2022年11月07日

羽田_11月鉄道便時刻変更

■東京国際空港(羽田空港) アクセス鉄道便時刻変更(2022年11月)

11/26
<都心方面>京浜急行電鉄 急行=エアポート急行、エ快=エアポート快特
快特 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-品川(空港発平1土休1・空港行平2土休0→平1土休0・0)
エ快 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥(空港発平0土休1・空港行0→0・0)
特急 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂(空港発0・空港行0→平0土休1・0)
快特 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-京成佐倉(空港発0・空港行平1土休0→0・0)
特急 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-京成佐倉(空港発0・空港行0→0・平1土休0)
快特 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-京成佐倉-宗吾参道(空港発0・空港行0→0・平1土休0)
エ快 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-京成佐倉-宗吾参道(空港発平0土休1・空港行0→0・0)
急行 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-京成佐倉-宗吾参道-成田空港(空港発平4土休1・空港行平1土休0→平1土休1・0)
快特 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-印西牧の原(空港発平1土休1・空港行平0土休4→平1土休0・0)
特急 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-印西牧の原(空港発0・空港行0→平0土休1・平0土休2)
特急 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-印西牧の原-印旛日本医大(空港発0・空港行0→平14土休33・平12土休27)
<横浜方面>京浜急行電鉄 急行=エアポート急行
急行 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-京急川崎(空港発0・空港行0→平1土休0・0)
急行 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-京急川崎-神奈川新町(空港発平1土休2・空港行平1土休0→平0土休2・平2土休0)
快特 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-京急川崎-神奈川新町-三浦海岸(空港発0・空港行0→0・平1土休1)
普通 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-京急川崎-神奈川新町-三浦海岸(空港発0・空港行平1土休1→0・0)
特急 羽田空港第1・第2ターミナル-羽田空港第3ターミナル-京急蒲田-京急川崎-神奈川新町-三浦海岸-三崎口(空港発0・空港行平0土休1→0・0)
※種別が途中で変更になる列車があります。羽田空港第3ターミナル駅着発時の種別で比較しています。
※上記は新設or廃止された区間・種別を比較記載しているだけです。


11/07
○東京モノレール 区間快速 羽田空港第2ターミナル-浜松町(空港発1・空港行0→1・1)


11月26日:
京浜急行電鉄(京急)のダイヤ変更です。
今回は大規模な変更となります。羽田発着便の大きな変更点は、以下の通りです。
日中時間帯の大幅変更。
・都心方面:
 (現 行)6便/時 快特10分間隔(40分に1便はエアポート快特)
 (変更後)6便/時 エアポート快特40分間隔/快特40分間隔/特急20分間隔
・横浜方面
 (現 行)6便/時 エアポート急行10分間隔
 (変更後)3便/時 エアポート急行20分間隔
→日中時間帯は、羽田発着便が1時間あたり12便から9便に減便となります。
都心方面は、速達列車(快特)が実質的に1時間あたり6便から3便に減便。ほぼ10分間隔だったものが分かりにくくなります。
横浜方面は、1時間あたり6便から3便に減便です。
普通しか止まらない天空橋は、1時間あたり6便のまま、6便とも横浜方面であるものが3便都心方面/3便横浜方面に変更されます。
供給過多だったのでしょうか。国際線が一気に戻りつつある中で大幅減便の変更になるのは、残念な変更ですね。

11月07日:
東京モノレール羽田線のダイヤが小規模変更されます
空港行の区間快速が1便のみですが新設されます。

11.26 京急線が23年ぶりの大幅ダイヤ改正を実施します(京急公式サイト)
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2022/20221024_22098TE.html
平日9時台に下り区間快速を運転 平日夜間帯に普通列車2本を増発(東京モノレール公式サイト)
http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20221018.pdf
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

羽田_APOガーデン12月開業へ

■東京国際空港(羽田空港) 羽田エアポートガーデンが12月に一般開業へ 3年近い遅れ

住友不動産と羽田エアポート都市開発、住友不動産商業マネジメント、住友不動産ヴィラフォンテーヌは6日、東京国際空港(羽田空港)内に新設する羽田エアポートガーデンについて、ホテルの一般宿泊を12月21日から開始し、来年1月に店舗やバスターミナルなどを含めて全面開業すると発表しました。

羽田エアポートガーデンは、羽田空港第3ターミナルに直結している、ホテルをメインとした新エリアです。
12月21日に開業するのは、2つのホテル(住友不動産 ホテル ヴィラフォンテーヌ プレミア 羽田空港 ホテル、住友不動産 ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 羽田空港 ホテル)と、温泉施設(泉天空の湯 羽田空港)、ホール・会議室(ベルサール羽田空港)。来年1月に、商業施設(住友不動産 ショッピングシティ 羽田エアポートガーデン)とバスターミナルを開業するとしています。

ホテルは2ホテル合わせて部屋数1,717室で、空港内ホテル1棟としては国内最多であるとしています。
商業施設は、物販店60店舗、飲食店30店舗を設ける予定です。

バスターミナルには、東京空港交通や京浜急行バスと組まない路線や、これまでになかった長距離高速路線などが新設を予定しています。
また、第3ターミナルから、大部分を屋内通路を通って羽田空港船着場にも行けるようになることから、船着場と連携し、舟運を活性化することも発表されました。
羽田が、航空だけでなく、バスや船の拠点に変化することになりそうです。

羽田エアポートガーデンは、2020年に開業予定でしたが、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で開業を延期。これまでは、水際対策の空港検疫での強制隔離者などを対象にした隔離用として使われたこともあるものの、一般宿泊・入場は出来ませんでした。
3年近く遅れての本格始動となります。

羽田空港第3ターミナル(国際線)直結のオールインワン・ホテル 『羽田エアポートガーデン』始動(住友不動産公式サイト)
https://www.sumitomo-rd.co.jp/uploads/20221006_release_haneda-airportgarden_shidou.pdf
ラベル:羽田 ホテル
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2022年09月01日

羽田_9月バス便時刻変更

■東京国際空港(羽田空港) アクセスバス便時刻変更(2022年9月)

09/01
△京浜急行バス 空71系統 羽田空港(第1 15番→第2 16番)→(新整備場/環八経由)→天空橋駅→羽田車庫(空港行0・空港発1→0・平1土休0)
×京浜急行バス 空71系統 羽田空港(第1)←(空港連絡道路/環八経由)←天空橋駅←羽田車庫(空港行1・空港発0→0・0)

09月01日:
羽田車庫からの出入庫系統が減便・廃止となります。

羽田空港発着路線のダイヤ変更について(京浜急行バス公式サイト)
https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2022/0825_2699.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2022年08月27日

羽田_空飛ぶ車イベント開催へ

■東京国際空港(羽田空港) 空飛ぶクルマイベント開催へ

東京都は26日、9月22日〜25日に東京国際空港(羽田空港)で未来のエアモビリティ体験フェスを開催すると発表しました。

イベントは、羽田空港第1ターミナル2階マーケットプレイスと第2ターミナル5階FLIGHT DECK TOKYOで行われます。
東京都が臨海部で進めている東京ベイeSGプロジェクトの一環として実施されます。
日本航空とANAホールディングスも協力しており、体験型コンテンツとして、VRシミュレーターと空飛ぶクルマ実機展示、展示型コンテンツとして模型やパネル展示を実施。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の後援で小学生向けワークショップなども行うとしています。

空飛ぶクルマを巡っては、数年内の商用化を目指し、機体開発や法整備などが急ピッチで進められています。
都市部の飛行は、墜落事故時の影響が大きいことから、航路はまず河川上・海上などに設置することが検討されており、日本で初めて空飛ぶクルマの実用化を目指している大阪万博も、まずは会場と、関西空港や神戸を結ぶ海上ルートが想定されています。

羽田空港は、東京港の中でも東海道筋(神奈川県側)からの入口部である上に、多摩地区とも繋がる多摩川河口という、空飛ぶクルマの発着場としては好立地の場所になっています。
東京ベイeSGプロジェクトでは、空飛ぶクルマによる羽田空港アクセスは掲げられていないものの、対象地域内での空飛ぶクルマの活用や、羽田空港アクセスの強化は、2050年以降までのすべての年次を通じて実施するとされており、羽田空港と空飛ぶクルマの親和性が注目されます。

未来のエアモビリティ体験フェスの開催について(東京都公式サイト)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/08/26/13.html
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

羽田_7月バス便時刻変更

■東京国際空港(羽田空港) アクセスバス便時刻変更(2022年7月)

07/01
◎京浜急行バス・東急バス 羽田空港(第3 8番-第2 12番-第1 11番)-市が尾駅-たまプラーザ駅南口(空港発0・空港行0→14・12)
△京浜急行バス・東急バス 羽田空港(第3 8番-第2 12番-第1 11番)-市が尾駅(空港発0・空港行4→0・2)
×京浜急行バス・東急バス 羽田空港(第3 8番-第2 12番-第1 11番)-新横浜駅-市が尾駅(空港発4・空港行0→0・0)

<みなとみらい方面変更(全て京浜急行バス)> 凡例は後述
○空港→人→公→桟→=→=→馬→=→ロ→東→パ→=→=→=→=( 5→ 7)
◎空港→人→公→桟→=→=→馬→=→ロ→東→パ→=→国→=→倉( 0→ 5)
×空港→人→公→桟→=→=→馬→=→ロ→東→パ→=→国→Pi→倉( 8→ 0)
×空港→=→=→=→華→劇→=→=→ロ→東→パ→=→=→=→=( 1→ 0)
○空港→=→=→=→華→劇→=→=→ロ→東→パ→カ→=→=→=( 1→ 3)
◎空港→=→=→=→=→=→=→ウ→ロ→東→パ→=→国→Pi→倉( 0→ 4)

○空港←人←公←華←県←Pi←国←パ←東←ロ←=←=←馬←=( 3→ 5)
×空港←=←=←=←=←=←=←パ←東←ロ←=←カ←=←=( 1→ 0)
◎空港←=←=←=←=←=←=←パ←東←ロ←ウ←カ←=←=( 0→ 3)
◎空港←人←公←華←県←=←国←パ←東←ロ←=←=←馬←倉( 0→ 7)
×空港←人←公←華←県←Pi←国←パ←東←ロ←=←=←馬←倉( 5→ 0)
×空港←人←公←華←県←Pi←国←パ←東←ロ←=←=←=←=( 1→ 0)
◎空港←人←公←=←=←Pi←国←パ←東←ロ←ウ←=←=←=( 0→ 4)
×空港←人←公←=←=←=←国←パ←東←ロ←=←=←=←=( 3→ 0)

07月01日:
神奈川県横浜 市が尾駅方面:路線再編されます。市が尾駅のみ、新横浜方面の路線から分離し、たまプラーザ方面に統合されます。たまプラーザ方面は、半数の便は市が尾駅経由たまプラーザ発着、半数の便はたまプラーザ直行となります。
神奈川県横浜 みなとみらい方面:
みなとみらい方面は経由が複雑です。
今回のダイヤ変更では、主に以下の変更が行われます。
(共通)
 ・ウェスティンホテル横浜バス停を新設
(空港発)
 ・海岸通り東側の各バス停を経由する赤レンガ倉庫行は、インターコンチネンタル横浜Pier 8未停車に変更
 ・海岸通り東側の各バス停を経由しない赤レンガ倉庫行は、インターコンチネンタル横浜Pier 8停車のままウェスティンホテル横浜にも経由
 ・本町通り東側の各バス停経由便は、全便ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜(パシフィコ横浜ノース)まで延伸
(空港行)
 ・ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜(パシフィコ横浜ノース)始発便は、全便ウェスティンホテル横浜にも経由
 ・赤レンガ倉庫始発便は、インターコンチネンタル横浜Pier 8未停車に変更
 ・横浜ロイヤルパークホテル始発便は、ウェスティンホテル横浜始発・本町通り東側の各バス停未経由に変更
上記バス停名省略凡例
(海岸通り東側 山下公園付近)
 人:横浜人形の家前
 公:山下公園前
 桟:(空港発)大さん橋入口
(本町通り東側 中華街付近)
 華:ローズホテル横浜(横浜中華街)
 劇:(空港発)芸術劇場・NHK前
 県:(空港行)新県庁前
(みなとみらい付近)
 馬:馬車道駅前
 ウ:(★新設★)ウェスティンホテル横浜
 ロ:横浜ロイヤルパークホテル
 東:横浜ベイホテル東急
 パ:ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル(パシフィコ横浜)
 カ:ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜(パシフィコ横浜ノース)
(新港埠頭付近)
 国:国際橋・カップヌードルミュージアム前
 Pi:インターコンチネンタル横浜Pier 8
 倉:赤レンガ倉庫


羽田空港⇔市が尾駅線の運行について(京浜急行バス公式サイト)
https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2022/0616_2662.html
新横浜・センター南駅・センター北駅・たまプラーザ駅線の一部ダイヤ変更について(京浜急行バス公式サイト)
https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2022/0616_2663.html
山下公園・みなとみらい地区・赤レンガ倉庫線の停留所新設について(京浜急行バス公式サイト)
https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2022/0531_2651.html




posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

羽田_4月バス便時刻変更

■東京国際空港(羽田空港) アクセスバス便時刻変更(2022年4月)

04/05
◎東京空港交通・リムジンパッセンジャーサービス・京浜急行バス・京成バス・東京ベイシティ交通 羽田空港(第3 5番→第2 6番→第1 5番)→ホテルオークラ東京ベイ→東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーRホテル→ヒルトン東京ベイ(空港発0・空港行0→6・0)
◎東京空港交通・リムジンパッセンジャーサービス・京浜急行バス・京成バス・東京ベイシティ交通 羽田空港(第2 6番→第1 5番)→ホテルオークラ東京ベイ→東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーRホテル→ヒルトン東京ベイ(空港発0・空港行0→32・0)
◎東京空港交通・リムジンパッセンジャーサービス・京浜急行バス・京成バス・東京ベイシティ交通 羽田空港(第2→第1→第3)←ヒルトン東京ベイ←東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーRホテル←ホテルオークラ東京ベイ←シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル(空港発0・空港行0→0・7)
◎東京空港交通・リムジンパッセンジャーサービス・京浜急行バス・京成バス・東京ベイシティ交通 羽田空港(第2→第1)←ヒルトン東京ベイ←東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーRホテル←ホテルオークラ東京ベイ←シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル(空港発0・空港行0→0・11)
×東京空港交通・リムジンパッセンジャーサービス・京浜急行バス・京成バス・東京ベイシティ交通 羽田空港(第3 5番→第2 6番→第1 5番)→ホテルオークラ東京ベイ→ヒルトン東京ベイ(空港発6・空港行0→0・0)
×東京空港交通・リムジンパッセンジャーサービス・京浜急行バス・京成バス・東京ベイシティ交通 羽田空港(第2 6番→第1 5番)→ホテルオークラ東京ベイ→ヒルトン東京ベイ(空港発32・空港行0→0・0)
×東京空港交通・リムジンパッセンジャーサービス・京浜急行バス・京成バス・東京ベイシティ交通 羽田空港(第2→第1→第3)←ヒルトン東京ベイ←ホテルオークラ東京ベイ←シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル(空港発0・空港行7→0・0)
×東京空港交通・リムジンパッセンジャーサービス・京浜急行バス・京成バス・東京ベイシティ交通 羽田空港(第2→第1)←ヒルトン東京ベイ←ホテルオークラ東京ベイ←シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル(空港発0・空港行11→0・0)

04/01
◎川崎鶴見臨港バス 大109系統 天空橋駅4番-キングスカイフロント西-大師橋駅前( 0→平17土休12)
◎川崎鶴見臨港バス 天空01系統 天空橋駅4番-キングスカイフロント西-浮島バスターミナル(天空橋発0・天空橋行0→平6土休2・平6土休3)

04月05日:
舞浜方面:新規停留所として「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーRホテル」が新設されます。空港発は終着のヒルトン東京ベイの1停留所前、空港行は始発のシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルの2停留所後になります。
04月01日:
羽田空港島内の天空橋駅発着で川崎沿岸部方面2路線が新設されます。
大師橋駅前方面:途中停留所はキングスカイフロント東、殿町など6か所。大師橋駅前まで220円。
浮島方面:途中停留所はキングスカイフロント東、小島町など11か所。浮島バスターミナルまで220円。

多摩川スカイブリッジを渡る新たなバス路線の運行を開始します(川崎鶴見臨港バス公式サイト)
https://www.rinkobus.co.jp/2022/03/09/bffa4a1ee36cf6c831411c3ea125e4842ace0b2d.pdf
「東京ディズニーリゾートR」線の停留所新設およびダイヤ変更について(京浜急行バス公式サイト)
https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2022/0316_2627.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2022年03月11日

羽田_新橋梁のバス4月迄お預け

■東京国際空港(羽田空港) 空港島直結の新橋梁通るバス路線は4月までお預け

3月12日に東京国際空港(羽田空港)の空港島領域へ直結する新橋梁「多摩川スカイブリッジ」が開通します。川崎鶴見臨港バスは3月10日、この橋梁を通る新バス路線を4月1日から運行開始すると発表しました。新路線の開設は、橋梁開通に間に合いませんでした。

新しいバス路線は、川崎鶴見臨港バスが運行を開始するもので、天空橋駅-キングスカイフロント西-大師橋駅前間(大109系統)と天空橋駅-キングスカイフロント西-浮島バスターミナル(天空01系統)の2系統が予定されています。
川崎市の「路線バス社会実験支援制度」を活用することから、橋梁の開通日にも航空便の夏ダイヤ開始日にも間に合わず、新年度が始まる4月1日から運行を開始すると発表されました。

大109系統は平日34便・土休日24便(日中50分間隔程度の運行)、天空01系統は朝夕を中心とした平日12便・土休日5便の運行です。
国際線ターミナルや羽田空港船着場の目と鼻の先を通りますが、両施設には行けません。羽田空港島中ほどまで乗り入れるにもかかわらず、羽田空港島内での途中停留所はない、珍しい空港スルー系統になります(既存のバス停留所である羽田空港二丁目バス停前を通りますが通過。羽田空港船着場最寄バス停の空港二丁目交差点バス停付近は高架道路になるため停車できません)。

04/01
◎川崎鶴見臨港バス 天空橋駅-キングスカイフロント西-大師橋駅前( 0→平17土休12)
◎川崎鶴見臨港バス 天空橋駅-キングスカイフロント西-浮島バスターミナル(天空橋発0・天空橋行0→平6土休2・平6土休3)


多摩川スカイブリッジを渡る新たなバス路線の運行を開始します(川崎鶴見臨港バス公式サイト)
https://www.rinkobus.co.jp/2022/03/09/bffa4a1ee36cf6c831411c3ea125e4842ace0b2d.pdf


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

★空港から安全に抜出方法_2)羽田

★国際線到着空港から出来るだけ安価に安全に抜け出す方法 -(2) 東京国際空港編-

3月1日から、一部の入国者について、入国直後の公共交通機関利用の制限がなくなりました。
空港から出る公共交通機関に、感染悪化国等から入国してきた直後の入国者が乗ることができるようになり、鉄道やバス利用者のリスクが急激に高まっています。
そこで、国内線搭乗や買い物・飲食等による国内型経済支援で空港を利用した後、入国直後の入国者と接触しないよう、国際線到着空港から出来るだけ安価に安全に抜け出す方法を考えます。
第2回は東京国際空港編です。


京急大師線を活用
羽田空港>>(タクシー)>>小島新田駅>>(京急大師線)>>川崎>>(JR線)>>都心・横浜へ
東京国際空港(羽田空港)からは、鉄道もバスも羽田空港を拠点とした路線であるため、成田の東成田駅活用のような方法がとれません。
そんな中で入国直後入国者との接触を低減する最も手軽なひとつの方法は、京急大師線の活用です。

京急大師線は羽田空港の多摩川対岸を通る鉄道です。
国内線用の第1、第2の各ターミナルからだと、まず空港を出るまでに徒歩1時間ほどかかってしまうので、タクシーで向かうことをお勧めします。第2ターミナルから小島新田駅までは約8キロです。
小島新田からは京急川崎まで京急大師線を利用します。ここから京急線に乗り換えると、羽田空港直通便をメインに入国直後の入国者と接触する可能性があるので、JR線(東海道線、京浜東北線)へ乗り換えることをおススメします。

JR線乗り換えでも南武線の場合は、川崎から先は条件は一緒で、入国直後の入国者との接触回避は難しいです。

時間はかかりますが、川崎からは五反田行のバスもあります。さすがに空港から川崎駅経由で五反田に向かう人いないと思われますので、入国直後の入国者との接触回避の一つの方法として活用できます。


天空橋駅始発のバスを活用
羽田空港>>(タクシー)>>天空橋駅>>(バス)>>蒲田>>(JR線)>>都心へ
天空橋駅始発のバスを使うという方法もあります
天空橋駅からは始発便で蒲田駅行のバスが出ています。

天空橋駅までは、国内線用の第1、第2の各ターミナルから徒歩だと1時間ほどかかってしまうので、タクシーで向かうことをお勧めします。
無料連絡バスの利用を気にしない(第3→第1→第2間で入国直後の入国者が利用するので、彼らが乗車10分ほどの間に吐き出した空気が入れ替わらないままのバスに乗ることになります)のであれば第3ターミナルまでは到達できますので、ターミナルの中に入らずにそこから天空橋駅まで歩くことでバスに乗ることが可能です(徒歩約20分程度)。

蒲田まで出られれば、JR京浜東北線へ乗り換えられます。京浜東北線の品川-横浜間の各駅は、京急線でも到達が可能なので、入国直後の入国者が利用することはほぼありません。むしろ、品川から先、横浜から先は、京急線から乗り換えてくる入国直後の入国者がいる可能性があるので要注意です。
様々な人がいるとは思いますので、完全な接触回避にはならないですが、新宿方面へ行く場合には、品川で乗り換えるぐらいなら、大井町でりんかい線・埼京線に乗り換えた方が、入国直後の入国者の数は少ないでしょう。

また、蒲田駅から東急線へは、入国直後の入国者がいる可能性があるので接触低減にはなりません。
東急沿線に行く場合には、京浜東北線で大井町まで行き、そこから大井町線乗り換えも一つの手になります。

3月12日以降は、天空橋駅と大師橋駅を結ぶバス路線も運行開始される予定です。このバスを活用すれば、前述の京急大師線活用案でのタクシー代節約も可能です。
また、天空橋駅からは浮島バスターミナルへの路線バスも運行される予定ですので、浮島バスターミナルで木更津方面へのバスに乗り換えることもできるようになります。

これらのバス路線を上手に活用したいですね。


===============================
諸外国よりも感染状況を抑え込むのに協力を続けている日本国内にいる人が、入国者を考慮して動かなくてはならないのは何とも残念な事態です。
国内でまん延したウイルスを日本国内の住人同士でうつし合うのは仕方のないことですが、外来の持ち込みウイルスはやり方によっては最大限回避が可能なはず。余計なウイルスをうつされるリスクを低減する感染対策を行ったうえで、経済に貢献していきたいですね。


STAY HOME NOW, FLY LATER


posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2022年03月01日

羽田_3月バス便時刻変更

■東京国際空港(羽田空港) アクセスバス便時刻変更(2022年3月)

03/28
◎東京空港交通 羽田空港(第3 2番→第2 7番→第1 6番)→東京ビッグサイト→東京シティエアターミナル(空港発0・空港行0→2*・0)
◎東京空港交通 羽田空港(第2 7番→第1 6番)→東京ビッグサイト→東京シティエアターミナル(空港発0・空港行0→2*・0)
◎東京空港交通 羽田空港(第2 7番→第1 6番)→東京ビッグサイト(空港発0・空港行0→1*・0)
◎東京空港交通 羽田空港(第3 2番→第2 7番→第1 6番)→ヒルトン東京お台場→東京ビッグサイト→有明ガーデン(空港発0・空港行0→4*・0)
◎東京空港交通 羽田空港(第2 7番→第1 6番)→ヒルトン東京お台場→東京ビッグサイト→有明ガーデン(空港発0・空港行0→3*・0)
×東京空港交通 羽田空港(第3 2番→第2 7番→第1 6番)→パレットタウン→東京ビッグサイト→東京シティエアターミナル(空港発2*・空港行0→0・0)
×東京空港交通 羽田空港(第2 7番→第1 6番)→パレットタウン→東京ビッグサイト→東京シティエアターミナル(空港発2*・空港行0→0・0)
×東京空港交通 羽田空港(第2 7番→第1 6番)→パレットタウン→東京ビッグサイト(空港発1*・空港行0→0・0)
×東京空港交通 羽田空港(第3 2番→第2 7番→第1 6番)→ヒルトン東京お台場→パレットタウン→東京ビッグサイト→有明ガーデン(空港発4*・空港行0→0・0)
×東京空港交通 羽田空港(第2→第1)→ヒルトン東京お台場→パレットタウン→東京ビッグサイト→有明ガーデン(空港発3*・空港行0→0・0)

03/01
◎京浜急行バス・東急バス 羽田空港(第3 8番→第2 12番→第1 11番)→新横浜駅→新横浜プリンスホテル→市が尾駅(空港発0・空港行0→4・0)
◎京浜急行バス・東急バス 羽田空港(第1→第2→第3)←市が尾駅(空港発0・空港行0→0・4)
◎京浜急行バス・小湊鉄道 横浜駅-羽田空港(第2 14番→第1 13番)-五井駅東口(空港発0・空港行0→4・6)
◎京浜急行バス・小湊鉄道 横浜駅-羽田空港(第2 14番→第1 13番)-五井駅東口-蘇我駅東口( 0→ 2)
◎京浜急行バス・日東交通 羽田空港(第3 7番→第2 14番→第1 13番)-木更津羽鳥野バスストップ-君津バスターミナル-君津駅南口( 0→ 4)
◎京浜急行バス・日東交通 横浜駅-羽田空港(第2 14番→第1 13番)-木更津羽鳥野バスストップ-君津バスターミナル-館山駅前( 0→ 8)
○西東京バス 羽田空港(第3→第2→第1)-河辺駅北口(空港発0・空港行1→1・1)
□関東鉄道・京浜急行バス 羽田空港(第3 9番→第2 13番→第1 12番)-つくばセンター( 8**→ 0**)※京浜急行バス撤退
×京浜急行バス・日東交通 羽田空港(第3 7番→第2 14番→第1 13番)-木更津羽鳥野バスストップ-君津バスターミナル-君津駅南口-君津製鉄所(空港発15*・空港行14*→0・0)
×京浜急行バス・日東交通 横浜駅-羽田空港(第2 14番→第1 13番)-君津バスターミナル-館山駅前(空港発4・空港行5→0・0)
×京浜急行バス・神奈川中央交通 羽田空港(第1→第2→第3)←東戸塚駅←上永谷駅(空港発0**・空港行3**→0・0)
×京浜急行バス・神奈川中央交通 羽田空港(第3 9番→第2 13番→第1 12番)-東戸塚駅-上永谷駅-港南台駅(空港発15**・空港行9**→0・0)
×京浜急行バス・神奈川中央交通 羽田空港(第1→第2→第3)←港南台駅(空港発0**・空港行2**→0・0)
×京浜急行バス・神奈川中央交通 羽田空港(第3 9番→第2 13番→第1 12番)-港南台駅-戸塚駅東口( 2**→ 0)
×東武バス日光 横浜駅-羽田空港(第3 6番→第2 15番→第1 14番)-下今市駅-東武日光駅-東武ワールドスクウェア駅-鬼怒川温泉駅( 1**→ 0)
*新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で一部便運休中
**COVID-19パンデミックの影響で全便運休中


03月28日:
お台場方面:パレットタウン停留所が廃止されます。(空港発のみの停留所です)
03月01日:
東京都 福生方面:現在運行されている空港行に加えて、空港発(河辺駅北口行)が新設されます。途中停留所は空港行と同じで、内出東、福生駅西口、小作駅東口。河辺駅北口まで1時間54分1,880円。横田飛行場(横田基地)至近まで行けるバス路線です。
神奈川県 新横浜方面:市が尾駅始発・終着便が新設されます。双方向ともセンター南駅・センター北駅未経由、空港行はさらに新横浜付近も未経由の直行系統になります。市が尾駅まで約1時間17分1,150円。
千葉県 五井・蘇我方面:五井・蘇我方面が横浜-五井線と路線統合され、一部の便が第3ターミナル未経由横浜駅始発・終着となります。空港と横浜駅間の利用はできません。
千葉県 君津方面:始発・終着の君津製鉄所が廃止となり、君津駅南口発着に路線短縮されます。便数は減少し、館山方面が補完することになります。
千葉県 館山方面:空港-君津バスターミナル間に木更津羽鳥野バスストップが新設されます。便数は増加し、君津方面を補完することになります。
茨城県 つくばセンター方面:京浜急行バスが撤退し、関東鉄道の単独運行になります。
神奈川県 東戸塚・港南台方面:路線廃止になります。
栃木県 日光・鬼怒川方面:路線廃止になります。

「パレットタウン」停留所の廃止について(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/deliver/reserve_detail/1cee9824c7b068018ad78d2157f61d35/jp/
空港連絡バス「青梅・羽村・福生〜羽田空港線」 羽田空港発の便を3月1日から運行開始!(西東京バス公式サイト)
https://www.nisitokyobus.co.jp/info/22149.html
新横浜駅・センター北駅・センター南駅線の停留所新設について(京浜急行バス公式サイト)
https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2022/0214_2589.html
横浜駅 ⇔ 五井駅線および羽田空港 ⇔ 五井駅・蘇我駅線の路線統合について(京浜急行バス公式サイト)
https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2022/0214_2588.html
東戸塚駅・港南台駅線の廃止について(京浜急行バス公式サイト)
https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2022/0201_2580.html
羽田空港 ⇔ 君津線の一部停留所廃止について(京浜急行バス公式サイト)
https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2022/0214_2596.html
横浜駅・羽田空港 ⇔ 君津バスターミナル・館山駅線の停留所新設について(京浜急行バス公式サイト)
https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2022/0214_2592.html
つくばセンター線の運行について(京浜急行バス公式サイト)
https://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2022/0222_2582.html
2/28鬼怒川温泉・日光〜羽田空港線系統廃止について(東武バス公式サイト)
https://www.tobu-bus.com/pc/topics/detail.php?key=01661


空港検疫ありがとう
ウイルス流入阻止へ水際で頑張る皆様を応援します
#Light It Blue

posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2022年02月26日

羽田_2月鉄道便時刻変更

■成田国際空港(成田空港) アクセス鉄道便時刻変更(2022年2月)

02/26
<品川方面>京浜急行電鉄 急行=エアポート急行、エ快=エアポート快特
快特 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川(空港発平1土休2・空港行平3土休1→平0土休1・平2土休0)
特急 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川(空港発0・空港行0→0・平1土休1)
急行 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上(空港発平1土休0・空港行平0土休1→平1土休0・0)
快特 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥(空港発平5土休11・空港行平7土休13→0・0)※都営線内エアポート快特
快特 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥(空港発平1土休0・空港行平0土休2→平6土休12・平9土休2)
急行 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥(空港発平1土休0・0→0・0)※都営線内エアポート快特
快特 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂(空港発平2土休1・空港行平1土休0→0・0)※都営線内エアポート快特
急行 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂(空港発0・空港行平0土休1→0・0)※都営線内エアポート快特
急行 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-京成佐倉(空港発0・空港行平3土休1→平3土休0・平1土休1)
エ快 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-京成佐倉-宗吾参道(空港発0・空港行平0土休1→0・0)
急行 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-京成佐倉-宗吾参道(空港発0・空港行0→平1土休0・平0土休1)
快特 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-京成佐倉-宗吾参道-京成成田(空港発0・空港行平1土休0→0・0)※都営線内エアポート快特
エ快 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-京成佐倉-宗吾参道-京成成田(空港発平2土休0・空港行0→0・0)
エ快 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-京成佐倉-宗吾参道-京成成田-芝山千代田(空港発0・空港行0→平2土休0・0)
快特 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-品川-押上-青砥-京成高砂-印西牧の原(空港発平2土休2・空港行平1土休4→平1土休1・平0土休4)

<横浜方面>京浜急行電鉄 急行=エアポート急行
急行 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-京急川崎(空港発平0土休1・空港行0→0・0)
急行 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-京急川崎-神奈川新町(空港発平1土休3・空港行1→平1土休2・平1土休0)
特急 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-京急川崎-神奈川新町-金沢文庫(空港発0・空港行平0土休1→平1土休0・平1土休0)
特急 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-京急川崎-神奈川新町-金沢文庫-逗子・葉山(空港発1・空港行平4土休0→平1土休0・平3土休0)
特急 羽田空港第1・第2ターミナル-京急蒲田-京急川崎-神奈川新町-金沢文庫-京急久里浜(空港発平3土休2・空港行平2土休1→平2土休0・平2土休0)

※種別が途中で変更になる列車があります。羽田空港第1・第2ターミナル駅発着時の種別で比較しています。
※上記は新設or廃止された区間・種別を比較記載しているだけです。


02月26日:
京浜急行電鉄(京急)のダイヤ改正です。
大きな変更点は、日中の快特(都営線内エアポート快特)が快特(都営線内普通)に変更となります。
空港行始発便で、品川発の特急が運行開始になります。羽田空港第1・第2ターミナル駅に5:29に到着できます(現行京急蒲田駅始発便の延伸)。


2022年2月26日(土)土休日ダイヤ・2月28日(月)平日ダイヤ 京急線ダイヤ改正を実施します(京急公式サイト)
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2021/20220125HP_21128TE.html


空港検疫ありがとう
ウイルス流入阻止へ水際で頑張る皆様を応援します
#Light It Blue

posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

羽田_国際施設利用料値上げへ

■東京国際空港(羽田空港) 国際線旅客取扱施設利用料値上げへ

東京国際空港(羽田空港)の国際線施設を運営する東京国際空港ターミナルは1月21日、3月27日発券分から国際線旅客取扱施設利用料を変更すると発表しました。

変更後の金額(消費税込)は、
・出発旅客 大人(満12歳以上) 2,950円
・出発旅客 小人(満2歳以上12歳未満) 1,470円
・乗り継ぎ旅客 大人(満12歳以上) 1,470円
・乗り継ぎ旅客 小人(満2歳以上12歳未満) 730円
 ※満2歳未満で小人用航空券を使用する場合は、小人料金
とするとしています。

変更は2022年3月27日発券分からで、2022年3月26日までに発券の航空券は旧料金が適用となります。
現行どおり、航空券代に含ませるオンチケット方式での徴収となるとしています。

この発表に先立つ1月18日、国土交通省が旅客取扱施設利用料の上限認可申請を認可しています。(料金上限は大人2,958円)

※料金額などの正確な情報は、必ず公式サイトでご確認ください。

羽田空港 国際線旅客取扱施設利用料の変更について(羽田空港旅客ターミナル公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000011713.pdf
東京国際空港ターミナル(株)の旅客取扱施設利用料の上限認可について(国交省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000143.html


空港検疫ありがとう
ウイルス流入阻止へ水際で頑張る皆様を応援します
#Light It Blue


ラベル:羽田 国際線
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

羽田_国内施設利用料値上げへ

■東京国際空港(羽田空港) 国内線旅客取扱施設利用料値上げへ

東京国際空港(羽田空港)の国内線施設を運営する日本空港ビルデングは18日、3月1日搭乗分から国内線旅客取扱施設利用料を変更すると発表しました。

変更後の金額(消費税込)は、
・出発および到着旅客各々1人当たり大人(満12歳以上)370円
・出発および到着旅客各々1人当たり小人(満3歳以上12歳未満)180円
 ※満3歳未満で小人用航空券を使用する場合は、小人料金
とするとしています。

変更は2022年3月1日搭乗分からで、2022年2月28日までに発券の航空券は旧料金が適用となります。
現行どおり、航空券代に含ませるオンチケット方式での徴収となるとしています。

同日、国土交通省が旅客取扱施設利用料の上限認可申請を認可しています。(料金上限は大人372円)

※料金額などの正確な情報は、必ず公式サイトでご確認ください。

羽田空港 国内線旅客取扱施設利用料の変更について(日本空港ビルデング公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000011704.pdf
日本空港ビルデング(株)の旅客取扱施設利用料の上限認可について(国交省公式サイト)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000144.html


空港検疫ありがとう
ウイルス流入阻止へ水際で頑張る皆様を応援します
#Light It Blue


ラベル:羽田
posted by johokotu at 04:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2021年12月25日

羽田_多摩川新橋3/12開通へ

■東京国際空港(羽田空港) 多摩川スカイブリッジは3月12日に開通へ

東京都と川崎市は12月22日、東京国際空港(羽田空港)のある空港島と川崎市を結ぶ多摩川スカイブリッジを来年3月12日午後3時に開通すると発表しました。

多摩川スカイブリッジは、大田区羽田空港2丁目と川崎市殿町3丁目を結ぶ多摩川にかかる新しい橋梁です。
来年3月12日午後3時に開通するとしています。

新橋梁は長さ約675メートル。車道、自転車道、歩道が設けられる予定で、原動機付自転車(50cc未満)・軽車両(自転車を除く)は通行ができません。歩行者が通れる一般道路としては、多摩川の最も河口寄りにかかる橋梁となります。
羽田空港島に直接繋がる自動車・歩行者用橋梁の開通は、1964年の東京オリンピックに先立って完成した穴守橋以来約半世紀ぶりです。

橋梁開通後にバス新路線が運行することも発表されました。
川崎鶴見臨港バスが、天空橋駅-キングスカイフロント-大師橋駅間、天空橋駅-キングスカイフロント-浮島バスターミナル間の2路線を新設。旅客ターミナル方面とを結ぶバス路線も運行に向け協議するとしています。

→浮島バスターミナルについては、本日21時更新予定の旅行記でも取り上げる予定です。

20221225a.jpg
開通日が来年3月12日に決まった多摩川スカイブリッジ

(川崎側から羽田空港を望む/今年10月に撮影)

「多摩川スカイブリッジ」がいよいよ開通します −令和4年3月12日(土)15時開通−(川崎市公式サイト)
https://www.city.kawasaki.jp/170/cmsfiles/contents/0000135/135344/R031222.pdf


空港検疫ありがとう
ウイルス流入阻止へ水際で頑張る皆様を応援します
#Light It Blue
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2021年12月18日

羽田_12月バス便時刻変更

■東京国際空港(羽田空港) アクセスバス便時刻変更(2021年12月)

12/18
◎ターミナル間無料連絡バス 第3→第1→第2→第1→第3( 0→91)
×ターミナル間無料連絡バス Aルート 第3→第2→第1→第3(85*→ 0)
×ターミナル間無料連絡バス Bルート 第1→第2→第1(30*→ 0)
×ターミナル間無料連絡バス Cルート 第3→第2→第3(0**→ 0)
*:新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で減便中
**:新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で2020年5月12日〜運休のまま廃止


12月18日:
ターミナル間無料連絡バスが1系統に統一されます。

ターミナル間無料連絡バスの運行ルートの変更について(羽田空港旅客ターミナル公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/information/2021/detail_00098.html
ラベル:羽田 バス便
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする

2021年12月14日

羽田_連絡バス1系統に再編へ

■東京国際空港(羽田空港) ターミナル間連絡バスを1系統に再編へ

東京国際空港(羽田空港)の旅客ターミナルビルを運営する日本空港ビルデングと東京国際空港ターミナルは、18日からターミナル間連絡バスを1系統に再編すると発表しました。

再編されるのは、羽田空港のターミナル間連絡バスです。
現在、第3ターミナル→第2ターミナル→第1ターミナル→第3ターミナルのAルートと、第1-第2間のBルート、深夜時間帯第2-第3間のCルートの3系統が運行されています。
これを12月18日から、第3→第1→第2→第1→第3の1系統に集約するとしています。

羽田では、国内線ターミナル同士の第1-第2間は地下通路などで歩ける一方、国際線が発着する第3が離れた位置にあります。
新型コロナウイルス感染症の影響で国際線利用者が激減し、第3の行き来は利用者が少なくなっているとみられますが、離れた位置にあるために運行せざるを得ません。
このため、Aルートを昼間10分間隔・朝晩20分間隔で運行中。国内線間乗り継ぎで比較的利用者の多いBルートを大幅に減便して、夕方に8分間隔のみとしているため、無料連絡バスで第1→第2の移動ができない時間帯が生じていました。(コロナ禍前はいずれも8分間隔で4分ごとの運行)

18日からは、昼間10分間隔・朝晩25分間隔で運行し、年末年始の混雑期には昼間8分間隔まで増発するとしています。

ターミナル間無料連絡バスの運行ルートの変更について(羽田空港旅客ターミナル公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/information/2021/detail_00098.html
ラベル:羽田 バス便
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | 東京国際空港(羽田空港) | 更新情報をチェックする