2024年01月29日

地震_1/29- 穴水以南バス開始

□地震の影響 1/29以降 穴水以南でのと鉄道代行バス運行開始へ

航空各社や空港アクセス各社は1月28日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月29日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

1月29日以降の周辺空港発着予定(1月29日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港:
 (1月27日〜2月29日)定期便全便欠航、臨時便運航予定
 羽田 週3:ANA週3(+週3、定期0・臨時週3)※火木土に各日1往復

アクセス手段を利用者自身で確保するよう注意喚起されています
→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第55報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001720409.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月29日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

能登空港近辺
 能登空港発着バス・ふるさとタクシー:珠洲市の一部(指定場所)、能登町の一部(指定場所)のみ運行再開済(事前予約制)
 タクシー:待ちタクシーは無し。事前予約を強く推奨されています。

 のと鉄道:七尾-能登中島間 運休中(2月中旬の再開目指し)、能登中島-穴水間 運休中(再開時期未定)(1/29〜七尾-穴水間 代行バス運行開始予定)
 JR七尾線:金沢-七尾間 運行再開済(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開済)、七尾-和倉温泉間 運休中(2月中ごろの再開目指し)
 北陸鉄道路線バス能登地区:七尾以南を中心に一部路線のみ運行再開済、七尾より北を中心に奥能登地区は大部分の路線 運休中(運行再開の見込みは立たず)
 北陸鉄道県内特急バス 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):運行再開済(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)

小松飛行場近辺
 ほぼ通常運行再開済(影響が残るJR七尾線、北陸鉄道県内特急バスは能登空港の項目を参照ください=影響拡大しない限り次回更新以降小松関係は載せません。)
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/

<アクセス関係> 能登周辺
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku2024.html

中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月24日

波照間に続くのはどこだ!

◆波照間に続くのはどこだ!定期的運航旅客便のない空港たち

1月22日、波照間空港で定期的運航旅客便の運航が再開されました。
これにより、定期的運航旅客便の運航がない空港は一つ減って残り11空港となりました。


全国97空港のうち、まだ11か所もある定期的運航旅客便の運航がない空港。波照間に続いて旅客便が復活する所はあるのか、まとめてみました。

定期的運航旅客便の運航がない空港
86空港定期運航中定期的運航旅客便の運航がないのは残り11空港

・礼 文:17年間定期運航無し(2007年03月 定期便運休)
現在休止中で、定期運航の復活の可能性は限りなく低いです。

・千 歳:28年間定期運航無し(1996年07月 定期便が隣接の新千歳に全便移転)
新千歳とはほぼ一体ですが、千歳として定期運航の復活の可能性は限りなく低いです。

・佐 渡:6年間定期運航無し(2018年01月 定期的運航便運休)
今月飛び始めるトキエアが復活を目指しています。数年後には定期便復活?11空港の中で、復活可能性がおそらく最も高そうに感じる空港。

・福 井:48年間定期運航無し(1976年04月 定期便運休)
2022年に県・市町村と協働でのヘリ定期便参入妄想はあったものの有耶無耶に。防災ヘリは毎日飛んで活用されており、定期運航復活に期待。11空港の中で、行政の動きは一番軽そうに感じる空港。

・八 尾:59年間定期運航無し(1965年09月 定期的運航便運休)
旅客便以外は飛び回っている空港。しかし、定期運航便の復活はハードルが高いようです。11空港の中で、飛べば最も客集めは容易そうに感じる空港

・岡 南:36年間定期運航無し(1988年03月 定期便が新設の岡山に全便移転)
旅客便以外は飛び回っている空港。しかし、岡山空港への集約の考え方もあり、定期運航便の復活はハードルが高いようです。

・大分県央:27? 年間定期運航無し(1997年*?月 定期的運航便運休)
現在も大分空港との間で比較的安いチャーター便手配が可能です。元々定期的運航していた路線です。11空港の中で、定期的運航への移行が最も簡単そうに感じる空港。

・小値賀:18年間定期運航無し(2006年03月 定期便運休)
町が主導して福岡との間の格安乗合チャーター便を運航したことはあるものの、その後は動きはほぼありません。無人航空機による物資輸送の実験拠点としての活用例もあり。

・上五島:18年間定期運航無し(2006年03月 定期便運休)
2018年に空港入口の目の前から世界遺産になったものの、追い風にはならず。ターミナルはパークアンドライド拠点として活用もされましたが、定期的運航復活は兆しも見えません。11空港の中で、最も利用目的がありそうに感じる空港。

・伊江島:16年間定期運航無し(2008年10月 定期的運航便運休)
米軍による使用制限がキツく、定期的運航復活は厳しい状況です。ヘリコプターによる運航はチャーター便で可能ですが、船舶欠航時の補助はなく定着していません。

・慶良間:11年間定期運航無し(2013年10月 定期的運航便運休)
ヘリコプターによる運航は、チャーター便で可能です。船舶欠航時の補助があり、その際には比較的格安で利用できます。11空港の中で、ヘリでの定期的運航は最も移行しやすいように感じる空港。

・波照間:15年間定期運航無し(2008年11月 定期的運航便運休)
2024年01月22日定期的運航便再開!←今回!

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

地震_1/24- 27日能登便再開へ

□地震の影響 1/24以降 1/27〜能登空港発着旅客便限定再開へ

航空各社や空港アクセス各社は1月23日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月24日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

1月24日以降の周辺空港発着予定(1月24日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港:運用影響あり(1月10日から運用時間延長(06:00-24:00)、1月10日滑走路仮復旧・1月11日自衛隊機運航開始・1月22日滑走路復旧・1月25日より民間機就航可能、1月22日ターミナル仮復旧完了

 (1月26日まで)定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0)

 (1月27日〜2月29日)定期便全便欠航、臨時便運航予定
 羽田 週3:ANA週3(+週3、定期0・臨時週3)
 ※火木土に各日1往復(アクセス手段を利用者自身で確保するよう注意喚起されています


→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第48報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001719350.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月24日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

能登空港近辺
 能登空港発着バス・ふるさとタクシー1月27日〜珠洲市の一部(指定場所)、能登町の一部(指定場所)のみ運行再開予定(事前予約制)
 タクシー1月27日〜待ちタクシーは無し。事前予約を強く推奨されています。

 のと鉄道七尾-能登中島間 運休中(2月中ごろの再開目指し)、能登中島-穴水間 運休中(再開時期未定)
 JR七尾線:金沢-七尾間 運行再開済(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開済)、七尾-和倉温泉間 運休中(2月中ごろの再開目指し)
 北陸鉄道路線バス能登地区七尾以南を中心に一部路線のみ運行再開済、七尾より北を中心に奥能登地区は大部分の路線 運休中(運行再開の見込みは立たず)
 北陸鉄道県内特急バス 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):1月25日から運行再開予定(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):1月25日から運行再開予定(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):1月25日から運行再開予定(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)

小松飛行場近辺
 JR七尾線:金沢-七尾間 運行再開済(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開済)、七尾-和倉温泉間 運休中(2月中ごろの再開目指し)
 周辺のその他の路線:通常運行再開済
 北陸鉄道路線バス加賀地区・金沢地区:通常運行再開済
 北陸鉄道県内特急バス 輪島特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-輪島マリンタウン):1月25日から運行再開予定(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-柳田-すずなり館前):1月25日から運行再開予定(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 北陸鉄道県内特急バス 珠洲宇出津特急線(金沢駅-穴水-のと里山空港-宇出津-すずなり館前):1月25日から運行再開予定(特別ダイヤ・特別停留所・被災者および親族優先・約1か月間無料予定)
 その他空港発着バス路線:通常運行再開済
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト
https://www.komatsuairport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
ORC https://www.orc-air.co.jp/

<アクセス関係> 能登、小松周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku.html

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月19日

地震_1/19- 22日能登近隣鉄道一部再開へ

□地震の影響 1/19以降 1/22〜能登空港近隣鉄道一部区間再開

航空各社や空港アクセス各社は1月18日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月19日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

1月18日以降の周辺空港発着予定(1月19日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港:運用影響あり(1月10日から運用時間延長(06:00-24:00)、1月10日滑走路仮復旧・1月11日自衛隊機運航開始)
 1月24日まで定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0)

→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第40報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001718583.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月19日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

