2012年07月31日

仙台_また一つ復興へ前進

■仙台空港 空港からまたひとつ復興へ前進 国際線全線再開、A滑走路も使用再開

昨年3月の東日本大震災で津波の被害を受けた仙台空港では、30日、中国南方航空(CSN)の長春線定期便が再開、31日には、大震災以来運用を停止していたA滑走路の運用を再開しました。これにより国際線定期便が全路線復活、滑走路が完全復旧しました。

30日に定期便運航が再開したのはCSNの仙台-長春線。東日本大震災以来運休が続いていましたが、約1年4か月ぶりに運航が再開されました。
仙台空港では、昨年9月に国内線定期便が全線再開していますが、国際線は一部定期便の運休が続いていました。昨年9月にソウル仁川線、10月にグアム線と台北桃園線、今年3月に上海浦東線と大連線が再開されており、同線の再開で、大震災前に就航していた六路線がすべて復活されたことになります。

31日には、二本ある滑走路のうち短いA滑走路(1200M)の運用が再開。これにより、航空運航に直接かかわる施設は大震災前とほぼ同じ規模に復旧しました。

仙台空港では、昨年9月に旅客ターミナルが全面復旧、10月に仙台空港鉄道が全線復旧しています。今月18日には、重要機器が水没して全滅し、仮復旧で運用していた旧管制塔に代わって新管制塔の運用がスタートしており、滑走路の全面復旧と国際線定期便の全線復活で、大震災以来懸命に続いてきた復旧作業が大きな区切りを迎えることになります。

仙台空港長春線が再開 国際6路線全てが復活(河北新報公式サイト)
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120731t15008.htm

仙台空港に新管制塔 18日運用開始 耐震強度従来の1.5倍(河北新報公式サイト)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20120713_04.htm
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2012年07月16日

仙台_周辺でランニング

■仙台空港 周辺でランニングイベント開催へ 

一般社団法人PARACUPは9月23日、仙台空港東側の下増田第二臨空公園跡地周辺を会場にランニングイベント「PARACUP SENDAI in SENDAI AIRPORT」を開催すると発表しました。

9月23日に開催されるのはランニングイベント「PARACUP SENDAI in SENDAI AIRPORT」。一般社団法人PARACUPの主催、名取市の共催で、仙台空港東側の下増田第二臨空公園跡地周辺を会場に実施されます。
貞山堀を中心とした約2.3kmの周回コースで3時間リレーマラソンとキッズRUNを実施予定。3時間リレーマラソンが400チーム、キッズRUNが100名の定員で参加募集をしており、8月23日までインターネットで受け付けています(応募者多数の場合は先着順)。

PARACUPは、世界の子どもたちを支援することを目的としたチャリティーマラソン大会。平成17年に神奈川県の江ノ島海岸で始まったイベントで、毎年、東京都や神奈川県の多摩川河川敷で実施されています。今回は東日本大震災で大津波に襲われた仙台空港周辺を会場とすることで「名取、宮城の復興を伝え、観光振興につなげる」ことを目的としています。

会場となる下増田第二臨空公園と貞山堀は仙台空港のすぐ東側にあり、東日本大震災で大津波に襲われて破壊された地域です。仙台空港を発着する飛行機を眺めに来る人が多いことでも知られています。

パラカップ仙台公式サイト
http://www.paracupsendai.info/
ラベル:仙台空港
posted by johokotu at 09:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

仙台_周辺で復興イベント

■仙台空港 空港周辺で震災復興支援イベントを開催へ

宮城県は28日と29日、仙台空港と仙台空港鉄道各駅などで震災復興支援イベント「ソラへサッとりんくう復興フェスタ」を開催すると発表しました。

宮城県が28日と29日に開催するのは、東日本大震災復興支援イベント「ソラへサッとりんくう復興フェスタ」。宮城県の「被災・復旧状況、仙台空港就航地先の観光情報等をPR」と、「仙台空港及びアクセス鉄道の利用促進」、宮城県の「復興を後押しすること」を目的とするイベントで、仙台空港内と、仙台空港鉄道杜せきのした駅前にあるイオンモール名取、同じく美田園駅前広場の3か所を会場に実施されます。
仙台空港では旅客ターミナルビル1階で、ステージイベントと観光パネル展が行われます。

宮城県震災復興支援イベントを開催します(宮城県公式サイト)
http://www.pref.miyagi.jp/kurin/event/
ラベル:仙台空港
posted by johokotu at 08:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2012年05月30日

仙台_7月末に長春線再開

■仙台空港 7月末にCSZ長春線を再開へ

中国南方航空(CSZ)は29日、昨年3月の東日本大震災以来運休している仙台-中国・長春線を7月30日から再開すると発表しました。

CSZが7月30日から再開するのは仙台-長春線。昨年3月の東日本大震災で運休して以来、1年4か月ぶりの再開で、週2往復(月・金)での運航が予定されています。

仙台空港発着の国際線は、今年3月に中国国際航空が再開して以来の復便となります。

2012年7月30日より 仙台-長春線 運航再開のお知らせ(CSZ公式サイト)
http://www.cs-air.jp/news/2012/0529.html
ラベル:仙台空港 長春 CSZ
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2012年04月20日

結びつけよう!特別編 仙台(4)

結びつけよう東北!特別編 仙台空港(4)

昨年9月に完全復旧した旅客ターミナル。最後は2階以上の様子を見てきます。


sendai20120324-401.jpg
使用が再開されている2階ロビー
多くの人でにぎわっていた。

sendai20120324-402.jpg
売店区画
震災前同様に多くの商品が並んでいる売店。東北各空港と連携した商品なども増えた。

sendai20120324-404.jpg
エアポートミュージアム
3階に設置されているエアポートミュージアム。9月公開再開に合わせ、「とぶっちゃ!」という愛称がついた。

sendai20120324-405.jpg
人が戻った展望デッキ
昨年9月に再開した展望デッキは人でにぎわっていた。

sendai20120324-008.jpg
仙台空港を応援します
2階チェックインカウンタの上には「仙台空港を応援します」と統一のメッセージを入れた就航航空会社のPRが4つ並んでいた。

sendai20120324-009.jpg
屋上からのながめ
屋上の展望デッキは昨年9月に再開。周囲は津波被害を受けて更地となった眺めが広がっていた。

sendai20120324-010.jpg
工事が続くエプロンと海側のながめ
エプロンの一部ではまだ工事が続いていた。海側は完全な更地状態で、津波を生んだ太平洋が見えた。



まだまだ細かい工事が続いているものの、多くの人でにぎわっていた仙台空港。
東北復興へ、拠点の仙台空港へ足を運んでみてください。

■2011.06.18 特集 結びつけよう東北!(前回の特集)
■2011.05.18 特集 結びつけよう東北! 仙台空港(3)(前回の特集)
■2011.05.18 特集 結びつけよう東北! 仙台空港(2)(前回の特集)
■2011.05.17 特集 結びつけよう東北! 仙台空港(1)(前回の特集)
ラベル:仙台空港 地震
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2012年04月19日

結びつけよう!特別編 仙台(3)

結びつけよう東北!特別編 仙台空港(3)

第3回目の今回は昨年9月に完全復旧した旅客ターミナルにいよいよ入ります。
まずは津波被害がひどかった1階へ。


■新しい様子が見られた箇所をまずはピックアップ。
sendai20120324-004.jpg
2011.03.11 3.02m
昨年9月に使用を再開した1階中央部の柱に、東日本大震災の津波到達高さ「3.02m」を示す印が付けられた。天井付近まで到達したことが分かる。周囲にある段ボールの像は地元の中学生が期間限定の展示用に作ったもの。

sendai20120324-006.jpg
国際線到着ロビー
国際線では、到着出口が2口から1口に変更になり、出口前の飲食店が移設されていた。

sendai20120324-111.jpg
大田区からの応援メッセージ
1階中央の案内所には羽田空港から送られた、大田区小学生からの応援メッセージが展示されていた。

9月から全域の使用が再開された1階。津波被害を受けた1階のロビーは細かいところが変わっていました。国内線側にビジネスラウンジ「WEST SIDE」を開設したほか、飲食店を移設し、国際線側に有料待合室が新設されていました。

=========================

■復旧状況を見ていくと、、、(クリックすると写真が拡大します)
ターミナル暫定入口
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai301.jpg sendai20120324-301.jpg
震災2か月後には1箇所だけ開設されていたターミナル出入口。本復旧して国内線側の出入口に元の使用に戻った。

暫定使用区域の様子
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai302.jpg sendai20120324-302.jpg
昨年9月以降は元の国内線到着ロビーに戻った暫定使用区域。暫定使用していたパーティションは撤去された。

ANA手続カウンタ
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai303.jpg sendai20120324-303.jpg
全日本空輸(ANA)の暫定カウンタがあった部分は、ロビーとして開放された。ランド側にレンタカーカウンタ、エプロン側には新店舗として冠舌屋とデイリーヤマザキが出店、人通りも多くなった。

JAL手続カウンタ
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai304.jpg sendai20120324-304.jpg
日本航空(JAL)暫定カウンタになっていた部分は建物端側。パーティションが取れて椅子が配置されたロビーに戻った。奥側にあった暫定トイレは撤去された。

出発保安検査場
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai305.jpg sendai20120324-306.jpg
暫定出発保安検査場となっていた部分は国内線到着口の一部に戻った。

到着口
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai308.jpg sendai20120324-305.jpg
暫定到着口と暫定手荷物預かりカウンタだった部分は再び国内線到着口の一部に戻った。

売店
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai309.jpg sendai20120324-307.jpg
暫定売店となっていた部分は、パーティションがとれ、奥に新しいビジネスラウンジ「WEST SIDE」ができた。

=========================

■地震前後を写真で比較してみる(クリックすると写真が拡大します)
国内線到着口
2011.01.02→2011.05.14→2012.03.24
sendai315b.jpg sendai315a.jpg sendai20120324-309.jpg
仮設出発保安検査場、仮設手荷物預けカウンタ入口、到着口に変わっていた国内線到着口は元に戻った。

国内線到着ロビー
2011.01.02→2011.05.14→2012.03.24
sendai317b.jpg sendai317a.jpg sendai20120324-310.jpg
暫定ターミナル区画となった国内線到着ロビーも元に戻った。施設の一部を移設しているため、良く見ると吊看板は上からシートが張られ修正されていた。

国内線到着案内電光掲示板
2011.01.02→2011.05.14→2012.03.24
sendai316b.jpg sendai316a.jpg sendai20120324-311.jpg
津波で時計が止まった国内線の到着案内板。昨年9月の完全復旧に合わせ、電光掲示に変更になった。時計はデジタル表記に変わった。

仙台空港鉄道電光掲示板
2011.01.02→2011.05.14→2012.03.24
sendai318a.jpg sendai318b.jpg sendai20120324-312.jpg
仙台空港鉄道は昨年10月に完全復旧。国内線到着ロビーにあった仙台空港鉄道の電光掲示板も運用を再開していた。


昨年9月に完全復旧した仙台空港。次回は使用を再開した2階以上の階を回ります。


■2011.06.18 特集 結びつけよう東北!(前回の特集)
■2011.05.18 特集 結びつけよう東北! 仙台空港(3)(前回の特集)
■2011.05.18 特集 結びつけよう東北! 仙台空港(2)(前回の特集)
■2011.05.17 特集 結びつけよう東北! 仙台空港(1)(前回の特集)
ラベル:仙台空港 地震
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

結びつけよう!特別編 仙台(2)

結びつけよう東北!特別編 仙台空港(2)

仙台空港の復旧状況を見に来て第2回目。
今回は、仙台空港区域へ。


■新しい様子が見られた箇所をまずはピックアップ。

sendai20120324-003.jpg
まだまだ続く復旧工事
ターミナル前面道路の交通島部では屋根が津波を被害を受けていた。この日はまだまだ工事が続いていた。


空港区域に入っても震災の影響はまだまだ見られました。昨年10月に鉄道が復旧したものの、津波で被災した建物はいくつか撤去されるなど変化も多数。看板類はまだ傾いたままのところもあり、ところどころで工事が続いていました。

=========================

■復旧状況を見ていくと、、、(クリックすると写真が拡大します)
まず衝撃の空港入口
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai201.jpg sendai20120324-201.jpg
入口のオブジェも交通案内板もまだ曲がったままだった。手前に交通標識が追加されている。

空港入口前のレンタカー
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai202.jpg sendai20120324-202.jpg
地震2か月後は日産レンタカーとマツダレンタカーのみの営業だったが、今はその他のレンタカー会社も復活。私設駐車場も営業を再開し、多くの車が停められていた。更地の中で少しずつ賑わいが戻ってきた感じだった。

外周道路の道路案内
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai204.jpg sendai20120324-203.jpg
津波で下端が曲がった看板はまだそのままだった。奥の駐車場にも車が増えてきた。

傾いた街路灯と復興のクレーン
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai206.jpg sendai20120324-204.jpg
傾いていた街路灯はご覧の通り地面と垂直に。復興のクレーンは姿を消し、新しい管制塔が建った。

B滑走路の様子
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai207.jpg sendai20120324-205.jpg
復興のための資材が入ってきていた。被災したケータリングの車両は片づけられた。

被災した仙台エアポートケータリング伯養軒
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai208.jpg sendai20120324-206.jpg
建物外壁が激しく損傷していた伯養軒は建物が撤去された。

被災した仙台エアカーゴターミナル(SACT)
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai209.jpg sendai20120324-207.jpg
火災の跡が痛々しく残っていたSACTも撤去されて更地になった。

被災した空港事務所
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai210.jpg sendai20120324-208.jpg
震災2か月後には大型クレーンを使って復旧作業中だった空港事務所には、新しい管制塔が完成した。

駐車場
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai203.jpg sendai20120324-210.jpg
震災2か月後には暫定的に無料開放されていた駐車場。9月から本運営が再開されている。

ターミナルビル前面と臨時バス
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai212.jpg sendai20120324-211.jpg
仮囲いがせり出していた前面は復旧。ひっきりなしに発着していた臨時バスはもういない。

工事中のターミナル
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai211.jpg sendai20120324-212.jpg
工事中だった国際線側出入口も復旧。

=========================

■地震前後を写真で比較してみる(クリックすると写真が拡大します)
ターミナルビル
2008.09.07→2011.05.14→2012.03.24
sendai214b.jpg sendai214a.jpg sendai20120324-213.jpg
工事中はフェンスが続いていたターミナルビルも、フェンスが外れて元のような姿に。

駐輪場
2008.09.07→2011.05.14→2012.03.24
sendai213b.jpg sendai213a.jpg sendai20120324-214.jpg
駐輪場部は工事用のバリケードが張られた。仙台空港鉄道も昨年10月に復旧済!

次回は空港ターミナル内へ入ります。

■2011.06.18 特集 結びつけよう東北!(前回の特集)
■2011.05.18 特集 結びつけよう東北! 仙台空港(3)(前回の特集)
■2011.05.18 特集 結びつけよう東北! 仙台空港(2)(前回の特集)
■2011.05.17 特集 結びつけよう東北! 仙台空港(1)(前回の特集)
ラベル:仙台空港 地震
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

結びつけよう!特別編 仙台(1)

結びつけよう東北!特別編 仙台空港(1)

東日本大震災から1年が経過しました。

未曾有の大災害を乗り越え、東北の各空港も平常運航が戻ってきました。
空の駅情報館では昨年5月から6月にかけて「結びつけよう東北!」として特集を組みましたが、今回は特別編として、旅客ターミナルが完全復旧した仙台を訪ねます。

1年が経過してどこまで復旧が進んだのか、現地を実際に見ていきます。

第1回目の今回は、まず仙台空港の周辺から。

=========================

■新しい様子が見られた箇所をまずはピックアップ。
sendai20120324-001.jpg
空港完全復旧へ向けたフェンス工事(名取市下増田付近)
空港北東端付近で見られた工事看板。「仙台空港場周柵その他復旧工事」が行われていた。新しくたったフェンスの向こうをアイベックス機が着陸中。看板にも「がんばろう!東北」。

sendai20120324-002.jpg
復興へ一直線(名取市下増田付近)
同じく空港北東端付近の様子。今年初めに再び誘導灯火が整然と一列に設置された。この周辺は津波で何もかもが完全に流されてしまい、新たに設置されたこの設備だけが建っていた感じだ。休日のこの日は多くの人が車で来て、思い思いに離着陸する飛行機を見上げていた。

sendai20120324-110.jpg
公園はいつの日に?(岩沼市下野郷付近)
空港南西部に新しく設置された公園。でもこの公園、まだ使用を開始していない。実は、昨年3月にオープン予定だったものの、震災の影響で延期され、4月29日に「仙台空港臨空公園」として改めてオープンする予定なのだそうだ。


空港の周辺はなにもかもが津波で流されてしまいました。特に空港東側一帯は壊滅状態となっています。
震災2か月後に訪れた際にはつぶれた家や車などが散乱し、がれきが山になっていましたが、今回訪れた時はそのほとんどが片づけられ、異様な水たまりと荒廃した更地が広がっていました。
実は、空港の東側、貞山堀より海側は、建物の新築が禁止されたそうで、震災前のように家々が立ち並ぶ光景はもう見られないことになりそうなのです。がれきを片づけた後はただ更地にするしか方法がなく、非常に悲しい光景が広がることになってしまいました。
訪問したちょうどその日(3月24日)、河北新報の1面に「集団移転 初の決定」という記事が載っていて、空港東側一帯の相野釜地区等を含む貞山堀より海側の岩沼市6地区が内陸に集団移転が決まったと報道されていました。

=========================

■復旧状況を見ていくと、、、(クリックすると写真が拡大します)
引かない水と空港(名取市北釜付近)
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai106.jpg sendai20120324-101.jpg
空港の南東側の様子。前回訪問時はつぶれた車などもそのままだったが、現在は撤去されていた。ただ、周辺は相変わらずの水たまりが広範囲にあり、更地が広がっていた。前述の集団移転対象となった相野釜地区の光景だ。

がんばっぺ!北釜!!(名取市北釜付近)
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai101.jpg sendai20120324-102.jpg
震災2か月後にはがれきが多数あり、家の残骸も多く見られたが、今は更地になってしまっていた。思い出品を保管していた集会所も解体され、「がんばっぺ!北釜!!」の看板も消えていた。こちらも相野釜地区。

希望の翼(名取市北釜付近)
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai107.jpg sendai20120324-103.jpg
空港では搭乗橋使用が再開し、がれきの向こうに見える赤い翼は少し近くなった。希望は徐々にそして着実に大きくなった。

残った下増田神社(名取市北釜付近)
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai109.jpg sendai20120324-104.jpg
唯一残った下増田神社はまだ残っていた。震災2か月後にはまだ残っていた家々の残骸も今は更地になって、参道の長さを改めて感じさせた。

警官が交通整理する交差点(岩沼市下野郷付近)
2か月後(2011.05.14)→1年後(2012.03.24)
sendai110.jpg sendai20120324-106.jpg
震災2か月後もまだ電気が通っていなかった県道仙台空港線。今は通常の点灯が再開されて復旧した。警視庁からの応援ももうここにはいない。


■地震前後を写真で比較してみる(クリックすると写真が拡大します)
下増田第一臨空公園
2008.09.07→2011.05.14→2012.03.24
sendai104b.jpg sendai104a.jpg sendai20120324-107.jpg
散乱していた公園の遊具はすでに撤去され、周辺は更地が広がっていた。一応立入禁止のテープが一部分にだけ貼られていた。

下増田第一臨空公園から見た仙台空港
2008.09.07→2011.05.14→2012.03.24
sendai102b.jpg sendai102a.jpg sendai20120324-108.jpg
空港のフェンスが設置されたが、周辺はただただ更地が広がっていて、あまり変化がないように見えた。

貞山運河から見た仙台空港
2008.09.07→2011.05.14→2012.03.24
sendai103b.jpg sendai103a.jpg sendai20120324-109.jpg
相変わらず折れた照明灯などがあり、貞山運河もまだがれきが浮いていた。
しかし、前回と違ったのは、頻繁な飛行機の離着陸があり、車で飛行機を見に来ていた人が多かったこと。スポッターも戻ってきていた。



次回は空港内へ入ります。

■2011.06.18 特集 結びつけよう東北!(前回の特集)
■2011.05.18 特集 結びつけよう東北! 仙台空港(3)(前回の特集)
■2011.05.18 特集 結びつけよう東北! 仙台空港(2)(前回の特集)
■2011.05.17 特集 結びつけよう東北! 仙台空港(1)(前回の特集)
ラベル:仙台空港 地震
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2012年03月31日

仙台_6月もSKY未就航

■仙台空港 6月もまたSKY未就航

スカイマーク(SKY)は29日、6月の運航ダイヤを発表しました。東京国際(羽田)-鹿児島線を期間増便する以外、路線や便数は基本的に5月と同じとなっており、仙台空港への就航は今回も実現しませんでした。

SKYが発表したのは、6月(6月1日〜6月30日)の運航ダイヤ。下旬に羽田-鹿児島線を増便する以外は5月ダイヤと同じ路線、便数での運航が発表されています。
2年連続で夏期に運航し、当時季節運航とされていた鹿児島-奄美線は6月も設定されないほか、4月に始めるとリリースされている仙台空港への就航は今回も実現しませんでした。

SKYは、東日本大震災の直後、旅客ターミナルの完全復旧も分からない時期だった昨年4月に仙台就航を表明。今年3月から新千歳線2往復、神戸線1往復、4月から中部国際線1往復を就航するとしました。ところが、昨年9月に計画を修正し、今年4月から仙台-新千歳線3往復、仙台-成田国際線1往復に就航すると発表しなおしていました。
昨年9月に同時に発表された関西国際への就航は、格安航空への対抗のためか2か月早めて今年3月には実現しており、仙台就航だけが放置された状態になっています。
ラベル:sky 仙台空港
posted by johokotu at 11:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2012年03月16日

仙台_中部から復興支援

■仙台空港 セントレアから復興支援の出張販売

中部国際空港旅客サービスと、仙台空港ビル、仙台エアポートサービスの3社は14日から、仙台空港ターミナルビル2階センタープラザで「中部の選りすぐり展FROMセントレア」を開催しています。

14日から仙台空港でイベントを開始したのは、中部国際空港(セントレア)の関連会社である中部国際空港旅客サービスと、仙台空港旅客ターミナルを運営する仙台空港ビル、仙台エアポートサービスの3社。中部国際空港が東日本大震災の復興支援の一環として出張販売するイベントで、セントレア選りすぐりの有名ブランド商品が初めてコラボレーションしたとしています。開催期間は20日までの予定です。


中部の選りすぐり展FROMセントレア(仙台空港ビル公式サイト)
posted by johokotu at 00:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

仙台_香港から復興便

■仙台空港 JALが香港から復興チャーター便運航

日本航空(JAL)は6日、東日本大震災から1年にあたる11日に、香港発仙台行の「東北復興特別チャーターフライト」を運航すると発表しました。

JALが11日に運航するのは同日未明に香港を出発し、朝仙台に到着する国際チャーター便。「「旅を通じて東北地方全体を元気にしていきたい」、というメッセージを込めて」運航するもので、「東北復興特別チャーターフライト」として運航されます。
チャーター便は香港のツアー会社が企画した東北をまわるツアー客が利用するほか、香港政府観光局の次長が利用し宮城県と岩手県を表敬訪問することになっています。
チャーター便運航に合わせ、仙台空港では、宮城県、東北観光推進機構、東北運輸局、観光庁、日本政府観光局も参加して歓迎イベントを開催する予定です。

東日本大震災で津波被害を受けた仙台空港では、発生から1年にあたる3月11日にイベントが多数予定されており、地域の交通拠点として復興へ向けて元気な東北を発信することになりそうです。
ラベル:仙台空港 香港 JAL
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2012年02月25日

仙台_3.11は負けない

■仙台空港 3.11は負けないイベント 羽田、関空とも連携

東北観光博実行委員会と仙台空港ビル、日本空港ビルデング、関西国際空港は24日、3月1日から共同で「東日本大震災復興支援イベント「東北観光博×東北は負けない」」を実施すると発表しました。

イベント開催すると発表したのは、仙台空港旅客ターミナルを運営する仙台空港ビル、東京国際空港(羽田空港)の第1ターミナルと第2ターミナルを運営する日本空港ビルデング、関西国際空港の空港関係3社と東北観光博実行委員会。仙台、羽田、関西国際(関空)の各空港を会場に、3月1日から3月31日まで共同で「東日本大震災復興支援イベント「東北観光博×東北は負けない」」を実施するとしています。

イベントでは、東北観光博案内ブースで観光PRを実施するほか、各空港では、パネル展示や東北地方物産展、復興支援ライブが予定されています。このうち、復興支援ライブは3月3日の関空を皮切りに3月9日の羽田開催を経て、震災1年に当たる3月11日に仙台へと連続開催し、「復興への思いを届ける」としています。

仙台空港では3月9日から11日まで東北10空港が連携して取り組む「復興支援物産市 “東北はひとつ 空港の絆”」も実施予定で、連続開催される複数空港の連携した取り組みは注目されます。


仙台空港イベント概要(仙台空港ビル公式サイト)
http://www.sendai-airport.co.jp/images/stories/events/makenai.pdf

東日本大震災復興支援イベント「東北観光博×東北は負けない」の開催について(日本空港ビルデング公式サイト)
http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/files/whats_new/297_0224_0412.pdf

東日本大震災復興支援イベント「東北観光博×東北は負けない」の開催について(関西国際空港公式サイト)
http://www.kiac.co.jp/news/2011/1475/shinsaiivent.pdf
posted by johokotu at 00:30| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2011年12月12日

仙台_民営化を検討へ

■仙台空港 宮城県が民営化を検討へ

各社の報道によりますと、宮城県が、仙台空港の運営を民営化させるよう検討をはじめた模様です。

河北新報によれば、「国が管理する滑走路などの運営と合わせ、県が出資する仙台空港鉄道など空港関連の第三セクター3社の経営を一元化し、民間会社に委託する」と報道されています。
民営化が検討されているのは、仙台空港鉄道、仙台空港ビル、仙台エアカーゴターミナルの3社。これらに、通常国が行っている滑走路などの運営を付加する形が検討されている模様です。仙台空港は国管理空港であることから、「国に協力を要請し、2014年度の実現を目指す」(河北新報)としています。

国内の空港は、旅客ターミナルなどは民営が主流であるものの、滑走路などは国や地方自治体による運営がほとんど。国土交通省は2020年度までに国管理空港の民営化実現させるとしており、成田、中部、関西の各国際空港が民営化されているものの、地方の国管理空港ではまだ民営化空港はありません。
改正PFI法で、自治体が所有したまま運営を民間に付与する方法が示されており、仙台は空港民営化としてこの方式の適用第一号を目指すとみられます。

仙台空港 民営化を検討 関連三セク3社を一元化 宮城県(河北新報公式サイト)
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111210t11017.htm
ラベル:仙台空港
posted by johokotu at 18:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

仙台_いつもの空港へ

■仙台空港 鉄道復旧でいつもの空港へ

仙台空港へのアクセス鉄道である仙台空港鉄道は明日10月1日、東日本大震災で運休していた美田園-仙台空港間を再開し、全線での運行をはじめます。ターミナルビルが25日に完全復旧しており、いよいよいつもの仙台空港が戻ってきます。

仙台空港鉄道が運行を再開するのは、東日本大震災以来運休している美田園-仙台空港間。美田園以東はすでに運転を再開しており、明日10月1日に同区間が再開することで、全線での運転が再開されます。
運休の影響で仙台空港駅に取り残されていた車両2編成も運行できるようになることから、大震災前の運行本数で再開される予定です。

一方、4月の旅客便復活以来利用者を運んできた仙台駅-仙台空港間の臨時バスと美田園-仙台空港間で運行していた鉄道代行バスは、仙台空港鉄道全線開通に合わせ、30日をもって終了となります。

仙台空港鉄道は3月11日の東日本大震災で被災し、全線で運休。高架橋が続く名取-美田園間は7月23日に再開されましたが、美田園-仙台空港間では大津波でトンネル内に海水が入り込んだ影響で復旧作業が難航していました。
仙台空港は25日にターミナルを全面復旧したばかり。鉄道の全面再開で、大震災から約7か月ぶりにいつもの空港に戻ることになります。
ラベル:仙台空港
posted by johokotu at 20:30| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

仙台_25日にビル完全復旧

■仙台空港 9月25日にターミナルビル完全復旧決定

仙台空港ビルは6日、仙台空港旅客ターミナルの完全復旧を25日に決定したと発表しました。当日は記念イベントを実施するとしています。

完全復旧するのは仙台空港旅客ターミナルの全館。旅客エリアは、今月11日に3階以上の階層を再開してほぼ全面的に開業する予定ですが、25日で、震災以来続けてきた復旧工事がすべて終了することになります。
また、完全復旧する25日、記念イベントを開催することが発表されました。記念セレモニーのほか、復興市、ステージイベント、展示軽飛行機の搭乗体験などが行なわれる予定となっています。

10月1日の仙台空港鉄道再開に伴い、仙台空港駅と旅客ターミナルビルを結ぶ連絡橋も再開予定で、3月11日の東日本大震災以降続いてきた緊急対応が終了し、ひとまずはターミナル機能が正常に戻ることになります。
ラベル:仙台空港 地震
posted by johokotu at 18:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仙台空港(仙台国際空港) | 更新情報をチェックする