2023年07月31日

豪雨_7/31-秋田最寄鉄道再開へ

□東北北部豪雨の影響 秋田空港最寄の奥羽本線は再開へ 7/31以降の予定

東北地方北部で14日から続いている豪雨災害に関して、周辺交通機関は7月31日以降の運行予定を発表しています。

秋田空港が災害地域に最も近いほか、大館能代空港も周辺部に当たります。周辺鉄道等はまだ乱れが続いています。航空便は通常運航になっています。
※現地情報等最新の情報を確認することをお勧めします。

■空港アクセス交通/周辺鉄道 7月31日以降の運行予定(7月31日0時までの発表)
■秋田空港周辺:
・空港発着バス路線
 秋田駅前行秋田空港リムジンバス:通常運行済み
・最寄鉄道(JR奥羽本線和田駅、秋田新幹線秋田駅が最寄駅)
 JR奥羽本線:
  大曲〜和田〜秋田間 7/31始発から全線運行再開(代行バス運行終了)予定
 JR五能線 :
  [状況継続]能代〜深浦間 終日運休予定(8月11日始発から全線運行再開(代行バス運行終了)予定)
 ※東能代〜能代間 一部便運休、東能代〜深浦間 代行バス運行
 JR北上線 :
  [状況継続]ほっとゆだ〜横手間 終日運休予定(8月上旬再開目指し)
 その他周辺鉄道:通常運行済み

■大館能代空港周辺:
・空港発着バス路線
 バスは今回の豪雨による運休情報なし
・最寄鉄道(秋田内陸縦貫鉄道縄文小ヶ田駅、JR奥羽本線鷹ノ巣駅が最寄駅)
 JR五能線 :
  [状況継続]能代〜深浦間 終日運休予定(8月11日始発から全線運行再開(代行バス運行終了)予定)
 ※東能代〜能代間 一部便運休、東能代〜深浦間 代行バス運行
 その他周辺鉄道:通常運行済み

■花巻空港周辺:
・最寄鉄道(JR東北新幹線新花巻駅、JR釜石線似内駅、JR東北本線花巻駅が最寄駅)
 JR北上線 :
  [状況継続]ほっとゆだ〜横手間 終日運休予定(8月上旬再開目指し)
 その他周辺鉄道:通常運行済み

※公式な情報は、公式サイトで各自ご確認ください。
※道路通行止に伴う運休、迂回もありますので、開通後に再開される可能性あり。公式サイトで確認することをおすすめします。

■JR秋田支社管内の運転再開の見通しと当面の間の列車運行計画について(JR東日本公式サイト)
https://www.jreast.co.jp/ass/2022/akita/20230727_a03.pdf
■JR北上線 ほっとゆだ駅〜横手駅間の運転見合わせについて(JR東日本公式サイト)
https://www.jreast.co.jp/ass/2023/morioka/20230720_mr51.pdf

鉄道路線の運休区間が暫く継続することが確定しましたので、大きな変化がある時のみ更新しています。


交通情報などのリンクを貼っておきます。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) http://www.mlit.go.jp/saigai/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 http://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
秋田県防災ポータルサイト https://www.bousai-akita.jp/

秋田空港 https://www.kumamoto-airport.co.jp/
大館能代空港 https://onj-airterminal.com/

東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
秋田内陸縦貫鉄道 https://www.akita-nairiku.com/
由利高原鉄道 https://www.obako5.com/

秋田中央交通 https://www.akita-chuoukotsu.co.jp/
秋北タクシー https://shuhokubus-gr.co.jp/taxi/
秋田エアポートライナー http://akita.airportliner.net/jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

豪雨_7/29-秋田バス通常運行へ

□東北北部豪雨の影響 秋田空港リムジンバス通常運行へ 7/29以降の予定

東北地方北部で14日から続いている豪雨災害に関して、周辺交通機関は7月29日以降の運行予定を発表しています。

秋田空港が災害地域に最も近いほか、大館能代空港も周辺部に当たります。周辺鉄道等はまだ乱れが続いています。航空便は通常運航になっています。
※現地情報等最新の情報を確認することをお勧めします。

■空港アクセス交通/周辺鉄道 7月29日以降の運行予定(7月29日0時までの発表)
■秋田空港周辺:
・空港発着バス路線
 秋田駅前行秋田空港リムジンバス:7月29日始発から通常運行予定
・最寄鉄道(JR奥羽本線和田駅、秋田新幹線秋田駅が最寄駅)
 JR奥羽本線:
  [状況継続]和田〜秋田間 大幅減便運行
  [状況継続]大曲〜和田間 終日運休予定(7月31日運転再開予定)
 ※大曲〜秋田間 代行バス運行予定、大曲→秋田間 1便のみ運行予定(ノンストップ)、横手〜大曲間 一部便運休
 JR五能線 :
  [状況継続]能代〜深浦間 終日運休予定(8月11日運転再開予定)
 ※東能代〜能代間 一部便運休、東能代〜深浦間 代行バス運行予定
 JR北上線 :
  [状況継続]ほっとゆだ〜横手間 終日運休予定(8月上旬頃の運転再開目指し)
 その他周辺鉄道:通常運行済み

■大館能代空港周辺:
・空港発着バス路線
 バスは今回の豪雨による運休情報なし
・最寄鉄道(秋田内陸縦貫鉄道縄文小ヶ田駅、JR奥羽本線鷹ノ巣駅が最寄駅)
 JR五能線 :
  [状況継続]能代〜深浦間 終日運休予定(8月11日運転再開予定)
 ※東能代〜能代間 一部便運休、東能代〜深浦間 代行バス運行予定
 その他周辺鉄道:通常運行済み

■花巻空港周辺:
・最寄鉄道(JR東北新幹線新花巻駅、JR釜石線似内駅、JR東北本線花巻駅が最寄駅)
 JR北上線 :
  [状況継続]ほっとゆだ〜横手間 終日運休予定(8月上旬頃の運転再開目指し)
 その他周辺鉄道:通常運行済み

※公式な情報は、公式サイトで各自ご確認ください。
※道路通行止に伴う運休、迂回もありますので、開通後に再開される可能性あり。公式サイトで確認することをおすすめします。

■JR秋田支社管内の運転再開の見通しと当面の間の列車運行計画について(JR東日本公式サイト)
https://www.jreast.co.jp/ass/2022/akita/20230727_a03.pdf
■JR北上線 ほっとゆだ駅〜横手駅間の運転見合わせについて(JR東日本公式サイト)
https://www.jreast.co.jp/ass/2023/morioka/20230720_mr51.pdf

鉄道路線の運休区間が暫く継続することが確定しましたので、大きな変化がある時のみ更新しています。


交通情報などのリンクを貼っておきます。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) http://www.mlit.go.jp/saigai/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 http://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
秋田県防災ポータルサイト https://www.bousai-akita.jp/

秋田空港 https://www.kumamoto-airport.co.jp/
大館能代空港 https://onj-airterminal.com/

東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
秋田内陸縦貫鉄道 https://www.akita-nairiku.com/
由利高原鉄道 https://www.obako5.com/

秋田中央交通 https://www.akita-chuoukotsu.co.jp/
秋北タクシー https://shuhokubus-gr.co.jp/taxi/
秋田エアポートライナー http://akita.airportliner.net/jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年07月26日

5月入国_5連続200万超/外人増止

◇2023年5月入国者 5か月連続200万人突破
[前年比] 240万人強増・750%超爆増
[前月比] 20万人強増・8.2%増
[国籍別] 外人2百万人切りで増加止まる?
[外国籍] 韓国連続トップ 中国全員検査終了で増加続く


法務省は7月25日、出入国管理統計の2023年5月分の月報を発表しました。
2023年5月の日本への入国者数は2,722,756人で5か月連続で二百万人超でした。うち外国人は1,983,276人。6か月連続百万人超でした。協定該当者12,520人が入国していたことが判明しました。




総合
2023年5月の入国者数は
 日本国籍者:726,960人
 外国国籍者:1,983,276人
 協定該当者:12,520人
 合   計:2,722,756人

でした。

前年同月(2022年5月=317,946人)に比べて、240万人強も増加・756.4%増加の爆増です。
一方、前月(2023年4月=2,515,959人)と比較すると、20万人強増加・8.2%増でした。
前年と比べると、一気に入国者が爆増しています。
2月は微減、3月は増加、4月は減少、5月は増加で、入国者数は横ばい気味になってきましたでしょうか。
外国国籍者は6か月連続百万人を突破。先月は二百万人を超えていましたが、今月は再び二百万人は切っています。ついに上げ止まりましたでしょうか。それでもまだまだ外国籍者に異様に偏っています。

昨年2022年5月は、「検査対象は入国者全員」「外国人新規入国は「原則」停止」「多くの国で強制隔離開始」の時期です。日本の空港検疫では、オミクロン株の影響が少し落ち着いた月です。
今年2023年5月は、ひと月を通じて実質規制なし。ほぼ入国フリー状態になりました。

[前年同月(2022年5月)との比較]
入国者合計 2,404,810人増加(+756.4%)
日本国籍者 591,714人増加(+437.5%)
外国国籍者1,809,346人増加(+1040.3%)
協定該当者 3,750人増加(+42.8%)


ひと月を通じて入国規制が実質規制なしとなり、爆増でした。

相変わらず米軍関係者は大して増えていませんね。これは、コロナ禍でも大量の米国軍人が入国していたこと=米軍関係者は入国規制の対象外であった可能性があることを示しています。
米国からの入国者は、
 現地出国前未検査者が多いと推定されること
 協定該当者が増加する時期(2021年年末・2022年年始等)に米国からの入国者の陽性が多かった
といった傾向がありました。また、成田や羽田から遠く遠く遠く離れた横須賀のホテルが隔離場所として指定されていた事例もあり、米軍関係者のすり抜けがあったと推定される出来事が多発していました。そろそろ、ジャーナリストなり、野党関係者なり、海外から帰国しない国会議員(存在意義が曝露の人)なりが、その辺の実態を暴露してくれませんかね。状況証拠から推定されるというだけなので、言ってみれば偏見に基づく外人差別なわけですが、米軍関係者の陽性者が大して多くなかった(=やましいことがなかった)のであれば公表しても別に何も問題はないでしょうし、こういった外人差別に繋がる疑念は早く払拭したいですよね。



空港別
4つある国際空港は、
成田国際:860,217人(前月比+44,465、全入国者の32%(前月比±0P))
東京国際:652,623人(前月比+37,912、同24%(前月比±0P))
中部国際:98,453人(前月比+6,964、同3.6%(前月比±0P))
関西国際:501,210人(前月比-48,514、同18%(前月比-4P))減少転換
でした。関西国際が一気に減り、成田国際と東京国際が堅調に増えています。

地方空港の国際線の延びは続いています。福岡は6か月連続中部国際超えでした。
福 岡:243,209人(前月比+14,708、同8.9%(前月比-0.2P))
那 覇:69,105人(前月比+4,804、同2.5%(前月比-0.1P))
新千歳:66,551人(前月比+5,946、同2.2%(前月比-0.2P))
でした。

残りの国際線定期便再開空港(☆は期間途中から定期便再開)は、
高 松:9,577人(前月比+513、同0.4%(前月比±0P))
仙 台:9,446人(前月比+46、同0.3%(前月比+0.1P))
静 岡:4,436人(前月比+1,962、同0.16%(前月比+0.06P))
小 松:4,235人(前月比+177、同0.16%(前月比±0P))
熊 本:4,257人(前月比−306、同0.16%(前月比-0.02P))
松 山:3,177人(前月比-924、同0.12%(前月比-0.04P))
広 島:2,853人(前月比+738、同0.10%(前月比+0.02P))
岡 山:2,845人(前月比+577、同0.10%(前月比+0.01P))
百 里:2,290人(前月比-84、同0.08%(前月比-0.02P))
☆北九州:2,286人(前月比+2,285、同0.08%(前月比+0.08P))
佐 賀:1,352人(前月比-66、同0.05%(前月比-0.01P))
☆新潟:1,109人(前月比皆増、同0.04%(前月比皆増))
☆函館:1,018人(前月比皆増、同0.04%(前月比皆増))
☆花巻:876人(前月比皆増、同0.03%(前月比皆増))
☆旭川:591人(前月比皆増、同0.02%(前月比皆増))
でした。
新潟が定期便が再々開となり、再び利用者が出ました。

その他、チャーター便が飛ぶなどで目立ったのは、
富 山:5,524人(前月比+2,027、同0.20%(前月比+0.06P))
高 知:1,100人(前月比皆増、同0.04%(前月比皆増))
でした。ほぼインバウンドチャーターのようです。
青森、福島、美保、徳島、鹿児島が皆減でした。国際線施設のなかった高知はプレハブ小屋での手続きになっています。

このほか、三沢267人、名古屋5人、岩国298人、宮崎104人入国者が出ました(出発便のみの国際線利用空港は福島)。いずれもチャーター便(ビジネスジェット利用?)が就航したとみられます。

引き続き地方空港の少人数入国が一気に増えています。検疫体制が全国に広がっていることが分かります。

入国者が全員米軍関係者と思われるのが、三沢、横田、岩国、嘉手納。合わせて800人います(三沢は協定該当者、その他は外国人が多いです)。
定期便就航22空港から入国している米軍関係者(協定該当者)は12,242人いました。再び減少です(微減)。相変わらず米国線が多い羽田が多く、11か月連続で成田を超えました。那覇の不気味な急増は止まりましたが、多めですね。




外国籍者の在留資格別
外国人入国者1,983,276人のうち、再入国は198,343人で前月よりも7万人弱増加しました。1,784,933人が新規入国で前月より9万人強減少。新規入国者が伸びがついに止まりました

在留資格別でみると、永住者60,158人、日本人・永住者の配偶者14,126人、定住者7,885人、特別永住者6,636人。元からの日本在住者は、前月と比べると、軒並み増加に転じました。今月は少し傾向が変化した印象です。。家族滞在は17,304人(うち新規入国3,540人)で4か月ぶり増加(新規入国は減少に転換)でした。
日本人・永住者の配偶者の新規入国は842人。増加に転じました。

外国人新規入国一時停止で人材が入国できないことが問題となっていました。2022年3月以降それが解消されています。
学生関係は、留学が20,870人(うち新規入国7,879人)で激減(新規入国も減少)。こちらは年度始まりの入国が影響したものとみられます。
技能実習(1号イ〜3号ロ合計)は12,245人(うち新規入国6,045人)と3か月連続減少(新規入国も激減)。特定技能(1号〜2号合計)は12,147人(うち新規入国3,893人)で3か月ぶりに増加(新規入国は増加継続)でした。
若い人のうち、学生、技能実習ともに減少。新規の増加も止まった印象です。

細かい分野別で多めだったのは、
 技術・人文知識・国際業務49,564人(うち新規入国3,211人、4か月ぶり前月より増加(急増)/新規は横ばい)、
 経営・管理6,731人(うち新規入国510人、3か月連続前月より増加)、
 公用3,578人(うち新規入国3,245人、2か月ぶり前月より増加)、
 技能2,264人(うち新規入国413人、2か月ぶり前月より増加)、
 企業内転勤3,603人(うち新規入国634人、3か月連続前月より増加)、
でした。
興行は3,423人(うち新規入国2,949人)で3か月連続増加でした。
業務系の行き来は、やっと全体的に増加に転じています。

短期滞在は1,736,547人(136人以外新規入国)で前月比7万人強も減少でした。
旅行者は、早くも、横ばいからやや減少気味なりつつあります。訪日外国人頼みももう限界でしょうか、、、。




外国籍者の国籍別
外国籍者は国籍別の人数が出ています。その国から来たかどうかは分かりませんが、国籍別をみてみます。
韓国が535,432人と11か月連続トップでした。4か月ぶりに増加に転じています
連続2位が続く台湾は307,774人。3か月連続増加で前月比1万人超の増加です。
続いて米国が186,408人。ほぼ横ばいでした。
中国が162,187人で4番目に浮上。2か月連続3万人超増加です。全員検査でなくなったためか、一気の増加が続いています。
5番目の香港(中国国籍)は150,055人。非常に小さな地域ながら多い状況は続いています。
10万人超は以上5か国で上げどまった印象。タイは83,164人で10万人を切りました。

1万人超の国は19か国。先月から横ばいでした。

短期滞在は、韓国499,664人↑、台湾297,056人↑、香港148,115人↑、米国178,248人↓が目立ちました。
米国は短期滞在も減っています。

一気に特定国から観光客がなだれ込み続けている印象です。




5月7日をもって新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴う入国規制がほぼ全面解除となりました。6月以降は通常状態に戻っていますので、入国者数の分析は今月で終了します。出入国管理統計は毎月25日前後に2か月前のデータが更新されていますので、気になるようでしたらご自身でご確認下さい。


<2023年5月入国者数>
入国者計 2,722,756人(前年317,946人)
日 本 人 726,960人(前年135,246人)
外 国 人1,983,276人(前年173,930人)
協定該当者 12,520人(前年 8,770人)

<2023年5月空港別入国者数> 日本人・外国人・協定該当者の3分類
<空港>(★:定期便再開済、☆期間途中から定期便再開(旭川、函館、花巻、新潟、北九州))
☆旭  川 591人(外国人 576人、協定該当者 0人)
★新 千 歳 66,551人(外国人 61,361人、協定該当者 25人)
☆函  館 1,018人(外国人 1,003人、協定該当者 0人)
 三  沢 267人(外国人 25人、協定該当者 236人)
☆花  巻 876人(外国人 815人、協定該当者 0人)
★仙  台 9,446人(外国人 7,471人、協定該当者 0人)
★百里茨城 2,290人(外国人 1,927人、協定該当者 0人)
★成田国際860,217人(外国人632,606人、協定該当者2,358人)
★東京国際652,623人(外国人387,012人、協定該当者6,912人)
☆新  潟 1,109人(外国人 781人、協定該当者 9人)
 富  山 5,524人(外国人 5,520人、協定該当者 0人)
★小  松 4,235人(外国人 3,723人、協定該当者 0人)
★静  岡 4,436人(外国人 3,116人、協定該当者 0人)
★中部国際 98,453人(外国人 65,709人、協定該当者 94人)
 名 古 屋 5人(外国人 3人、協定該当者 0人)
★関西国際622,895人(外国人501,210人、協定該当者 218人)
★岡  山 2,845人(外国人 2,171人、協定該当者 0人)
★広  島 2,853人(外国人 2,135人、協定該当者 6人)
 岩  国 298人(外国人 298人、協定該当者 0人)
★高  松 9,577人(外国人 7,740人、協定該当者 0人)
★松  山 3,177人(外国人 2,318人、協定該当者 0人)
 高  知 1,100人(外国人 1,100人、協定該当者 0人)
☆北 九 州 2,286人(外国人 2,110人、協定該当者 0人)
★福  岡243,209人(外国人200,296人、協定該当者 876人)
★佐  賀 1,352人(外国人 1,289人、協定該当者 0人)
★熊  本 4,257人(外国人 3,889人、協定該当者 0人)
 宮  崎 104人(外国人 0人、協定該当者 0人)
★那  覇 69,105人(外国人 63,202人、協定該当者1,753人)
※出国者のみ 福島211人

<軍用飛行場>
 横  田 219人(外国人 200人、協定該当者 0人)
 嘉 手 納 164人(外国人 152人、協定該当者 0人)

<2023年5月外国籍者の国籍別入国者数 上位15位>※分かるのは外国籍者の国籍のみ(滞在国とは限りませんし日本人は含まれません)
矢印は前月(2023年4月)と比較したときの増減状況
韓 国535,432↑前月より4万人超増加/増加は4か月ぶり
台 湾307,774↑前月より1万人超増加
米 国186,408↑ほぼ横ばい
中 国162,187↑前月より3万人超増加
香港(中国国籍)150,055↑
タ イ83,164↓前月より4万人超減少
フィリピン60,204↓前月より1万人超減少
シンガポール49,965↑
ベトナム48,195↓
カナダ42,816↑
豪 州41,382↓前月より1万人超減少
マレーシア34,494↓
インドネシア31,813↓前月より1万人超減少
英 国28,421↓
フランス27,291↓

出入国管理統計統計表(法務省公式サイト)
http://www.moj.go.jp/isa/policies/statistics/toukei_ichiran_nyukan.html
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年07月25日

◆今月の定期更新空港

◆今月の定期更新:国内線定期運航便が4〜7路線の空港

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が五類となり、アクセス交通や店舗の臨時運休・閉店がなくなってきましたので、2020年3月以来、3年4か月ぶりに定期更新を再開しました。

今月は、国内線定期運航便が4路線〜7路線就航している中規模の空港のページを定期更新しました。

これらの空港は、各県の中心部に近い空港が多いのが特徴です。
小さすぎず大きすぎず、各県の魅力を堪能できる空港ばかり。コロナ明け最初の訪問先として、そんな各県の中心部へ行ける便利な空港へ飛んでいってみてはいかがでしょうか。

7路線
07/23 静岡空港(静岡県/富士山静岡空港)
07/22 松山空港(愛媛県)
07/21 高知空港(高知県/高知龍馬空港)※2019年より路線数増加!
07/20 宮崎空港(宮崎県/宮崎ブーゲンビリア空港)
07/19 宮古空港(沖縄県)

6路線
07/14 女満別空港(北海道)※毎年夏期限定で路線増加中
07/17 函館空港(北海道)

5路線
07/15 青森空港(青森県)※2019年より路線数増加!
07/13 花巻空港(岩手県/いわて花巻空港)※2019年より路線数増加!
07/12 新潟空港(新潟県)※8/10より路線増加予定※2019年より路線数減少
07/11 広島空港(広島県)
07/10 下地島空港(沖縄県)※2019年より路線数増加!

4路線
07/09 釧路空港(北海道/たんちょう釧路空港)※毎年夏期限定で路線増加予定
07/08 秋田空港(秋田県)
07/07 山形空港(山形県/おいしい山形空港)
07/06 百里飛行場(茨城県/茨城空港)
07/05 調布飛行場(東京都)
07/04 松本空港(長野県/信州まつもと空港)※2019年より路線数増加!
07/03 小松飛行場(石川県)※2019年より路線数減少
07/02 大分空港(大分県/SPACEPORT OITA)
※定期便の新規就航などがありましたので、一部空港は更新日を入れ替えています。

■注目空港 Pick up!
今月定期更新した空港で、最も注目の空港を取り上げます。

新潟空港(新潟県)
今月取り上げた定期更新空港で注目なのは新潟空港です。
新潟空港では8月10日、地元拠点で新規に設立されたトキエアが、定期便の運航を開始する予定です。最初に就航するのは札幌(札幌丘珠)で、新潟からは新規の就航先です。
大都市の少ない日本海側で拠点を作ろうとする動きに注目が集まっています。

KIJ202307.jpg
新潟空港は日本海に面した空港。新しい航空会社も飛び立つ夜明けを迎えます。

posted by johokotu at 03:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年07月23日

豪雨_7/23-秋田最寄鉄道運休続く

□東北北部豪雨の影響 秋田空港最寄の奥羽本線は運休続く 7/23以降の予定

東北地方北部で14日から続いている豪雨災害に関して、周辺交通機関は7月23日以降の運行予定を発表しています。

秋田空港が災害地域に最も近いほか、大館能代空港も周辺部に当たります。周辺鉄道等はまだ乱れが続いています。航空便は通常運航になっています。
※現地情報等最新の情報を確認することをお勧めします。

■空港アクセス交通/周辺鉄道 7月23日以降の運行予定(7月23日0時までの発表)
■秋田空港周辺:
・空港発着バス路線
 秋田駅前行秋田空港リムジンバス:[状況継続]終日迂回運行予定(山王十字路・茨島交差点経由、北都銀行前は通過)
・最寄鉄道(JR奥羽本線和田駅、秋田新幹線秋田駅が最寄駅)
 JR奥羽本線:
  [状況継続]和田〜秋田間 大幅減便運行
  [状況継続]大曲〜和田間 終日運休予定(8月初め頃の運転再開目指し)
 ※大曲〜秋田間 代行バス運行予定、大曲→秋田間 1便のみ運行予定(ノンストップ)、横手〜大曲間 一部便運休
 JR五能線 :
  [状況継続]能代〜深浦間 終日運休予定(8月中旬頃の運転再開目指し)
 ※東能代〜能代間 一部便運休、東能代〜深浦間 23日から代行バス運行開始予定
 JR北上線 :
  [状況継続]ほっとゆだ〜横手間 終日運休予定(再開時期未定)
 その他周辺鉄道:通常運行済み

■大館能代空港周辺:
・空港発着バス路線
 バスは今回の豪雨による運休情報なし
・最寄鉄道(秋田内陸縦貫鉄道縄文小ヶ田駅、JR奥羽本線鷹ノ巣駅が最寄駅)
 JR五能線 :
  [状況継続]能代〜深浦間 終日運休予定(8月中旬頃の運転再開目指し)
 ※東能代〜能代間 一部便運休、東能代〜深浦間 23日から代行バス運行開始予定
 その他周辺鉄道:通常運行済み

■花巻空港周辺:
・最寄鉄道(JR東北新幹線新花巻駅、JR釜石線似内駅、JR東北本線花巻駅が最寄駅)
 JR北上線 :
  [状況継続]ほっとゆだ〜横手間 終日運休予定(再開時期未定)
 その他周辺鉄道:通常運行済み

※公式な情報は、公式サイトで各自ご確認ください。
※道路通行止に伴う運休、迂回もありますので、開通後に再開される可能性あり。公式サイトで確認することをおすすめします。

■JR秋田支社管内の運転再開の見通しと 明日(7月22日)以降の列車運行計画について(JR東日本公式サイト)
https://www.jreast.co.jp/ass/2022/akita/20230721_a01.pdf
■JR北上線 ほっとゆだ駅〜横手駅間の運転見合わせについて(JR東日本公式サイト)
https://www.jreast.co.jp/ass/2023/morioka/20230720_mr51.pdf

鉄道路線の運休区間が暫く継続することが確定しましたので、大きな変化がある時のみ更新しています。


交通情報などのリンクを貼っておきます。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) http://www.mlit.go.jp/saigai/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 http://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
秋田県防災ポータルサイト https://www.bousai-akita.jp/

秋田空港 https://www.kumamoto-airport.co.jp/
大館能代空港 https://onj-airterminal.com/

東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
秋田内陸縦貫鉄道 https://www.akita-nairiku.com/
由利高原鉄道 https://www.obako5.com/

秋田中央交通 https://www.akita-chuoukotsu.co.jp/
秋北タクシー https://shuhokubus-gr.co.jp/taxi/
秋田エアポートライナー http://akita.airportliner.net/jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年07月21日

豪雨_7/21-秋田最寄鉄道 休継続

□東北北部豪雨の影響 秋田空港最寄の奥羽本線は運休継続 7/21以降の予定

東北地方北部で14日から続いている豪雨に関して、周辺交通機関は7月21日以降の運行予定を発表しています。

秋田空港が災害地域に最も近いほか、大館能代空港も周辺部に当たります。周辺鉄道等はまだ乱れが続いています。航空便は通常運航になっています。
※現地情報等最新の情報を確認することをお勧めします。

■空港アクセス交通/周辺鉄道 7月21日以降の運行予定(7月21日0時までの発表)
■秋田空港周辺:
・空港発着バス路線
 秋田駅前行秋田空港リムジンバス:[状況継続]終日迂回運行予定(山王十字路・茨島交差点経由、北都銀行前は通過)
・最寄鉄道(JR奥羽本線和田駅、秋田新幹線秋田駅が最寄駅)
 JR奥羽本線:[状況継続]和田〜秋田間 大幅減便運行、[状況継続]大曲〜和田間 終日運転見合わせ予定(8月初め頃の運転再開目指し)
 ※大曲〜秋田間 代行バス運行予定、大曲→秋田間 1便のみ運行予定(ノンストップ)、横手〜大曲間 一部便運休
 JR五能線 :[状況継続]能代〜深浦間 終日運転見合わせ予定(8月初め頃の運転再開目指し)
 ※東能代〜能代間 一部便運休
 JR北上線 :ほっとゆだ〜横手間 20日から再度終日運転見合わせ予定(再開未定)
 その他周辺鉄道:通常運行済み

■大館能代空港周辺:
・空港発着バス路線
 バスは今回の豪雨による運休情報なし
・最寄鉄道(秋田内陸縦貫鉄道縄文小ヶ田駅、JR奥羽本線鷹ノ巣駅が最寄駅)
 JR五能線 :[状況継続]能代〜深浦間 終日運転見合わせ予定(8月初め頃の運転再開目指し)
 その他周辺鉄道:通常運行済み

■花巻空港周辺:
・最寄鉄道(JR東北新幹線新花巻駅、JR釜石線似内駅、JR東北本線花巻駅が最寄駅)
 JR北上線 :ほっとゆだ〜横手間 20日から再度終日運転見合わせ予定(再開未定)
 その他周辺鉄道:通常運行済み

※公式な情報は、公式サイトで各自ご確認ください。
※道路通行止に伴う運休、迂回もありますので、開通後に再開される可能性あり。公式サイトで確認することをおすすめします。

■JR秋田支社管内の運転再開の見通しと 明日(7月21日)以降の列車運行計画について(JR東日本公式サイト)
https://www.jreast.co.jp/ass/2022/akita/20230720_a01.pdf
■JR北上線 ほっとゆだ駅〜横手駅間の運転見合わせについて(JR東日本公式サイト)
https://www.jreast.co.jp/ass/2023/morioka/20230720_mr51.pdf

鉄道路線の運休区間が暫く継続することが確定しましたので、今後は、大きな変化がある時のみ更新します。


交通情報などのリンクを貼っておきます。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) http://www.mlit.go.jp/saigai/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 http://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
秋田県防災ポータルサイト https://www.bousai-akita.jp/

秋田空港 https://www.kumamoto-airport.co.jp/
大館能代空港 https://onj-airterminal.com/

東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
秋田内陸縦貫鉄道 https://www.akita-nairiku.com/
由利高原鉄道 https://www.obako5.com/

秋田中央交通 https://www.akita-chuoukotsu.co.jp/
秋北タクシー https://shuhokubus-gr.co.jp/taxi/
秋田エアポートライナー http://akita.airportliner.net/jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年07月20日

豪雨_7/20秋田新幹線再開

□東北北部豪雨の影響 秋田新幹線は再開も同一経路の奥羽本線は運休継続 7/20予定
2023/07/20 00:00公開
2023/07/20 06:00更新

東北地方北部で14日から続いている豪雨に関して、周辺交通機関は7月20日の運行予定を発表しています。

秋田空港が災害地域に最も近いほか、大館能代空港も周辺部に当たります。周辺鉄道等はまだ乱れが続いています。航空便は通常運航になっています。
※現地情報等最新の情報を確認することをお勧めします。

■空港アクセス交通/周辺鉄道 7月20日の運行予定(7月20日6時までの発表)
■秋田空港周辺:
・空港発着バス路線
 秋田駅前行秋田空港リムジンバス:[状況継続]終日迂回運行予定(山王十字路・茨島交差点経由、北都銀行前は通過)
・最寄鉄道(JR奥羽本線和田駅、秋田新幹線秋田駅が最寄駅)
 秋田新幹線:盛岡〜秋田間 始発から運転再開予定(全線再開)
 JR奥羽本線:和田〜秋田間 始発から運転再開予定(大幅減便運行)[状況継続]大曲〜和田間 終日運転見合わせ予定
 ※大曲〜秋田間 代行バス運行開始予定、大曲→秋田間 1便のみ運行開始予定(ノンストップ)
 JR五能線 :[状況継続]能代〜深浦間 終日運転見合わせ予定
 JR羽越本線:運転再開済
 JR男鹿線 :運転再開済
 JR北上線 :運転再開済
 JR田沢湖線:運転再開済
 秋田内陸線:運転再開済
 由利高原鳥海山ろく線:運転再開済

■大館能代空港周辺:
・空港発着バス路線
 バスは今回の豪雨による運休情報なし
・最寄鉄道(秋田内陸縦貫鉄道縄文小ヶ田駅、JR奥羽本線鷹ノ巣駅が最寄駅)
 JR奥羽本線:秋田以北は運転再開済
 JR五能線 :[状況継続]能代〜深浦間 終日運転見合わせ予定
 JR花輪線 :通常運行継続
 秋田内陸線:運転再開済

※公式な情報は、公式サイトで各自ご確認ください。
※道路通行止に伴う運休、迂回もありますので、開通後に再開される可能性あり。公式サイトで確認することをおすすめします。



交通情報などのリンクを貼っておきます。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) http://www.mlit.go.jp/saigai/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 http://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
秋田県防災ポータルサイト https://www.bousai-akita.jp/

秋田空港 https://www.kumamoto-airport.co.jp/
大館能代空港 https://onj-airterminal.com/

東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
秋田内陸縦貫鉄道 https://www.akita-nairiku.com/
由利高原鉄道 https://www.obako5.com/

秋田中央交通 https://www.akita-chuoukotsu.co.jp/
秋北タクシー https://shuhokubus-gr.co.jp/taxi/
秋田エアポートライナー http://akita.airportliner.net/jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年07月19日

豪雨_7/19秋田空港周辺運休続

□東北北部豪雨の影響 秋田空港周辺は鉄道運休続く 7/19


東北地方北部で14日から続いている豪雨に関して、周辺の空港は運用中で、離着陸が続いています。

14日から続いている豪雨で、秋田県内などで土砂崩れ、河川氾濫などが発生している模様です。
アクセス交通が運休となっている可能性があります。
現地情報等最新の情報を確認することをお勧めします。

秋田空港が災害地域に最も近いほか、大館能代空港も周辺部に当たります。

県外から秋田入りする場合、鉄道は新潟経由が再開済、新たに青森・好摩〜大館〜東能代経由が再開します。(大曲までは山形経由、盛岡経由ともに再開済。)
高速道路は再開していますので、高速バス(東京-秋田、仙台-秋田、秋田-能代、秋田-湯沢)は再開しているようですが、混雑が予想されます。
新千歳→秋田、東京国際→秋田、中部国際→秋田、大阪国際→秋田、東京国際→大館能代、東京国際→庄内、東京国際→青森の各航空便での秋田入りが便利です(混雑しています)。


■周辺空港 7月19日の予定(7月19日0時までの発表)
■秋田空港:
・航空運航:JAL通常運航予定、ANA視界不良条件付、ORC通常運航予定
 秋田新幹線不通に伴う臨時便設定・機材大型化は情報なし
・店舗休業:-(7月19日0時現在 情報なし)
※なぜかログイン必須のSNS(Twitter)でしか流されていない災害情報速報があります。誰でも閲覧できる公式サイトやログイン不要なSNSでは流されていない情報がありますので十分ご注意ください。

■大館能代空港:
・航空運航:ANA通常運航予定
・店舗休業:-(7月19日0時現在 情報なし)
※SNS(Facebookはログイン不要なので誰でも閲覧可能)でしか流されていない災害情報速報があります。公式サイトでは流されていない情報がありますので十分ご注意ください。


■空港アクセス交通/周辺鉄道 7月19日の運行予定(7月19日0時までの発表)
■秋田空港周辺:
・空港発着バス路線
 秋田駅前行秋田空港リムジンバス:[状況継続]終日迂回運行予定(山王十字路・茨島交差点経由、北都銀行前は通過)
・最寄鉄道(JR奥羽本線和田駅、秋田新幹線秋田駅が最寄駅)
 秋田新幹線:[状況継続]盛岡〜秋田間 終日運転見合わせ予定
 JR羽越本線:運転再開済
 JR奥羽本線:八郎潟〜東能代間 始発から運転再開予定(秋田以北は全線再開)[状況継続]大曲〜和田〜秋田間 終日運転見合わせ予定
 JR男鹿線 :追分〜男鹿間 始発から運転再開予定(全線再開)
 JR北上線 :運転再開済
 JR五能線 :東能代〜能代間 始発から運転再開予定、能代〜深浦間 終日運転見合わせ予定
 JR田沢湖線:運転再開済
 秋田内陸線:運転再開済
 由利高原鳥海山ろく線:運転再開済

■大館能代空港周辺:
・空港発着バス路線
 バスは今回の豪雨による運休情報なし
・最寄鉄道(秋田内陸縦貫鉄道縄文小ヶ田駅、JR奥羽本線鷹ノ巣駅が最寄駅)
 JR奥羽本線:八郎潟〜東能代間 始発から運転再開予定(秋田以北は全線再開)[状況継続]大曲〜和田〜秋田間 終日運転見合わせ予定
 JR五能線 :東能代〜能代間 始発から運転再開予定、能代〜深浦間 終日運転見合わせ予定
 JR花輪線 :通常運行継続
 秋田内陸線:運転再開済

※公式な情報は、公式サイトで各自ご確認ください。
※道路通行止に伴う運休、迂回もありますので、開通後に再開される可能性あり。公式サイトで確認することをおすすめします。



交通情報などのリンクを貼っておきます。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) http://www.mlit.go.jp/saigai/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 http://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
秋田県防災ポータルサイト https://www.bousai-akita.jp/

秋田空港 https://www.kumamoto-airport.co.jp/
大館能代空港 https://onj-airterminal.com/

東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
秋田内陸縦貫鉄道 https://www.akita-nairiku.com/
由利高原鉄道 https://www.obako5.com/

秋田中央交通 https://www.akita-chuoukotsu.co.jp/
秋北タクシー https://shuhokubus-gr.co.jp/taxi/
秋田エアポートライナー http://akita.airportliner.net/jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年07月18日

豪雨_7/18秋田鉄道運休続く

□東北北部豪雨の影響 秋田県内鉄道運休が続く見込み 7/18

東北地方北部で14日から続いている豪雨に関して、周辺の空港は運用中で、離着陸が続いています。

14日から続いている豪雨で、秋田県内などで土砂崩れ、河川氾濫などが発生している模様です。
アクセス交通が運休となっている可能性があります。
現地情報等最新の情報を確認することをお勧めします。

秋田空港が災害地域に最も近いほか、大館能代空港も周辺部に当たります。

県外から秋田入りする場合、鉄道は新潟経由が再開になります。高速道路は再開していますので、高速バス(東京-秋田、仙台-秋田、秋田-能代、秋田-湯沢)は再開しているようですが、混雑が予想されます。
新千歳→秋田、東京国際→秋田、中部国際→秋田、大阪国際→秋田、東京国際→大館能代、東京国際→庄内の各航空便での秋田入りが便利です(混雑しています)。


■周辺空港 7月18日の予定(7月18日0時までの発表)
■秋田空港:
・航空運航:JAL通常運航予定、ANA通常運航予定、ORC通常運航予定
 秋田新幹線不通に伴う臨時便設定は情報なし(7/17は機材大型化実施)
・店舗休業:-(7月18日0時現在 情報なし)
※なぜかログイン必須のSNS(Twitter)でしか流されていない災害情報速報があります。誰でも閲覧できる公式サイトやログイン不要なSNSでは流されていない情報がありますので十分ご注意ください。

■大館能代空港:
・航空運航:ANA通常運航予定
・店舗休業:-(7月18日0時現在 情報なし)
※SNS(Facebookはログイン不要なので誰でも閲覧可能)でしか流されていない災害情報速報があります。公式サイトでは流されていない情報がありますので十分ご注意ください。


■空港アクセス交通/周辺鉄道 7月18日の運行予定(7月17日0時までの発表)
■秋田空港周辺:
・空港発着バス路線
 秋田駅前行秋田空港リムジンバス:[状況継続]終日迂回運行予定(山王十字路・茨島交差点経由、北都銀行前は通過)
・最寄鉄道(JR奥羽本線和田駅、秋田新幹線秋田駅が最寄駅)
 秋田新幹線:[状況継続]盛岡〜秋田間 終日運転見合わせ予定
 JR羽越本線:酒田〜秋田間 始発から運転再開予定
 JR奥羽本線:横手〜大曲間・秋田〜八郎潟間・東能代〜鷹ノ巣〜大館間 始発から運転再開予定(一部便運休)、大曲〜和田〜秋田間・八郎潟〜東能代間 終日運転見合わせ予定
 JR男鹿線 :秋田〜追分間 始発から運転再開予定、追分〜男鹿間 終日運転見合わせ予定
 JR北上線 :ほっとゆだ〜横手間 始発から運転再開予定
 JR五能線 :深浦〜鰺ケ沢間 始発から運転再開予定(一部便運休)、東能代〜深浦間 終日運転見合わせ予定
 JR田沢湖線:赤渕〜大曲間 始発から運転再開予定
 秋田内陸線:角館〜縄文小ヶ田〜鷹巣間 7/17運転再開済・通常運行予定
 由利高原鳥海山ろく線:羽後本荘〜矢島間 7/17運転再開済・通常運行予定

■大館能代空港周辺:
・空港発着バス路線
 バスは今回の豪雨による運休情報なし
・最寄鉄道(秋田内陸縦貫鉄道縄文小ヶ田駅、JR奥羽本線鷹ノ巣駅が最寄駅)
 JR奥羽本線:横手〜大曲間・秋田〜八郎潟間・東能代〜鷹ノ巣〜大館間 始発から運転再開予定(一部便運休)、大曲〜和田〜秋田間・八郎潟〜東能代間 終日運転見合わせ予定
 JR男鹿線 :秋田〜追分間 始発から運転再開予定、追分〜男鹿間 終日運転見合わせ予定
 JR花輪線 :通常運行予定
 秋田内陸線:角館〜縄文小ヶ田〜鷹巣間 7/17運転再開済・通常運行予定

※公式な情報は、公式サイトで各自ご確認ください。
※道路通行止に伴う運休、迂回もありますので、開通後に再開される可能性あり。公式サイトで確認することをおすすめします。



交通情報などのリンクを貼っておきます。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) http://www.mlit.go.jp/saigai/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 http://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
秋田県防災ポータルサイト https://www.bousai-akita.jp/

秋田空港 https://www.kumamoto-airport.co.jp/
大館能代空港 https://onj-airterminal.com/

東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
秋田内陸縦貫鉄道 https://www.akita-nairiku.com/
由利高原鉄道 https://www.obako5.com/

秋田中央交通 https://www.akita-chuoukotsu.co.jp/
秋北タクシー https://shuhokubus-gr.co.jp/taxi/
秋田エアポートライナー http://akita.airportliner.net/jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年07月17日

豪雨_7/17秋田鉄道運休続く

□東北北部豪雨の影響 秋田県内鉄道運休が続く見込み 7/17
2023/07/17 00:00公開
2023/07/17 06:00更新
2023/07/17 12:00更新

東北地方北部で14日から続いている豪雨に関して、周辺の空港は運用中で、離着陸が続いています。

14日から続いている豪雨で、秋田県内などで土砂崩れ、河川氾濫などが発生している模様です。
アクセス交通が運休となっている可能性があります。
現地情報等最新の情報を確認することをお勧めします。

秋田空港が災害地域に最も近いほか、大館能代空港も周辺部に当たります。

県外から秋田入りする場合、鉄道はほぼ運休中です。高速道路は再開していますので、高速バス(東京-秋田、仙台-秋田、秋田-能代、秋田-湯沢)は再開しているようですが、混雑が予想されます。
新千歳→秋田、東京国際→秋田、中部国際→秋田、大阪国際→秋田、東京国際→大館能代の各航空便での秋田入りが便利です(混雑しています)。


■周辺空港 7月17日の予定(7月17日12時までの発表)
■秋田空港:
・航空運航:JAL運航条件なし、ANA視界不良条件付、ORC視界不良のため天候調査中あり
 秋田新幹線不通に伴う臨時便設定は情報なし
・店舗休業:営業時間短縮 無限堂(保安検査後エリア)18:00閉店、その他店舗は通常営業
https://www.akita-airport.com/pages/news/p9294
※なぜかログイン必須のSNS(Twitter)でしか流されていない災害情報速報があります。誰でも閲覧できる公式サイトやログイン不要なSNSでは流されていない情報がありますので十分ご注意ください。

■大館能代空港:
・航空運航:JAL運航条件なし、ANA運航条件なし
・店舗休業:-(7月17日12時現在 情報なし)
※SNS(Facebookはログイン不要なので誰でも閲覧可能)でしか流されていない災害情報速報があります。公式サイトでは流されていない情報がありますので十分ご注意ください。


■空港アクセス交通/周辺鉄道 7月17日の運行予定(7月17日12時までの発表)
■秋田空港周辺:
・空港発着バス路線
 秋田駅前行秋田空港リムジンバス:終日迂回運行予定(山王十字路・茨島交差点経由、北都銀行前は通過)
・最寄鉄道(JR奥羽本線和田駅、秋田新幹線秋田駅が最寄駅)
 秋田新幹線:盛岡〜秋田駅間 終日運転見合わせ予定
 JR羽越本線:酒田〜秋田駅間 終日運転見合わせ予定
 JR奥羽本線:横手〜和田〜秋田〜鷹ノ巣〜大館駅間 終日運転見合わせ予定
 JR男鹿線 :秋田〜男鹿駅間 終日運転見合わせ予定
 JR北上線 :ほっとゆだ〜横手駅間 終日運転見合わせ予定
 JR五能線 :東能代〜鰺ケ沢駅間 終日運転見合わせ予定
 JR田沢湖線:赤渕〜大曲駅間 終日運転見合わせ予定
 秋田内陸線:角館〜縄文小ヶ田〜鷹巣駅間 始発から運転見合わせ予定、12:17より順次運転再開予定
 由利高原鳥海山ろく線:羽後本荘〜矢島駅間 始発から運転見合わせ予定、9:40より運転再開予定

■大館能代空港周辺:
・空港発着バス路線
 バスは今回の豪雨による運休情報なし
・最寄鉄道(秋田内陸縦貫鉄道縄文小ヶ田駅、JR奥羽本線鷹ノ巣駅が最寄駅)
 JR奥羽本線:横手〜和田〜秋田〜鷹ノ巣〜大館駅間 終日運転見合わせ予定
 JR男鹿線 :秋田〜男鹿駅間 終日運転見合わせ予定
 JR花輪線 :通常運行予定
 秋田内陸線:角館〜縄文小ヶ田〜鷹巣駅間 始発から運転見合わせ予定、12:17より順次運転再開予定

※公式な情報は、公式サイトで各自ご確認ください。
※道路通行止に伴う運休、迂回もありますので、開通後に再開される可能性あり。公式サイトで確認することをおすすめします。



交通情報などのリンクを貼っておきます。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) http://www.mlit.go.jp/saigai/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 http://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
秋田県防災ポータルサイト https://www.bousai-akita.jp/

秋田空港 https://www.kumamoto-airport.co.jp/
大館能代空港 https://onj-airterminal.com/

東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
秋田内陸縦貫鉄道 https://www.akita-nairiku.com/
由利高原鉄道 https://www.obako5.com/

秋田中央交通 https://www.akita-chuoukotsu.co.jp/
秋北タクシー https://shuhokubus-gr.co.jp/taxi/
秋田エアポートライナー http://akita.airportliner.net/jp/
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年07月16日

豪雨_7/16空港運用/周辺運休多数

□東北北部豪雨の影響 空港は運用中も周辺交通は運休多数 7/16

東北地方北部で14日から続いている豪雨に関して、周辺の空港は運用中で、離着陸が続いています。

14日から続いている豪雨で、秋田県内などで土砂崩れ、河川氾濫などが発生している模様です。
アクセス交通が運休となっている可能性があります。
現地情報等最新の情報を確認することをお勧めします。

秋田空港が災害地域に最も近いほか、大館能代空港も周辺部に当たります。

■周辺空港 7月16日の状況(7月16日18時までの発表)
■秋田空港:
・航空運航:通常運航(秋田新幹線運休に伴う臨時便等設定なし)
 ※一部便欠航発生
 ※ANAは「大雨の影響により、秋田空港からの地上交通に影響が発生する場合は、出発地空港へ引き返す可能性があります」と告知。
・店舗休業:無限堂(保安検査後エリア、従業員安全確保のため)、「売店、飲食店は19:30閉店」
 https://www.akita-airport.com/pages/news/p9294

■大館能代空港:
・航空運航:通常運航
・店舗休業:ポートワン(従業員災害警戒のため)
 https://onj-airterminal.com/shop_news/%e3%80%907-16%e3%80%91%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%b3%e3%82%88%e3%82%8a%e8%87%a8%e6%99%82%e4%bc%91%e6%a5%ad%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5/


■空港アクセス交通/周辺鉄道 7月16日の運行状況(7月16日18時までの発表)
■秋田空港周辺:
・空港発着バス路線
 秋田駅前行秋田空港リムジンバス:運行中 北都銀行前での乗車・降車取りやめ(道路冠水の為)
・最寄鉄道(JR奥羽本線和田駅、秋田新幹線秋田駅が最寄駅)
 秋田新幹線:盛岡〜秋田駅間 終日運転見合わせ
 JR羽越本線:酒田〜秋田駅間 終日運転見合わせ
 JR奥羽本線:横手〜和田〜秋田〜鷹ノ巣〜大館駅間 終日運転見合わせ
 JR男鹿線 :秋田〜男鹿駅間 終日運転見合わせ
 JR北上線 :ほっとゆだ〜横手駅間 終日運転見合わせ
 JR五能線 :東能代〜鰺ケ沢駅間 終日運転見合わせ
 JR田沢湖線:赤渕〜大曲駅間 終日運転見合わせ
 秋田内陸線:角館〜縄文小ヶ田〜鷹巣駅間 終日運転見合わせ
 由利高原鳥海山ろく線:羽後本荘〜矢島駅間 終日運転見合わせ

■大館能代空港周辺:
・空港発着バス路線
 バスは今回の豪雨による運休情報なし
・最寄鉄道(秋田内陸縦貫鉄道縄文小ヶ田駅、JR奥羽本線鷹ノ巣駅が最寄駅)
 JR奥羽本線:横手〜秋田〜鷹ノ巣〜大館駅間 終日運転見合わせ
 JR五能線 :東能代〜鰺ケ沢駅間 終日運転見合わせ
 JR花輪線 :通常運行予定
 秋田内陸線:角館〜縄文小ヶ田〜鷹巣駅間 終日運転見合わせ

※公式な情報は、公式サイトで各自ご確認ください。
※道路通行止に伴う運休、迂回もありますので、開通後に再開される可能性あり。公式サイトで確認することをおすすめします。



交通情報などのリンクを貼っておきます。

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
 ・統合災害情報システム(DiMAPS) http://www.mlit.go.jp/saigai/dimaps/index.html
 ・災害・防災情報 http://www.mlit.go.jp/saigai/index.html
秋田県防災ポータルサイト https://www.bousai-akita.jp/

秋田空港 https://www.kumamoto-airport.co.jp/
大館能代空港 https://onj-airterminal.com/

東日本旅客鉄道 https://www.jreast.co.jp/
秋田内陸縦貫鉄道 https://www.akita-nairiku.com/
由利高原鉄道 https://www.obako5.com/

秋田中央交通 https://www.akita-chuoukotsu.co.jp/
秋北タクシー https://shuhokubus-gr.co.jp/taxi/
秋田エアポートライナー http://akita.airportliner.net/jp/
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

お家出ようプロジェクト総集

◇お家を出ようプロジェクト 総集編

5月8日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の分類が二類相当から五類に変更されました。
情報交通ホットライン日本空港情報館ブログでは、空港検疫での高感染状況や入国規制緩和直後のウイルス密輸急増、緊急事態宣言に伴った航空利用激減を3年に渡って見てきました。
平常生活に戻るにあたり、5月8日から「お家を出ようプロジェクト」を展開しました。今日は総集編として復習です。



2023年
Vol00 05/01 プロジェクト導入 お家いよう復習編
Vol01 05/08 空港の新しい増改築ターミナル施設を楽しもう
Vol02 05/15 視覚編 空港の新しい見どころ施設を五感で楽しもう
Vol03 05/22 空港内のホテルを楽しもう
Vol04 05/29 触覚編 空港のアートに触れて五感で楽しもう
Vol05 06/05 聴覚編 空港の音を聴いて五感で楽しもう
Vol06 06/12 空港の紫を楽しもう
Vol07 06/19 嗅覚編 深呼吸して空港の香りを五感で楽しもう
Vol08 06/26 味覚編 空港の食を五感で楽しもう



基準が引き下げられたので、COVID-19パンデミック中に大きく変わった空港を積極的に使ってみませんか。
コロナ前には気が付かなかった空港の見どころを楽しめるかもしれません。
あなたの五感を刺激する、ヒトモノコトの結節点・空港で、より早くより高くより遠くへ!

外に行けるようになるので、空高く飛んでいこう。
外に行けるようになるので、遠くへ楽しみにいこう。
外に行けるようになるので、より素早く動いていこう。
外に行けるようになるので、多くの人々に会いにいこう。
外に行けるようになるので、本場本物の味を感じにいこう。
外に行けるようになるので、現地の空気を肌で感じにいこう。
外に行けるようになるので、空へ舞い上がる音を感じにいこう。
外に行けるようになるので、次元の違う神の視点を感じにいこう。
外に行けるようになるので、マスク外し世界の香りを感じにいこう。
いよいよ、準備の期間は終了です。

人生は離陸と着陸の繰り返し。コロナで飛べない日もありました。
日本の空港を、今度は、お家を出て楽しんでみませんか。
ラベル:#お家を出よう
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年07月01日

◎2023後半 訪問したい空港

◎2023年後半 今、訪問したい空港

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の分類が5類になった2023年後半。感染対策を怠らないにしても、自由に動けるようになった、あと半年で訪ねてみたい、今ならではの、注目空港を紹介します。

コロナ禍中は、入国時検査の体制が整わずに就航を断念した国際線が多くありました。空港自体が県や市区町村管理でも、入国時検査は国の仕事。このため、昨年6月、総理大臣自らが、地方空港の国際線再開(受け入れ体制構築の完了)を高らかに宣言しました。
しかし、一年経っても、入国時検査が原則無くなっても、未だに国際線定期便が再開されない空港があります。しかも、一部の空港は受け入れ体制が整っていないと航空会社が就航を急きょ中止する事態まで発生しています。
航空便を利用できないなら、せめてネットから現地へ注目くらいは向けたいもの。そこで、今年の後半は、そんな国際線長期欠航空港を特に応援します!!


青森空港(青森県)  東北地方  
青森空港を調べてみよう
コロナ前は、大韓航空のソウル仁川線、エバー航空の台北桃園線が飛んでいた空港です。
これからの季節、青森は祭りの時期。青森では、ねぶた、ねぷたに、立佞武多を楽しめます。観光立国を目指すなか、訪日客の少ないチャンスは今年が最後かも。国内旅行で熱い祭りを見に行きませんか。
国内で最も雪深い空港も、夏から秋は避暑に最適です。コロナ禍が明けて初めての熱波は青い森で涼しく切り抜けよう!

[いちおし路線] FDA 青森-神戸線:青森発着最長路線はりんごの赤でも森の青でもなくカラフルですよ。
[おすすめ話題] 国際線未再開、ねぶた・ねぷた・立佞武多

富山空港(富山きときと空港/富山県)  中部地方  
富山空港(富山きときと空港)を調べてみよう
コロナ前は上海航空の上海浦東線、中国南方航空の大連線、チャイナエアライン(CAL)の台北桃園線が飛んでいた空港です。
富山は今年開港60周年の節目年です。羽田乗り継ぎが充実し強くPRされている空港で、飛行機の多様な使い方を楽しめる空港です。
一方で、コロナ禍中に、見学者向けの施設が充実し、飛行機に乗らなくても、より楽しめる空港になりました。
国際線が飛んでいなくても、食事に見学に撮影に、そしてもちろん搭乗に、きときと体験ができる空港を訪問してみませんか。

[いちおし路線] ANA 富山-新千歳線:割引キャンペーンも始まりおトクにアクセス
[おすすめ話題] 国際線未再開、羽田乗り継ぎ、見学者向け施設

美保飛行場(米子鬼太郎空港/鳥取県)  中国地方  
美保飛行場(米子鬼太郎空港)を調べてみよう
コロナ前は、上海吉祥航空の上海浦東線、香港航空の香港線が飛んでいた空港です。
鳥取は、いったんもめんと気が済まないのか、強いコロナ対策を要請し、しょっちゅう話題になっていた県です。そんな県ですが、実は、ポストコロナをにらみ、かなり早い段階から国際線再開活動をしていた県でもあります。コロナ禍中はソウル発着の上空観光も企画したほど。工夫はすれど、なかなか新規就航に結びつかない苦しみが続いています。
気軽に飛べるようになったので、少しでも多くの人に利用してもらいたいですね。

[いちおし路線] ANA 美保-東京国際線:山陰へは美保唯一の路線で!
[おすすめ話題] 国際線未再開、上空観光、一反木綿で空飛ぼう

長崎空港(長崎県)  九州地方  
長崎空港を調べてみよう
コロナ前は、中国東方航空の上海浦東線、香港エクスプレス(HKE)の香港線が飛んでいた空港です。
江戸時代から外国との玄関口で、異国情緒溢れる空港ですが、それでも国際線定期便は未だに帰ってきていません。
海外に行くのはまだ不安というなら、国境の島々へのアクセスも担う本土最西端空港で、海外気分を!

[いちおし路線] ORC 長崎-対馬線:韓国が見える対馬へ海外を感じに行ってみては?
[おすすめ話題] 国際線未再開、離島拠点、出島

宮崎空港(宮崎ブーゲンビリア空港/宮崎県)  九州地方  
宮崎空港(宮崎ブーゲンビリア空港)を調べてみよう
コロナ前は、イースター航空のソウル仁川線(運休済)、アシアナ航空のソウル仁川線、CALの台北桃園線が飛んでいた空港です。
定期チャーター便としての再開は複数路線で実現していますが、なかなか定期便再開に結びついていません。
愛称のごとくブーゲンビリアに囲まれた空港は、降り立ったときから南国気分に浸れます。
国内線は7路線が就航し、LCCも乗り入れ、新興のソラシドエアが本社を構える大きめの地方空港。まずは国内線でビッグウェーブを巻き起こしたいいですね。

[いちおし路線] SNA 宮崎-那覇線:南国どうしを結ぶ路線でリゾート気分を味わおう。
[おすすめ話題] 国際線未再開、定期チャーター便、空港から南国

下地島空港(沖縄県)  沖縄地方  
下地島空港を調べてみよう
コロナ前はHKEの香港線が飛んでいた空港です。
リゾート空港として国内線は注目度が上がっている下地島。スカイマークが宮古に戻るに当たり、下地島をフル活用しており、コロナ禍中から新規就航が続いています。
本格的な旅客活用が始まってまだ期間が浅く、まだまだ世界に知られていない下地ブルー。国際線がダメなら国内線で飛んでみませんか。今年の後半は、東の京、西の京・都より、南の宮古へ!

[いちおし路線] SKY 下地島-福岡線:7月1日から新規就航!
[おすすめ話題] 国際線未再開、リゾート空港、みやこ

新石垣空港(南ぬ島石垣空港/沖縄県)  沖縄地方  
新石垣空港(南ぬ島石垣空港)を調べてみよう
コロナ前はHKEの香港線、CALの台北桃園線(夏期のみ)が飛んでいた空港です。
6月から定期便が再開する予定で航空券の販売も始まっていましたが、急きょ中止されました。空港の受け入れ体制が整わないことが理由で、就航したくても出来ない事態に、航空会社からは名指しで非難される異常事態になっています。
新石垣は日本最南端の国際線対応空港で、昨年国際線施設を増築したばかり。なんとか早期再開してほしいですね。

[いちおし路線] RAC 新石垣-与那国線:国境の島与那国島へ台湾眺めにひとっ飛び
[おすすめ話題] 国際線未再開、日本最南端国際線対応空港、ターミナル増築完成


こうやって見ていくと、日本海側や九州がなかなか元に戻っていない感じでしょうか。国際線定期便が再開したとは言っても、一路線だけのところも多いですし、週数便しか戻っていないところもたくさんあります。
今回取り上げた空港以外も、百近い空港があなたの訪問を待っています。

やっと気兼ねなく利用OKになった空港。出張に帰省に旅行に、今までにはない楽しみ方で空港をじっくり堪能しませんか。

コロナ禍中をはじめ、COVID-19五類化以降も、日本空港情報館ブログでは、様々な特集を組みました。それらもあわせてご覧になって、お気に入りの空港を訪ねてみてください。
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

4月入国_邦人激減/外人200万超

◇2023年4月入国者 4か月連続約200万人突破 再び減少
[前年比] 225万人弱増・800%超爆増
[前月比] 11万人強減・4.3%減
[国籍別] 邦人激減、外人増加続く
[外国籍] 韓国連続トップ 中国全員検査終了で増加続く


法務省は6月26日、出入国管理統計の2023年4月分の月報を発表しました。
2023年4月の日本への入国者数は2,515,959人で4か月連続で二百万人超でした。うち外国人が2,006,130人と5か月連続百万人超で、ついに二百万人を突破。協定該当者13,454人が入国していたことが判明しました。




総合
2023年4月の入国者数は
 日本国籍者:496,675人
 外国国籍者:2,006,130人
 協定該当者:13,454人
 合   計:2,515,959人

でした。

前年同月(2022年4月=266,715人)に比べて、225万人弱も増加・843.3%増加の爆増です。
一方、前月(2023年3月=2,630,142人)と比較すると、11万人強減少・4.3%減でした。
前年と比べると、一気に入国者が爆増しています。
2月は微減、3月は増加、4月は減少で、入国者数は横ばい気味になってきましたでしょうか。
外国国籍者は5か月連続百万人を突破。今月はついに二百万人を超えています。日本国籍者が目に見えて減っており、外国籍者に異様に偏ってきています。

昨年2022年4月は、「検査対象は入国者全員」「外国人新規入国は「原則」停止」「多くの国で強制隔離開始」の時期です。日本の空港検疫では、オミクロン株の影響が少し落ち着いた月です。
今年2023年4月は、ひと月を通じて実質規制なし。ほぼ入国フリー状態になりました。

[前年同月(2022年4月)との比較]
入国者合計 2,249,244人増加(+843.3%)
日本国籍者 395,171人増加(+389.3%)
外国国籍者1,848,573人増加(+1173.3%)
協定該当者 5,800人増加(+75.8%)


ひと月を通じて入国規制が実質規制なしとなり、爆増でした。

相変わらず米軍関係者は大して増えていませんね。これは、コロナ禍でも大量の米国軍人が入国していたこと=米軍関係者は入国規制の対象外であった可能性があることを示しています。
米国からの入国者は、
 現地出国前未検査者が多いと推定されること
 協定該当者が増加する時期(2021年年末・2022年年始等)に米国からの入国者の陽性が多かった
といった傾向がありました。また、成田や羽田から遠く遠く遠く離れた横須賀のホテルが隔離場所として指定されていた事例もあり、米軍関係者のすり抜けがあったと推定される出来事が多発していました。そろそろ、ジャーナリストなり、野党関係者なり、海外から帰国しない国会議員(存在意義が曝露の人)なりが、その辺の実態を暴露してくれませんかね。状況証拠から推定されるというだけなので、言ってみれば偏見に基づく外人差別なわけですが、米軍関係者の陽性者が大して多くなかった(=やましいことがなかった)のであれば公表しても別に何も問題はないでしょうし、こういった外人差別に繋がる疑念は早く払拭したいですよね。



空港別
4つある国際空港は、
成田国際:815,752人(前月比−124,128、全入国者の32%(前月比-4P))減少転換
東京国際:614,711人(前月比+6,772、同24%(前月比+1P))
中部国際:91,489人(前月比+26,257、同3.6%(前月比+1.1P))
関西国際:549,724人(前月比+102,563、同22%(前月比+5P))
でした。成田国際が一気に減り、関西国際が一気に増えています。

地方空港の国際線の延びは続いています。福岡は5か月連続中部国際超えでした。
福 岡:228,501人(前月比−14,971、同9.1%(前月比-0.2P))
那 覇:64,301人(前月比+6,710、同2.6%(前月比+0.4P))
新千歳:60,605人(前月比−28,042、同2.4%(前月比-1.1P))
でした。
新千歳は、5か月ぶりに中部国際を下回りました。

残りの国際線定期便再開空港(☆は期間途中から定期便再開)は、
仙 台:9,400人(前月比+6,092、同0.4%(前月比+0.24P))
高 松:9,064人(前月比+1,731、同0.4%(前月比+0.1P))
熊 本:4,563人(前月比−926、同0.18%(前月比-0.02P))
松 山:4,101人(前月比+2,718、同0.16%(前月比±0.11P))
☆小松:4,058人(前月比+4,048、同0.16%(前月比+0.06P))
静 岡:2,474人(前月比+1,391、同0.10%(前月比+0.06P))
百 里:2,374人(前月比+1,689、同0.10%(前月比+0.07P))
岡 山:2,268人(前月比+1,799、同0.09%(前月比+0.07))
広 島:2,115人(前月比−565、同0.08%(前月比-0.02P))
☆佐賀:1,418人(前月比皆増、同0.06%(前月比皆増))
でした。
新潟が定期便が一時休止となり、皆減でした。

その他、チャーター便が飛ぶなどで目立ったのは、
富 山:3,497人(前月比皆増、同0.14%(前月比皆増))
青 森:2,077人(前月比+2,036、同0.08%(前月比+0.08P))
福 島:1,592人(前月比+1,151、同0.06%(前月比+0.06P))
美 保:1,429人(前月比+1,333、同0.06%(前月比+0.06P))
宮 崎:1,044人(前月比+332、同0.04%(前月比+0.01P))
鹿児島:887人(前月比−1,697、同0.04%(前月比-0.06P))
三 沢:333人(前月比+156、同0.01%(前月比+0.01P))
徳 島:329人(前月比+8、同0.01%(前月比+0.01P))
でした。ほぼインバウンドチャーターのようです。

このほか、名古屋8人、岩国4人、北九州1人、長崎6人入国者が出ました(出発便のみの国際線利用空港は函館)。いずれもチャーター便(ビジネスジェット利用?)が就航したとみられます。

引き続き地方空港の少人数入国が一気に増えています。検疫体制が全国に広がっていることが分かります。

入国者が全員米軍関係者と思われるのが、三沢、横田、岩国、嘉手納。合わせて971人います(三沢は協定該当者、その他は外国人が多いです)。
定期便就航17空港から入国している米軍関係者(協定該当者)は12,821人いました。再び増加です。相変わらず米国線が多い羽田が多く、10か月連続で成田を超えました。那覇の不気味な急増は止まりましたが、多めですね。




外国籍者の在留資格別
外国人入国者2,006,130人のうち、再入国は128,628人で前月よりも2万人強減少しました。1,877,502人が新規入国で前月より15万人強増加。新規入国者が伸び続けています

在留資格別でみると、永住者41,587人、日本人・永住者の配偶者10,991ん人、定住者6,045人、特別永住者4,832人。元からの日本在住者は、前月と比べると、定住者は増加だったものの、それ以外は減少に転じました。年度末の入国増加が影響したものとみられます。家族滞在は14,148人(うち新規入国4,110人)で3か月連続減少(新規入国は引き続き増加)でした。
日本人・永住者の配偶者の新規入国は749人。3か月ぶり減少でした。

外国人新規入国一時停止で人材が入国できないことが問題となっていました。2022年3月以降それが解消されています。
学生関係は、留学が49,294人(うち新規入国29,438人)で減少(新規入国は増加)。こちらも年度始まりの入国が影響したものとみられます。
技能実習(1号イ〜3号ロ合計)は19,928人(うち新規入国16,340人)と2か月連続減少(新規入国は増加継続)。特定技能(1号〜2号合計)も7,632人(うち新規入国3,284人)で2か月連続減少(新規入国は増加継続)でした。
若い人のうち、学生、技能実習ともに減少。新規は増加が継続しています。

細かい分野別で多めだったのは、
 技術・人文知識・国際業務19,057人(うち新規入国3,363人、3か月連続前月より減少)、
 経営・管理5,059人(うち新規入国584人、2か月連続前月より増加)、
 公用1,955人(うち新規入国1,701人、4か月ぶり前月より減少)、
 技能2,110人(うち新規入国483人、7か月ぶり前月より減少)、
 企業内転勤2,084人(うち新規入国738人、2か月連続前月より増加)、
でした。
教育が895人(うち新規入国175人)。再び減少。新規入国が一気に減っています。
興行は2,402人(うち新規入国2,091人)で2か月連続増加でした。
業務系の行き来は、減少気味でした。年度末で教育系は再び減少。公用も減少です。世界の有名人を呼び込む興行系は微増にとどまり、下火続きですね。

短期滞在は1,809,147人(112人以外新規入国)で前月比14万人強も増加でした。
旅行者は再び急増が戻りました。




外国籍者の国籍別
外国籍者は国籍別の人数が出ています。その国から来たかどうかは分かりませんが、国籍別をみてみます。
韓国が481,856人と10か月連続トップでした。しかし、3か月連続の減少です
連続2位が続く台湾は294,890人。2か月連続増加で前月比1万人超の増加です。
続いて米国が186,132人。前月比1万人超の減少ですが、3番目を維持しています。
4番目の香港(中国国籍)は148,492人。非常に小さな地域ながら多い状況は続いています。
中国が126,377人で5番目に浮上。3万人超増加です。全員検査でなくなったためか、一気の増加が続いていいます。
タイは1万人超増加で123,335人でした。
10万人超は以上6か国で、ジリジリ増えている印象です。

1万人超の国は19か国。前月から横ばいでした。

短期滞在は、韓国455,893人↑、台湾287,275人↑、香港146,941人↑、米国180,090人↓、タイ118,254人↑が目立ちました。
米国は短期滞在も減っています。

一気に特定国から観光客がなだれ込み続けている印象です。




<2023年4月入国者数>
入国者計 2,515,959人(前年266,715人)
日 本 人 496,675人(前年101,504人)
外 国 人2,006,130人(前年157,557人)
協定該当者 13,454人(前年 7,654人)

<2023年4月空港別入国者数> 日本人・外国人・協定該当者の3分類
<空港>(★:定期便再開済、☆期間途中から定期便再開(小松、佐賀))
★新 千 歳 60,605人(外国人 56,632人、協定該当者 6人)
 青  森 2,077人(外国人 2,073人、協定該当者 0人)
 三  沢 333人(外国人 22人、協定該当者 303人)
★仙  台 9,400人(外国人 8,694人、協定該当者 0人)
 福  島 1,592人(外国人 1,592人、協定該当者 0人)
★百里茨城 2,374人(外国人 2,257人、協定該当者 0人)
★成田国際815,752人(外国人654,834人、協定該当者2,883人)
★東京国際614,711人(外国人412,206人、協定該当者6,901人)
 富  山 3,497人(外国人 3,493人、協定該当者 0人)
☆小  松 4,058人(外国人 3,682人、協定該当者 0人)
★静  岡 2,474人(外国人 1,738人、協定該当者 0人)
★中部国際 91,489人(外国人 68,592人、協定該当者 45人)
 名 古 屋 8人(外国人 3人、協定該当者 0人)
★関西国際549,724人(外国人471,893人、協定該当者 268人)
 美保米子 1,429人(外国人 1,421人、協定該当者 0人)
★岡  山 2,268人(外国人 1,959人、協定該当者 0人)
★広  島 2,115人(外国人 1,625人、協定該当者 10人)
 岩  国 4人(外国人 4人、協定該当者 0人)
 徳  島 329人(外国人 329人、協定該当者 0人)
★高  松 9,064人(外国人 8,006人、協定該当者 0人)
★松  山 4,101人(外国人 3,465人、協定該当者 0人)
 北 九 州 1人(外国人 1人、協定該当者 0人)
★福  岡228,501人(外国人200,649人、協定該当者 919人)
☆佐  賀 1,418人(外国人 1,383人、協定該当者 0人)
 長  崎 6人(外国人 6人、協定該当者 0人)
★熊  本 4,563人(外国人 4,436人、協定該当者 0人)
 宮  崎 1,044人(外国人 1,043人、協定該当者 0人)
 鹿 児 島 887人(外国人 885人、協定該当者 0人)
★那  覇 64,301人(外国人 59,888人、協定該当者1,789人)
※出国者のみ 函館10人

<軍用飛行場>
 横  田 188人(外国人 177人、協定該当者 0人)
 嘉 手 納 446人(外国人 439人、協定該当者 0人)

<2023年4月外国籍者の国籍別入国者数 上位15位>※分かるのは外国籍者の国籍のみ(滞在国とは限りませんし日本人は含まれません)
矢印は前月(2023年3月)と比較したときの増減状況
韓 国481,856↓3か月連続減少
台 湾294,890↑前月より1万人超増加
米 国186,132↓前月より1万人超減少
香港(中国国籍)148,492↑
中 国126,377↑前月より3万人超増加
タ イ123,335↑前月より1万人超増加
フィリピン70,485↑前月より1万人超増加
ベトナム56,853↑
豪 州56,604↑前月より1万人超増加
インドネシア49,055↑前月より1万人超増加
シンガポール42,167↓前月より1万人超減少
マレーシア40,606↑
カナダ37,259↑
英 国37,141↑
フランス34,854↑

出入国管理統計統計表(法務省公式サイト)
http://www.moj.go.jp/isa/policies/statistics/toukei_ichiran_nyukan.html


2023年6月、情報交通ホットラインは開設から四半世紀を迎えました

ラベル:感染症 国際線
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする

お家出よう8_空港食楽しもう

◇お家を出よう(その8) 空港の食を五感で楽しもう 味覚編

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の分類が五類に変更
お家にいた間に感じられなかった空港内の食を楽しんでみませんか


5月8日、COVID-19の感染症法上の分類が二類相当から五類に変更されました。
まだ遠出には抵抗があると言うなら、近くの空港を楽しむのも手。
そこで、今日は、五感シリーズ最終回ということで、空港内の食を取り上げます。

お家を出たら、3年4か月もの間なかなか行けなかった空港で、まずは味覚的にも楽しんでみませんか。



地元飯(中部国際空港等)
実は空港は地元名産のお食事が気軽に出来る名所です。観光地で食事に困ったら、行けば美味しい地元のものが食べられるのが空港です。
高知空港の鰹、帯広空港のぶた丼、中部国際空港の名古屋めし、松山空港の鯛めし、仙台空港の牛タン、長崎空港のちゃんぽん、高松空港のさぬきうどん、能登空港の能登丼、佐賀空港のシシリアンライス、那覇空港の沖縄そば、などなど、例を挙げたら止まりません。地元の老舗・有名店が本場の食事を出している所や、地元グルメの珍しいメニューを出す店もたくさんあります。
是非お気に入りの空港飯を探してみてください。

・レストラン|高知龍馬空港(高知空港ビル公式サイト)
http://www.kochiap.co.jp/shop/restaurant/
・レストラン・ハートフィールド(北海道エアポート(帯広空港)公式サイト)
https://obihiro-airport.com/cat_shop/shop09/
・レストラン(中部国際空港公式サイト)
https://www.centrair.jp/shop-dine/restaurant/
・食べる(松山空港ビル公式サイト)
https://www.matsuyama-airport.co.jp/service/eat/
・牛たん料理は仙台空港で!(仙台国際空港公式サイト)
https://www.sendai-airport.co.jp/recommend/gyutan-menu/
・レストラン「エアポート」(長崎空港ビルディング公式サイト)
https://nagasaki-airport.jp/shop/restaurant/detail.php?id=3
・飲食店一覧(高松空港公式サイト)
https://www.takamatsu-airport.com/shop/shop_type/restaurant/
・能登牛丼(奥能登ウェルカムプロジェクト推進協議会事務局公式サイト)
https://www.okunoto-ishikawa.net/modules/donmap/index.php?page=detail&lid=48
・さがんれすとらん 志乃 空港店(佐賀ターミナルビル公式サイト)
https://saga-ab.jp/shop_restaurant/shino/
・レストラン/沖縄料理(那覇空港ビルディング公式サイト)
https://www.naha-airport.co.jp/spend/shop_and_restaurant/search/?type=%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3&category=%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%96%99%E7%90%86&type_airport=&floor=

2023NGO8.jpg
大きな空港ではフードコートなども充実しています(写真は中部国際空港)。


宮崎空港(宮崎ブーゲンビリア空港)
宮崎の名物の味は、チキン南蛮、餃子、冷や汁、マンゴーなど色々ありますが、宮崎空港で特徴的なのがガンジスカレーです。
市中の工場で作られた食事が空港に運ばれてくるのが普通ですが、宮交シティの名物になっているこのカレー、空港内で作られたカレーが宮交シティに運ばれるという逆輸入的な珍しいもの。正真正銘、空港生まれの空港の味になっています。
種類も色々あるので、一度と言わず二度も三度も味わえます。
空港の味を探し求めているなら、ぜひ宮崎で体感してみてください。

・日本空港情報館ブログ 宮崎空港(宮崎ブーゲンビリア空港)
https://johokotu.seesaa.net/category/7345664-1.html

・ガンジスカレー(宮崎空港ビル公式サイト)
https://shop.miyazaki-airport.co.jp/view/item/000000000058?category_page_id=original


調布飛行場
調布飛行場のターミナルに売店や飲食店なんかあったっけ?という方、そう、調布には売店も飲食店もありません。しかし、ターミナル内には、伊豆諸島各島の名産品を販売している非常に珍しい自動販売機が設置されています。
本土に居ながらにして、椿油やあしたばみそ、くさやまで買えてしまうという優れもの。気軽に離島気分を味わいたいなら、調布へ買い物に行ってみませんか。

・日本空港情報館ブログ 調布飛行場
https://johokotu.seesaa.net/category/7345600-1.html

2023Chofu8.jpg
調布飛行場にある特産品の自動販売機。伊豆諸島の各島の商品を買えます。


新千歳空港
新千歳は、フードテーマパークと言っても過言ではないほど飲食が充実した空港です。ここを一日楽しむためだけに飛んでいく人もいるほどです。
飲食店は、フードコートやラーメン店を集めたエリアもあり、北海道のあらゆるジャンルの食事が楽しめます。
売店区画では菓子のテイクアウトも充実。酪農王国だけあって、ソフトクリームを出している店舗は多く、毎年総選挙が行われるほどです。
その場で食べるだけでなく、飲食物の物販も豊富で、売店区画では、北海道の新鮮な海の幸、山の幸が手に入ります。
極めつけは、食べない楽しみ方も。ロイズ チョコレートワールドでは、チョコレートが出来る過程を眺められます。
飲んで食べて買って眺めて、あらゆる方法で空港の食を楽しめます。

・日本空港情報館ブログ 新千歳空港
https://johokotu.seesaa.net/category/7345583-1.html

・ラーメン特集(北海道エアポート公式サイト)
https://www.new-chitose-airport.jp/ja/spend/special/airport_noodle/
・ソフト・アイスクリーム特集(北海道エアポート公式サイト)
https://www.new-chitose-airport.jp/ja/spend/special/airport_icecream/
・水産・農畜産品店(北海道エアポート公式サイト)
https://www.new-chitose-airport.jp/ja/spend/shop/buy/category/category3.html
・ロイズ チョコレートワールド(ロイズ公式サイト)
https://www.royce.com/brand/contents/chocolateworld/


成田国際空港(成田空港)
海外の空港と比べると飲食店の充実度が低い日本。玄関口である成田国際空港(成田空港)は、そんな中でも飲食店が高評価を受けている空港のひとつです。
第1、第2ターミナルともに、チェックインロビーより上の階に飲食店街があり、寿司、天ぷら、トンカツ、ご飯に味噌汁など和食のメニューを出す店が一通り揃っています。第3ターミナルにはフードコートがあり、気軽に食を楽しめます。
空港横にはコロナ禍中の2022年に成田市場がオープン。見学の他、直接購入や少ないですが飲食も出来るようになっています。成田空港から直行バスが出ていて、空港からすぐ食を楽しめます。
コロナが明けて日本に帰ってきたら、まずは空港で日本の味を堪能してみては?

・日本空港情報館ブログ 成田国際空港(成田空港)
https://johokotu.seesaa.net/category/7345598-1.html

・レストラン(成田国際空港公式サイト)
https://www.narita-airport.jp/jp/shops/search/?name=&terminal=1&category1=79
・【卸売市場】新生成田市場の開場について(成田市公式サイト)
https://www.city.narita.chiba.jp/business/page0139_00039.html

2023NRT8.jpg
第3ターミナルはフードコートで提供。

広島空港
広島空港では、地元発祥のパン店で全国展開している八天堂が、空港ターミナル地区の目の前に、食のテーマパーク八天堂ビレッジを、コロナ禍中の2020年12月にオープンしています。
元々工場併設カフェだった施設を拡大したものです。カフェ、ショップ、パン工房、体験工房などがあり、工場見学ではVRを使用するなど新しい体験が可能です。
空港敷地内にターミナルとは別棟で、航空とは関係がないテーマパークがあるのは、日本広しと言えども広島くらい。
コロナ禍明けに空港行くなら、味覚を刺激する広島空港へ。

・日本空港情報館ブログ 広島空港
https://johokotu.seesaa.net/category/7345633-1.html

・八天堂ビレッジ公式サイト
https://hattendo-village.jp/


東京国際空港(羽田空港)
東京国際空港(羽田空港)の最大の特徴は24時間運営であること。コロナ禍中は一時深夜早朝便が無くなりましたが、すぐに復活し、国内で唯一、24時間運航が行われています。
そんな空港なので、ターミナルの店舗は24時間営業が当たり前。夜遅くなっても食べられるのが、羽田の醍醐味でした。
ところが、日本だけはウイルスがなぜか夜活発化するため、国の方針で夜間営業は自粛を求められ、羽田も24時間営業飲食店が消滅。航空便は深夜も運航しているのに、食事にありつけない状況が続いていました。
先月から、たった一店舗ですが、24時間営業飲食店がやっと復活しました。
コロナ禍明けは、24時間いつでも食べられる空港で、味覚を満たしてみませんか。

・日本空港情報館ブログ 東京国際空港(羽田空港)
https://johokotu.seesaa.net/category/7345618-1.html

2023HND8.jpg
コロナ禍中、シャッター街だった羽田空港。もうこんなのは勘弁です。


空弁とテイクアウト(鹿児島空港等)
空港で販売されている弁当は空弁として多くの空港で販売されています。
鹿児島では、保安検査後エリアに空弁販売店が存在。鹿児島ならではの弁当が多種類売られています。
弁当の数が多いのは羽田で、北海道産や沖縄産の素材を使ったものもあるほど。鹿児島と異なり、保安検査前エリアでの販売が中心です。
仙台空港では、飲食店で予約販売も行われています。
各空港ともに、コロナ禍中にテイクアウト出来る飲食店も増加しています。せっかくなので、弁当は空港で買ってその土地の味を感じましょう。

・鹿児島空港おすすめ空弁(鹿児島空港ビルディング公式サイト)
https://www.koj-ab.co.jp/assets/img/contents/soraben.pdf
・空弁のご紹介(仙台国際空港公式サイト)
https://www.sendai-airport.co.jp/soraben/


空港内醸造所(南大東空港等)
空港内でお酒を造るのが、今、流行りになっています。
大阪国際空港(伊丹空港)では、2018年に世界初となる空港内ワイン醸造所併設ワインバルを新設。年間わずか12,000本しか醸造できない幻のワインを味わえます。
コロナ禍の最中、2022年に、日本初の空港内ブルワリーが出来たのが那覇空港です。こちらは地元のヘリオス酒造が、空港産のクラフトビールを提供しています。
そして、空港跡地になりますが、旧南大東空港跡地では、グレイス・ラムが南大東島産サトウキビを活用してラム酒を製造。日本各地で販売しています。
コロナ禍中はなぜか感染を助長すると時短営業を強要されたのがお酒。コロナ明けは、空港生まれのお酒で空港に酔ってみませんか。

・大阪エアポートワイナリー(関西エアポート(大阪国際空港)公式サイト)
https://www.osaka-airport.co.jp/shop-and-dine/dine/osaka-airport-winery.html
・日本初 ヘリオス酒造による空港内ブルワリー誕生!(那覇空港ビルディング公式サイト)
https://www.naha-airport.co.jp/news/11734/
・グレイス・ラム公式サイト
https://rum.co.jp/

2023Minamidaito8.jpg
グレイス・ラムが入る南大東空港、、、ではなく旧南大東空港ターミナル。


空港限定水(富山空港等)
飲食で珍しい商品は「水」です。いくつかの空港で空港限定品が売られています。
コロナ禍中に販売が始まったのが旭川空港。「空と雪のしずく」というペットボトル飲料が売られています。この水を沸かしてHOKKAIDO AIRPORT 3 LETTER CODE DRIP BAG COFFEEを入れたら空港好きにはたまらない一品になりますね。
水が貴重な離島の那覇空港では、「空人」が売店の空人などで販売されています。(実は直行便も飛んでいない鳥取県米子の水)
成田空港では、空港のキャラクターくうたんが描かれた「空水」が自動販売機などで大々的に販売されています。日本の玄関口らしく、千葉ではなく日本の名水として岐阜県奥美濃の天然水。酸素水もラインナップに加わる力の入れようです。
鹿児島空港では、「関平鉱泉水 SORA*MIZU」が販売。体にも良いと評判の地元の名水がオリジナルペットボトル飲料になっています。
ペットボトル飲料の空港限定水が目立ちますが、神通川にある富山空港では、美味しいと評判の水道水を「とやまのおいしい水」「とやまのおいしいお湯」として自由に飲めるコーナーを設けています。
空港に行ったら、ぜひご当地の水も味わってみてください。

・午前11:40 ・ 2021年3月5日(旭川空港公式Twitter)
https://twitter.com/aapb_official/status/1367666263288283138
・GPA空水ショップ(グリーンポート・エージェンシー公式サイト)
https://netshop-gpa.raku-uru.jp/
・霧島市営 関平鉱泉所公式サイト
https://sekihira.jp/

2023TOY8.jpg
富山空港では水道水がそのままおいしい水やお湯に。



コロナ禍中は唾飛ばしによる感染拡大を防ぐため、黙食や短時間利用が推奨されていた飲食。さらに、昼は濃密に会食して良いのに、夜の時短営業を強要され、深夜も着く飛ぶ空港の飲食店も大打撃を受けました。
やっと普通の営業も始まった空港の味で、味覚を満たしてみませんか。


基準が引き下げられたので、COVID-19パンデミック中に大きく変わった空港を積極的に使ってみませんか。
コロナ前には気が付かなかった空港の見どころを楽しめるかもしれません。
あなたの五感を刺激する、ヒトモノコトの結節点・空港で、より早くより高くより遠くへ!

外に行けるようになったので、空高く飛んでいこう。
外に行けるようになったので、遠くへ楽しみにいこう。
外に行けるようになったので、より素早く動いていこう。
外に行けるようになったので、多くの人々に会いにいこう。
外に行けるようになったので、本場本物の味を感じにいこう。
外に行けるようになったので、現地の空気を肌で感じにいこう。
外に行けるようになったので、空へ舞い上がる音を感じにいこう。
外に行けるようになったので、次元の違う神の視点を感じにいこう。
外に行けるようになったので、マスク外し世界の香りを感じにいこう。
いよいよ、準備の期間は終了です。

人生は離陸と着陸の繰り返し。コロナで飛べない日もありました。
日本の空港を、今度は、お家を出て楽しんでみませんか。



2023年6月、情報交通ホットラインは開設から四半世紀を迎えました

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆その他の話題 | 更新情報をチェックする