2024年02月28日

NJA_国内線定期便運航開始

□NJA 国内線定期便運航開始、今年2社目

2月28日、新日本航空(NJA)が国内線定期便運航を開始しました。国内線定期便への新規航空会社参入は今年2社目となります。

2月28日に国内線定期便運航を開始したのはNJA。鹿児島-諏訪之瀬島場外離着陸場線週3往復で運航を開始しました。
国内線定期便への新規航空会社参入は、今年1月のトキエア以来1か月ぶりとなります。

NJAは既に航空運送事業許可を取得済。最近何かと話題になる独立系の航空会社です。
鹿児島-諏訪之瀬島場外線は2022年10月から定期チャーター便として運航しており、定期便昇格での新規参入となります。

場外離着陸場に固定翼の定期便が飛ぶのは国内唯一の存在となり、安定飛行できるのか注目です。
今年2社目という非常に珍しい話題、独立系という珍しい話題、場外離着陸場発着という珍しい話題。波照間空港定期的路線復活、トキエア就航に並ぶ、今年一二を争う超ビッグニュースで盛り上がって参りましょう!

NJA公式サイト
https://www.newj.co.jp/
ラベル:NJA
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年02月23日

地震_2/23- 能登近隣道路再開へ

□地震の影響 2/23以降 2月27日から能登空港近隣の道路が通行再開へ

航空各社や空港アクセス各社は2月22日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する2月23日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

2月23日以降の周辺空港発着予定(2月23日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

■能登空港:
 (1月27日〜3月28日)定期便全便欠航、臨時便運航予定
 羽田 週3:ANA週3(定期0・臨時週3)※火木土に各日1往復

・店舗
 物販店 セレンディピティ:航空便発着前後のみ限定営業
 物販店 つくし:休業中
 飲食店 あんのん:休業中
・道の駅
 利用再開済

・能登空港ふるさとタクシー(事前予約制)
 珠洲市方面:一部(指定場所)のみ運行再開済
 能登町方面:一部(指定場所)のみ運行再開済
 輪島市方面:一部(道の駅輪島(ふらっと訪夢))のみ運行再開済
 その他方面:運休中
・タクシー
 待ちタクシーは無し。事前予約を強く推奨されています。
・レンタカー
 トヨタレンタカー:航空便発着前後のみ限定営業(被災者および親族・復旧支援者で航空便搭乗者限定、車種限定、貸出期間限定、乗り捨て不可、事前予約必須、洗車無し)
 その他各社:休業中
アクセス手段を利用者自身で確保するよう注意喚起されています

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第74報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001725256.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(2月23日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

■能登空港近辺
■周辺道路規制変更
・能越道 のと里山空港IC〜のと三井IC間
 三井→空港(上り):2月27日13時〜通行再開予定(2月27日13時までは通行止継続中)
 空港→三井(下り):通行可
・能越道 穴水IC〜のと里山空港IC間
 空港→穴水(上り):通行止 継続中
 穴水→空港(下り):通行可
・一般道 県道303号(柏木穴水線) 此木交差点〜のと里山空港IC交差点間
 空港→此木(上り):2月27日13時〜通行再開予定(2月27日13時までは通行止継続中)
 此木→空港(下り):2月27日13時〜通行再開予定(2月27日13時までは通行止継続中)
→能登空港から穴水方面へ向かう場合、2月27日13時までは「県道271号(漆原下出線)→三井の里交差点→県道1号(七尾輪島線)」への迂回が必要

・のと里山海道 越の原IC〜穴水IC間
 穴水→越の原(上り):通行止 継続中
 越の原→穴水(下り):通行止 継続中
・のと里山海道 徳田大津IC〜越の原IC間
 越の原→徳田大津(上り):通行止 継続中
 徳田大津→越の原(下り):緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)
・のと里山海道 柳田IC〜徳田大津IC間
 徳田大津→柳田(上り):通行可
 柳田→徳田大津(下り):緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)
・のと里山海道 柳田IC以南
 柳田→金沢方面(上り):通行可
 金沢方面→柳田(下り):通行可

上記以外の道路も通行止が多数あります。

■周辺鉄道便
・のと鉄道
 能登中島-穴水間:運休中(4月中の再開目指し、代行バス運行中)
 七尾-和倉温泉-能登中島間:運行再開済(特別ダイヤ)
・JR七尾線
 金沢-七尾-和倉温泉間:運行再開済

■周辺バス便
・路線バス
七尾以南中心(北鉄能登バス)
 全路線:運行再開済(一部特別ダイヤ)
七尾以北中心(北鉄奥能登バス)
 穴水線:運行再開済(少便数の特別ダイヤ)
 穴水輪島線:運行再開済(少便数の特別ダイヤ=空港発着は運休継続
 穴水宇出津線:3月1日〜運行再開予定(少便数の特別ダイヤ=空港発着は運休継続
 宇出津珠洲線:3月1日〜運行再開予定(少便数の特別ダイヤ)
 町野線:3月1日〜運行再開予定(少便数の特別ダイヤ)

 その他の路線:運休中(運行再開の見込みは立たず)
・県内特急バス(北鉄奥能登バス・北鉄金沢バス)
 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):運行再開済(少便数2往復のみの特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・3月15日まで無料予定)
 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):運行再開済(少便数1往復のみの特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・3月15日まで無料予定)
 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):運行再開済(少便数1往復のみの特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・3月15日まで無料予定)

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/

<アクセス関係> 能登周辺
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku2024.html

中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
ラベル:地震 能登空港
posted by johokotu at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年02月15日