能登空港近辺
 能登空港発着バス・ふるさとタクシー:再開未定・当面の間運休
 のと鉄道:全区間 運休(情報更新も難しい状況)
 JR七尾線:金沢-羽咋間 運行再開済(特別ダイヤ)、羽咋-七尾間 1月22日始発〜運行再開予定(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開予定)、七尾-和倉温泉間 再開未定
 北陸鉄道路線バス能登地区:ごく一部の路線のみ運行再開済、大部分の路線 運休中(運行再開の見込みは立たず)
 北陸鉄道県内特急バス能登方面:運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性

小松飛行場近辺
 JR七尾線:金沢-羽咋間 運行再開済(特別ダイヤ)、羽咋-七尾間 1月22日始発〜運行再開予定(特別ダイヤ、特急も一部便運行再開予定)、七尾-和倉温泉間 再開未定
 周辺のその他の路線:通常運行再開済
 北陸鉄道路線バス加賀地区・金沢地区:通常運行再開済
 北陸鉄道県内特急バス:空港リムジン 運行継続中、能登方面 運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性
 その他空港発着バス路線:通常運行再開済
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト
https://www.komatsuairport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
ORC https://www.orc-air.co.jp/

<アクセス関係> 能登、小松周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku.html

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月15日

地震_1/15- 能登近隣交通一部再開

□地震の影響 1/15以降 能登空港近隣鉄道・バス一部区間再開

航空各社や空港アクセス各社は1月14日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月15日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

1月15日以降の周辺空港発着予定(1月15日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港運用影響あり(1月10日から運用時間延長(06:00-24:00)、1月10日滑走路仮復旧・1月11日自衛隊機運航開始)
 1月24日まで定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0)

→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第32報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001717761.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月15日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

能登空港近辺
 能登空港発着バス・ふるさとタクシー:再開未定・当面の間運休
 のと鉄道:全区間 運休(情報更新も難しい状況)
 JR七尾線:金沢-高松間 運行再開済(減便)、高松-羽咋間 1月15日運行再開予定(減便)、羽咋-七尾間 1月22日以降の再開目指し、七尾-和倉温泉間 再開未定
 北陸鉄道路線バス能登地区1月14日〜ごく一部の路線のみ運行再開済、大部分の路線 運休中(運行再開の見込みは立たず)
 北陸鉄道県内特急バス能登方面:運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性

小松飛行場近辺
 JR七尾線:金沢-高松間 運行再開済(減便)、高松-羽咋間 1月15日運行再開予定(減便)、羽咋-七尾間 1月22日以降の再開目指し、七尾-和倉温泉間 再開未定
 周辺のその他の路線:通常運行再開済
 北陸鉄道路線バス加賀地区・金沢地区:通常運行再開済
 北陸鉄道県内特急バス:空港リムジン 運行継続中、能登方面 運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性
 その他空港発着バス路線:通常運行再開済
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト
https://www.komatsuairport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
ORC https://www.orc-air.co.jp/

<アクセス関係> 能登、小松周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.co.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku.html

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月12日

地震_1/12- 能登仮復旧も運休継続

□地震の影響 能登滑走路仮復旧し運用時間延長も定期便は運休継続

航空各社や空港アクセス各社は1月11日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月12日以降の運航予定等を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

1月12日以降の周辺空港発着予定(1月12日0時現在各社発表まとめ)
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港運用影響あり(1月10日から運用時間延長(06:00-24:00)、1月10日滑走路仮復旧・1月11日自衛隊機運航開始
 1月24日まで定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0)

→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第26報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001717376.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月12日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

能登空港近辺
 能登空港発着バス・ふるさとタクシー:再開未定・当面の間運休
 のと鉄道:全区間 運休(情報更新難しい状況)
 JR七尾線:金沢-高松間 運行再開済(減便)、高松-羽咋間 1月15日運行再開予定(減便)、羽咋-七尾間 1月22日以降の再開目指し、七尾-和倉温泉間 再開未定
 北陸鉄道路線バス能登地区:運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性
 北陸鉄道県内特急バス能登方面:運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性
小松飛行場近辺
 JR七尾線:金沢-高松間 運行再開済(減便)、高松-羽咋間 1月15日運行再開予定(減便)、羽咋-七尾間 1月22日以降の再開目指し、七尾-和倉温泉間 再開未定
 周辺のその他の路線:通常運行再開済
 北陸鉄道路線バス加賀地区・金沢地区:通常運行再開済
 北陸鉄道県内特急バス:空港リムジン 運行継続中、能登方面 運行再開の見込み未定・当面の間運休となる可能性
 その他空港発着バス路線:通常運行再開済
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/

(影響の大きい空港)
能登空港公式サイト
https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト
https://www.komatsuairport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
ORC https://www.orc-air.co.jp/

<アクセス関係> 能登、小松周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.co.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
能登空港ふるさとタクシー https://www.noto-airport.jp/access/furutaku.html

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月11日

青い空から、結び付けよう能登!

青い空から、結び付けよう能登!

令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。


地震発生から10日となりました。
この10日はどのようなものだったのでしょうか。

地震からもう10日、でしょうか。それともまだ10日、でしょうか。

今回の地震では、交通の便の細さが復旧の支障になっています。物資が行き届かず、孤立している場所も多くあると聞いています。

航空は地上部分をほとんど必要としないため、東日本大震災などでもその効果が発揮されましたが、今回の能登空港では滑走路の亀裂で復旧に時間がかかっています。破損の少ない誘導路を使ってすぐにヘリコプターの運用は開始したものの、滑走路の仮復旧まで9日かかりました。そして、空港からの移動が困難という問題に直面しています。
日々空港をクローズアップしている身としては、交通は航空を整備するだけではダメで、周辺の交通ネットワークとの繋がりの大切さを感じる災害となりました。

普段から、どうしたら地域との交通ネットワークを維持していけるのか、どうしたら災害時にも使える空港になるのかを考えていく必要があるのかもしれません。

まずは、長距離高速輸送の一翼として、航空が空から街を結び付け、空港はその拠点として存在感を示してほしいですね。

各空港では義援金募集が始まっています。空港を利用される際にはご検討を。
成田 https://www.narita-airport.jp/jp/news/gienkin20240109
羽田 https://tokyo-haneda.com/information/2024/detail_00002.html
中部 https://www.centrair.jp/news/1292008_1781.html
大分 https://www.oita-airport.jp/news/detail/438

青い空から、街を、人を、物を、そして心を、結びつけよう。
被災地域の皆さんが早くホッとできますように。


ラベル:地震 能登空港
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月07日

地震_1/7- 新潟近隣鉄道再開

□地震の影響 1/7〜 新潟近隣鉄道再開

航空各社や空港アクセス各社は1月6日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月7日以降の運航予定を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。

1月7日以降の周辺空港発着予定(1月7日0時現在各社発表まとめ)
※他の要因(羽田滑走路閉鎖、悪天候等)による運休は記載していません(下記定期便の運航予定で欠航になっていることがあります)。
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港運用影響あり(1月24日まで滑走路閉鎖継続)
 1月24日まで定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0)

→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第16報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001716769.pdf

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月7日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

新潟空港近辺
 JR越後線全区間 1月6日午後に通常運行再開済
 周辺のその他の路線:通常運行再開済
 ※新潟が新潟空港へのアクセスバス発着駅
能登空港近辺
 のと鉄道:全区間 運休(被害状況不明。状況が分かり次第お知らせ、1月1日以降情報更新無し)
 JR七尾線金沢-高松間 1月5日運行再開(減便)、高松-和倉温泉間 運休継続
 北陸鉄道路線バス能登地区:運行再開の見込み未定、当面の間運休となる可能性
 北陸鉄道県内特急バス:運行再開の見込み未定
小松飛行場近辺
 JR七尾線金沢-高松間 1月5日運行再開(減便)、高松-和倉温泉間 運休継続
 周辺のその他の路線:通常運行再開済
 北陸鉄道路線バス加賀地区・金沢地区:通常運行再開済
 北陸鉄道県内特急バス:空港リムジン 運行継続中、その他の路線 運行再開の見込み未定
 その他空港発着バス路線:通常運行再開済
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
 ・令和6年能登半島地震における被害と対応について https://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/
富山県 https://www.pref.toyama.jp/
 富山防災WEB https://d2800000147bueaq.my.salesforce-sites.com/bousai2/
新潟県 https://www.pref.niigata.lg.jp/
 新潟県防災ポータル https://www.pref.niigata.lg.jp/

(影響の大きい空港)
新潟空港公式サイト(地震被害) https://www.niigata-airport.gr.jp/https://www.n-airport.co.jp/
富山空港公式サイト(地震被害) https://www.toyama-airport.co.jp/https://www.toyama-airport.jp/
能登空港公式サイト(地震被害) https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト(地震被害) https://www.komatsuairport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
FDA https://www.fujidream.co.jp/
ORC https://www.orc-air.co.jp/
APJ https://www.flypeach.com/

<アクセス関係> 新潟、富山、能登、小松周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
富山地方鉄道(鉄道・バス) https://www.chitetsu.co.jp/
あいの風とやま鉄道 https://ainokaze.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.co.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/

越後交通 http://www.echigo-kotsu.co.jp/

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月05日

地震_1/5 1/24迄能登欠航決定

□地震の影響 1/5〜1/24 能登全便欠航決定

航空各社や空港アクセス各社は1月4日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月5日以降の運航予定を発表しています。

能登以外の空港は、通常運用、通常運航に戻っています。1月24日まで能登空港の全便運休が決定しました。地震の影響情報について、今後は、新たな動きがあったときのみアップします。

各空港の被害状況(災害情報で発表有)
・能登空港
震度6強
ターミナルビル、航空局庁舎等に被害報告あり(人的被害報告なし)、滑走路亀裂有り
→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

・その他の空港
被害情報なし、通常運用再開済

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第12報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001716550.pdf

1月5日以降の周辺空港発着予定(1月5日0時現在各社発表まとめ)
※他の要因(羽田滑走路閉鎖、悪天候等)による運休は記載していません(下記定期便の運航予定で欠航になっていることがあります)。
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・能登空港運用影響あり(滑走路閉鎖継続)
 1月24日まで定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0)

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月5日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

新潟空港近辺
 JR越後線:新潟-関屋間 運行再開済(一部列車運休)、関屋-越後赤塚間 上下線終日運転見合わせ(1月6日昼頃からの運転再開を目指し)、越後赤塚-柏崎間 運行再開済(一部列車運休)
 周辺のその他の路線:新潟県内その他JR路線で一部運休等あり
 ※新潟が新潟空港へのアクセスバス発着駅
能登空港近辺
 のと鉄道:全区間 運休(被害状況不明。状況が分かり次第お知らせ、1月1日以降情報更新無し)
 JR七尾線:全区間 終日運休予定
 北陸鉄道路線バス能登地区:運行再開の見込み未定、当面の間運休となる可能性
 北陸鉄道県内特急バス:運行再開の見込み未定
小松飛行場近辺
 JR七尾線:全区間 終日運休予定
 周辺のその他の路線:通常運行再開済
 北陸鉄道路線バス加賀地区・金沢地区:運行再開済(1月8日まで日祝ダイヤ)
 北陸鉄道県内特急バス:空港リムジン 運行継続中、その他の路線 運行再開の見込み未定
 その他空港発着バス路線:通常運行再開済
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/
富山県 https://www.pref.toyama.jp/
 富山防災WEB https://d2800000147bueaq.my.salesforce-sites.com/bousai2/
新潟県 https://www.pref.niigata.lg.jp/
 新潟県防災ポータル https://www.pref.niigata.lg.jp/
福井県 https://www.pref.fukui.lg.jp/index.html
 福井県防災ネット https://www.bousai.pref.fukui.lg.jp/dis_portal/index.html

(影響の大きい空港)
新潟空港公式サイト(地震被害) https://www.niigata-airport.gr.jp/https://www.n-airport.co.jp/
富山空港公式サイト(地震被害) https://www.toyama-airport.co.jp/https://www.toyama-airport.jp/
能登空港公式サイト(地震被害) https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト(地震被害) https://www.komatsuairport.jp/
福井空港公式サイト(地震被害) http://www.fukui-airport.com/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
FDA https://www.fujidream.co.jp/
ORC https://www.orc-air.co.jp/
APJ https://www.flypeach.com/

<アクセス関係> 新潟、富山、能登、小松、福井周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
富山地方鉄道(鉄道・バス) https://www.chitetsu.co.jp/
あいの風とやま鉄道 https://ainokaze.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.co.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
えちぜん鉄道 https://www.echizen-tetudo.co.jp/

越後交通 http://www.echigo-kotsu.co.jp/
京福バス https://bus.keifuku.co.jp/

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月04日

地震_1/4小松臨時便終了

□地震の影響 1/4小松は臨時便終了、能登は全便欠航継続

航空各社や空港アクセス各社は1月3日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月4日の運航予定を発表しています。

空港は、能登以外は通常運用に戻っています。

各空港の被害状況(災害情報で発表有)
・能登空港
運用停止継続
震度6強
ターミナルビル、航空局庁舎等に被害報告あり(人的被害報告なし)、滑走路亀裂有り
→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。開通している道路も渋滞しています。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

・その他の空港
被害情報なし、通常運用再開済

※令和6年能登半島地震における被害と対応について(第9報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001716298.pdf

1月4日の周辺空港発着予定(1月4日0時現在各社発表まとめ)
※他の要因(羽田滑走路閉鎖、悪天候等)による運休は記載していません(下記定期便の運航予定で欠航になっていることがあります)。
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・新潟空港通常運用再開済
 全便通常運航予定

・富山空港通常運用再開済
 全便通常運航予定

・能登空港運用影響あり(滑走路閉鎖継続)
 定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0)

・小松飛行場通常運用再開済
 千歳 1:ANA1(定期1)
 羽田 10JAL6(定期6、臨時0(-1))・ANA4(定期4)
 福岡 4:ORC2(定期2)・ANA2(定期2)
 那覇 1:JTA1(定期1)

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月4日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。

新潟空港近辺
 JR越後線:新潟-関屋間 運行再開済(一部列車運休)、関屋-越後赤塚間 上下線終日運転見合わせ(1月6日昼頃からの運転再開を目指し)、越後赤塚-柏崎間 運行再開済(一部列車運休)
 周辺のその他の路線:新潟県内その他JR路線で一部運休等あり
 ※新潟が新潟空港へのアクセスバス発着駅
富山空港近辺
 富山地方鉄道鉄道各線全区間 1/3午後から通常運行再開
 あいの風とやま鉄道全区間 1/3午後から通常運行再開
 周辺のその他の路線:富山県内その他JR路線で一部運休等あり
 ※富山が富山空港へのアクセスバス発着駅
能登空港近辺
 のと鉄道:全区間 運休(被害状況不明。状況が分かり次第お知らせ、1月1日以降情報更新無し)
 JR七尾線金沢-高松間 終日運休予定、高松-和倉温泉間 終日運休予定
 北陸鉄道路線バス能登地区:運行再開の見込み未定、当面の間運休となる可能性
 北陸鉄道県内特急バス:運行再開の見込み未定
小松飛行場近辺
 JR七尾線金沢-高松間 終日運休予定、高松-和倉温泉間 終日運休予定
 JR北陸本線:全区間 通常運行再開済み
 IRいしかわ鉄道富山方面 1/3午後から通常運行再開
 北陸鉄道浅野川線 1/4から通常運行再開予定
 周辺のその他の路線:通常運行再開済

 北陸鉄道路線バス加賀地区・金沢地区:運行再開済(日祝ダイヤ)
 北陸鉄道県内特急バス:空港リムジン 運行継続中、その他の路線 運行再開の見込み未定
 その他空港発着バス路線:通常運行再開済
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/
富山県 https://www.pref.toyama.jp/
 富山防災WEB https://d2800000147bueaq.my.salesforce-sites.com/bousai2/
新潟県 https://www.pref.niigata.lg.jp/
 新潟県防災ポータル https://www.pref.niigata.lg.jp/
福井県 https://www.pref.fukui.lg.jp/index.html
 福井県防災ネット https://www.bousai.pref.fukui.lg.jp/dis_portal/index.html

(影響の大きい空港)
新潟空港公式サイト(地震被害) https://www.niigata-airport.gr.jp/https://www.n-airport.co.jp/
富山空港公式サイト(地震被害) https://www.toyama-airport.co.jp/https://www.toyama-airport.jp/
能登空港公式サイト(地震被害) https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト(地震被害) https://www.komatsuairport.jp/
福井空港公式サイト(地震被害) http://www.fukui-airport.com/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
FDA https://www.fujidream.co.jp/
ORC https://www.orc-air.co.jp/
APJ https://www.flypeach.com/

<アクセス関係> 新潟、富山、能登、小松、福井周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
富山地方鉄道(鉄道・バス) https://www.chitetsu.co.jp/
あいの風とやま鉄道 https://ainokaze.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.co.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
えちぜん鉄道 https://www.echizen-tetudo.co.jp/

越後交通 http://www.echigo-kotsu.co.jp/
京福バス https://bus.keifuku.co.jp/

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

◆2024年使いたいアクセス

◆新年特集 2024年に使いたい空港アクセス交通はこれだ!


2024年も三が日を過ぎてもまだまだ新年特集!
ということで、新年から連日お付き合いいただきありがとうございます。
今年最後の新年特集は、全国に100近くもある空港を発着する、話題になりそうなアクセス交通を取り上げます。
接触減を意識してか、コロナ禍後は全国の空港で駐車場の混雑が問題になっています。空港へは公共交通でのアクセスを検討してみませんか?
※ダジャレのネタが尽きてきました、、、。



1.広島空港/広島県  中国地方  
路線バス 新規(昨年12月)
広島電鉄 宮島口空港線
空港から宮島口への直行バスが運行開始されました。
宮島は、山口県の岩国飛行場からアクセスした方が圧倒的に近いですが、広島県の有名観光地。羽田からの所要時間を提示してPRしており、広島県の空港として県西部からの利便性向上を目指す姿勢を鮮明にしています。
広島県内のホテルと連携し、バス利用者を対象にしたホテルへの手荷物配送サービスや、宮島口駅での無料手荷物預かりサービスも展開され、手ぶらで観光できるように工夫されています。
宮島へは、真白い蛇いる山口からのいわく岩国きよりも清盛、純粋に真白ひひろしま気持ちで広島空港から行ってみて。

2.熊本空港(阿蘇くまもと空港)/熊本県  九州地方   
路線バス 新規(昨年10月)
九州産交バス AP-1系統特別快速便
熊本市内へ出るバスにAP-1系統特別快速便が登場。途中ノンストップで中心部へ出られるようになりました。
熊本は市中心部まで約20キロほどながら、高速道路もない渋滞多発区間を走ります。このため、中心部まで出るのに、熊本場合より倍以上離れている大分や長崎、鹿児島などより、時間がかかることもあります。そこで、AP-1系統特別快速便は所要時間短縮を狙ったものですが、結局走る道路は一緒なため、たいして短縮になっておらず、抜本解決には至っていません。
そこで、熊本県などがアクセス鉄道整備を進めていて、それらとあわせて、空港アクセスが注目されています。
熊本市内への路線バスは、このAP-1系統特別快速便も含め、停留所が多種多様な路線が多数乗り入れています。
今年の熊本は空港からのバスを体験してみませんか。時間短縮のバスで行けば、うまくもとくまもと取れますよ。

3.東京国際空港/東京都  関東地方   
貸切バス 新規(昨年7月)
有明ガーデン無料バス
東京国際空港(羽田空港)で、驚きのバスが誕生しました。
第3ターミナルに隣接する羽田エアポートガーデンから、同じ住友不動産が開発した有明ガーデンまで、運賃無料のバスが走り始めました。
よくある近隣ホテル送迎のようにも見えますが、約14キロと比較的長い区間で、宿泊客でなくても誰でも利用可能という太っ腹路線です。
羽田空港から有明付近までは、リムジンバスも運航があります。しかも運転手不足も叫ばれる中、タダでも走らせる余裕がある非常に珍しいバスです。
新年から有明行くのもアリだっけ?今年は格安に湾岸地区へアクセスしてみませんか。
※有明ガーデンは、コロナ禍中の旅行記(2021年11月27日)でも取り上げた、東京臨海広域防災公園や東雲飛行場跡地のすぐ近くです。

4.長崎空港/長崎県  九州地方   
船舶+路線バス 新規(昨年11月)
長崎空港↔さいかい圏スーパーライナー
長崎空港-時津間の船舶航路に接続させ、西彼杵半島の西海方面を結ぶ路線バスの運行が始まりました。
陸路で空港から大村湾の西側にある西彼杵半島へ行くには、一度南下して諫早側か北上して佐世保側からグルリと回らねばなりません。一直線に大村湾を突っ切る船舶を利用するこの経路は、西海方面への最短ルートとして注目されています。
早くみんなとさいかい西海・再会したいなら、陸海空の短絡ルートで素早くアクセスしてみては?

5.南紀白浜空港/和歌山県  近畿地方  
路線バス 新規(今年1月)
明光バス、田辺観光バス、大塔交通社 チョイソコしらはま
南紀白浜空港も含まれるオンデマンドバスサービスの実証運行がまもなく始まります。
予約状況に応じてAIが最適経路を抽出し、希望のバス停からバス停までを送迎する新しいバス交通です。
南紀白浜空港のほか、白浜町役場、白浜駅、白浜バスセンターなど、白浜町内に16か所ののりばを設置。関西随一のリゾート地白浜を効率的に巡れます。
南紀白浜エアポートが西日本旅客鉄道と組んで実施するもので新しい空港アクセス交通として注目されています。
一丁前の観光地の一丁先へ、ちょいそこまでの移動がなんぎなんきでは?オンデマンドバスなら、そんな疑念を晴らしましらはます。いっちょ今こそ、珍しい交通のグッドチョイスで空港からちょいそこまで移動してみては?

6.中部国際空港(セントレア)/愛知県  中部地方   
空港内バス 新規(昨年3月)
ターミナル間連絡バス
アクセス交通とは少し目的が異なりますが、中部国際空港(セントレア)で、ターミナル間を結ぶ無料連絡バスの運行が始まりました。鉄道駅・第1ターミナルから第2ターミナルへの移動が快適になりました。
このバスは、コロナ禍中の閉鎖を経て、第2ターミナル再開にあわせて運行開始したもの。コロナ禍中に第2を発着する路線バスが激減しており、アクセスプラザ下のバスのりばへ移動する需要にも対応しています。
夏ダイヤ期間限定だったものが、運行期間を延長中。皆で乗って継続していきたいですね。
今年はセントレアで新路線とレア体験を。

7.中標津空港(根室中標津空港)/北海道  北海道地方   
路線バス 新規(昨年10月)
根室交通 中標津空港線
全国的に問題となっている運転手不足が空港アクセスにも波及しました。
運転手不足が原因で並行路線のバスが短縮することに伴い、空港-根室間のバスが並行路線と統合され一般バス路線化されました。途中停留所から乗降する客のために定時運行が求められるようになるため、空港アクセスの路線ながら、航空便の大幅遅延に対応しなくなりました。空港アクセスバスなのに、航空便の大幅遅延時には公共の足が消滅する異例の事態になっています。
さらに10月下旬に就航したJAL便に接続するバスは11月中設定できませんでした。
なんとか12月から、JAL便接続のバスが設定できるようになりましたが、こちらはリムジン方式を採用。同じ根室行に二つのバスが混在する珍しい路線になっています。
冬場の北海道は雪道で危険。銀世界の最東端へは二つのバスルートで目指しませんか。最凍結時期に一般市民が行ける最東のご来光を拝みへは、どう通ってく?最東端まで新しい路線でネムロいに行こう。

8.女満別空港/北海道  北海道地方   
定期観光バス 新規(今年2月予定)
網走バス/北海道北見バス 網走発便、北見発便
今年の流氷観光シーズン、女満別発着の定期観光バス実証運行が行われます。
北海道エアポートと網走バス、北海道北見バス、ひがし北海道自然美への道DMOなどの網走・北見エリアの観光関係者と連携したもので、空港アクセスとしての活用も可能です。
国内Z世代やレンタカーの運転を不安視するシニア世代、台湾・中国等をはじめとした国際免許を保有しない訪日外国人をターゲットにしています。このため、実証の狙いに明記はされてはいませんが、冬場の北海道空港の大きな課題である雪道運転をせずに空港にアクセスできる手段として注目されます。
寒行を敢行するなら慣行の路線バスより観光バスで、安全に空港へ行ってみませんか。
女満別空港へ、しばれる雪道は走りアバシリにくけりゃ、バスで来てみキタミて。

9.札幌飛行場(札幌丘珠空港)/北海道  北海道地方   
路線バス 新規(昨年10月)
北都交通 丘珠空港-札幌駅
怒濤の道内3連チャン。最後は、ここ数年、毎年のように航空路線が増加している札幌(札幌丘珠)を取り上げます。
例年冬期は札幌市中心部へのバスが最寄りの地下鉄栄町駅までに短縮されてきましたが、今冬は札幌駅前発着が残りました。
市内では、リムジンバスとして経由していたホテルには寄らずに、札幌駅のみの発着。夏までと同じようで全く新しい路線になっています。
アクセス利便性は札幌丘珠の弱点のひとつ。新しい路線で、新しい札幌丘珠を便利に使いこなしたいですね。
丘珠空港は札幌の代表空港?まだ顔オカダマのままですよね?札幌の顔、丘珠から北海道の隅々まで飛んでいこう。

10.安心して使おう、すべての空港アクセス交通へ!
日本全国、どの空港アクセス交通も注目点はいっぱい。上記9路線以外にも日本の空港には非常に多くのアクセス交通が乗り入れています。

公共交通の維持は、空港の利便性にも直結します。空港へは、安心な公共交通でアクセスしてみませんか。


■1月1日時点で、空港(ターミナル)から徒歩10分圏内に公共のアクセス交通がない空港(▲は定期便就航空港)
福井、与論▲、慶良間、北大東▲、南大東▲、波照間

■アクセス交通の変化を調べよう
バス便」ラベルから過去のバス路線変化が検索できます。
鉄道便」ラベルから過去の鉄道路線変化が検索できます。
船舶便」ラベルから過去の船舶路線変化が検索できます。

今年も日本空港情報館ブログをお楽しみください〜。
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月03日

地震_1/3 能登全便欠航継続

□地震の影響 1/3 能登は全便欠航継続
2024/1/3 00:00配信
2024/1/3 11:00更新(緑文字部分追記更新)


被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。

航空各社や空港アクセス各社は1月2日までに、令和6年能登半島地震の影響に関する1月3日の運航予定を発表しています。

影響の大きい空港
・地震による影響:能登空港、小松飛行場、富山空港、福井空港
津波は警報がなくなりましたので、津波影響の確認は終了します。

各空港の被害状況(災害情報第2報で発表有)
・能登空港
運用停止継続
震度6強
ターミナルビル、航空局庁舎等に被害報告あり(人的被害報告なし)、滑走路亀裂有り
→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

・庄内空港
被害情報なし、1/2に通常運用再開
・新潟空港
被害情報なし、1/2に通常運用再開

・その他の空港
被害情報なし、通常運用再開済

※石川県能登地方を震源とする地震について(第7報)(国土交通省公式サイト)

1月3日の周辺空港発着予定(1月3日0時現在各社発表まとめ)
※他の要因(羽田滑走路閉鎖、悪天候等)による運休は記載していません(下記定期便の運航予定で欠航になっていることがあります)。
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・庄内空港(津波)
 全便通常運航予定

・新潟空港通常運用再開済
 千歳 4ANA2(定期2(+0.5))・JAL2(定期2)
 小牧 2:FDA2(定期2)
 伊丹 10JAL4(定期4・臨時0(△1))・ANA4(定期4(+0.5))・IBX2(定期2)
 関空 2:APJ1(定期1)
 福岡 3:IBX2(定期2)・FDA1(定期1)
 那覇 1:ANA1(定期1)

・富山空港通常運用再開済
 千歳 1:ANA1(定期1)
 羽田 3:ANA3(定期3)

・能登空港運用影響あり(滑走路閉鎖継続)
 定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0)

・小松飛行場通常運用再開済
 千歳 1:ANA1(定期1)
 羽田 11JAL7(定期6(+0.5)臨時1(±0))・ANA4(定期4(+0.5)臨時0(△1))
 福岡 4:ORC2(定期2(+1))・ANA2(定期2、臨時0(△1))
 那覇 1:JTA1(定期1)

・福井空港通常運用再開済
 定期便無し

周辺空港周辺のアクセス運行状況(1月3日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。
新幹線
 北陸新幹線通常運行再開予定
 ※富山が富山空港へのアクセスバス発着駅、金沢が小松飛行場へのアクセスバス発着駅
 上越新幹線通常運行再開予定
 ※新潟が新潟空港へのアクセスバス発着駅

在来線
秋田空港近辺
 JR男鹿線全区間 運行再開予定
 周辺のその他の路線:通常運行予定
 ※秋田が秋田空港へのアクセスバス発着駅
庄内空港近辺
 JR羽越本線全区間 運行再開予定
 周辺のその他の路線:通常運行予定
 ※酒田、鶴岡が庄内空港へのアクセスバス発着駅
新潟空港近辺
 JR信越本線全区間 運行再開予定(一部列車運休)
 JR白新線・羽越本線全区間 運行再開予定(一部列車運休)
 JR越後線:新潟-内野間 運行再開予定(一部列車運休)、内野-越後赤塚間 上下線終日運転見合わせ(1月6日昼頃からの運転再開を目指し)、越後赤塚-柏崎間 運行再開予定(一部列車運休)
 周辺のその他の路線:新潟県内その他JR路線で一部運休等あり
 越後交通高速バス長岡-新潟空港線通常運行再開予定
 ※新潟が新潟空港へのアクセスバス発着駅
富山空港近辺
 JR高山本線:富山-猪谷間 18:30以降に運行再開予定(一部列車のみ運行)
 富山地方鉄道鉄道各線立山線岩峅寺-立山間 始発より区間運休予定、その他区間 通常運行再開予定
 あいの風とやま鉄道高岡-泊駅間 始発より運行予定、津幡-高岡間 午後以降運転再開見込み
 周辺のその他の路線:富山県内その他JR路線で一部運休等あり
 ※富山が富山空港へのアクセスバス発着駅
能登空港近辺
 のと鉄道:全区間 運休(被害状況不明。状況が分かり次第、お知らせ)
 JR七尾線金沢-高松間 運行再開予定、高松-和倉温泉間 終日運休予定
 北陸鉄道路線バス能登地区運行再開の見込み未定、当面の間運休となる可能性
 北陸鉄道県内特急バス運行再開の見込み未定
小松飛行場近辺
 JR七尾線金沢-高松間 運行再開予定、高松-和倉温泉間 終日運休予定
 JR北陸本線全区間 運行再開予定(一部列車運休)
 IRいしかわ鉄道金沢-津幡間 臨時ダイヤで再開予定
 北陸鉄道路線バス加賀地区・金沢地区日祝ダイヤで再開予定
 北陸鉄道県内特急バス空港リムジン 運行継続中、その他の路線 運行再開の見込み未定
 京福バス:通常運行予定
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅
福井空港近辺
 JR北陸本線全区間 運行再開予定(一部列車運休)
 えちぜん鉄道三国芦原線通常運行予定
 周辺のその他の路線:通常運行予定
但馬飛行場近辺
 JR山陰本線通常運行予定
 周辺のその他の路線:通常運行予定
 ※豊岡が但馬飛行場へのアクセスバス発着駅

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/
富山県 https://www.pref.toyama.jp/
 富山防災WEB https://d2800000147bueaq.my.salesforce-sites.com/bousai2/
新潟県 https://www.pref.niigata.lg.jp/
 新潟県防災ポータル https://www.pref.niigata.lg.jp/
福井県 https://www.pref.fukui.lg.jp/index.html
 福井県防災ネット https://www.bousai.pref.fukui.lg.jp/dis_portal/index.html

(影響の大きい空港)
新潟空港公式サイト(地震被害) https://www.niigata-airport.gr.jp/https://www.n-airport.co.jp/
富山空港公式サイト(地震被害) https://www.toyama-airport.co.jp/https://www.toyama-airport.jp/
能登空港公式サイト(地震被害) https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト(地震被害) https://www.komatsuairport.jp/
福井空港公式サイト(地震被害) http://www.fukui-airport.com/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
FDA https://www.fujidream.co.jp/
ORC https://www.orc-air.co.jp/
APJ https://www.flypeach.com/

<アクセス関係> 新潟、富山、能登、小松、福井周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
富山地方鉄道(鉄道・バス) https://www.chitetsu.co.jp/
あいの風とやま鉄道 https://ainokaze.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.co.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
えちぜん鉄道 https://www.echizen-tetudo.co.jp/

越後交通 http://www.echigo-kotsu.co.jp/
京福バス https://bus.keifuku.co.jp/

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

◆2024年飛びたい路線

◆新年特集 2024年に飛びたい路線はこれだ!


全国に100近くもある空港。そんな空港間を発着する、今年話題になりそうな国内線路線を取り上げます。
日本には多くの路線があります。辰年だからこそ、注目路線で龍のように空高く昇ってみませんか。


1.  ORC  長崎-壱岐線 既存路線  九州地方  
辰年に注目!
長崎空港は日本一龍な空港である一方、壱岐は龍の島として有名。壱岐島には、出雲の前に神が集まる龍光大神をはじめ、竜神崎、龍蛇浜(来年にかけて注目?)など、龍にまつわる場所がたくさんあります。
長崎-壱岐の辰年路線は、オリエンタルエアブリッジが結んでいます。今年は、西洋のドラゴンではなく、東洋オリエンタルの龍のごとく空を繋いでエアブリッジ飛び上がりませんか。

2.  DAK  新石垣-波照間線 新規路線  沖縄地方  
ついについについに一般客が乗れる定期的運航が波照間空港に戻ってきます。何度も何度も何度も復活が延期になってきた新石垣-波照間線定期チャーター便の運航開始が1月22日に決定。波照間空港の定期的運航が15年3か月ぶりに復活します。
新ターミナルが出来てからは短期間就航を除くと初となる定期的運航。石垣島側が新石垣空港になってからも、初めて長期的な定期的運航となります。
さあ、小さな飛行機に大きな夢乗せて。今年こそ有人最南端離島の空港で果てるまハテルマ◎?マル◎ハテ?な体験を!

3.  TOK  札幌-新潟線 新規路線  北海道地方    中部地方  
延期が続いてきた新規航空会社トキエアの参入。ついに1月末に実現することになりました。
月末までに就航しなければならない呪縛があるのか、日月金土の運航ながら、水曜就航という謎めいた運航開始予定日で、注目を集めています。
新規路線として大きな注目を集めていますが、札幌-新潟線は昭和40年代に日本国内航空や全日本空輸により運航されており、実は半世紀ぶりの復活路線です。札幌飛行場の利用者数が過去最多だったのは昭和49年の70万人台で、その頃の賑わいが帰ってくるのか注目されます。
空を飛ぶならとっくTOKに就航してるはずの新型新がたドキドキ会えトキエアるか待ちましょう。

4.  FDA  仙台-出雲線 運休決定路線  東北地方    中国地方  
残りわずか一週間しか搭乗できない運休決定路線です。
仙台は東北の中心空港で、多くの航空会社が、他地域のメイン空港等を結ぶ様々な路線を展開しています。しかし、フジドリームエアラインズ(FDA)はなぜか人口の少ない出雲線だけの展開でした。このため、運休により仙台から撤退となります。
コロナ禍中も含めて順調に路線を拡大してきたFDA。今冬は、他の路線でも運休が拡がっており、いつでも乗れるというわけにはいかなくなってきました。
いつもIZUMO乗れると思ったら大違い、いや桁違い?。あと何日乗れるのか?千台SENDAI?百台?十台もないですよ。今すぐ予約して、今すぐ搭乗を!

5.  SKY  福岡-下地島線 新規路線  九州地方    沖縄地方  
宮古へ行くなら格安に。下地島経由での宮古行きを確立させたスカイマークが、わずか2か月間の夏季限定ながら、福岡直行便の運航を始めました。
直行便のない時期は、格安の那覇乗り継ぎ運賃を設定して利便性を確保するなど、下地島を積極活用しています。単路線・一日一便ばかりになりがちなLCCと異なり、複数路線運航で存在感を示しています。
破たん前には大手航空の露骨な対抗値下げで維持が厳しかった宮古路線。今夏も運航されるなら、まずは乗って残したいのが下地島の各路線です。宮古群島にはSKYを受け入れる下地あり。SKYの上から地上の下地へ行こう。

6.  JAL  中標津-札幌線 新規路線  北海道地方  
JALが12年ぶりに新たな空港に就航することになった新路線です。路線としては、平成22年にANAが撤退して以来、実に13年ぶりの復活路線です。
中標津は北方領土を除く日本最東端空港という珍しい存在。札幌(札幌丘珠)発着で、北端に引き続き、道内の端の方までネットワークが戻ってきました。
ニッポンの端まで旅をするなら、日本一早いニッコーを見に、丘珠経由で堂々道東はどう?

7.  JJP  旭川-成田国際線 新規路線  北海道地方    関東地方  
ジェットスター・ジャパン(JJP)が北海道2拠点目として新たな空港に就航することになった新路線です。路線としては、平成26年にスカイマークが撤退して以来、実に9年ぶりの復活路線です。
冬でもよく飛ぶ旭川は、北海道のどまん中。しばれる寒さを体験するなら、今年はふらりふらの気軽に飛行でFURANOへ、ふらりフラビエイ海老色JJPならエビフライへ。

8.  ANA  福岡-宮崎線 既存路線  九州地方  
2024年に就航70周年を迎える老舗路線です。ANAの前身である極東航空が開設したもので、戦後宮崎空港が民間利用された際の最初の路線です。
そんな伝統的な路線ですが、ANAの運航はここ数年で一気に減少。共同運航の形でオリエンタルエアブリッジに運航をぶん投げて、ANAの運航便はわずかに1往復を残すのみ、しかも、年末年始などの混雑時期は他路線優先で運休になっています。
記念年だからこそ、なかなか乗れなくなってきた路線を体験してみてはいかがでしょうか。
宮崎はやっぱりあおしま青島が似合います。宮崎へは青縞模様のANAで。

9.  NCA  調布-大島線 既存路線  関東地方  
記念年路線では、ちいさなひこうきのたびを提供する新中央航空の調布-大島線が就航40周年を迎えます。
あおしまな大手航空も匙を投げた、おおしまの空港。今や、本土からの航空アクセスは、調布からのちいさなひこうきが唯一の手段です。
そんな大島空港は、コロナ禍中に、調布からの移転先として個人機用の格納庫を整備したほか、ビジネスジェットの受け入れも始めるなど、Oh!と驚く様々な活用策をBIGに展開しています。
今年はホイホイ気軽に、調布から大島へ。Oh!と驚き、アアと驚く、Oh!縞なのかアア縞なのか、伊豆大島ならバームクーヘンな縞模様も楽しめますよ。

10.あちこち乗ろうよ、すべての路線へ!
日本全国見渡せば、地域を結ぶ路線はどこも特徴的なものばかり。上記9路線以外にも日本にはたくさんの航空路線があります。
コロナが明けて復活してきた今だからこそ、ニッポンの空を楽しんでみませんか。


まだ公式発表されていないものもありますが、就航や撤退が噂されている注目路線もあります。3月末から始まる今夏ダイヤは、1月中旬に発表されるものがほとんどなので、年明けのニュースは要チェックです。

■就航や撤退が噂されている主な路線
・仙台-新潟線(トキエア/TOK)
1月に運航開始が決まったTOKの次なる一手は仙台へ。今夏ダイヤにも就航を目指していることが報じられています。
・女満別-新千歳線・釧路-新千歳線(Peach Aviation/APJ)
新千歳拠点化を華々しく声高に宣言してから、全然新路線が設定されていないのがAPJの新千歳発着北海道路線です。
何年経っても新千歳拠点の路線が開設されないまま。そうこうしているうちに女満別や釧路では本土路線も縮小傾向で残念な事態が続いており、今年も実現は不可能なのか注目です。

今年も日本空港情報館ブログをお楽しみください〜。
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2024年01月02日

地震_1/2能登全便欠航決定

□地震の影響 1/2 能登は全便欠航決定
2024/1/2 00:00配信
2024/1/2 09:00更新(青文字部分追記更新)

航空各社や空港アクセス各社は1日までに、能登半島地震の影響に関する1月2日の運航予定を発表しています。

影響の大きい空港
・地震による影響:能登空港、小松飛行場、富山空港、福井空港
・津波による影響:利尻空港、稚内空港、函館空港、奥尻空港、庄内空港、新潟空港、小松飛行場、鳥取空港、美保飛行場、福岡空港、壱岐空港
津波は警報がなくなりましたので、1/2は影響は減りそうです。

各空港の被害状況(災害情報第2報で発表有)
・能登空港
震度6強
ターミナルビル、航空局庁舎等に被害報告あり(人的被害報告なし)、滑走路亀裂有り

・庄内空港
津波警報解除まで点検できない状況
・新潟空港
津波警報解除まで点検できない状況

・その他の空港
被害情報なし

1/1〜1/2 能登は建物外、新潟・小松は建物内に夜通し避難者有り。

※石川県能登地方を震源とする地震について(第5報)(国土交通省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/common/001716287.pdf

※石川県能登地方を震源とする地震について(第2報)(国土交通省公式サイト)
 https://www.mlit.go.jp/common/001716276.pdf

2日の周辺空港発着予定(2日0時現在各社発表まとめ)
※他の要因(悪天候等)による運休は記載していません(下記定期便の運航予定で欠航になっていることがあります)。
※正確な情報は各航空会社公式サイトで必ずご確認ください。

・利尻空港(津波)
 全便通常運航予定
・稚内空港(津波)
 全便通常運航予定
・函館空港(津波)
 全便通常運航予定
・奥尻空港(津波)
 全便通常運航予定
・庄内空港(津波)
 羽田 3.5ANA3.5(定期3.5(△0.5))
・鳥取空港(津波)
 全便通常運航予定
・美保飛行場(米子空港)(津波)
 全便通常運航予定
・福岡空港(津波)
 全便通常運航予定
・壱岐空港(津波)
 全便通常運航予定

・新潟空港FDA・IBX・APJは影響が生じる可能性有りとの告知あり、その他航空会社は通常運航予定
 千歳 3.5ANA1.5(定期1.5(△0.5))・JAL2(定期2)
 小牧 2:FDA2(定期2)
 伊丹 9.5JAL4(定期4)・ANA3.5(定期3.5(△0.5))・IBX2(定期2)
 関空 2:APJ1(定期1)
 福岡 3:IBX2(定期2)・FDA1(定期1)
 那覇 1:ANA1(定期1)

・富山空港通常運航予定
 千歳 1:ANA1(定期1)
 羽田 3:ANA3(定期3)

・能登空港
 定期便全便欠航予定
 羽田 0:ANA0(定期0(△2))


・小松飛行場通常運用予定
 千歳 1:ANA1(定期1)
 羽田 11JAL6.5(定期5.5(△0.5)、臨時1(+1))・ANA4.5(定期3.5(△0.5)臨時1(+1)
)
 福岡 4ORC1(定期1(△1))・ANA3(定期2、臨時1(+1))
 那覇 1:JTA1(定期1)

・福井空港
 定期便無し

周辺空港周辺のアクセス運行状況(2日0時現在各社発表まとめ)
※COVID-19パンデミックの影響による運休は記載しません。
※悪天候等による運休は記載しません。
新幹線
 北陸新幹線:長野-富山-金沢間 午前中運休予定
 ※富山が富山空港へのアクセスバス発着駅、金沢が小松飛行場へのアクセスバス発着駅
 上越新幹線:越後湯沢-新潟間 午前中運休予定
 ※新潟が新潟空港へのアクセスバス発着駅

在来線
秋田空港近辺
 JR男鹿線:秋田-男鹿間 始発からお昼頃まで上下線で運転を見合わせ予定
 周辺のその他の路線:通常運行予定
 ※秋田が秋田空港へのアクセスバス発着駅
庄内空港近辺
 JR羽越本線:新津-鶴岡-酒田間 始発から夕方頃まで上下線で運転を見合わせ予定、酒田-羽後本荘間 始発からお昼頃まで上下線で運転を見合わせ予定
 周辺のその他の路線:通常運行予定
 ※酒田、鶴岡が庄内空港へのアクセスバス発着駅
新潟空港近辺
 JR信越本線:長岡-新潟間 始発から夕方頃まで上下線で運転を見合わせ予定、直江津-長岡間 始発から上下線で終日運転を見合わせ予定
 JR白新線・羽越本線:新潟-新発田間 始発から夕方頃まで上下線で運転を見合わせ予定、新津-酒田間 始発から夕方頃まで上下線で運転を見合わせ予定
 JR越後線:内野-新潟間 始発から夕方頃まで上下線で運転を見合わせ予定、柏崎-内野間 始発から終日上下線で運転を見合わせ予定
 周辺のその他の路線:新潟県内その他JR路線で一部運休等あり
 越後交通高速バス長岡-新潟空港線:当面の間運行見合わせ
 越後交通路線バス:通常運行予定
 ※新潟が新潟空港へのアクセスバス発着駅
富山空港近辺
 JR高山本線:富山-猪谷間 午前中運休予定(午後以降の運転再開目指し)
 富山地方鉄道鉄道各線運休(施設(設備)点検の結果により運転再開の可否を判断点検完了時間については現在未定)08:00追記
 富山地方鉄道バス各線通常運行予定 08:00追記
 あいの風とやま鉄道:全区間 午前中運休予定(点検結果により運転再開の可否を判断)
 周辺のその他の路線:富山県内その他JR路線で一部運休等あり
 ※富山が富山空港へのアクセスバス発着駅
能登空港近辺
 のと鉄道:全区間 運休(被害状況不明。状況が分かり次第、お知らせ)
 JR七尾線:全区間 再開の見込み無し
 北陸鉄道路線バス能登・加賀地区・金沢地区:全便運休
 北陸鉄道県内特急バス:全便運休
小松飛行場近辺
 JR七尾線:全区間 再開の見込み無し
 JR北陸本線:福井-小松-金沢間 午前中運休予定(午後以降の運転再開目指し)
 IRいしかわ鉄道:全区間 再開の見込み無し
 北陸鉄道路線バス能登・加賀地区・金沢地区:全便運休
 北陸鉄道県内特急バス:全便運休
 京福バス:通常運行予定
 ※小松が小松空港へのアクセスバス発着駅
福井空港近辺
 JR北陸本線:福井-小松-金沢間 午前中運休予定(午後以降の運転再開目指し)
 えちぜん鉄道三国芦原線:あわら湯のまち-三国港間 運転見合わせ
 周辺のその他の路線:通常運行予定
但馬飛行場近辺
 JR山陰本線:浜坂-豊岡間 一部列車運休有り
 周辺のその他の路線:通常運行予定
 ※豊岡が但馬飛行場へのアクセスバス発着駅

→能登空港周辺は、道路の通行止区間が多数有り。鉄道・バスとも運休で足の確保が難しい状況。

==================================
状況は刻々と変化しています。上記情報は参考程度にご覧ください。
交通情報などのリンクを貼っておきます。正確な情報は、公式サイトや現地で各自ご確認ください。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・防災ポータル https://www.mlit.go.jp/river/bousai/olympic/index.html
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) https://dimaps.mlit.go.jp/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 https://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
 防災ポータル https://pref-ishikawa.my.salesforce-sites.com/
富山県 https://www.pref.toyama.jp/
 富山防災WEB https://d2800000147bueaq.my.salesforce-sites.com/bousai2/
新潟県 https://www.pref.niigata.lg.jp/
 新潟県防災ポータル https://www.pref.niigata.lg.jp/
福井県 https://www.pref.fukui.lg.jp/index.html
 福井県防災ネット https://www.bousai.pref.fukui.lg.jp/dis_portal/index.html

(影響の大きい空港)
稚内空港公式サイト(津波) https://www.wkj-airport.jp/
函館空港公式サイト(津波) https://airport.ne.jp/
庄内空港公式サイト(津波) https://www.shonai-airport.co.jp/
新潟空港公式サイト(地震被害・津波) https://www.niigata-airport.gr.jp/https://www.n-airport.co.jp/
富山空港公式サイト(地震被害) https://www.toyama-airport.co.jp/https://www.toyama-airport.jp/
能登空港公式サイト(地震被害) https://www.noto-airport.jp/
小松飛行場公式サイト(地震被害・津波) https://www.komatsuairport.jp/
福井空港公式サイト(地震被害) http://www.fukui-airport.com/
鳥取空港公式サイト(津波) https://www.ttj-ap-bld.co.jp/
美保飛行場公式サイト(津波) https://www.yonago-air.com/
福岡空港公式サイト(津波) https://www.fukuoka-airport.jp/

ANA http://www.ana.co.jp/
JAL/JTA https://www.jal.co.jp/
ADO https://www.airdo.jp/
SKY https://www.skymark.co.jp/ja/
SNA https://www.solaseedair.jp/
SFJ https://www.starflyer.jp/
IBX https://www.ibexair.co.jp/index.html
FDA https://www.fujidream.co.jp/
ORC https://www.orc-air.co.jp/
AMX https://www.amx.co.jp/
APJ https://www.flypeach.com/
JJP https://www.jetstar.com/jp/ja/home

<アクセス関係> 新潟、富山、能登、小松、福井周辺
東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
西日本旅客鉄道 https://www.westjr.co.jp/
富山地方鉄道(鉄道・バス) https://www.chitetsu.co.jp/
あいの風とやま鉄道 https://ainokaze.co.jp/
IRいしかわ鉄道 http://www.ishikawa-railway.jp/
のと鉄道 http://www.nototetsu.co.jp/
北陸鉄道(鉄道・バス) http://www.hokutetsu.co.jp/
えちぜん鉄道 https://www.echizen-tetudo.co.jp/

越後交通 http://www.echigo-kotsu.co.jp/
京福バス https://bus.keifuku.co.jp/

東日本高速道路 https://www.e-nexco.co.jp/
中日本高速道路 https://www.c-nexco.co.jp/
石川みち情報ネット https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

◆2024年訪れたい空港

◆新年特集 2024年に訪れたい空港はここだ!


毎年恒例!今年も新年から特集スタート!
日本全国に空港は100近くも整備されています。その中から、今年注目されそうな空港を取り上げます。
(今年も正月からムリヤリダジャレにお付き合いくださいませ〜)


1.長崎空港/長崎県  九州地方  
辰年に注目!
辰年の空港と言えば、長崎です。
出発時には空の守神の龍に出会え、到着ロビーでは龍の出迎えを受けられ、屋上では龍になりきれる顔出しも楽しめる、国内でも珍しい龍の空港です。土産にも龍をモチーフにした物がたくさん。龍踊りが長崎名物だからで、空港は龍な雰囲気に満ちています。
まだまだ国際線利用に抵抗がある人にも、異国情緒溢れた長崎なら中華流もオランダ流もキリスト流も龍流も楽しめます。館内BGMのでんでらりゅうばも「りゅう」絡み?出られたら出られるけど、、、じゃなくて、出ていかなくても出ていくしかない!来られなくても来るしかない!でんでらりゅうばでてくるばってんでんでられんけんでーてこんけんこんこられんけんこられられんけんこーんこんとにかく長崎へ!出てきて!来られて!空の守神が待ってます!

2.中部国際空港(セントレア)/愛知県  中部地方  
辰年に注目!
竜の年の今年は中部国際空港(セントレア)が気になる存在になりそうです。
セントレアは、愛知、岐阜、富山、石川にまたがる中部地方の縦ラインである昇龍道(ドラゴンルート)の玄関口としてPRされています。そして、愛知は竜を応援する層がたくさんいる土地柄。龍の年に是非訪れたい空港です。
館内施設は、第2ターミナル連絡バスの開始や、Flight of dreamsのリニューアル、温泉施設の改装など、コロナ禍を経て色々変化しました。コロナ前とはひと味もふた味も違う、昇竜基調の中部で今年は楽しんでみませんか。
辰年は、是非You チューブあなたも中部へ。中部なら、アレA.R.E.たいがトラオレ流Dragonsにアレンジして実現できますよ。

3.高知空港(高知龍馬空港)/高知県  四国地方  
龍の年に記念年を迎えるのは高知。
1944年(昭和19年)に日本軍の飛行場として開設された高知は、今年開港80周年を迎えます。馬と迷うところではありますが、愛称から龍の年にも注目の空港です。
昨年から国際線チャーター便が就航していますが、国際線の施設は、相次いでプレハブの建物を急造。チェックイン手続き、手荷物預け、入国審査などが行われています。来年ターミナル増築が完成するまでの間、今年は貴重体験が可能です。
今年はさっと土佐領ま龍馬で飛べば、今だけの構築こうち物を楽しめます。龍の年には、龍まで高く知高知龍馬れ渡ると良いですね。

4.奄美空港/鹿児島県  九州地方  
奄美は今年開港から還暦60周年を迎えます。とは言っても60年前に開港したのは旧空港で、現在は奄美パークになっています。
そんな奄美は、つい一週間前に奄美群島日本復帰70周年となった記念年フィーバー中。この年末年始のみ、空港ターミナル内で記念写真展も行われ、記念年で盛り上がっています。
空港の隣町は龍の郷。奄美群島は龍に関する名所も多く、奄美訪問のハブ的な中心空港として奄美空港は注目です。
記念の周年と辰年で盛り上がりたいなら、南の島をハブ奄美のは最強に飛んでみませんか。

5.花巻空港(いわて花巻空港)/岩手県  東北地方  
記念年空港と言ったら今年は花巻も。開港から干支が一巡の60周年を迎えます。
昨年5月に国際線が再開。飲食店がいわて花巻大食堂に生まれ変わるなど、変化してきています。
変化はしていても変わらないものがあるのが花巻。非常に珍しいことに、旧ターミナルに加え、開港当初のターミナル建物が未だに残っています。60年前1964の熱狂を感じたいなら、今年はぜひいわてへあなたも招聘It’s SHO TIMEされてみませんか。黄金の國1千億の輝きで、花巻60周年のショータイムに豪華に巻HANA MAKIき込まれよう。

6.新潟空港/新潟県  中部地方  
今年、新規就航で注目されているのはやはり新潟が一番でしょう。いよいよ1月末から新しい航空会社のトキエア(TOK)が運航を開始します。
昨春就航予定だったTOK。国の検査でなぜか足踏みとなり、結局、遅れに遅れての就航となります。空港内にカウンタを設けたのに長期間放置された状態で、本当に就航するのかドキドキが続いています。
日本海側の都市を拠点とする航空会社は珍しい存在。新潟はその拠点空港として、今年話題になること間違いなしです。
時々ドキドキ、さーど佐渡うだ。2024年は地方都市からの飛躍をとくTOKと目撃しましょう。

7.波照間空港/沖縄県  沖縄地方  
毎年のように注目空港に取り上げている波照間。15年も定期的運航便の再開が待たれています。
ついに昨年、新日本航空により5日間だけ復活し、今年2月にも5日間の復活が決定。さらに第一航空が1月から、週3往復ながら定期チャーター便の運航を開始します。15年ぶりの定期的運航でスポットライトが当たって、小さな島が大きく光り輝きますぴかりゃ〜
南の島の活性化それはあなたの空の旅。羽田とか伊丹とか言ってないで、今年は日本の最南端波照間を利用してみませんか。あなたの利用が路線の定着を支えます。
今年こそ最南端空港へ、2024年は波照間に注目です。

8.福島空港/福島県  東北地方  
福島空港は、2011年の東日本大震災で国際線の定期便が消滅。立派な国際線施設がほとんど使われず、宝の持ち腐れ状態になっています。
そんな中、今年1月に台北線の定期チャーター便がスタートすることが決定。春にも定期便への昇格が計画されています。国際線の定期的な運航は実に13年ぶりで、震災復興の象徴的な出来事として注目されています。
大震災前は韓国線と中国線が就航していましたが、風評被害で運休したまま。今回は台湾便による再開です。県内は会津地方などが台湾人の大人気スポットとなっており、路線の定着に期待です。
さあ、新年から福な島國へ福来たる

9.大分空港(SPACEPORT OITA)/大分県  九州地方  
アクセスで注目を集めそうなのが大分です。空港では珍しい船舶便で、かつ、世界で英国の一例しかないホーバークラフトの旅客便が大分-空港間の輸送に復活する予定です。
大注目ではあるのですが、宇宙港構想では利用予定だったVirgin Orbitが破たん。ホーバーは訓練初日から事故を起こして船体を破損して就航が今秋に遅れるなど、産みの苦しみが続いています。今年中に就航できるのか期待を持って見守りたい案件です。
大痛Oita手になる前に、しっかり準備して空港へアクセスしよう。

10.今年は行こうよ、全国すべての空港へ!
どこの空港も注目点はいっぱい。上記9空港以外にも日本には多くの空港があります。2024年は、初めて聞いたあの空港にも行ってみませんか。
さあ、今年は、復活相次ぐ全国の空港へ!



今年も日本空港情報館ブログをお楽しみください〜
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする