左写真の中央奥を撮影し逆光補正済。白光りが第2国際線部。
(写真をクリックすると拡大します)


■平成から令和への変化を体感
フジテレビ球体展望台からの見学は30分もかからず終了しました。
台場駅前のポートに戻ると、先ほど止めた時と自転車の出入りはなく、これまで乗ってきた自転車もまだ残っていたので再び同じ自転車を借りることにしました。

202112a017.jpg
台場駅前のポートは人工地盤の下の歩道上にありました。
再び同じ自転車で進みます。


お台場からは、有明コロシアム前を通って、環状二号線を進みました。
豊洲大橋からは、渡れなかったレインボーブリッジ晴海客船ターミナルがきれいに見えました。いずれも東京港の平成を代表する建築物ですが、晴海客船ターミナルはもうすぐなくなる予定です。富士山が大型マンションで見えづらくなるなど、平成から令和に時代が移り変わることを実感する風景を楽しめました。

202112a027.jpg
豊洲大橋から見えたレインボーブリッジと晴海客船ターミナル。
橋を渡れば短絡できましたが、今日は汐留に寄るので断念。

202112a028.jpg
よーく見ると、富士山(左奥)と共演している晴海客船ターミナル。
高い建物のせいで富士見は難しくなったでしょうか。今冬で見納め?


■カレッタから見えるのは南東側のみ
築地から汐留へは車道ばかりの道が交差していて、交差点に横断歩道もない所が多く、自転車ではなかなか危険な区間が連続していました。
遠回りになる自転車OKの歩道橋も活用しながらの移動で、時間はかかったものの、カレッタ汐留最寄りの汐留シティセンターのポートには、11時少し前に着けました。

台場駅前から汐留シティセンターまでは走行距離約8キロ(全区間パワーモード走行)で、電池残量は50%→40%でした。

202112a029.jpg
汐留シティセンターのポートは謎の凹みに置くタイプ。
出入りが結構ありました。


展望スポットには開店直後にササっと行けたため、エレベータ内も上り下りとも1人だけ。ほとんど人と接触せずに済みました。

202112a030.jpg
カレッタ汐留レストラン階46階にある小さな展望スポットから。
築地〜竹芝方面が見えますが午前中は逆光。ガラス反射がどうしても写り込みます。
築地市場跡地がまっさらなのは今だけの風景。


■新橋駅前は混み混み、官庁街は空き空き
再び汐留シティセンターのポートに戻ると、やはりこれまで乗ってきたチャリがまだあったので、再びそれを借りました。
新橋駅北口前を通って日比谷方面へ向かいましたが、昼前の時間帯になり、駅前は人だらけでした。信号で捉まらずに済んだので、うまく通り過ぎることが出来ましたが、歩行者では来たくない感じの密状態でした。

202112a031.jpg
都心の航空要素で欠かせないのは航空会館でしょう。
内幸町駅徒歩1分の場所にあります。


新橋駅前は人が多かったですが、桜田門〜虎ノ門間の官庁街はほとんど人がいませんでした

202112a032.jpg
警視庁といったらこの構図。すぐ後ろの建物が合同庁舎第2号館です。
ヘリポートが横並びというのは国内ではここだけの非常に珍しい場所です。


この後は、虎の門を通り過ぎてアークヒルズへ。
東側のガーデン部分には人が全然いませんでしたが、アーク・カラヤン広場ではイベントが開かれていたようで人だらけでした。写真はガーデンで撮っただけで、広場は横目で通り過ぎただけだったので、他人と接触せずに済みました。
やはり、商店などがあり、イベントをしていると人が出てくるようですね。

202112a033.jpg
六本木通り側は首都高が邪魔そうだったので、
東側のガーデンから建物を狙ってみたものの、近すぎました。


■歩道があるレインボーブリッジへ行く歩道がない
アークヒルズを出た後は、レインボーブリッジまで南下します。
板倉で国道1号線へ出て、そのまま田町まで南下。山手線を超えてレインボーブリッジに最も近いNX-TEC芝浦のポートへと至りました。

汐留シティセンターからNX-TEC芝浦までは走行距離約9キロ(全区間パワーモード走行)で、電池残量は40%→17%でした。

202112a034.jpg
レインボーブリッジに最も近いNX-TEC芝浦のポート。
一気に駐輪台数が限定的になってきました。


レインボーブリッジは目の前に見えており、ただ道をまっすぐ進むだけだったのですが、北側歩道を進んでいったら、反対側に渡ることが出来ず、引き返すことになってしまいました

202112a040.jpg
NX-TEC芝浦のポート前から見たレインボーブリッジ方面。
この歩道をまっすぐ行ってはダメで、写真の信号で右側の歩道に渡っておく必要があります。


■レインボーブリッジから芝浦ヘリポートも見えた
レインボーブリッジでは、芝浦側を少し歩いただけで引き返しましたが、芝浦ヘリポートは、ループ橋に隠れることなく見ることが出来ました。高さはヘリパッドと同じくらいなので完全にHマーク等は見えませんが、フジテレビ球体展望台からも距離が遠すぎて、Hマークが見える角度にならず、似たようなものでした。

※レインボーブリッジは、一般道車道南北に歩道が整備され、昼間時間帯に開放されています。芝浦-お台場間を短絡するルートで、20〜30分で歩いて渡ることが出来ます。
ただし、12月1日以降の冬期間は南側のみの使用になっています。また、歩道なので、自転車は乗車禁止で専用台車を挟み込む必要があります。


202112a035.jpg
芝浦側の歩行者入口。
意外と利用者がおり、警備員以外いないこの写真を撮るのに数分費やしました。
奥に10時に行った球体展望台が見えていますね。

202112a036.jpg
実際の歩道の状況。
橋の端側は完全なフェンスなので、恐怖感はあまりないです。
問題は車道側で、結構車が飛ばしているので、そっちの方が怖いです。

202112a037.jpg 202112a038.jpg
ということで芝浦側の飛び出し部分からの写真。
(左)お台場を高い位置から眺められます。
(右)芝浦側はふ頭なので船と車、ゆりかもめが共演。芝浦ヘリポートは右方向。
(クリックすると拡大できます)


■東京だから出来る五輪のレガシーとはふとした時に感じるもの
レインボーブリッジの下に降りたところ、正面に晴海が見えました。
北側歩道が通行できると、都心方面の眺めは抜群だったのかもしれません。

202112a039.jpg
歩道入口の建物を出た所、正面に晴海が見えました。
タイミングよく船が横切ってくれました。


この後は、芝浦ヘリポートの脇を通って帰るのみです。
残量17%では心もとないので、ここで自転車を交換することにしました。

スマホで確認したところ、先ほど自転車を停めたNX-TEC芝浦には5台ほどしかなく、いずれも充電が少量でした。すぐ近くにあるセブン-イレブン 港区芝浦ふ頭店のポートが10台ほどあり、90%残量のものもあったため、そちらで借りなおすことにしました。

ただ、現地で確認したところ、多残量のものは古い車種ばかり。90%残量のものも、乗ってはみたもののペダルが重い感じでした。
やや不満な走りはじめとなりましたが、走り始めてすぐNX-TEC芝浦の前を通りかかったところ、作業員が駐輪している自転車のバッテリー交換をしているのに遭遇しました。

少し待って作業が終わった後に、さっそく見てみると、最も新しいタイプの自転車のバッテリーが交換されて100%残量になっています。
これは借りなおすしかないと、今の借りたばかりの自転車を返却して貸出手続きをしてみましたが、なぜか何度登録しても貸し出しが出来ませんでした。

これまで乗ってきた自転車も残っており、バッテリー交換がされていました。満充電ではなく40%でしたが、走りにくい90%残量のものよりはマシ。結局、またまた同じ自転車に乗り換え、先に進むことにしました。

その先すぐのところにある芝浦ヘリポートを地上から軽く見学したあとは、五色橋を通って南下を続けました。

※芝浦ヘリポートのすぐ南にある橋が五色橋です(ヘリポートのビル名称は五色橋ビル)。
この橋は、幻の1940年東京五輪会場へ渡るために架橋された橋で、さらに1964年東京五輪に備えて架け替えられたという、五輪の申し子のような橋です。橋の名称も五輪にちなんでいます。
レインボーブリッジ(七色橋)の直後に渡るとは、なんとも不思議(SF)な感じ。晴海を見た後に、この橋を見て、そして名前の付いたビルにあるヘリポートを見るという、東京五輪イヤーにふさわしい弾丸訪問となりました。
今年のパラリンピックは多様性で多彩でしたし、開会式はパラエアポートでしたし、その翌日は羽田開港90周年でしたし、空港も橋もヒトモノコトを結ぶものですから、なんだか羽田>東京>日本と関係が深い空港マニアとしては、こういう、東京ならではかつ五輪ならではかつ航空ならではの場所を五輪イヤーになんとか訪れることが出来たのは感慨深いです。
五輪のレガシーとは、普段の生活に溶け込んで、ふとした時に感じるものであることに気付かされました。
※ちなみに、海外では、レインボーは性の多様性の象徴です。オリンピックが五色なら、パラリンピックはレインボー(日本では七色)と言えます。いずれの大会も初めて二回行われた唯一の都市、東京では、港区海岸でなら五色も七色も体感できます。(芝浦ヘリポートからも同時に見下ろせますね。)


202112a041.jpg
東京にある五色橋と五色橋ビル(芝浦ヘリポート)を東京五輪イヤーに。
この橋、世界の架け橋の玄関口羽田空港アクセスの東京モノレールからも良く見えます。
七色橋のあとに五色橋で、多彩な多様性とヒトモノコトの架け橋を考えさせられました。


■なんとか間に合った夕日
五色橋を渡った後は、未明に来た経路を引き返すのみ。
天王洲で天王洲ピアに寄った以外は、六郷まで一気に進みました。

202112a042.jpg
10月には未明の暗い時間に寄っただけの天王洲ピア桟橋。
天王洲ふれあい橋側は人が結構いましたが、桟橋周辺は少なく密にならずに済みました。


六郷では、六郷文化センターで自転車を返却しました。
NX-TEC芝浦から六郷文化センターまでは走行距離約14キロ(全区間パワーモード走行)で、電池残量は40%→20%でした。ということで、今回は、約49キロ走行で90%→17%と合わせると、約63キロ走行で93%消費といった状況でした。

202112a043.jpg
今日は明るいうちに六郷文化センターに到着。
ここは比較的自転車が多いです。


六郷からはいつも徒歩帰り。3時間かけてヘトヘトに帰宅しました。
早く横浜からも都内と相互利用できるようにしてほしい、、、。

202112a044.jpg
明るい時間に六郷に着けたので、
六郷橋からは夕焼けに染まった富士山も見ることが出来ました。
(逆光補正済)


■今日の教訓!
都心の展望台はめざましが遅い←早朝の最高の光の中では見学不可
[T-CAT]テイクアウトが充実中←餃子の自販機も
[T-CAT]入国者送迎者乗場も新設←入国者がいる時があるので油断大敵
明石町は実は東京の表玄関←旧・東京税関発祥の地です
隅田川には簡易船着場あり←小型船が自由に使用できます
フジテレビから眺めは抜群←羽田方面は午前中逆光
カレッタ汐留から見られるのは南東方向←午前中は逆光
やっぱり駅前は密避けられない←人の出が全然違います
レインボーブリッジは冬南側のみ開放←都心方面は見られません
[芝浦ヘリポート]南に五色・東に七色←カラフル多彩な東京で多様性を体感

■実際の旅程
12/04 SAT
自   宅01:00(徒 歩)→04:30六郷BASE
六郷BAS04:30(自転車1)→06:00[東京シティエア ターミナル(T-CAT)]
[TCAT]07:00(自転車1)→07:15箱 崎(船)
箱 崎 船07:15(自転車1)→07:30明石町(船)
明石町 船07:30(自転車1)→07:35史跡運上所跡 東京税関発祥之地
運上所跡 07:35(自転車1)→07:45勝鬨橋(船)
勝鬨橋 船07:45(自転車1)→08:00勝どきマリーナ(船)
勝どきマ船08:00(自転車1)→08:15越中島(船)
越中島 船08:45(自転車1)→09:00豊洲三丁目(船)
豊洲三丁船09:00(自転車1)→09:30お台場海浜公園
お台場海浜09:50(自転車1)→10:00フジテレビ球体展望台
フジテレビ10:30(自転車1)→11:00カレッタ汐留レストランフロア
カレタ汐留11:30(自転車1)→11:45[警視庁本部屋上ヘリポート](地上から見るだけ)
[警視庁本]11:45(自転車1)→12:00[中央合同庁舎第2号館ヘリポート](地上から見るだけ)
[中央合同]12:00(自転車1)→12:30[アークヒルズヘリポート](地上から見るだけ)
[アークH]12:30(自転車1)→13:30レインボーブリッジ芝浦側
レインボー14:00(自転車2)→14:30[芝浦ヘリポート](地上から見るだけ)
[芝浦 H]14:30(自転車2)→14:45天王洲ピア(船)
天王洲ピ船14:45(自転車2)→16:00六郷文化センター
六郷文化セ16:00(徒 歩)→19:00自   宅





空港検疫ありがとう
ウイルス流入阻止へ水際で頑張る皆様を応援します
#Light It Blue

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

めざましな高台でCATch(旅行前)

※本旅行記は2022年1月に公開したものです。



■2021.11 (東京シティエア ターミナル)の旅行前


■都区内第三弾は空港、ヘリポートに続く空港要素CAT
電光石火の空港訪問も第六弾になりました。
国内の感染が下火の間に、長らくご無沙汰の調査をするため、10月から、東京へリポート、東京国際(羽田)、調布と調査。前回は、東京周辺の非公共用ヘリポートへも触手を伸ばしました。

都内第一弾は東京へリポートメイン、第二弾は調布メイン、第三弾は急きょの羽田、第四弾は横浜を跨ぎ、第五弾は都区内の非公共ヘリポートメインでした。
今回は、実質都区内第三弾として、空港要素としては、シティエアターミナル(CAT)に狙いを定めました。

ということで、東京シティエア ターミナル(T-CAT)メインでの訪問を計画しました。

■都内のヘリポートは高い所から見るしかない
これまでの電光石火訪問では、ついでに東京港の様々な船着場にも訪れていましたが、訪問後の調査で、次から次へと空港ネタが出てくる事態になっていました。ヘリポートについても同じで、あらかじめしっかり調べておく重要性を実感していました。

まずは第一弾で10月下旬に、事前に対して調べもせずに、東京都唯一の公共用ヘリポートである東京へリポートを訪問しました。
その後調べてみたら、都内には数多くの非公共用へリポートがあることが判明。そこで、第五弾となった11月下旬には浦安ヘリポートをメインに訪問しました。
この時に、東京朝日ヘリポートと芝浦ヘリポートにも訪れました。ところが、これらのヘリポートは建物の屋上のあるヘリポートで、地上からだと何がなんだから分からないんですね。

何とかならないかと悩んだところ、前回の電光石火訪問で、川崎マリエンを訪問したことを思い出し、高い場所から見れば良いことに気が付きました
明るい時間に建物の中に入るということは、密になるリスクがあるわけですが、川崎マリエンは、街から遠い沿岸部にあったこともあり、密にならずに訪問が出来ています。
そこで、今回は、新訪問の警視庁本部屋上、中央合同庁舎第2号館、アークヒルズに加え、東京朝日、芝浦の非公共用ヘリポートを、密にならずに写せる高い場所から狙うことに決定。T-CAT、非公共用ヘリポート、ついでに東京港の船着場を回る行程を組みました。

まず、今回の訪問の制約を。
・T-CAT
 バスターミナルなので、昼間訪問では人が多く密になる可能性があります。
 5時台にはバスが動き始めていて開館しているのがT-CATの良い所。
 できるだけ早朝に見学を済ませることで、他人から逃げ切ることにしました。
・非公共用ヘリポート
 地上からは、周辺道路からの撮影になります。
 周囲の人は次から次へと通過していくだけなので密状態を避けやすいです。
 このため、訪問時刻を考慮する必要はなく、日中でなんとかなりそうです。
 特に警視庁本部屋上、中央合同庁舎第2号館は官庁街。
 土曜日なら通りを行き交う人は少ないはずです。
 都心は土地が平らなので、地面で見るとなかなか高い場所が見当たりません。
 しかし、高層ビルはたくさん建っています。
 ヘリポートを写せる高い場所を検討した結果、周りの建物状況に依りますが、
 ・警視庁/合同庁舎/アークヒルズ⇒東京タワーや六本木ヒルズ、丸ビル
 ・芝浦⇒フジテレビやレインボーブリッジ
 ・東京朝日⇒カレッタ汐留
 以上の場所にそれぞれある展望台から狙えそう
でした。
 ちなみに東京へリポートは葛西臨海公園の大観覧車から丸見えです。
 しかし、今回は少し遠出になってしまうのでパスしました。

 それぞれの開館時間は、以下の通りでした。
 ・東京タワー:コロナ時短で午前10時〜
 ・六本木ヒルズ:午前10時〜
 ・丸ビル:午前11時〜
 ・フジテレビ:午前10時〜
 ・レインボーブリッジ:午前10時〜
 ・カレッタ汐留:午前11時〜
 冬の朝は富士山が非常に綺麗なのに、展望台の朝は遅すぎますね、、、。
 早朝に切り抜けられれば周囲の人が少ないのでしょうが、それは不可能でした。
・船着場
 今回は、T-CAT周辺の船着場のうち、これまで暗い時間帯にしか訪問できていない場所への再訪問を計画しました。
 いずれも周囲に焦点は少なく、人は多くないので、昼間訪問で問題ありません。


■展望台の時間に引っ張られ、大回り
前々回、前回同様、大田区まで徒歩、大田区からシェアサイクル利用としました。

まずはT-CATを7時くらいまでに訪問。その後、船着場に寄りながら都内の展望台を回る計画としました。
非公共用の中でも一般利用が可能な芝浦を最重要視したため、まずはフジテレビの訪問を確定しました。過去の電光石火訪問でお台場は10時台ならまだ空いていることは分かっていたので、10時の開館と同時に訪問し、人が増えて密になる前に去ることにしました。
そのままレインボーブリッジを渡ることもできますが、写せるのは同じ芝浦です。しかも、レインボーブリッジからはちょうど芝浦側の道路ループ部分でヘリポートは隠れてしまう可能性があるので、別の展望台へ行くことを優先しました。
そこでフジテレビからはまっすぐ汐留に向かい、カレッタ汐留を11時きっかりに訪問することにしました。11時にもなると、さすがに開店同時のタイミングを逃すと、人が増えて密になる可能性が高いです。東京タワーや丸ビル、六本木ヒルズといった、その他の展望台に行くのは諦めました。

※東京タワーはトップデッキが人数限定だったので密にならずに行けるかと思っていたのですが、ネット検索すると、なぜかツアーで複数人が団体で行動させられることが分かり、しかもこのコロナ禍に、狭いエレベータに押し込まれることが判明したので止めました。

T-CAT→フジテレビの移動は3時間ほどの余裕があります。
この間に、前回までに明るい時間帯に訪問できていない船着場と、ポツポツ取り逃がしていた船着場を回ることにしました。
また、カレッタ汐留の後は、都心の3つの非公共用ヘリポートを地上から訪問。最後に人が少なければレインボーブリッジ(芝浦側)に寄ることにしました。
カレッタ汐留が9時くらいから空いていれば、先に非公共用ヘリポートやカレッタを回り、お台場→芝浦をレインボーブリッジで短絡できたのに、少し残念な行程となりました。

六郷土手→T-CAT→箱崎(船)→明石町(船)→勝鬨橋(船)→越中島(船)→豊洲三丁目(船)→お台場フジテレビ→カレッタ汐留→警視庁本部屋上→中央合同庁舎第2号館→アークヒルズ→レインボーブリッジ(芝浦側)→六郷土手
という経路で回ることにしました。

アクセスの予約(なし)
今回も、COVID-19対策で不要不急の公共交通機関利用は利用しませんでした。シェアサイクル(大田区シティサイクル)を使用です。

現地移動の予約(なし)
当日購入なので、特に予約はありません。

宿泊の予約
日帰りなので宿泊もありませんでした。
■ここまでの教訓!
東京の展望台は朝が遅い
東京のヘリポートは高台からしか覗けない←高層棟多いのに展望台は意外と少ない

■今回の予定旅程
12/04 SAT
◆はこれまで近くを通りながら逃していた船着場
自   宅00:30(徒 歩)→04:00六郷BASE
六郷BAS04:00(自転車)→06:00[東京シティエア ターミナル(T-CAT)]
[TCAT]07:00(自転車)→07:15箱 崎(船)
箱 崎 船07:15(自転車)→07:30明石町(船)
明石町 船07:30(自転車)→07:45勝鬨橋(船)◆
勝鬨橋 船07:45(自転車)→08:15越中島(船)
越中島 船08:15(自転車)→08:30豊洲三丁目(船)◆
豊洲三丁船08:30(自転車)→10:00お台場フジテレビ球体展望台
フジテレビ10:30(自転車)→11:00カレッタ汐留レストランフロア
カレタ汐留11:15(自転車)→11:30[警視庁本部屋上ヘリポート](地上から見るだけ)
[警視庁本]11:30(自転車)→11:30[中央合同庁舎第2号館ヘリポート](地上から見るだけ)
[中央合同]11:30(自転車)→11:45[アークヒルズヘリポート](地上から見るだけ)
[アークH]11:45(自転車)→12:15レインボーブリッジ芝浦側
レインボー12:30(自転車)→14:00六郷土手
六郷土手 14:00(徒 歩)→17:00自   宅

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

富士を眺めに東京Hへ(旅行後)

※本旅行記は2021年12月に公開したものです。



■2021.11 (東京へリポート)の旅行後

ここのところ、富士を眺めにシリーズとしていくつかの旅行記を取り上げてきました。
関東地方は、冬は富士山が特にきれいに見える季節です。立て続けの見学の中で、富士山と絡めることを狙ってきました。
そこで今回は、空港やヘリポートを通して富士山を眺められ「そうな」場所を取り上げていきます。

■羽田空港は千葉から狙う
まずは、関東平野にある主な空港などから。
東京国際空港(羽田空港)や東京へリポートでは、その敷地周りから富士山を眺めることが出来ます。

東京へリポート
今回訪れた東京へリポートでは、新木場緑道公園のヘリポート北端付近か南端付近で一緒に撮影が可能です。
そして、旅行記内でも書きましたが、葛西臨海公園の西なぎさ辺りは抜群の距離感で撮影が可能です。今回乗っていませんが、大観覧車も、微妙にずれていますが、ギリギリ東京へリポートと富士山のコラボが可能と思われます(富士山が右奥・東京へリポートはやや左に展開のはず)。

202111C000.jpg
葛西臨海公園から見た、東京へリポートと富士山


東京国際空港
羽田空港の場合、第1ターミナルから眺める富士山は、第3ターミナルを絡められるので、有名です。
では、第1ターミナルや第2ターミナル、管制塔などを絡められないかと思いますが、残念ながら富士山の真反対は東京湾の海の上。そう簡単には写せません。その延長を伸ばしていくと、かなりの望遠レンズが必要になりますが、千葉みなと周辺が羽田空港を通して富士山が見える位置になります。
千葉ポートタワーなら、少し高い位置から撮影ができるので、少しは航空機と絡めやすいかもしれません。

成田国際空港
同じ関東の成田国際空港は、富士山-成田の延長上に高い建物や山などがなく、望遠カメラがあったとしても、撮影は難しいです。

調布飛行場
調布飛行場は、富士山-調布飛行場間に高い建物があるので富士山撮影が難しいことは、以前の旅行記(https://johokotu.seesaa.net/article/484252982.html)でも書きました。ちょうど富士山-調布飛行場ライン上反対側のすぐ東側(国立天文台脇)に高台がありますが、それほど高くもないので、富士山絡めの撮影は難しいです。
延長上の高い建物としては、サンシャイン60や練馬区役所がありますが、少しずれています(サンシャイン60は富士山が左奥・調布飛行場はやや右に展開。/練馬区役所はその逆ですが、そもそも高さが厳しいと思われます)。

サンシャイン60では、毎日の展望をツイートしていますので、ご参考に。
https://sunshinecity.jp/observatory/

ホンダエアポート
ホンダエアポートは荒川対岸からきれいに見えるはずです。
ちなみにこのあたりから見える富士山は、手前の山が低いので、関東平野の中でも下の方まできれいに見えるエリアです。


■東京大島かめりあ空港や静岡富士山空港でも
大島空港
ターミナルから綺麗に富士山が見える空港です。
富士山-空港のライン上だと、割れ目火口(1986年C火口列)が空港から見て富士山の反対側にあり、高い標高から空港を通した富士山を眺められます。(少しズレています)
真反対で見られるのは、都道207号線三原山登山道路からです。
※いずれも以前の旅行記で取り上げています。(https://johokotu.seesaa.net/article/464173164.html

静岡空港
静岡もターミナル地区から富士山を眺められる空港です。そもそもターミナルを富士山方向に向け、愛称も富士山ですから、富士山の眺めが良いのは当たり前です。
ところが、空港を通して富士山を見るのは結構大変です。
富士山-空港ラインの空港の真反対にある勝間田城趾やその周辺から見えるようです。しかし、空港自体が台地の上にあって標高が高いため、見えるのはターミナル地区の建物だけで、滑走路などは隠れてしまいます。



飛行機に乗って空に上がれば富士山はよく見えます。また、首都東京の空港からごくごく普通に富士山が見えるため、空港を絡めた富士山は簡単に撮影できそうに思えます。
しかし、こうやって見ていくと、空港を絡めた富士山を見るのはなかなか難しいことが分かります。

街の中にある空港やヘリポートは建物で隠れてしまいますし、人家が無いエリアは、富士山の真反対に道がなくて行けないということもしばしばです。
富士山と飛行機という写真はよく見かけますが、富士山と飛行機+空港(ターミナル等)という組合せがなかなか無いのは、そもそも見づらいからかもしれません。

そんな風景を気軽に撮れる羽田空港は貴重な存在なのかもしれませんし、葛西臨海公園から眺めた東京ヘリポートとか、都道207号線三原山登山道路から見た大島空港は、非常に珍しいベストオブ富士山エアポート風景なのかもしれません。


今回は、昨年10月、先月に引き続き、ヘリポート見学するためにとにかく屁理屈を並べてみました。STAY HOMEを頑張ったり、仕事で仕方なく空港を利用する人が大勢いる中で、独り善がりの考えでヘリポート訪問をしてしまいましたので、今回の記事にご不満やズルいぞ、という方も大勢いらっしゃると思います。
一応、他人を感染させるリスクは最大限低減する動きをしたつもりですので、ご容赦いただきたいですが、何だかモヤモヤ訪問でした。

観光に来る外国人が急増したあと激減して、富士山の魅力に気付かされたという人も多いと思います。静岡と山梨が富士山を取り合いしていますが、関東平野にいる人にとっても、富士山は特別な存在です。
今は、富士が最も美しく見える季節。空港とのコラボ風景をゆっくり楽しめればなあと思いつつ、今回のも〆といたします。





空港検疫ありがとう
ウイルス流入阻止へ水際で頑張る皆様を応援します
#Light It Blue

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2021年11月27日

富士を眺めに東京Hへ(1日目)

※本旅行記は2021年12月に公開したものです。



■2021.11.27 (自宅)→(東京へリポート)→(自宅)

■コンビニ発券でも同じ値段だった、、、
電光石火の空港訪問第五弾。
10月から4回目のシェアサイクル利用です。

今回は、家を少し出るのが遅くなり、六郷橋を渡ったところで3時15分でした。
蒲田まで向かうと出発が4時になってしまいます。
そこで、手数料がかかってもしょうがないと、コンビニ発券を活用。六郷橋から二番目に近い、六郷BASEの貸し出しポートで自転車を借りることにし、すぐそばのファミリーマートで1日券を購入しました。
手数料がかかるのかと思ったら不要で、いつも通りの1,650円でした。

※自動販売機で買うのと同じ値段でしたが、コンビニ発券の場合、自転車のキーはいちいち暗証番号入力が必要になりました。この暗証番号は、購入したチケットに記載されているID番号とパスワードで自転車番号を入力後、サイトに表示される番号(4桁の数字)になります。4桁ですから、1台で済む場合は1回覚えれば良いのであまり問題はないです。しかし、自転車を変更するたびに、暗証番号が変わるのが微妙に面倒でした。なにより、自転車を変更するのは時間が経過してからなので、セキュリティ上の時間切れでいちいち再度ID番号とパスワード入力が必要になってしまいました。これが大文字・小文字含めた桁数の多い入力でかなりの手間でした。

202111C001.jpg
1日券を購入したファミリーマート大田南六郷三丁目店。
真っ暗な中で今日も始まります。


■いきなり2つの船着場が工事中
今回は、六郷BASEで100%充電の自転車にありつけたので、3時半、心地よいスタートを切れました。
今回は、新木場〜浦安間がポートがない、進行場所にたくさんのポートがあるので、無駄遣いを全く気にすることなくパワーモードで進みます。

10分強で最初の目的地、夫婦橋親水公園に到着。ところが、船着場は公園一帯で工事中でした。

・夫婦橋親水公園船着場:
 行政設置(大田区)、河川区域内
 ・定期船就航無し
 ※共同荷揚場跡地という歴史ある場所です。

202111C002.jpg
夫婦橋親水公園は工事中で中に入ることもできませんでした。


仕方がないので先を急ぎます。
第一京浜は未明時間帯で車が少なかったのでスイスイ北上でき、30分ほどで東海橋船着場に到着しました。
ところが、ここも工事中でした。

・東海橋船着場:
 行政設置(品川区)、河川区域内
 ・定期船就航無し

202111C003.jpg
まさかの最初の2か所が連続で工事中とは、、、。
東海橋船着場は目黒川の河川船着場。新馬場駅前にありアクセス抜群です。


■品川、田町の防災船着場は水上タクシーの拠点
東海橋からは、わずか5分ほどで天王洲ヤマツピアへ。
建物から先の遊歩道部分には昼にならないとは入れなかったので、橋の上から軽く撮影をしただけで、先へ進みました。

天王洲から10分ほど北上したところで、品川防災船着場にたどり着きました。

・品川防災船着場:
 行政設置(東京都)
 ・定期船就航無し
 ・TOKYO WATER TAXIが就航

202111C004.jpg
北風が強く、旗がバタバタ揺れていた品川防災船着場。
電灯があって比較的明るいです。


さらに北上し、田町防災船着場までは約10分。六郷土手から約1時間、4時半過ぎに到着できました。
品川と田町の防災船着場は、特別開放されていて、TOKYO WATER TAXIが拠点にしていました。

・田町防災船着場:
 行政設置(東京都)
 ・定期船就航無し
 ・TOKYO WATER TAXIが就航

202111C005.jpg
田町防災船着場は看板も立派で、非常に明るい所にありました。
TOKYO WATER TAXIが拠点にし、パンフレットも置かれていました。


■明石町は真っ暗で何も見えず
田町防災船着場からは一旦東進して、芝浦アイランド船着場(M.Iランチポート)へ。5分とかかりませんでした。
こちらは24時間営業のスーパーが目の前にあり、テラスもあることから、昼間の訪問は人が多そう。未明時間帯になんとしても寄り道しておきたかった場所でした。

芝浦を出た後は、海岸通りを北上。汐先橋から新大橋通りへと入ります。
その後墨田川沿いへ進路を取り、明石町を目指しました。

202111C006.jpg
旧築地市場前の仮囲いでは、
まだミライトワとソメイティが笑顔を振りまいていました。


芝浦から聖路加タワーの根元までは30分弱で着けました。
しかし、川沿いの遊歩道に出たところ、街路灯がほぼなく真っ暗。明石町防災船着場(聖路加ガーデン前のりば)はまったく見えませんでした。こういう時、日の出の遅い冬場はもったいないと感じます。

・明石町防災船着場(聖路加ガーデン前のりば):
 行政設置(東京都)、河川区域内
 ・東京都公園協会 東京水辺ライン お台場方面、浅草方面

202111C007.jpg
照明が一切なく、ただの真っ暗桟橋だった明石町船着場。
後方に見える勝鬨橋はきれいでした。


■新川も工事中、越中島も光無し
真っ暗な明石町は早々に切り上げ、さらに北上を続けます。
新川防災船着場までは10分かかりませんでしたが、なんと、ここも工事中でした。

※3か所の船着場が工事中であることを書きましたが、実は今回訪問した船着場では、それ以外も結構多くの船着場で何らかの工事をしていました。このうち、明石町や越中島では案内看板を設置する工事が行われていました。
数年後に舟運を活性化させるために準備をしている段階だったのかもしれません(時期尚早だった???)。


・新川防災船着場:
 行政設置(東京都)、河川区域内
 ・定期船就航無し

202111C008.jpg
工事中で橋の上からしか狙えなかった新川船着場。
深夜から頑張ってアクセスしたのに、さすがに3か所も工事中だとへこみます。


そのまま中央大橋を渡り、佃地区を経由して越中島防災船着場(越中島発着場)へと渡りました。こちらも桟橋部は暗くあまりよく見えませんでした。
越中島の時点で5時半でした。

・越中島防災船着場(越中島発着場):
 行政設置(東京都)、河川区域内
 ・東京都公園協会 東京水辺ライン お台場方面、浅草方面

202111C009.jpg
越中島防災船着場には待合所の建物がありました。
桟橋までは1分ほど歩きます。


■豊洲以外の立ち寄りを断念し浦安へ急ぐ
6時半には浦安ヘリポートに着きたかったですが、ここからまだ15キロほどあります。
そこで少し先を急ぐことにしました。当初の予定と順番を変更。昼間は人が多そうな豊洲と完全に通行途中の旧東京へリポート跡地だけは先に寄るとして、少し遠回りになる豊洲ぐるり公園、夢の島、夢の島マリーナは後回しにすることにしました。

アーバンドッグららぽーと豊洲には15分ほどで到達。そこから旧東京へリポート跡地である辰巳の森海浜公園までも15分ほどで、6時に立ち寄ることが出来ました。

ここで電池の残量を確認すると、まだ60%残っていたため、このまま進むことに決めました。

202111C011a.jpg
旧東京へリポート跡地も活用してできた辰巳の森海浜公園。
かつて、写真の南西側の入口付近に、三つ目通りに並行して格納庫が並び、
写真正面辺りにちょうど格納庫などがあったそうです。


■浦安からは富士と羽田のコラボ絶景を見られる
ここからは、舞浜まで一気に進みます。
東京辰巳国際水泳場の脇で国道357号線に出たら、そのまま西進を開始しました。自転車はほぼ歩道通行を指示されたため、まずは北側の歩道を東に進みました。
夢の島新木場を通過したら荒川を渡り葛西へ。葛西臨海公園前交差点を歩道橋で通過して南の歩道に転じた後は、旧江戸川を渡ると、あっという間に千葉県浦安市舞浜へ入り込めました。
途中の荒川と旧江戸川の橋は急坂でしたが、アシスト自転車だったので、スイスイ進めました。
浦安ヘリポートには、6時45分ごろたどり着きました。

※国道357号線は大規模に自動車道路として整備しされています。歩道はあるものの、交差する道路は自動車優先で横断歩道がない所も多く、何度も歩道橋に上がったり下がったりで、特に葛西地区の行き来が大変でした。往路は、葛西中央通りを直線的に横断することが出来ず、ロッテ葛西ゴルフ前の信号までの往復700メートルほど余計に走行させられました。

202111C012a.jpg
浦安ヘリポートは海沿いにあり、遊歩道から眺めることが可能です。
すぐ後ろに見えるのは、東京ディズニーシーのR7駐車場です。

202111C012b.jpg
ヘリポート横の遊歩道から見えた海沿いの風景。
東京湾の向こうに東京南部エリアが見通せます。

202111C012c.jpg 202111C012d.jpg
ということで、拡大写真を。
(左)中央やや左寄りを望遠で覗いたら羽田空港も。D滑走路を進むANA機材が見えました。
(右)ヘリポートの待合所付近まで少し西側に移動して望遠で撮ったところ。右に東京ディズニーシー、奥には富士山が非常にきれいなお姿を見せてくれました。
(写真をクリックすると拡大できます)


■日本一の観光スポットに立ち寄らず舞浜を去る

浦安ヘリポートを出た後は、すぐに引き返しです。
舞浜に降り立ったのに、東京ディズニーリゾートはほぼ眺めることもできずに葛西臨海公園へ戻りました。
旧江戸川を渡った後、しばらく公園側へ進めなかったため、だいぶ走って中央入口から入り込み、海沿いへと出ました。
葛西臨海公園の乗船場は中央から線対称に2か所あり、東側が葛西臨海公園、西側が葛西海浜公園ということになっています。

・葛西臨海公園防災船着場:
 行政設置(東京都)、河川区域内
 ・東京都公園協会 東京水辺ライン お台場方面、浅草方面(特定日運航)

・葛西海浜公園船着場:
 行政設置(東京都)、河川区域内
 ・定期便就航無し

202111C013.jpg
東側の桟橋に定期便(特定日運航)が就航しています。
桟橋の目の前にガラス張りの立派なターミナルがありましたが、施錠されていました。

202111C014.jpg
西側の乗船場はやや朽ち果てた感じ。待合所を併設した建物は歩道を挟んだ陸側にありました。
富士山がきれいに見えました。


今回は、富士山の見える方角を事前調査していました。
東京へリポート越しの富士山が、西なぎさの先から見えそうだったので、期待してきたのですが、西なぎさは夜間閉鎖中で入り込めず、断念せざるを得ませんでした。
しかし、西なぎさに行かなくても、その手前から非常にきれいに富士山が見えており、東京へリポート越しの富士山を眺めることが出来ました(旅行後で詳しく・・・)。


■葛西の道は自転車に優しくない
葛西臨海公園を出た後は、東京へリポートへ向かいます。
荒川河口まで出ると、旧江戸川側と同じように橋の上に行けるのか不明だったので、大観覧車近くの出口から出て、南側歩道を進もうとしました。
ところが、荒川河口橋には南側に歩道はなく、ぐるりと北側に回り込まねばなりませんでした。
葛西臨海公園周辺は、歩道橋にのぼらなくては道路も渡れない場所が多く、とにかく自転車に優しくない印象でした。

202111C016.jpg
大観覧車を超えると上下動がきつそうだったので、
公園西側の人通りの少ない道を進んだところ、
東京2020オリンピックのカヌースラローム会場を眺めることが出来ました。


■東京へリポートから富士山が見えるのか、、、結果は△
東京へリポートの東側にある新木場緑道公園には8時少し前にたどり着きました。
ここまで来ると、ヘリポートの格納庫とその向こうにある建物のせいで、富士山が隠れがち。期待していた管制塔越しの富士山は見られませんでした。

公園内からヘリポート越しに富士山が見えたのは、
 ・北端付近
 ・中央からは格納庫越しに山頂だけ
 ・南端付近
ぐらいでした。


202111C015b.jpg
機材と富士山が最もよくマッチして写せたのは北端側でした。
ごくわずかですが建物が建っていない場所があったために見ることができました。

202111C015c.jpg
管制塔越しは無理ですが、中央の見学広場の一番南側からも富士山を眺めることができます。
どこにあるか分かりますか?

202111C015d.jpg
正解は、上の写真の左の方、警視庁航空隊の格納庫の上です。
わずかに山頂付近のみを見ることが出来ます。

202111C015e.jpg
南端付近まで来ると、左側によく見えるようになります。
こちらは機材越しに撮るのは難しそうです。


■夢の島は実は空スポットでもある
昼が近くなると、公園に出てくる人が増えそうなので、東京臨海広域防災公園へ急ぎたかったですが、先ほど新木場地区は素通りしてしまったので、夢の島マリーナ夢の島乗船場に寄りました。
夢の島マリーナは都内最大級のマリーナで、立派な建物もありましたが、まだ開店前でした。

ここで電池残量が少なかったので、新しい自転車に交換しました。

未明に六郷BASEで借りてから夢の島マリーナまでは走行距離約52キロ(ほぼパワーモード走行)で、電池残量は100%→19%でした。

※夢の島には都内最大級のマリーナがあるので完全な海スポットと思われがちです。しかし、元々東京市飛行場を建設しようとしていた場所で、空スポットと言える場所です。太平洋戦争直前のちょうど80年前に計画が中止になっています。
この埋立地は、昭和30年代から、ごみを焼却せずに埋め立てはじめたため、昭和40年代にはハエの大量発生などの事件発生。ごみの島として全国に知れ渡っています。ということで、現場を見たことない人は最悪な印象しかないと思うのですが、現在は緑豊かな人工島で市民の憩いの場所になっています。


・東京夢の島マリーナ:
 民間設置(スバル興業)、ターミナルあり(マリンセンター)
 ・定期便就航無し

・夢の島乗船場:
 行政設置(江東区)
 ・定期便就航無し

202111C017.jpg
夢の島マリーナで自転車を交換。
初めての交換で暗証番号入力にアタフタしている間、
開店間近だったこともあってか、ここまで来る人が何人かいました。

202111C018.jpg
マリーナ区域のすぐ近くに夢の島乗船場があります。
水上バスが一時期利用していたようです。
後方は砂町運河に架かる夢の島大橋。


■実は空成分満載の有明・東雲
夢の島を見た後は、国道357号線に戻り、西進を再開。東京臨海広域防災公園には9時ころに着きました。
この公園は、災害時発生時に防災拠点となる公園です。北東端に災害時にヘリポートになる区画があるほか、テントを張る区画などは普段広場として開放されています。随所に説明板などがあるので防災公園であることが意識できるほか、北西部には「そなエリア東京」という見学施設もありました。

202111C019a.jpg
「そなエリア東京」屋上から見たヘリポート区画。
駐機エリアも多数準備されています。

202111C019b.jpg
ヘリポートを南側から有明JCT方向に見た様子。
かつて東雲飛行場がギリギリ公園にかからないぐらいのところから
北北東方向にありました。航空施設が引き継がれたような状況です。


「そなエリア東京」が9時半開館で、屋上からヘリポート区画を覗けそうだったので、開館まで待つことにしました。少し時間があるので、その間に、この公園の北側にかつてあった東雲飛行場跡地を見て回りました。
公園の人出も少なく、これなら大丈夫そうだと思っていたのですが、「そなエリア東京」に戻ったら、開館と同時に観光バスが到着し、団体が見学に訪れていました(1階で暫く待機していただけだったので、屋上も展示を見るのも密にならずに済みました)。

202111C019c.jpg
東雲飛行場跡地を南側から見た所。
ちょうど有明JCTが南端付近で、その北北東方向に都橋通り手前まで滑走路が伸びていました。
現在は、完全に区画が変えられ面影はありません。

202111C019d.jpg
「そなエリア東京」は、災害時には、防災拠点本部棟として使われる施設です。
普段は様々な展示を見ることが出来ます。
シンゴジラのロケで使われたことをとてもPRしていました。


■豊洲を再訪問、店舗開店前で密にならず見学
防災公園からは、豊洲ぐるり公園乗船場へ。10時頃着いたら、水陸両用車用のスロープの準備を進めていました。

・豊洲ぐるり公園乗船場/豊洲五丁目スロープ:
 行政設置(江東区)、指定管理(豊洲パークマネジメントJV)
 ・定期便就航無し(スロープを定期的に利用する水陸便あり)

202111C020.jpg
豊洲に行く手前で見られたオリンピックの残骸。
有明コロシアムもオリンピックの会場でした。

202111C021.jpg
水陸両用車用のスロープがある豊洲ぐるり公園乗船場。
日の丸自動車興業のスカイダックが運航しています。


だいぶ人が多くなってきましたが、ちょうど通り道沿いにあるので、一か八かで(アーバンドッグららぽーと豊洲)に再チャレンジすることにしました。
目の前にあるららぽーとが9時開店だと人が多い可能性がありましたが、飲食店は11時にならないと開かないほど。船着場周辺の公園区画はまだお店の準備中のところが多かったせいで、船着場周辺にはまだ人はあまりおらず、未明時間帯とは違った風景を楽しめました。

・アーバンドッグららぽーと豊洲:
 民間設置(三井不動産・石川島播磨重工業)
 ・東京都観光汽船 ウォーターズ竹芝方面・浅草方面
 ・観光汽船興業 アーバンランチ ウォーターズ竹芝方面・日の出方面・台場方面

202111C010a.jpg 202111C010b.jpg
未明時間帯は閉じていた橋が、船の運航の準備の為か、跳ね上がっていました。
未明と朝で比較してみました。

202111C010c.jpg
旧石川島播磨重工業の造船ドック跡地を活用した特徴的な船着場です。
ららぽーとが目の前にあり、豊洲駅からも近いため、利便性は高いです。


■一気に都心方面へ
今日は、ヘリポートへ行くのが最優先。この後は、しながわ中央公園へ行かねばならなかったため、未明時間帯に光線不足で全く写せなかった越中島、明石町に再び寄り道するのは断念しました。
豊洲からは朝潮運河船着場(朝潮小型船のりば)へと移動しました。

・朝潮運河船着場(朝潮小型船のりば):
 行政設置(中央区)
 ・東京湾クルージング 東京湾ライナー 日本橋方面

202111C022.jpg
春海橋で晴海へと渡ったら、BRTターミナルが出来ていました。
ちょっとおしゃれになった普通のバス路線にしか見えないのですが、
その手界隈では、結構話題になった新交通システムです。

202111C023.jpg
朝潮小型船のりばは、黎明橋公園の目の前にありました。


朝潮からは、最短経路で環状二号線経由で築地へと進み、浜離宮恩賜公園を回り込みました。一気に都心へ近づきました。

202111C024.jpg
築地大橋から築地市場跡地を眺めたところ。
目の前は新橋エリアの高層ビル群です。
正面の黄土色の建物が朝日新聞社東京本社で、屋上に非公共用ヘリポートがあります。


■竹芝も拍子抜けするほど人が少ない
竹芝地区に入り込んだのは10時半過ぎでした。
前回ここを通ったときは、12時前で人だらけでしたが、今日は全然人がいませんでした。
そこでウォーターズ竹芝の桟橋を見学。その後、日の出ふ頭のHi-NODEを見学しました。船着場周辺の飲食店は11時開店だったので、人が来る前になんとか訪問することが出来た感じでした。

Hi-NODEで初めてポートに一時駐輪したのですが、一定時間を過ぎると自動で返却処理されてしまいました。まだ30%は残っていましたが、少し走りづらい自転車だったので、ちょうど良い機会だと、90%残量の新しめのチャリに乗り換えました。
夢の島マリーナからHi-NODEまでは走行距離約16キロ(ほぼパワーモード走行)で、電池残量は80%→30%でした。走りづらかったせいか、電力消費も多かった印象でした。

202111C025.jpg
人があまりいなかったウォーターズ竹芝。
まだ店舗が開いていないことで、客も来ていないようでした。

202111C026.jpg
Hi-NODEは11時の飲食店開店と同時に人が来ていました。
前回人だらけで写せなかったロビー部分をうまく撮影することが出来ました。


■人が少ないならどこも再訪問してしまえ〜
ここまで人がいないならと芝浦アイランドの船着場にも再び寄り道。テラス席には人はいましたが、人数は少なく、密になるようなことはありませんでした。
そのあとは、すぐ南側にある芝浦ヘリポートを対岸から眺めました。

・芝浦アイランド船着場(M.Iランチポート):
 民間設置(芝浦アイランド)
 ・観光汽船興業 アーバンランチ お台場方面

202111C027.jpg
再度訪れた芝浦アイランドの船着場。
やはり明るい方が良い写真が撮れます。

202111C028.jpg
芝浦ヘリポートは倉庫建物の屋上にあります。
下から見ると、ヘリパッドが飛び出ているのが良く見えました。


東品川二丁目防災桟橋に立ち寄った後、天王洲ヤマツピアも通り道だったので再び寄り道。ここも人はほぼいませんでした。

・東品川二丁目防災桟橋:
 行政設置(品川区)
 ・定期便就航無し

・天王洲ヤマツピア:
 民間設置(天王洲ヤマツピア(ジール))
 ・定期便就航無し
 ※東京国際空港との間で実証実験運航あり

202111C029.jpg
天王洲ヤマツピアにも再訪問。
下の遊歩道部分にも降りることが出来ました。


■大井町は人だらけも公園は人が分散
ただ、人出が少なかったのは、海沿いだったからのようです。
その後は、大井町駅前を通ってしながわ中央公園へ行きましたが、大井町駅前は人だらけでした。結局人は商店に行くんですね。

しながわ中央公園は駅前にある上あまり広くないので、人出が心配でした。最悪、現場を見て混んでいるようなら寄らない判断もしようと構えていきました。ところが、なぜか皆端の方で遊んでいたので、全く密にならずに切り抜けられました。

しながわ中央公園を見たことで、公共用として東京、非公共用として浦安、東京朝日、芝浦、災害時用として東京臨海広域防災公園、しながわ中央公園の合計6か所のヘリポートの見学を完了できました。

202111C030.jpg
しながわ中央公園は、災害時にヘリコプターが下りられるように設計されています。
テント張ってる家族連れが何組かいましたが、何とか人が目立たない撮影が出来ました。


■大井競馬場周辺は遊び系船着場の宝庫
このあとは、大井競馬場周辺へ。かつて定期便が発着していた3つの船着場(大井ふ頭中央海浜公園大井競馬場しながわ水族館)が集中していたので、それらと、定期船は就航していないものの防災船着場となっている勝島一丁目防災船着場を見て回りました。
いずれも空成分でもあるモノレールとコラボできる、遊び場の船着場でした。

・大井ふ頭中央海浜公園船着場:
 行政設置(東京都)
 ・定期便就航無し

・大井競馬場船着場:
 民間設置(管理者確認できず)
 ・定期便就航無し

・しながわ水族館船着場:
 行政設置(品川区)
 ・定期便就航無し

・勝島一丁目防災船着場:
 民間設置(管理者確認できず)
 ・定期便就航無し

202111C031.jpg
大井ふ頭中央海浜公園。
かつて定期便が利用していた浮桟橋です。

202111C032.jpg
大井競馬場駅の目の前にある船着場。
大井ふ頭中央海浜公園からもすぐのところにあります。

202111C033.jpg
大井競馬場を巻いて進んだ先にあるのがしながわ水族館の船着場。
こちらもかつて定期便が発着していたものです。


さらに大田区に入った後は、大森ふるさとの浜辺公園に平成29年4月オープンの比較的新しい船着場がありました。こちらも遊び場の船着場です。

・大森ふるさとの浜辺公園船着場:
 行政設置(大田区)
 ・定期便就航無し

202111C034.jpg
大森ふるさとの浜辺公園は内川の河口にあります。


■東扇島へ珍しい人道トンネルでアクセス
これにて本日の訪問予定場所はすべて終了です。
時計を見ると13時半でしたが、なんだか全然疲れていません。商店のある駅近くでないと人出も多くなく感染リスクも低いので、もう少し足を延ばしてみることにしました。

ついでに行くことにしたのは、川崎の東扇島東公園です。先ほど見学したそなエリア東京の中で、同じ災害時防災拠点として、ここにも拠点があるとPRされており、災害時用のへリポートがあるとのことでした。公園ではありますが、駅から遠く、周囲に住宅地も商店もほとんどない場所なので、それほど人もいないだろうと踏みました。

ふるさとの浜辺公園からは、産業道路に出て南下してだいたい11キロです。
多摩川を渡って神奈川県に入った後は、小島新田の東側から殿町夜光線を南下し、国道132号線へ入りました。この道は千鳥町の工業地帯を抜ける道で、そのまま京浜運河を川崎港海底トンネルで渡ります。
このトンネルは、歩行者と自転車は車道を通ることが出来ません。一見、チャリでは、東扇島に行けないように見えるのですが、同じトンネルに、人道トンネルが設けられていて、そこを通って東扇島に渡ることが出来ました。

・東扇島浮桟橋:
 行政設置(川崎市)
 ・定期便就航無し

202111C035a.jpg
千鳥公園にある換気塔に人道トンネルの入口があります。
川崎港として扱われている東扇島に歩行者や自転車が渡れる唯一のルートです。
トンネル内は撮影禁止なので外観のみです。

202111C035b.jpg
東扇島に抜けた先は東扇島北公園に出ます。
この北側(写真奥)に川崎港で唯一観光船が発着できる東扇島浮桟橋が2016年に出来ました。
目の前に見えますが、写真奥側は本来は関係者以外立入禁止のエリアでした。(普通に立入可)


東扇島東公園は、ビーチバレー場やグラウンドもあるため、スポーツする人たちがいましたが、広い公園だったため、全く密にならずに済みました。
この公園も災害時は防災拠点として活用されるため、防災拠点の建物もありましたが、有明のように一般公開はされていませんでした。

※東扇島は、シビルポートアイランドと呼ばれ、昭和40年代に川崎の沖合で造成が始まった埋立地。平成になってから完成した新しいふ頭です。
川崎の埋立地はその多くが工業地帯ですが、東扇島だけは貨物船などが発着するふ頭として活用されています。工業地帯でも貨物ふ頭でも一般人はほとんど立ち入りできないのはあまり変わらないですが、東扇島だけは、公園も4か所あり、中央に川崎マリエンと言うコミュニティ施設も経っていて、一般人が訪問しやすい場所になっています。
川崎港で大型客船が着岸するときは、ここを使うことになります。


202111C036.jpg
だだっ広い空間が広がる東扇島東公園。ヘリ発着場所にはHマークも書かれています。
釣り禁止の公園なので、釣り人もおらず静かでした。
写真の左から右へ、東京国際空港(羽田空港)A/C滑走路に着陸する飛行機が見られます。


■今日初めての本格的施設内見学は羽田を高みの見物
せっかく東扇島に来たので、川崎マリエンにも寄ることにしました。
最上階の展望台は、夕日の名所としても知られているようで、砲丸カメラを持った人が数人富士山の夕暮れを狙っていましたが、訪問者はあまり多くなく、昼間の建物内なのに、全く密にならずに済みました。

202111C037a.jpg
港湾施設に唐突に立つ川崎マリエン。港湾振興会館を観光地的に市民に開放しています。
敷地内にはスポーツ施設や公園も整備されています。
イベントがないとあまり人が訪れないのか、よくロケ地になっていますね。

202111C037b.jpg
2階、川崎港と姉妹港になっているベトナム・ダナン港の展示コーナーがありました。
なんと、ベトナム航空のポスターが沢山貼られ、機内誌が置かれている空スポットでした。


川崎マリエンのタワー塔には地上51メートルの無料展望台があります。羽田空港を高い所から見られる最も近い建物(大井町辺りや川崎辺りと良い勝負ですが、無料展望台はそこにはないはず)でもあるので少し堪能しました。

202111C037c.jpg
ということで羽田空港方面を眺めてみました。
意外と空港までは遠い印象でした。手前の工場地帯に隠れるようにターミナルなどが見えます。
都心のビル群は高さが高いので分かりやすいですが、空港は微妙。

202111C037d.jpg 202111C037e.jpg
202111C037f.jpg 202111C037g.jpg
いろいろ拡大してみます。
(左上)管制塔方向。背が高いので見つけやすいです。駐機中の飛行機も若干見えます。
(右上)ターミナルは第1とP4駐車場、第2国際線施設が見えます。奥には夢の島と筑波山。
(左下)新整備場地区の格納庫群。奥に東京ゲートブリッジと葛西臨海公園の大観覧車あり。
(左下)D滑走路。東公園の建物が手前に。杭などがよく見えます。奥の対岸は習志野方面。
(各写真はクリックすると拡大できます。)


■浮島にも寄り道
東扇島では、少し長居をしてしまい、マリエンを出たのは16時過ぎでした。
このまま帰れば良かったのですが、せっかく川崎の沿岸部に来たので、さらについでで浮島町公園へ向かいました。

※浮島町公園は、羽田空港を対岸から眺められます。実はこれが主目的ではありませんでした。浮島町公園の西隣には、かつて川崎と木更津、宮崎を結んでいた旅客船のターミナルと船着場があったので、その状況を見に行きました。が、既に何もなくなっていました。
木更津航路は東京湾アクアラインで完全に立ち位置を失い、宮崎航路もその後長くは持ちませんでした。川崎-宮崎のカーフェリーは今年2021年が開設50周年の記念年だったのですが、2005年に廃止されています(宮崎カーフェリーがキャンペーンやってました)。


202111C038.jpg
国道409号線に出たあと、殿町IC付近にスカイブリッジの入口が整備中でした。
周りはだいぶ暗くなっており、なんとか明るいように見える写真にできました。

202111C039.jpg
殿町地区の最東端、浮島へ渡る多摩運河沿いにANAのケータリング施設がありました。
スカイブリッジが出来れば空港へのアクセスが抜群に良くなります。
奥に羽田空港が見えました。もう光が限界。

202111C040.jpg
浮島町公園に着いた時には真っ暗で肉眼ではほとんど見えませんでした。
カメラの集光機能を使ってかろうじて写せた1枚です。
写真の先に川崎港の旅客ターミナルと桟橋がありましたが、すべて撤去されています。


浮島町公園ではまだ17時だったのですが、流石は日没の早い時期。完全に真っ暗になりました。
フェリーターミナルはもうなくなっていたので、すぐそばの浮島バスターミナルを見学しました。東京湾アクアラインの開通で、船の代わりに重要な位置を占めるようになった道路側のターミナルでしたが、小さい路線バスの終点と言った感じでした。

202111C041.jpg
浮島バスターミナルは、川崎駅-木更津間のバスの拠点ターミナルです。
が、建物は小さな平屋で、トイレと自販機、休憩用のいすがあるだけです。
予約などは不要ですが、川崎駅で満席の場合は乗れず、何もないここに取り残されます。


■横浜に行きたいのに大田区に逆戻り
このまま川崎、もっと言えば横浜へ行ければ楽なのですが、東京都内のポートで借りたものは東京都内で返さなくてはなりません
仕方なく、六郷土手まで戻りました。
六郷に着いたのは18時ころ。いつもめんどくさい感じで、徒歩で横浜へ戻りました。

最後、Hi-NODEから六郷BASEまでは走行距離約49キロ(ほぼパワーモード走行)で、電池残量は90%→13%でした。

202111C042.jpg
六郷文化センターではなく、手前の六郷BASEで返却。
歩く距離はほとんど変わらなそうでした。


■今日の教訓!
docomoバイクシェア区部 コンビニも1日券は1650円←開錠操作が若干面倒です
都内の船着場は工事中多し←看板設置工事なども行われています。
一部の船着場は深夜は真っ暗←24時間活用は難しそうです
国道357号線葛西は歩道橋昇り降り覚悟で←歩道が突然途切れます
[浦安ヘリポート]富士がきれいな夢の世界←羽田も見えます
[東京ヘリポート]富士は空に上がってから←地上から見える位置は限定的
臨海部は空の跡地だらけ←東京市飛行場計画地、旧東京HP、旧東雲、、、
災害時のヘリ拠点はポツポツあり←使わないことを願いたいものです
臨海部なら11時までなら密避けられる←店舗開店時間前がポイント
駅前は密避けられない←人の出が全然違います
東扇島へは人道トンネルで←珍しい体験が可能です

■実際の旅程
11/27 SAT
自   宅00:00(徒 歩)→03:30六郷BASE
六郷BAS03:30(自転車1)→03:45夫婦橋親水公園(船)
夫婦橋 船03:45(自転車1)→04:15東海橋船着場(船)
東海橋 船04:15(自転車1)→04:20天王洲ヤマツピア(船)
ヤマツピア04:20(自転車1)→04:30品川防災船着場(船)
品川防災船04:30(自転車1)→04:40田町防災船着場(船)
田町防災船04:40(自転車1)→04:45芝浦アイランド船着場(船)
芝 浦 船04:45(自転車1)→05:15明石町防災船着場(船)
明石防災船05:15(自転車1)→05:20新川防災船着場(船)
新川防災船05:20(自転車1)→05:30越中島防災船着場(船)
越中防災船05:30(自転車1)→05:45アーバンドッグららぽーと豊洲(船)
豊 洲 船05:45(自転車1)→06:00辰巳の森海浜公園(旧東京へリポート跡地)
辰巳の森公06:00(自転車1)→06:45[浦安ヘリポート]
[浦安ヘリポート]07:00(自転車)→07:20葛西臨海公園防災船着場(船)
葛西臨海船07:20(自転車1)→07:30葛西海浜公園船着場(船)
葛西海浜船07:30(自転車1)→07:50[東京へリポート]
[東京へリポート]08:00(自転車1)→08:20夢の島マリーナ(船)
夢の島マ船08:40(自転車2)→08:45夢の島乗船場(船)
夢の島 船08:45(自転車2)→09:00[東京臨海広域防災公園](旧東雲飛行場跡地立ち寄り)
[東京臨海広域防災公園]09:40(自転車2)→10:00豊洲ぐるり公園乗船場(船)
豊洲ぐる船10:00(自転車2)→10:05[2回目]アーバンドッグららぽーと豊洲(船)
豊 洲 船10:05(自転車2)→10:10晴海BRTターミナル(バス)
晴海BRT10:10(自転車2)→10:15朝潮運河船着場(船)
朝潮運河船10:15(自転車2)→10:30築地大橋([東京朝日へリポート]遠目で確認)
築地大橋 10:30(自転車2)→10:35ウォーターズ竹芝(船)
WT竹芝船10:35(自転車2)→10:45日の出ふ頭(船)
日の出ふ頭11:15(自転車3)→11:20[2回目]芝浦アイランド船着場(船)
芝 浦 船11:20(自転車3)→11:30[芝浦ヘリポート]遠目で確認
[芝浦ヘリポート]11:30(自転車3)→11:45東品川二丁目防災桟橋(船)
東品川二船11:45(自転車3)→11:50[2回目]天王洲ヤマツピア(船)
ヤマツピア11:50(自転車3)→12:15[しながわ中央公園]
[しながわ中央公園]12:15(自転車3)→12:30勝島一丁目防災船着場(船)
勝島一 船12:30(自転車3)→12:45大井ふ頭中央海浜公園船着場(船)
大井海浜船12:45(自転車3)→12:50大井競馬場船着場(船)
大井競馬船12:50(自転車3)→13:00しながわ水族館桟橋(船)
しな水族船13:00(自転車3)→13:15大森ふるさとの浜辺公園船着場(船)
大森浜辺船13:15(自転車3)→14:20川崎港海底トンネル(人道トンネル)
川崎港海底14:40(自転車3)→14:50[東扇島東公園]
[東扇島東公園]15:10(自転車3)→15:20川崎マリエン
川崎マリエ16:00(自転車3)→16:05川崎港海底トンネル(人道トンネル)
川崎港海底16:20(自転車3)→17:00浮島町公園
浮島町公園17:00(自転車3)→17:10浮島バスターミナル
浮島バスタ17:20(自転車3)→18:00六郷BASE
六郷BAS18:00(徒 歩)→21:00自   宅





空港検疫ありがとう
ウイルス流入阻止へ水際で頑張る皆様を応援します
#Light It Blue

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☔| Comment(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

富士を眺めに東京Hへ(旅行前)

※本旅行記は2021年12月に公開したものです。



■2021.11 (東京ヘリポート)の旅行前


■非公共用ヘリポートが近くにまだあった
電光石火の空港訪問第五弾。
国内の感染が下火の間に、長らくご無沙汰の調査をするため、10月から、東京国際、調布と調査し、東京周辺のヘリポートへ触手を伸ばしました。

10月下旬に東京都唯一の公共用ヘリポートである東京へリポートを訪問しましたが、その後調べてみたら、その少し先に非公共用へリポートの浦安ヘリポートがあったことが判明。さらに、東京臨海広域防災公園に防災用ヘリポートがあったのに気が付かず、かすめて通っていたことが分かりました。
そして、東京港で調査をしたところ、定期便が就航している乗船場が、川を除いて東京港に限定しただけでも、豊洲葛西臨海公園にもあることに気が付いてしました。
東京周辺には非公共用へリポートがほかにもあり、ビル屋上タイプのものが多いです。これらは取り上げなくても良さそうでしたが、浦安は民間がクルー人も行っている普通の地上へリポートだったので、取り上げるのにもってこいでした。

そこで、浦安ヘリポート訪問を第一目的として、行き来する間に東京臨海広域防災公園と東京港の船着場訪問を目指しました。

■船着場は数多く判明
ヘリポートはとりあえず、浦安と東京臨海広域防災公園を訪問できれば良いとして、船着場は、できるだけ落とさずに進みたいので、少し詳しく調べました。
その結果、東京港周辺では以下のような船着場を確認できました。

定期便が運航している船着場(まだ訪問していないもの)
 豊洲、葛西臨海公園、朝潮、芝浦
定期便を運航していたことのある船着場(自宅に15年前の東京都の地図があり、その経路図も参照)
 晴海※、天王洲ヤマツピア、しながわ水族館、大井競馬場、大井ふ頭中央海浜公園
河川沿いの定期便就航船着場
 越中島、明石町
開放されている防災船着場
 品川、田町
 ※晴海は既に撤去済み

芝浦の船着場のそばに芝浦ヘリポートがあり、大井町に防災へリポートのしながわ中央公園があったため、前回同様シェアサイクルで、これら+通り道沿いにある船着場を含めて巡ることにしました。

浦安ヘリポートに日の出の6時半頃に着くとして、家を0時、蒲田を3時半頃に出発する行程を組みました。

ヘリポートが主眼なので、船着場は深夜訪問でも良いとして、
蒲田→夫婦橋(船)→東海橋(船)→天王洲ヤマツピア(船)→品川防災(船)→田町防災(船)→芝浦(船)→明石町(船)→新川(船)→越中島(船)→豊洲三丁目(船)→豊洲(船)→豊洲ぐるり公園(船)→浦安ヘリポート→葛西臨海公園(船)×2か所→東京へリポート→夢の島マリーナ(船)→夢の島(船)→東京臨海広域防災公園→朝潮(船)→芝浦ヘリポート→しながわ中央公園→大井競馬場(船)→大井ふ頭中央海浜公園(船)→しながわ水族館(船)→大森ふるさとの浜辺公園(船)→六郷土手
という経路で回ることにしました。

天王洲ヤマツピア、芝浦、豊洲は商業施設などを併設、葛西臨海公園と東京臨海広域防災公園は公園なので、昼に近づくと人が多くなる可能性が高いです。このため、早い時間のうちに何とか切り抜けたかった場所。葛西と明るい時間の映像が必要な東京臨海広域防災公園以外は未明時間帯の間にに訪れることにしました。

さらに、豊洲〜夢の島間で旧東京へリポート跡地、東京臨海広域防災公園付近で東雲飛行場跡地があることが分かったので、これらも一気に訪問することにしました。

さらにさらに、前回は曇り空だったため、晴なら東京へリポート越しの富士山も狙えるかもと、それも考慮して進むことにしました。

アクセスの予約(なし)
今回も、COVID-19対策で不要不急の公共交通機関利用は利用しませんでした。シェアサイクル(大田区シティサイクル)を使用です。

現地移動の予約(なし)
当日購入なので、特に予約はありません。

宿泊の予約
日帰りなので宿泊もありませんでした。
■ここまでの教訓!
東京港には定期便が就航する船着場はたくさんある
東京湾周辺にはヘリポートや飛行場跡地が複数ある

■今回の予定旅程
11/27 SAT
自   宅00:00(徒 歩)→03:30京急蒲田駅前
京急蒲田駅03:30(自転車)→03:30夫婦橋(船)
夫婦橋 船03:30(自転車)→04:00東海橋(船)
東海橋 船04:00(自転車)→04:10天王洲ヤマツピア(船)
天王洲ヤマ04:10(自転車)→04:20品川防災(船)
品川防災船04:20(自転車)→04:30田町防災(船)
田町防災船04:30(自転車)→04:40芝 浦(船)
芝 浦 船04:40(自転車)→05:10明石町(船)
明石町 船05:10(自転車)→05:20新 川(船)
新 川 船05:20(自転車)→05:30越中島(船)
越中島 船05:30(自転車)→05:40豊洲三丁目(船)
豊洲三丁船05:40(自転車)→05:50豊 洲(船)
豊 洲 船05:50(自転車)→06:00豊洲ぐるり公園(船)
豊洲ぐる船06:00(自転車)→06:30[浦安ヘリポート]
[浦安ヘリポート]06:30(自転車)→07:00葛西臨海公園(船)×2か所
葛西臨海船07:00(自転車)→07:15[東京へリポート]
[東京へリポート]07:15(自転車)→07:30夢の島マリーナ(船)
夢の島マ船07:30(自転車)→07:40夢の島(船)
夢の島 船07:40(自転車)→08:00[東京臨海広域防災公園]
[東京臨海広域防災公園]08:00(自転車)→08:30朝 潮(船)
朝 潮 船08:30(自転車)→09:00[芝浦ヘリポート]
[芝浦ヘリポート]09:00(自転車)→09:30[しながわ中央公園]
[しながわ中央公園]09:30(自転車)→10:00大井競馬場(船)
大井競馬船10:00(自転車)→10:10大井ふ頭中央海浜公園(船)
大井ふ頭船10:10(自転車)→10:20しながわ水族館(船)
しな水族船10:20(自転車)→10:30大森ふるさとの浜辺公園(船)
大森浜辺船10:30(自転車)→11:00六郷土手
六郷土手 11:00(徒 歩)→14:00自   宅

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☔| Comment(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2021年11月07日

富士を眺めに?横浜へ(旅行後)

※本旅行記は2021年12月に公開したものです。



■2021.11 (横浜)の旅行後

公共交通機関を使わずに、あまり遠出にならない空港の久々の訪問が完了し、横浜に向かった今回の見学旅行。10月に引き続き、船着場を中心に調査をしました。
10月の東京港ではお台場海浜公園、今回の横浜港では横浜ぷかりさん橋で、東京国際空港(羽田空港)からの定期船が就航していました。
そこで今回は、空港から船舶で行ける場所を取り上げます。

■船舶で行ける空港は全国に5か所
海に面する空港はたくさんありますが、空港から定期船に乗れる空港はあまり多くありません。
まずは一覧から。

東京国際空港:お台場、横浜、(貸切)竹芝
中部国際空港:
関西国際空港:神戸空港
神戸空港:関西国際空港
長崎空港:時津、ハウステンボス

定期便があるのはわずかに5空港しかありませんでした。
上記のほか、大分空港が2023年度の復活を目指しています。

船舶便は知名度低いせいか、なかなかアクセスとして維持するのは大変そうな印象です。
羽田空港はほぼクルーズ目的の路線。中部国際空港は、開港当初頃に比べると運航路線がかなり縮小されてしまいましたし、関西国際空港(関空)-神戸空港間も運航主体が一度変わっています。

海沿いにある空港で船舶便が活用できそうな空港は、瀬戸内の空港などいくつかありそうですが、発着地が都市部に近いところはあまり多くなく、そう簡単ではなさそうです。

202111Bu2.jpg
長崎空港は空港島南端に船着場があります(写真左側の船が定期船)。
ターミナルからは連絡橋で繋がっていて、雨にぬれずにアクセスできます。

(2012年9月訪問時に撮影)


■羽田はターミナルから離れた船着場発着
10月に訪れた羽田空港島には、定期便などが使用する船着場が2か所あります。

1つ目は、多摩川にある羽田空港船着場。今回訪れた横浜ぷかりさん橋と、10月に訪れたお台場海浜公園に定期便が運航しています。しかし、運航は土日に1往復のみで、ポツポツ運休日もある不安定運行です。
この船着場は多摩川沿いにポツンと設置されており、最寄りの第3ターミナルから800メートルほど、徒歩10分程度もかかります。そして、お台場、横浜ともに所要時間は90分もかかります。
2つ目は、天空橋駅目の前にある羽田空港天空橋船着場です。こちらには、貸し切りリムジンボートがウォーターズ竹芝から就航していますが、定期便ではなく、ここからターミナルまでは車乗り換えです。このため、アクセスとしてはあまり活用されていない印象です。

202111Bu1.jpg
羽田空港船着場。
ターミナルから遠いのがネックの一つ。


羽田の場合、アクセスの悪さと所要時間もあり、定期便としてアクセスに利用するのではなく、あくまでもクルーズ目的となってしまうのが残念なところです。
実は羽田は、海沿いにあるのに船舶便にはかなり不利な立地になっています。それは、他の交通機関が発達していることに起因しています。北方向(京浜運河沿い〜隅田川方面)だと東京モノレールや京急線でアクセス可能、西方向(多摩川を遡った川崎)や南方向(横浜〜横須賀方面)には京急線でアクセス可能、東方向(木更津方面)は東京湾アクアラインがあり、船より短時間でアクセスが可能です。

羽田から船舶便で競合できるとすれば、東京ディズニーランド方面(鉄道だと乗り換え多くてやや時間かかる)、船橋〜千葉方面(鉄道やバスだと大回り)、武蔵小杉・二子玉川方面(鉄道乗り換え不便で車は渋滞多い)程度ではないでしょうか。
うまく活用してほしい所です。

202111Bo2.jpg
横浜ぷかりさん橋に掲示されていた羽田空港定期便のポスター。
経路上の工場地帯の夜景は注目されているものの、工場以外の変化少なく観光要素は限定的。
コロナ禍で運休が続いています。


■空港との珍しい関係
10月の旅行記でも書きましたが、昨年オープンした東京国際クルーズターミナルの運営には、羽田空港の国内線施設を運営する日本空港ビルデングが参加しています。定期便で結ばれているわけではないのですが、空港で花開いた免税店事業とかのノウハウは客船ターミナルにも活かされているのかもしれません。

そんな感じで、最近流行りだしているのが、空港と客船ターミナルの連携です。

新千歳空港を運営を受託している北海道エアポートは、2020年6月に苫小牧埠頭と北海道ダブルポート連携 基本協定を締結。「日本国内への貨物の移出・日本国外への貨物の輸出の増加に連携して取組む」としています。
→北海道エアポートのリリース https://www.hokkaido-airports.co.jp/pdf/aartnership_agreement.pdf

静岡では、県が音頭を取って、駿河湾フェリーを活用した富士山静岡空港から伊豆地域への観光ルートの創出を進めています。
空港の中でも駿河湾フェリーのPRが行われており、フジドリームエアラインズ、大井川鉄道、駿河湾フェリーに乗るツアーなども行われています。

今後は、船舶だけでなく、海上を突っ切るドローン(空飛ぶクルマ)での輸送も注目されており、2025年の大阪万博では、関空と舞洲間を結ぶ計画も出ています。
こうなると、今回見学した、海沿いにあるヘリポートも重要なピースになってきますね。

航空と船舶は切っても切れない関係にあります。日本は海洋国家ですから、船舶便と航空便がうまく連携して、さらに盛り上げていけると良いですね。


今回は、昨年10月、先月に引き続き、ヘリポート見学するためにとにかく屁理屈を並べてみました。STAY HOMEを頑張ったり、仕事で仕方なく空港を利用する人が大勢いる中で、独り善がりの考えでヘリポート訪問をしてしまいましたので、今回の記事にご不満やズルいぞ、という方も大勢いらっしゃると思います。
一応、他人を感染させるリスクは最大限低減する動きをしたつもりですので、ご容赦いただきたいですが、何だかモヤモヤ訪問でした。

空港は空の港ですが、海沿いにあれば海の港にもなり得る存在でもありました。
ヘリポートの活用も期待しつつ、まいど薄〜い考察で、今回の旅を〆たいと思います。

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

富士を眺めに?横浜へ(1日目)

※本旅行記は2021年12月に公開したものです。



■2021.11.06 (自宅)→(神奈川県警察へリポート)→(自宅)

202111B0.jpg
朝焼けで赤く染まるYOKOHAMA


■日の出に合わせて出発
今日は朝だけの徒歩散歩。家から最も遠い山下公園に明るくなる頃に着けるよう、4時ころに出発しました。
ちょうど6時に山下ふ頭に到着しました。

山下公園を超えて山下ふ頭まで来たのは、まず横浜航空貨物ターミナルを見るためでした。
入口からは関係者のみしか入れないので、遠目で眺めてから、横浜港見学をスタートしました。

横浜航空貨物ターミナル:
 平成元年に設立された神奈川県唯一の国際航空貨物ターミナル。
 成田国際空港(成田空港)や東京国際空港(羽田空港)の輸出入貨物を取り扱っています。
 公式サイトはhttp://www.yatac.com/

202111Ba.jpg
今回は空成分が少ないので、最初は空な施設のあるところから。
山下ふ頭内は関係者以外入域禁止なので望遠にしたら、横浜ベイらしい風景が取れました。


■山下公園を一気に西進
山下公園ではまず、船着場ではなく、横浜市交通局が2020年7月23日に運行を始めた連接バスベイサイドブルー山下ふ頭停留所に立ち寄りました。
山下ふ頭の山下公園隣接地に設置した新しいバス待合所です。山下公園の南端に出入口があり、見学しようと思ったのですが、開くのは9時からで中は見られませんでした。
横浜市のリリース→https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kowan/2019/0117_yamashitabus.html

202111Bb.jpg
2020年に新設された山下ふ頭停留所のバス待合所。
動くガンダムがある山下ふ頭の北端の一角にあります。
照明も点いていて、関係者っぽい人が出入りしていたのですが、、、。


そのまますぐ横にある横浜港観光船乗り場(山下公園港内観光船ターミナル)を見学しました。
隣にある氷川丸と合わせ、こちらもまだ開店前でした。

山下公園港内観光船ターミナル:
 民間(ポートサービス)
 ・ポートサービス シーバス 横浜駅東口方面(直行便・経由便)

202111Bc.jpg
山下公園にある船着場。
ポートサービスが運航する観光船の拠点になっています。
コロナ禍で、1985年から運航してきた観光船マリーンシャトルが7月に運航終了しています。


■大さん橋から富士を眺める
山下公園からは大さん橋へ移動しました。
大さん橋には2002年に客船ターミナルが完成しています。大さん橋と言いつつ、桟橋と言うよりは岸壁で、横浜ベイブリッジを潜れる大型客船が発着する拠点です。

大さん橋国際客船ターミナル:https://osanbashi.jp/
 2002年6月完成
 運用時間 屋上広場24時間(館内は時短で09:00-21:30でした)
 指定管理(横浜港振興協会・神奈川新聞社・ハリマビステム共同事業体)
 ・東海汽船 大型客船 大島・利島・新島・式根島・神津島方面(週2往復のみ)

202111Bd.jpg
南側から見た大さん橋。
東海汽船の定期便が週2往復のみですが就航し、航空3路線と競合しています。
左側の特徴的な建物は大さん橋ふ頭ビルで、小型船係留用浮さん橋が接続。

202111Bd3.jpg
少しゆっくり館内を見ようと思ったのに
まさかの時短営業で閉鎖中でした。


大さん橋は船のふ頭なのですが、滑走路(ヘリパッド)をいくつか見ることが出来る空要素も兼ね備えています。
まずは、非公共用ヘリポートである神奈川県警察本部。屋上タイプなので、ヘリパッド自体は見えませんが、発着するヘリを遠目に捉えることは可能です。
続いては、北隣のふ頭にある海上保安庁横浜海上防災基地のヘリパッドです。海保ヘリの拠点で、典型的な場外離着陸場です。
そして、現地に行くまで知りませんでしたが、ふ頭の先端に浮体式のヘリパッドがありました。

202111Bd2.jpg
木製デッキが特徴的な屋上広場。ここだけは24時間立入が可能でした。
右端に写る高い建物がヘリポートのある神奈川県警察本部です。

202111Bd4.jpg
実は警察本部よりも近くにヘリパッドがあり、屋上広場から見えるはずでした。
北隣の海上保安庁横浜海上防災基地にあるのですが、手前の船でギリギリ見えず。
わずかにHマークの○の一部が)な感じに見えてますね。

202111Bd5.jpg
間近のヘリパッドが見えず残念と思っていたら、
大さん橋の先端の先に、珍しい浮体式のヘリパッドがありました。
横浜港浮体式海上防災基地だそうです。


さて、今回の題名は「富士を眺めに」シリーズということにしているのですが、富士山は、大さん橋からきれいに見ることが出来ました。

202111Bd6.jpg
富士山は赤レンガ倉庫の向こうに見えます。
クレーンで工事中と言うことは、この後背の高い建物が建ってしまうのでしょうか、、、。


■赤レンガに行く途中で税関成分も注入

大さん橋から出た後は、その根元付近にある象の鼻へ。
ここにも定期便の船着場があります。

ピア象の鼻:
 2009年6月完成
 民間(京浜フェリーボート)
 ・京浜フェリーボート ピア日本丸・ピア運河パーク方面

202111Be.jpg
象の鼻はみなとみらいの中でも特に特徴的な形の波止場。
横浜港の発祥の地となっています。
旧臨港線が走っていた高架橋(現在は歩道橋)から撮ったもの。


象の鼻の脇にクイーンの名称で知られる建物があります。これは横浜税関の建物です。
羽田空港や成田空港にある東京税関は、1953年にこの横浜税関から分離独立した組織で、こちらが本家です。
羽田・成田の植物検疫や動物検疫は、いまだに横浜が本所となっていて、出入国において横浜の重要度が良く分かります。

202111Bg.jpg
歴史ある横浜税関の建物はひときわ目を引きます。
象の鼻が横浜港発祥の地だからこそ、ここに立地しているわけです。
ちなみに、この向きは、正面玄関から見ると斜め裏側に当たります(海からは斜め正面)。


象の鼻からはまさに目と鼻の先に赤レンガ倉庫群があります。
この一角にピア赤レンガがありました。

ピア赤レンガ:
 2004年3月完成
 民間設置(ポートサービス)
 ・ポートサービス シーバス 横浜駅東口方面、山下公園方面

202111Bf.jpg
大さん橋から眺めたピア赤レンガ。
倉庫群の目の前に位置しています。


■新港のターミナルは立ち入りできず
ピア赤レンガの時点でもう7時45分。人もだいぶ増えてきました。
今日はとにかく空と海の成分が最優先。観光客なら必ず立ち寄る赤レンガ倉庫はパスしました。行く途中で陸の成分の旧横浜港駅プラットホームがあったので、それだけを見て、新港ふ頭客船ターミナルへと急ぎました。

※今回訪れたみなとみらいエリアは、ほぼ全域が貨物線が通っていた領域でした。横浜港駅もうまく活用すれば、いまのみなとみらい地区のアクセスが格段に向上していたはずですが、どうも日本では、空港も含めて「港」付近の貨物線を旅客化するような活用は好まれないようです。
みなとみらいの場合は、前述の旧臨港線跡の遊歩道や後述の運河パークの遊歩道などに活用していますから、まだましな残し方をしていますが、東京港などは活用されることなく跡形もなく消え失せてますしね。(空港で言えば調布、小松、名古屋、福岡などが一例。八尾は地下鉄に再利用されています。)


202111Bh.jpg
横浜港駅は新港ふ頭の最寄駅。
大正〜昭和にかけて海外船舶へ乗り換える日本の玄関口でした。
写真右方面にターミナルが建っていたそうです。


新港ふ頭客船ターミナルは、2019年10月にオープンした真新しいターミナルです。
半年も活用されないうちに新型コロナウイルス感染症パンデミックになってしまいました。
ホテルや商業施設が一体になったターミナルで、期待していったのですが、なんと11時までは中に入れませんでした。

新港ふ頭客船ターミナル(横浜ハンマーヘッド):
 2019年10月完成
 民間設置(新港ふ頭客船ターミナル)
 
202111Bi.jpg
横浜港で最も新しい客船ターミナル。50t起重機(ハンマーヘッドクレーン)が目立ちます。
手前の桟橋は小型船用浮桟橋で、大型船は写真では建物の裏側に停泊します。

202111Bi3.jpg
正面入口の様子。パッと見は商業施設です。
外部に面するお店は、徐々に店を開いていましたが、
肝心のターミナル部分は、まさかの11時開館。遅すぎます。


■桜木町側へ寄り道したら空成分が
このままぷかりさん橋方面へ進みたかったのですが、横浜は桜木町付近にも定期船が止まる桟橋があるので、そちらにも寄り道しました。

202111Bj.jpg
運河パークへ向かう途中にあったJICA横浜 海外移住資料館。
コロナ禍でなかなか海外と繋がれない今だからこそ、
見直したい資料館ですね。


まずはピア運河パークへ。その後は、汽車道の遊歩道を渡って桜木町側へと向かいました。

ピア運河パーク:
 民間(京浜フェリーボート)
 ・京浜フェリーボート ピア赤レンガ方面

202111Bk.jpg
ピア運河パークは汽車道の東端付近にあります。
上空にスカイキャビンが出来ていました。

202111Bl.jpg
スカイキャビンはまだ営業開始前だったのですが、
汽車道を歩いていたら上空で始業前点検をやっていました。まさに空成分。


■水陸両用バス用のスロープも
桜木町駅前からは、日本丸メモリアルパークを回り込みます。
ピア日本丸は浮桟橋がポツーンとあるだけで、その先にある水陸両用バス用のスロープの方が気になる存在でした。

ピア日本丸:
 民間(京浜フェリーボート)
 ・京浜フェリーボート ピア赤レンガ・ピア運河パーク方面

202111Bm.jpg
ピア日本丸は、まさにポツーンとある浮桟橋(ポンツーン)。

202111Bn.jpg
横浜らしい風景に溶け込む水陸両用バス用のスロープ。
タワー塔の間にあります。


■羽田から船で来られる横浜
日本丸メモリアルパークからは運河沿いの遊歩道を海側へ移動しました。この遊歩道はほとんど人がいなかったのですが、海沿いに出た途端、釣り人とマラソンの人だらけになりました。
写真撮影しながらウロチョロしていたせいか、時間が相当経過してしまい、みなとみらいぷかりさん橋に着いた時には、9時になっていました。

※新港ふ頭客船ターミナルのある新港パークとみなとみらいぷかりさん橋のある臨港パーク間には運河があり、その最下流部に2020年12月に女神橋という人道橋ができました。これまでは、140メートルほど上流の国際橋を渡るしかなく、特に新港側は歩行者もそれほど多くありませんでした。橋の開通で、海沿いをずっと歩行できるようになったため、一気に散策やマラソンする人が増加しているようです。

みなとみらいぷかりさん橋:
 1991年11月完成
 指定管理(ぷかり桟橋共同事業体)
 ・ポートサービス シーバス 横浜駅東口方面、山下公園方面
 ・ケーエムシーコーポレーション 羽田空港方面

202111Bo.jpg
みなとみらいぷかりさん橋は日本初の浮体式ターミナルだそうです。
9時開館だったので、ちょうど中を覗けました。
横浜港の中で羽田空港から定期船でアクセスできる桟橋です。


■フーフーしながらヘリポートへ
やっとのことでみなとみらいの船着場地帯は終了。歩き疲れて少しフーフーなりながら臨港パークを北上しました。

202111Bp.jpg
臨港パークにあった衝撃の看板。
対岸に見える風力発電所の紹介なのですが、ふーっ、ふうっするよう促しています。
マスクもせずにマラソンしてゼイゼイされるよりましですが。
コロナを吹き飛ばせ、コロナ禍はすぐ明けるという暗示なら良いですが、
そこまでは考えてないですよね。


臨港パークを北上したら、その北端にみなとみらい臨時ヘリポートがありました。
このヘリポートは場外離着陸場ですが、夜景フライトなどが行われており、横浜観光コンベンション・ビューローの公式サイトでも「空」を担う場所として紹介されています。

202111Bq.jpg
やっとたどり着いたみなとみらい臨時ヘリポート。
奥まった、フェンスでよく見えないところにありました。

202111Bq2.jpg
対岸の山内ふ頭へと渡るみなとみらい橋から
滑走路(ヘリパッド)部分が見えました。

202111Bq3.jpg
全体が良く見えないかと横浜市中央卸売市場の歩道橋から見た様子。
電線だらけでよく見えませんでした。神奈川県警察本部の方が見えている??


■旧YCAT跡地は学校に
みなとみらい臨時ヘリポートからは、みなとみらい橋を渡って横浜市中央卸売市場へ向かい、そこから、旧横浜シティエアターミナル(YCAT)跡地へ向かいました。
途中宝町踏切で東海道貨物支線(高島線)を渡りました。

※実現するかは分かりませんが、羽田空港島を天空橋でかすめて通る東海道貨物支線からここを通る区間を旅客化する構想があります(現在建設が始まろうとしている羽田空港アクセス線も通る東京貨物ターミナルをスタートし、天空橋〜川崎貨物駅〜浜川崎〜弁天橋〜(新設)〜東高島〜ここ宝町踏切〜桜木町間)。
→東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会 https://kakyaku.com/
空港アクセス線に大化けする可能性を秘めているということで、せっかくなので踏切を記録用に撮ろうとしました。しかし、通る人は少ないものの、なかなか途切れず、無人になるのを待っていたら、20分も時間が経過してしまいました。そうこうしているうちに貨物列車が1列車通過していきました(踏切に人が溜まってしまったため、写真公開はありません)。


202111Br.jpg
宝町踏切では20分粘ってやっと無人に。
去ろうとした、この直後に貨物列車が通過していきました。

202111Bs.jpg
1996年9月まで使われた旧YCATの跡地には
2019年4月にHorizon Japan International Schoolが開校していました。


■最後はベイクォーターの船着場
最後は横浜ベイクォーターにある船着場へ寄り道しました。
10時半近くなり、人出もかなり多くなってきたので、待合所を軽く見た後は、逃げるように自宅へと帰りました。

横浜ベイクォーター乗り場:
 1986年1月完成
 民間(ポートサービス/横浜ダイヤビルマネジメント)
 ・ポートサービス シーバス 山下公園方面(直行便・経由便)

202111Bt.jpg
横浜駅東口としてPRされている船着場。駅からは北口が近いです。
派新田間川(帷子川分水路)が帷子川と交わる場所に位置しています。

202111Bt2.jpg
ベイクォーター内にある立派な待合所。
快適に船を待つことが出来ます。

202111Bt3.jpg
待合所の中になにやら「羽田空港から」と称するクルーズの宣伝がたくさん。
大好評で満員御礼ということで、羽田空港船着場の活用が人気なのかと思いきや、
横浜発着のクルーズツアーでした(「横浜から」じゃない?)。


今回写真は、出来るだけ後ろに前後に訪れた施設や横浜らしい風景を入れ込むようにしてみました。
いかがでしたか?


■今日の教訓!
横浜港みなとみらいは小さな桟橋だらけ←定期船が色々運航されています。
大さん橋は実はヘリスポット←たくさんのヘリパッドを見られます。
羽田から行けるのはぷかりさん橋←みなとみらい駅に近い位置です。
みなとみらい臨時へリポートから空へ行けます←夜間クルーズが提供されています。
旧YCATは再開発完了←跡形もなくなくなりました。
[東京国際空港]クルーズは大人気←満員御礼でした。

■実際の旅程
11/06 SAT
自   宅04:00(徒 歩)→06:00山下ふ頭入口
山下ふ頭 06:00(徒 歩)→06:15山下公園港内観光船ターミナル
山下公園 06:15(徒 歩)→06:45大さん橋客船ターミナル([神奈川県警察へリポート]遠目で見学)
大さん橋T07:15(徒 歩)→07:30ピア象の鼻
ピア象の鼻07:30(徒 歩)→07:45ピア赤レンガ
P赤レンガ07:45(徒 歩)→08:00新港ふ頭客船ターミナル
新港ふ頭T08:15(徒 歩)→08:30ピア運河パーク
ピア運河P07:30(徒 歩)→08:45ピア日本丸
ピア日本丸08:45(徒 歩)→09:00横浜ぷかり桟橋
ぷかり桟橋09:15(徒 歩)→09:30[みなとみらいヘリポート]
[みなとみらいヘリポート]09:30(徒 歩)→10:15YCAT跡地
YCAT跡10:15(徒 歩)→10:30横浜駅東口ベイクォーター
横浜ベイQ10:30(徒 歩)→11:30自   宅

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする

2021年11月05日

富士を眺めに?横浜へ(旅行前)

※本旅行記は2021年12月に公開したものです。



■2021.11 (横浜ヘリポート)の旅行前


■横浜にもヘリポートがある
電光石火の空港訪問第四弾。
国内の感染が下火の間に、長らくご無沙汰の調査をするため、10月から、東京国際、調布と調査し、東京周辺のヘリポートへ触手を伸ばしました。

第四弾となる今回は、横浜へリポート神奈川県警察へリポートに照準を合わせました。
いずれのへリポートも、空港のない神奈川県横浜市にある非公共用ヘリポートです。
不要不急で公共交通機関を使うのが憚られるため、なかなか遠出が出来ません。近場で見学できる航空関連施設として白羽の矢を立てました。

神奈川県警察へリポートは屋上タイプで大して見られないと思われるので、横浜へリポートメインでの訪問を計画。
ここのところ連続で活用しているシェアサイクルが横浜にもあるので、それを活用すれば容易に訪問できそうでした。


■台風で見学が不可能な状態
そんな感じで横浜へリポートメインで行く計画を立てたのですが、調べてみると、ちょっと雲行きが怪しくなりました。

まずはその立地。
横浜へリポートと言うものだから、横浜駅近くにあるのかと思ったら、横浜市の南端近く、横浜駅から15キロも離れた所にあります。しかも、横浜市のシェアサイクル「ベイバイク」は中区や西区周辺にしかなく、最も近いポートからヘリポートまでは片道13キロ程の道のりでした。

そして、いろいろと調べてみると、2019年の台風15号で見学が不可能な状態になっているようでした。
このヘリポートは、入口側の道路側は高台でヘリポートが見えない一方で、隣接する公園から眺めることが出来るようでした。ところが、台風の影響で、周辺の岸壁が崩壊。その公園も含めて復旧工事範囲に入ってしまい、今立ち入りは出来なくなっているようでした。

対岸の八景島や横須賀市側から見えないか調べてみましたが、無理そうでした。

これでは行く意味がありません。
一方で、横浜へリポートを探っていると、みなとみらい地区にみなとみらい臨時ヘリポートなるものがあるようでした。

そこで、計画を変更。
全体を歩きにし、神奈川県警察へリポートとみなとみらい臨時ヘリポートを見る方針に変更。東京港の船着場を見た流れで、横浜港(みなとみらい地区)の船着場も見て回ることにしました。
ちょうど新港ふ頭に新しい客船ターミナルもできたらしいので、空港旅客ターミナルのマニア的に、合わせて見てくることにしました。
そして、旧横浜シティエアターミナル(YCAT)跡地も変化していると思われたため、それも合わせてみてくることにしました。
※本当は、大黒ふ頭客船ターミナルもと思いましたが、歩きでは遠いのと、普段は立入が出来ないようなので断念。みなとみらい地区のみに限定しました。

アクセスの予約(なし)
今回も、COVID-19対策で不要不急の公共交通機関利用は利用しませんでした。シェアサイクルを使う程の移動距離もないので、全行程徒歩としました。当然予約も不要です。

現地移動の予約(なし)
これも歩き前提なので、特に予約はありません。

宿泊の予約
日帰りなので宿泊もありませんでした。
■ここまでの教訓!
[横浜へリポート]周辺の福浦海岸は台風で崩壊し復旧工事中
みなとみらいにもヘリポートがある

■今回の予定旅程
11/06 SAT
自   宅04:00(徒 歩)→06:00山下公園船着場
山下公園船着場06:00(徒 歩)→06:15大さん橋客船ターミナル([神奈川県警察へリポート]遠目で見学)
大さん橋客船ターミナル06:30(徒 歩)→06:30ピア象の鼻
ピア象の鼻06:30(徒 歩)→06:45ピア赤レンガ
ピア赤レンガ06:45(徒 歩)→07:00新港ふ頭客船ターミナル
新港ふ頭客船ターミナル07:15(徒 歩)→07:30ピア運河パーク
ピア運河パーク07:30(徒 歩)→07:45ピア日本丸
ピア日本丸07:45(徒 歩)→08:00横浜ぷかり桟橋
横浜ぷかり桟橋08:00(徒 歩)→08:15[みなとみらい臨時ヘリポート]
[みなとみらい臨時ヘリポート]08:15(徒 歩)→08:30旧YCAT跡地
旧YCAT跡地08:15(徒 歩)→08:30横浜駅東口ベイクォーター
横浜駅東口ベイクォーター08:30(徒 歩)→09:30自   宅

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | ◆旅行記 | 更新情報をチェックする