地震_2/15- 能登レンタカー限定再開へ

□地震の影響 2/15以降 能登空港レンタカー一部限定再開へ

航空各社や空港アクセス各社は2月14日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する2月15日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

2月15日以降の周辺空港発着予定(2月15日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

■能登空港:
 (1月27日〜3月28日)定期便全便欠航、臨時便運航予定
 羽田 週3:ANA週3(定期0・臨時週3)※火木土に各日1往復

・店舗
 物販店 セレンディピティ:航空便発着前後のみ限定営業
 物販店 つくし:休業中
 飲食店 あんのん:休業中
・道の駅
 利用再開済

・能登空港ふるさとタクシー(事前予約制)
 珠洲市方面:一部(指定場所)のみ運行再開済
 能登町方面:一部(指定場所)のみ運行再開済
 輪島市方面:一部(道の駅輪島(ふらっと訪夢))のみ運行再開済
 その他方面:運休中
・タクシー
 待ちタクシーは無し。事前予約を強く推奨されています。
・レンタカー
 トヨタレンタカー:2月15日〜営業再開予定(被災者および親族・復旧支援者で航空便搭乗者限定、車種限定、貸出期間限定、乗り捨て不可、事前予約必須、洗車無し、航空便発着前後のみ限定営業)
 その他各社:休業中
アクセス手段を利用者自身で確保するよう注意喚起されています
→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第68報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001723521.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(2月15日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

■能登空港近辺
■周辺道路規制変更
・能越道 のと里山空港IC〜のと三井IC間
 三井→空港(上り):通行止 継続中
 空港→三井(下り):通行可
・能越道 穴水IC〜のと里山空港IC間
 空港→穴水(上り):通行止 継続中
 穴水→空港(下り):通行可
・一般道 県道303号(柏木穴水線) 此木交差点〜のと里山空港IC交差点間
 空港→此木(上り):通行止 継続中(応急工事のため)
 此木→空港(下り):通行止 継続中(応急工事のため)
→能登空港から穴水方面へ向かう場合、「県道271号(漆原下出線)→三井の里交差点→県道1号(七尾輪島線)」への迂回が必要

・のと里山海道 越の原IC〜穴水IC間
 穴水→越の原(上り):通行止 継続中
 越の原→穴水(下り):通行止 継続中
・のと里山海道 横田IC〜越の原IC間
 越の原→横田(上り):通行止 継続中
 横田→越の原(下り):2月15日7時から緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)

・のと里山海道 徳田大津IC〜横田IC間
 横田→徳田大津(上り):通行止 継続中
 徳田大津→横田(下り):緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)
・のと里山海道 柳田IC〜徳田大津IC間
 徳田大津→柳田(上り):通行可
 柳田→徳田大津(下り):緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)
・のと里山海道 柳田IC以南
 柳田→金沢方面(上り):通行可
 金沢方面→柳田(下り):通行可

上記以外の道路も通行止が多数あります。

■周辺鉄道便
・のと鉄道
 能登中島-穴水間:運休中(4月中の再開目指し、2月15日〜代行バス運行予定
 七尾-和倉温泉-能登中島間:2月15日〜運行再開予定(特別ダイヤ)
・JR七尾線
 七尾-和倉温泉間:2月15日〜運行再開予定(特別ダイヤ=金沢方面からの直通は4往復の特急のみ。特急は、この区間のみは自由席に限り特急料金不要・七尾より南へ乗り通す場合は和倉温泉からの特急料金必要)
 金沢-七尾間:運行再開済(特別ダイヤ)

■周辺バス便
・路線バス
 七尾以南中心(北鉄能登バス):全路線 一部便のみ運行再開済
 七尾以北中心(北鉄奥能登バス):
 穴水線:運行再開済(少便数の特別ダイヤ・特別停留所)
 穴水輪島線:運行再開済(少便数の特別ダイヤ・特別停留所=空港発着は運休継続)
 その他の路線:運休中(運行再開の見込みは立たず)
・県内特急バス(北鉄奥能登バス・北鉄金沢バス)
 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):運行再開済(少便数2往復のみの特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):運行再開済(少便数1往復のみの特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):運行再開済(少便数1往復のみの特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/

<アクセス関係> 能登周辺
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku2024.html

中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年02月09日

地震_2/9- 能登3/28迄臨時のみ

□地震の影響 2/9以降 能登空港3/28まで臨時便のみの運航へ

航空各社や空港アクセス各社は2月8日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する2月9日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

2月8日以降の周辺空港発着予定(2月9日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

■能登空港:
 (1月27日〜3月28日)定期便全便欠航、臨時便運航予定
 羽田 週3:ANA週3(+週3、定期0・臨時週3)※火木土に各日1往復

・能登空港ふるさとタクシー(事前予約制)
 珠洲市方面:一部(指定場所)のみ運行再開済
 能登町方面:一部(指定場所)のみ運行再開済
 輪島市方面:一部(道の駅輪島(ふらっと訪夢))のみ運行再開済
 その他方面:運休中
・タクシー
 待ちタクシーは無し。事前予約を強く推奨されています。
・レンタカー
 全社:休業中
アクセス手段を利用者自身で確保するよう注意喚起されています
→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第65報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001722672.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(2月9日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

■能登空港近辺
■周辺道路規制変更
・能越道 のと里山空港IC〜のと三井IC間
 三井→空港方面(上り):通行止 継続中
 空港→三井方面(下り):通行可
・能越道 穴水IC〜のと里山空港IC間
 空港→穴水方面(上り):通行止 継続中
 穴水→空港方面(下り):通行可
・一般道 県道303号(柏木穴水線) 此木交差点〜のと里山空港IC交差点間
 空港→此木方面(上り):通行止 継続中(応急工事のため)
 此木→空港方面(下り):通行止 継続中(応急工事のため)
→能登空港から穴水方面へ向かう場合、「県道271号(漆原下出線)→三井の里交差点→県道1号(七尾輪島線)」への迂回が必要

・のと里山海道 横田IC〜穴水IC間
 穴水→横田(上り):通行止 継続中
 横田→穴水(下り):通行止 継続中
・のと里山海道 徳田大津IC〜横田IC間
 横田→徳田大津方面(上り):通行止 継続中
 徳田大津→横田方面(下り):緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)
・のと里山海道 柳田IC〜徳田大津IC間
 徳田大津→柳田方面(上り):通行可
 柳田→徳田大津方面(下り):緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)
・のと里山海道 柳田IC以南
 柳田→金沢方面(上り):通行可
 金沢→柳田方面(下り):通行可

上記以外の道路も通行止が多数あります。

■周辺鉄道便
・のと鉄道
 能登中島-穴水間:運休中(4月中の再開目指し)
 七尾-能登中島間:運休中(2月15日再開予定)
 ※七尾-穴水間で代行バス運行中
・JR七尾線
 七尾-和倉温泉間:運休中(2月15日再開予定)
 金沢-七尾間:運行再開済(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開済)

■周辺バス便
・路線バス
 七尾以南中心(北鉄能登バス):全路線 一部便のみ運行再開済
 七尾以北中心(北鉄奥能登バス):
 穴水線:運行再開済(少便数の特別ダイヤ・特別停留所)
 穴水輪島線:運行再開済(少便数の特別ダイヤ・特別停留所=空港発着は運休継続)
 その他の路線:運休中(運行再開の見込みは立たず)
・県内特急バス(北鉄奥能登バス・北鉄金沢バス)
 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):運行再開済(少便数の特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):運行再開済(少便数の特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):運行再開済(少便数の特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/

<アクセス関係> 能登周辺
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku2024.html

中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
ラベル:地震 ANA 能登空港
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年02月08日

2023年はコロナ前比14.7%減

□2023年空港利用者数 コロナ前の2019年比14.7%減でおさまる

国土交通省は1月31日に管内空港の利用概況集計表(速報値)を発表しました。全97空港合計の利用者数は、2019年より14.7%減の283,982,709人でした。

2023年は5月以降は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響がなくなっています。COVID-19の影響がなかった最後の年である2019年と比較しながら、どこまで利用が戻っているか軽く見てみます。

利用者数比較:最多は東京国際で約9割まで戻す
最も利用者数が多かったのは東京国際(羽田)で78,244,120人でした。
成田国際(成田)が31,184,691人、福岡が24,075,925人、関西国際(関空)が23,264,664人、新千歳が22,257,357人で続いています。

上位9位までは2019年比で利用者数を減らしています。羽田は2019年比で-10.5%と約9割まで戻しましたが、8位の中部国際(中部)が-36.8%であったのを筆頭に、関空が-26.9%、成田が-26.5%と、かなりの減少でした。
上位で利用が100%近くまで戻ったのは福岡で、2019年比-2.4%減でとどまり3位に浮上しています。
上位十位までで2019年比が唯一増えたのが神戸で3,434,858人(2019年比+2.1%)。増枠により便数が増えたことが大きく影響しました。11位以下も50位までで2019年より増えたのは、32位の名古屋(小牧)、44位の下地島、45位の札幌(札幌丘珠)、50位の三沢のみでした。
上位の各空港の利用者数は国際線が特に影響しており、関空は中国線が多いことから回復が遅い状況。中部は国際線がなかなか戻らなかった一方、福岡は国際線が急回復しています。羽田は国際線増枠が効いていると言えそうでしょうか。そう考えると、羽田シフトの影響をモロに受けた成田は頑張ったと言えるかもしれません。

2019年に1000万人を超えていたのに、2023年は1000万人を下回ったのが中部。新たな1000万人超え空港はありません。
同様に2019年に100万人を超えていたのに、2023年は100万人を下回ったのが旭川と山口宇部。新たな100万人超え空港はありません。
2019年に10万人超えで2023年に10万人を下回った空港はありませんでした。種子島と調布が新たに10万人を突破しました。

全体で見ると、離島は利用が増えているところが多いです。
礼文、千歳、佐渡、福井、八尾、岡南、大分県央、小値賀、上五島の9空港は旅客の利用がありませんでした。

増加率比較(増加側):最も増加が著しかったのは下地島
2019年比の割合で最も増加したのは、2019年は利用ゼロ人だった伊江島(356人)と波照間(41人)。利用がそれなりにいる空港で最も増加率が良かったのは下地島で432,625人(同+296.0%)でした。
松本が259,831人(同+66.7%)、粟国が1,317人(同+54.9%)、札幌が424,832人(同+53.1%)、屋久島197,145人(同+35.1%)と続いています。屋久島を除きいずれも新規就航などがあった空港です。
下地島と札幌は40万人を突破しました。波照間は、11月に行われた新日本航空のチャーター便などの人数とみられます。

増加率トップ10のうち、6空港が離島でした(下地島、屋久島、奥尻、北大東、利尻、種子島)。

増加率比較(減少側):最も減少が著しかったのは佐賀
一方、2019年比の割合で最も減少したのは、利用者ゼロとなった小値賀と岡南。利用がそれなりにいる空港で減少率が悪かったのは佐賀で483,557人(同-40.5%)でした。
静岡が489,627人(同-39.2%)、富山が355,234人(同-38.2%)、中部、北九州が1,129,407人(同-35.6%)と続いています。
佐賀、静岡、中部は国際線の回復が遅い印象です。国内線の影響を強く受けたのは北九州といったところでしょうか。


COVID-19が5類に引き下げられたのは、2023年5月。通常利用に戻ってからは8か月間で、単純に考えれば2割〜3割程度の減少はあり得る数値です。
2019年比は-14.9%でおさまっており、航空利用がそれなりに増えていると言えそうです。


2023年の空港別利用者数(2019年比較)
空港名2019年2023年増減
 旅客数(人)順位旅客数(人)順位 
東京国際87,406,105178,244,1201-10.5%
成田国際42,413,928231,184,6912-26.5%
福  岡24,679,617424,075,9253-2.4%
関西国際31,807,820323,264,6644-26.9%
新 千 歳24,599,263522,257,3575-9.5%
那  覇21,761,828619,120,6416-12.1%
大阪国際16,504,209714,752,6967-10.6%
中部国際13,460,14988,507,3738-36.8%
鹿 児 島6,075,21095,516,2139-9.2%
神  戸3,362,720133,434,858102.1%
仙  台3,855,387103,419,78711-11.3%
熊  本3,492,188113,241,87612-7.2%
宮  崎3,410,361123,024,62213-11.3%
長  崎3,360,170142,879,99514-14.3%
松  山3,152,419162,749,94615-12.8%
新 石 垣2,614,822172,612,62316-0.1%
広  島3,166,572152,591,33417-18.2%
高  松2,152,430181,789,70618-16.9%
宮  古1,803,490211,732,68919-3.9%
大  分1,982,377191,721,01220-13.2%
函  館1,800,577221,599,94021-11.1%
高  知1,656,279241,573,20622-5.0%
小  松1,887,535201,409,68923-25.3%
岡  山1,611,958251,203,01524-25.4%
秋  田1,380,863261,180,10025-14.5%
青  森1,253,791271,148,55126-8.4%
北 九 州1,753,525231,129,40727-35.6%
徳  島1,218,852281,034,70628-15.1%
新  潟1,201,419291,033,25429-14.0%
出  雲1,051,155311,000,01530-4.9%
旭  川1,158,94830993,77531-14.3%
名 古 屋942,75333962,073322.0%
奄  美891,99034864,26533-3.1%
山口宇部1,028,16632848,63634-17.5%
女 満 別860,45836779,86935-9.4%
百里(茨城)822,20837738,26136-10.2%
釧  路866,97035727,86637-16.0%
帯  広701,55740639,28338-8.9%
美保(米子)692,13741547,75739-20.9%
静  岡805,19539489,62740-39.2%
佐  賀813,08238483,55741-40.5%
花  巻516,74243466,72442-9.7%
岩  国513,75044460,28743-10.4%
下 地 島109,24665432,62544296.0%
札幌(丘珠)277,42550424,8324553.1%
鳥  取417,74046370,91046-11.2%
富  山575,17242355,23447-38.2%
山  形366,67847351,25048-4.2%
庄  内442,56645341,06349-22.9%
三  沢309,52748325,052505.0%
松  本155,89861259,8315166.7%
対  馬257,68752251,58352-2.4%
南紀白浜182,15857241,9935332.8%
福  島282,43749224,52854-20.5%
久 米 島264,52451219,27755-17.1%
八 丈 島213,56954207,81356-2.7%
徳 之 島207,54255201,03857-3.1%
屋 久 島145,97363197,1455835.1%
中 標 津214,95653187,72559-12.7%
大館能代159,21460179,3466012.6%
福  江168,97459174,9466113.5%
稚  内203,65456172,92962-15.1%
能  登174,54458137,42863-21.3%
石  見152,72562133,59664-12.5%
与 那 国104,46366111,727657.0%
沖永良部119,63664111,19166-7.1%
種 子 島88,51369107,3046721.2%
調  布97,04167103,328686.5%
与  論78,2277086,3476910.4%
喜  界89,7296880,39170-10.4%
隠  岐63,7327268,149716.9%
紋  別77,2997165,12372-15.8%
利  尻45,1837455,0297321.8%
南 大 東47,8717348,369741.0%
天  草43,9827644,504751.2%
多 良 間44,8097544,12476-1.5%
但  馬42,1057738,40477-8.8%
壱  岐34,9927834,52778-1.3%
新  島32,3437933,279792.9%
三 宅 島29,1638030,220803.6%
北 大 東21,6518326,7588123.6%
神 津 島22,6388225,8558214.2%
大  島24,5398124,46983-0.3%
奥  尻11,8818415,6178431.4%
粟  国850851,3178554.9%
伊 江 島08935686-
慶 良 間1938614587-24.9%
波 照 間0894188-
小 値 賀587089-100.0%
岡  南288089-100.0%
礼  文089089-
千  歳089089-
佐  渡089089-
福  井089089-
八  尾089089-
大分県央089089-
上 五 島089089-
合  計332,894,031  283,982,709 -14.7%

posted by johokotu at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年02月05日

地震_2/5- 空港周辺バス初再開へ

□地震の影響 2/5以降 空港周辺路線バスが初めて再開へ

航空各社や空港アクセス各社は2月4日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する2月5日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

2月5日以降の周辺空港発着予定(2月5日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

■能登空港:
 (1月27日〜2月29日)定期便全便欠航、臨時便運航予定
 羽田 週3:ANA週3(+週3、定期0・臨時週3)※火木土に各日1往復

・能登空港ふるさとタクシー(事前予約制)
 珠洲市方面:一部(指定場所)のみ運行再開済
 能登町方面:一部(指定場所)のみ運行再開済
 輪島市方面:2月6日から一部(道の駅輪島(ふらっと訪夢))のみ運行再開予定
 その他方面:運休中
・タクシー
 待ちタクシーは無し。事前予約を強く推奨されています。
・レンタカー
 全社:休業中 
アクセス手段を利用者自身で確保するよう注意喚起されています
→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第61報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001721629.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(2月5日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

■能登空港近辺
■周辺道路規制変更
・能越道 のと里山空港IC〜のと三井IC間
 三井→空港方面(上り):通行止 継続中
 空港→三井方面(下り):通行可
・能越道 穴水IC〜のと里山空港IC間
 空港→穴水方面(上り):通行止 継続中
 穴水→空港方面(下り):通行可
・一般道 県道303号(柏木穴水線) 此木交差点〜のと里山空港IC交差点間
 空港→此木方面(上り):通行止 継続中(応急工事のため)
 此木→空港方面(下り):通行止 継続中(応急工事のため)
→能登空港から穴水方面へ向かう場合、「県道271号(漆原下出線)→三井の里交差点→県道1号(七尾輪島線)」への迂回が必要

・のと里山海道 横田IC〜穴水IC間
 穴水→横田(上り):通行止 継続中
 横田→穴水(下り):通行止 継続中
・のと里山海道 徳田大津IC〜横田IC間
 横田→徳田大津方面(上り):通行止 継続中
 徳田大津→横田方面(下り):緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)
・のと里山海道 柳田IC〜徳田大津IC間
 徳田大津→柳田方面(上り):通行可
 柳田→徳田大津方面(下り):緊急車両等のみ通行可(一般車(地元車除く)は通行止 継続中)
・のと里山海道 柳田IC以南
 柳田→金沢方面(上り):通行可
 金沢→柳田方面(下り):通行可

上記以外の道路も通行止が多数あります。

■周辺鉄道便
・のと鉄道
 能登中島-穴水間:運休中(4月中の再開目指し)
 七尾-能登中島間:運休中(2月15日再開予定)
 ※七尾-穴水間で代行バス運行中
・JR七尾線
 七尾-和倉温泉間:運休中(2月15日再開予定)
 金沢-七尾間:運行再開済(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開済)

■周辺バス便
・路線バス
 七尾以南中心(北鉄能登バス):全路線 一部便のみ運行再開済
 七尾以北中心(北鉄奥能登バス):大部分の路線 運休中(運行再開の見込みは立たず)、穴水線・穴水輪島線のみ 2月5日再開予定(少数の特別ダイヤ・特別停留所=空港発着は運休継続)
・県内特急バス(北鉄奥能登バス・北鉄金沢バス)
 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/

<アクセス関係> 能登周辺
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku2024.html

中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年02月02日

地震_2/2- 空港周辺道路一通切替へ

□地震の影響 2/2以降 空港周辺道路一方通行切り替えへ

航空各社や空港アクセス各社は2月1日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する2月2日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

2月2日以降の周辺空港発着予定(2月2日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港:
 (1月27日〜2月29日)定期便全便欠航、臨時便運航予定
 羽田 週3:ANA週3(+週3、定期0・臨時週3)※火木土に各日1往復

アクセス手段を利用者自身で確保するよう注意喚起されています
→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第60報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001721474.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(2月2日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

能登空港近辺
周辺道路規制変更
 能越道 のと里山空港IC〜のと三井IC間
 (2月2日 13時まで)
  のと三井→空港方面(上り):通行可
  空港→のと三井方面(下り):通行止
 (2月2日 13時から)
  のと三井→空港方面(上り):通行止 に切り替え
  空港→のと三井方面(下り):通行可 に切り替え
 能越道 穴水IC〜のと里山空港IC間
 (2月2日 13時まで)
  空港→穴水方面(上り):通行止
  穴水→空港方面(下り):通行止
 (2月2日 13時から)
  空港→穴水方面(上り):通行止継続
  穴水→空港方面(下り):通行可 に切り替え
 ・一般道 県道303号(柏木穴水線) 此木交差点〜のと里山空港IC交差点間
 (2月2日 13時まで)通行可
 (2月2日 13時から)通行止 に切り替え(応急工事のため)
 →2月2日 13時以降は能登空港から穴水方面へ向かう場合、「県道271号(漆原下出線)→三井の里交差点→県道1号(七尾輪島線)」への迂回が必要

 ・のと里山海道 横田IC〜穴水IC間
  穴水→横田(上り):通行止継続中
  横田→穴水(下り):通行止継続中
 ・のと里山海道 徳田大津IC〜横田IC間
  横田→徳田大津方面(上り):通行止継続中
  徳田大津→横田方面(下り):緊急車両等のみ通行可(地元車除く一般車は通行止
 ・のと里山海道 柳田IC〜徳田大津IC間
  徳田大津→柳田方面(上り):通行可
  柳田→徳田大津方面(下り):緊急車両等のみ通行可(地元車除く一般車は通行止
 ・のと里山海道 柳田IC以南
  上下線とも通行可

上記以外の道路も通行止が多数あります。


 能登空港発着バス・ふるさとタクシー:珠洲市の一部(指定場所)、能登町の一部(指定場所)のみ運行再開済(事前予約制)
 タクシー:待ちタクシーは無し。事前予約を強く推奨されています。

 のと鉄道:七尾-能登中島間 運休中(2月15日再開予定)、能登中島-穴水間 運休中(4月中の再開目指し)(七尾-穴水間 代行バス運行中)
 JR七尾線:金沢-七尾間 運行再開済(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開済)、七尾-和倉温泉間 運休中(2月15日再開予定
 北陸鉄道路線バス能登地区:七尾以南を中心に一部路線のみ運行再開済、七尾より北を中心に奥能登地区は大部分の路線 運休中(運行再開の見込みは立たず)
 北陸鉄道県内特急バス 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/

<アクセス関係> 能登周辺
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku2024.html

中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
ラベル:地震 能登空港 ANA
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月31日

TOK_国内定期便運航開始

□TOK 国内線定期便運航開始、新会社参入は6年3か月ぶり

1月31日、トキエア(TOK)が新潟空港を拠点に運航を開始しました。国内線定期便への新規航空会社参入は6年3か月ぶりとなります。

1月31日に運航を開始したのはTOK。新潟を拠点に札幌(札幌丘珠)線週8往復で運航を開始しました。
国内線定期便への新規航空会社参入は、2017年10月のエアアジア・ジャパン以来6年3か月ぶりとなります。
TOKは昨年3月に航空運送事業許可を取得。昨年6月の新規就航が発表されましたが、その後何度も延期し、半年以上遅れての難産就航となりました。

日本海側を拠点に国内線定期便を展開する航空会社グループは、唯一の存在となります(長崎のオリエンタルエアブリッジは東シナ海側?)。6年定期便のない佐渡への就航も期待されており、安定飛行できるのか注目です。

TOK公式サイト
https://tokiair.com/

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

◆今月の定期更新:定期的運航無

◆今月の定期更新:定期的運航便のない空港

今月は、定期的運航便のない空港のページを定期更新しました。

これらの空港は、なかなか行く機会がないかもしれませんが、地域の防災拠点などになっている所もあります。ぜひ普段から気にしておいてみませんか。

01/16 礼文空港(北海道)
01/15 千歳飛行場(北海道)
01/14 佐渡空港(新潟県)
01/13 福井空港(福井県)
01/12 八尾空港(大阪府)
01/11 岡南飛行場(岡山県)
01/10 大分県央飛行場(大分県)
01/09 小値賀空港(長崎県)
01/08 上五島空港(長崎県)
01/07 伊江島空港(沖縄県)
01/06 慶良間空港(沖縄県)

■注目空港 Pick up!
今月定期更新した空港で、最も注目の空港を取り上げます。

福井空港(福井県)
今月取り上げた定期更新空港で注目なのは福井空港です。
なかなか話題にのぼることがない定期的運航便のない空港。そんな中でコロナ禍以降、良くも悪くも話題を振りまいています。
2022年、突如ヘリコプター定期便を就航すると発表したものの実現せず、騒動に発展して注目を集めます。騒動はあったものの、小型機を活用する動きが近年加速しており、2023年にはビジネスジェットの積極的な呼び込みをスタート。運航費の半額と回送費を出す太っ腹補助も行っています。
また、防災拠点として、ドクターヘリが毎日運航。今年は元日から震災対応でも活躍中であるなど、存在感が高まっています。
今年は競合交通の新幹線が延伸し、日本中から注目が集まる福井イヤー。でも、せっかくなら地べた這いつくばるより空に舞い上がりませんか。前略空の下より空の上から。
社長さんの多い県だけに、ぜひプライベートジェットでの飛来もぜひご検討ください!

202401RJNF.jpg
小型機が運航しやすい福井空港へ、是非空路から!

posted by johokotu at 03:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月29日

地震_1/29- 穴水以南バス開始

□地震の影響 1/29以降 穴水以南でのと鉄道代行バス運行開始へ

航空各社や空港アクセス各社は1月28日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月29日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

1月29日以降の周辺空港発着予定(1月29日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港:
 (1月27日〜2月29日)定期便全便欠航、臨時便運航予定
 羽田 週3:ANA週3(+週3、定期0・臨時週3)※火木土に各日1往復

アクセス手段を利用者自身で確保するよう注意喚起されています
→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第55報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001720409.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月29日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

能登空港近辺
 能登空港発着バス・ふるさとタクシー:珠洲市の一部(指定場所)、能登町の一部(指定場所)のみ運行再開済(事前予約制)
 タクシー:待ちタクシーは無し。事前予約を強く推奨されています。

 のと鉄道:七尾-能登中島間 運休中(2月中旬の再開目指し)、能登中島-穴水間 運休中(再開時期未定)(1/29〜七尾-穴水間 代行バス運行開始予定)
 JR七尾線:金沢-七尾間 運行再開済(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開済)、七尾-和倉温泉間 運休中(2月中ごろの再開目指し)
 北陸鉄道路線バス能登地区:七尾以南を中心に一部路線のみ運行再開済、七尾より北を中心に奥能登地区は大部分の路線 運休中(運行再開の見込みは立たず)
 北陸鉄道県内特急バス 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)

小松飛行場近辺
 ほぼ通常運行再開済(影響が残るJR七尾線、北陸鉄道県内特急バスは能登空港の項目を参照ください=影響拡大しない限り次回更新以降小松関係は載せません。)
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/

<アクセス関係> 能登周辺
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku2024.html

中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月24日

波照間に続くのはどこだ!

◆波照間に続くのはどこだ!定期的運航旅客便のない空港たち

1月22日、波照間空港で定期的運航旅客便の運航が再開されました。
これにより、定期的運航旅客便の運航がない空港は一つ減って残り11空港となりました。


全国97空港のうち、まだ11か所もある定期的運航旅客便の運航がない空港。波照間に続いて旅客便が復活する所はあるのか、まとめてみました。

定期的運航旅客便の運航がない空港
86空港定期運航中定期的運航旅客便の運航がないのは残り11空港

・礼 文:17年間定期運航無し(2007年03月 定期便運休)
現在休止中で、定期運航の復活の可能性は限りなく低いです。

・千 歳:28年間定期運航無し(1996年07月 定期便が隣接の新千歳に全便移転)
新千歳とはほぼ一体ですが、千歳として定期運航の復活の可能性は限りなく低いです。

・佐 渡:6年間定期運航無し(2018年01月 定期的運航便運休)
今月飛び始めるトキエアが復活を目指しています。数年後には定期便復活?11空港の中で、復活可能性がおそらく最も高そうに感じる空港。

・福 井:48年間定期運航無し(1976年04月 定期便運休)
2022年に県・市町村と協働でのヘリ定期便参入妄想はあったものの有耶無耶に。防災ヘリは毎日飛んで活用されており、定期運航復活に期待。11空港の中で、行政の動きは一番軽そうに感じる空港。

・八 尾:59年間定期運航無し(1965年09月 定期的運航便運休)
旅客便以外は飛び回っている空港。しかし、定期運航便の復活はハードルが高いようです。11空港の中で、飛べば最も客集めは容易そうに感じる空港

・岡 南:36年間定期運航無し(1988年03月 定期便が新設の岡山に全便移転)
旅客便以外は飛び回っている空港。しかし、岡山空港への集約の考え方もあり、定期運航便の復活はハードルが高いようです。

・大分県央:27? 年間定期運航無し(1997年*?月 定期的運航便運休)
現在も大分空港との間で比較的安いチャーター便手配が可能です。元々定期的運航していた路線です。11空港の中で、定期的運航への移行が最も簡単そうに感じる空港。

・小値賀:18年間定期運航無し(2006年03月 定期便運休)
町が主導して福岡との間の格安乗合チャーター便を運航したことはあるものの、その後は動きはほぼありません。無人航空機による物資輸送の実験拠点としての活用例もあり。

・上五島:18年間定期運航無し(2006年03月 定期便運休)
2018年に空港入口の目の前から世界遺産になったものの、追い風にはならず。ターミナルはパークアンドライド拠点として活用もされましたが、定期的運航復活は兆しも見えません。11空港の中で、最も利用目的がありそうに感じる空港。

・伊江島:16年間定期運航無し(2008年10月 定期的運航便運休)
米軍による使用制限がキツく、定期的運航復活は厳しい状況です。ヘリコプターによる運航はチャーター便で可能ですが、船舶欠航時の補助はなく定着していません。

・慶良間:11年間定期運航無し(2013年10月 定期的運航便運休)
ヘリコプターによる運航は、チャーター便で可能です。船舶欠航時の補助があり、その際には比較的格安で利用できます。11空港の中で、ヘリでの定期的運航は最も移行しやすいように感じる空港。

・波照間:15年間定期運航無し(2008年11月 定期的運航便運休)
2024年01月22日定期的運航便再開!←今回!

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

地震_1/24- 27日能登便再開へ

□地震の影響 1/24以降 1/27〜能登空港発着旅客便限定再開へ

航空各社や空港アクセス各社は1月23日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月24日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

1月24日以降の周辺空港発着予定(1月24日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港:運用影響あり(1月10日から運用時間延長(06:00-24:00)、1月10日滑走路仮復旧・1月11日自衛隊機運航開始・1月22日滑走路復旧・1月25日より民間機就航可能、1月22日ターミナル仮復旧完了

 (1月26日まで)定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0)

 (1月27日〜2月29日)定期便全便欠航、臨時便運航予定
 羽田 週3:ANA週3(+週3、定期0・臨時週3)
 ※火木土に各日1往復(アクセス手段を利用者自身で確保するよう注意喚起されています


→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第48報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001719350.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月24日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

能登空港近辺
 能登空港発着バス・ふるさとタクシー1月27日〜珠洲市の一部(指定場所)、能登町の一部(指定場所)のみ運行再開予定(事前予約制)
 タクシー1月27日〜待ちタクシーは無し。事前予約を強く推奨されています。

 のと鉄道七尾-能登中島間 運休中(2月中ごろの再開目指し)、能登中島-穴水間 運休中(再開時期未定)
 JR七尾線:金沢-七尾間 運行再開済(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開済)、七尾-和倉温泉間 運休中(2月中ごろの再開目指し)
 北陸鉄道路線バス能登地区七尾以南を中心に一部路線のみ運行再開済、七尾より北を中心に奥能登地区は大部分の路線 運休中(運行再開の見込みは立たず)
 北陸鉄道県内特急バス 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):1月25日から運行再開予定(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):1月25日から運行再開予定(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):1月25日から運行再開予定(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)

小松飛行場近辺
 JR七尾線:金沢-七尾間 運行再開済(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開済)、七尾-和倉温泉間 運休中(2月中ごろの再開目指し)
 周辺のその他の路線:通常運行再開済
 北陸鉄道路線バス加賀地区・金沢地区:通常運行再開済
 北陸鉄道県内特急バス 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):1月25日から運行再開予定(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):1月25日から運行再開予定(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):1月25日から運行再開予定(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 その他空港発着バス路線:通常運行再開済
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト
https://www.komatsuairport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
ORC https://www.orc-air.co.jp/

<アクセス関係> 能登、小松周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku.html

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月19日

地震_1/19- 22日能登近隣鉄道一部再開へ

□地震の影響 1/19以降 1/22〜能登空港近隣鉄道一部区間再開

航空各社や空港アクセス各社は1月18日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月19日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

1月18日以降の周辺空港発着予定(1月19日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港:運用影響あり(1月10日から運用時間延長(06:00-24:00)、1月10日滑走路仮復旧・1月11日自衛隊機運航開始)
 1月24日まで定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0)

→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第40報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001718583.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月19日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

能登空港近辺
 能登空港発着バス・ふるさとタクシー:再開未定・当面の間運休
 のと鉄道:全区間 運休(情報更新も難しい状況)
 JR七尾線:金沢-羽咋間 運行再開済(特別ダイヤ)、羽咋-七尾間 1月22日始発〜運行再開予定(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開予定)、七尾-和倉温泉間 再開未定
 北陸鉄道路線バス能登地区:ごく一部の路線のみ運行再開済、大部分の路線 運休中(運行再開の見込みは立たず)
 北陸鉄道県内特急バス能登方面:運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性

小松飛行場近辺
 JR七尾線:金沢-羽咋間 運行再開済(特別ダイヤ)、羽咋-七尾間 1月22日始発〜運行再開予定(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開予定)、七尾-和倉温泉間 再開未定
 周辺のその他の路線:通常運行再開済
 北陸鉄道路線バス加賀地区・金沢地区:通常運行再開済
 北陸鉄道県内特急バス:空港リムジン 運行継続中、能登方面 運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性
 その他空港発着バス路線:通常運行再開済
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト
https://www.komatsuairport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
ORC https://www.orc-air.co.jp/

<アクセス関係> 能登、小松周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku.html

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月15日

地震_1/15- 能登近隣交通一部再開

□地震の影響 1/15以降 能登空港近隣鉄道・バス一部区間再開

航空各社や空港アクセス各社は1月14日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月15日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

1月15日以降の周辺空港発着予定(1月15日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港運用影響あり(1月10日から運用時間延長(06:00-24:00)、1月10日滑走路仮復旧・1月11日自衛隊機運航開始)
 1月24日まで定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0)

→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第32報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001717761.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月15日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

能登空港近辺
 能登空港発着バス・ふるさとタクシー:再開未定・当面の間運休
 のと鉄道:全区間 運休(情報更新も難しい状況)
 JR七尾線:金沢-高松間 運行再開済(減便)、高松-羽咋間 1月15日運行再開予定(減便)、羽咋-七尾間 1月22日以降の再開目指し、七尾-和倉温泉間 再開未定
 北陸鉄道路線バス能登地区1月14日〜ごく一部の路線のみ運行再開済、大部分の路線 運休中(運行再開の見込みは立たず)
 北陸鉄道県内特急バス能登方面:運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性

小松飛行場近辺
 JR七尾線:金沢-高松間 運行再開済(減便)、高松-羽咋間 1月15日運行再開予定(減便)、羽咋-七尾間 1月22日以降の再開目指し、七尾-和倉温泉間 再開未定
 周辺のその他の路線:通常運行再開済
 北陸鉄道路線バス加賀地区・金沢地区:通常運行再開済
 北陸鉄道県内特急バス:空港リムジン 運行継続中、能登方面 運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性
 その他空港発着バス路線:通常運行再開済
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト
https://www.komatsuairport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
ORC https://www.orc-air.co.jp/

<アクセス関係> 能登、小松周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.co.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku.html

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月12日

地震_1/12- 能登仮復旧も運休継続

□地震の影響 能登滑走路仮復旧し運用時間延長も定期便は運休継続

航空各社や空港アクセス各社は1月11日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月12日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

1月12日以降の周辺空港発着予定(1月12日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港運用影響あり(1月10日から運用時間延長(06:00-24:00)、1月10日滑走路仮復旧・1月11日自衛隊機運航開始
 1月24日まで定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0)

→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第26報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001717376.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月12日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

能登空港近辺
 能登空港発着バス・ふるさとタクシー:再開未定・当面の間運休
 のと鉄道:全区間 運休(情報更新難しい状況)
 JR七尾線:金沢-高松間 運行再開済(減便)、高松-羽咋間 1月15日運行再開予定(減便)、羽咋-七尾間 1月22日以降の再開目指し、七尾-和倉温泉間 再開未定
 北陸鉄道路線バス能登地区:運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性
 北陸鉄道県内特急バス能登方面:運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性
小松飛行場近辺
 JR七尾線:金沢-高松間 運行再開済(減便)、高松-羽咋間 1月15日運行再開予定(減便)、羽咋-七尾間 1月22日以降の再開目指し、七尾-和倉温泉間 再開未定
 周辺のその他の路線:通常運行再開済
 北陸鉄道路線バス加賀地区・金沢地区:通常運行再開済
 北陸鉄道県内特急バス:空港リムジン 運行継続中、能登方面 運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性
 その他空港発着バス路線:通常運行再開済
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト
https://www.komatsuairport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
ORC https://www.orc-air.co.jp/

<アクセス関係> 能登、小松周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.co.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku.html

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする