■東京国際空港(羽田空港) 京急線の第3ターミナル駅の駅名看板装飾をキャンペーン駅名に変更へ
東京国際空港(羽田空港)に乗り入れている京浜急行電鉄(京急)は8日、11月8日から12月26日まで羽田空港第3ターミナル駅の駅名看板装飾を「羽田空港第三代目JSBターミナル駅」に変更したと発表しました。
今回の変更は、京急、日本空港ビルデング、エイベックスの3社が実施する「BEST BROTHERS CAMPAIGN」のメインコンテンツとして実施されるもの。同駅をダンス&ボーカルグループの三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE(三代目JSB)でジャックするとしており、駅名表記を「羽田空港第三代目JSBターミナル駅」に変更するほか、列車接近メロディに三代目JSBの楽曲を採用。メンバーの肉声(録音)によるオリジナル駅構内放送も行うとしています。
変更期間は、11月8日12時から12月26日終車まで。
羽田空港第3ターミナル駅は、航空便への重要な乗換駅であり、利用者の誤認は防がねばなりません。
しかし、羽田空港の第3ターミナル利用者は、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で激減。外国人も日本居住者等再入国者の利用しかなく、勘違いする可能性も低いことから、今だからこそ、実現したとみられます。
京急では、これまでにも様々なコンテンツとコラボして期間限定で駅名看板装飾の変更を行っています。2017年に三崎口駅の駅名看板装飾を三崎マグロ駅に変更したのを皮切りに、漫画 北斗の拳とのコラボ、リラックマ、すみっコぐらし、ワンピースなどとのコラボでそれぞれ3駅の駅名看板装飾を変更するなどしています。
■「BEST BROTHERS CAMPAIGN」キャンペーン情報第2弾!! 「羽田空港第三代目JSBターミナル駅」誕生! 三代目JSBが羽田空港第3ターミナル駅・列車をジャック!(京急公式サイト)
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2021/20211108HP_21100IT.html
2021年11月08日
2021年11月03日
羽田_来館自粛要請ついに解除
■東京国際空港(羽田空港) ターミナルへの不要不急の来館自粛をついに解除
東京国際空港(羽田空港)の旅客ターミナルや駐車場を運営する日本空港ビルデングと東京国際空港ターミナルは、ターミナルへの不要不急の来館自粛の呼びかけを終了しました。自粛要請解除は昨年以来となります。
両社が終了したのは、ターミナルへの不要不急の来館自粛の呼びかけです。
両社は、昨年の新型コロナウイルス感染症パンデミック以降、公式サイトのご案内で「尚、羽田空港では新型コロナウイルスの感染拡大防止に最大限努めており、引き続き、不要不急の来館はお控えいただきますよう、お願い申し上げます。」と呼びかけ、撮影や見学といった不要不急の来館自粛を要請していました。
今回、このご案内が更新され、「尚、羽田空港では新型コロナウイルスの感染拡大防止に最大限努めております。ご来館の際には、感染拡大防止対策の徹底にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。」と、来館前提の表現に変わりました。
羽田空港では、11月4日から写真展などを含む「HANEDA ダイバーシティ&インクルージョン」、11月9日からスタンプラリーなどを含む「BEST BROTHERS CAMPAIGN」を開催予定であるなどイベント開催が徐々に始まっており、その動きに合わせたものとみられます。
独り黙って撮影するだけなのにターミナル内を訪問できなかった航空マニアなどには朗報となりました。
一年半ぶりにいよいよ見学も可能になった羽田空港。外出時の義務的事項として行うパンツやシャツなどの着衣に加えて、感染防止対策(マスク着用、頻繁な手指消毒、黙行)も外出時の義務的事項として行いながら、安全安心な訪問を行っていきたいですね。
■羽田空港内での一部施設、店舗の運用変更について(羽田空港旅客ターミナル公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/information/2021/detail_00205.html
東京国際空港(羽田空港)の旅客ターミナルや駐車場を運営する日本空港ビルデングと東京国際空港ターミナルは、ターミナルへの不要不急の来館自粛の呼びかけを終了しました。自粛要請解除は昨年以来となります。
両社が終了したのは、ターミナルへの不要不急の来館自粛の呼びかけです。
両社は、昨年の新型コロナウイルス感染症パンデミック以降、公式サイトのご案内で「尚、羽田空港では新型コロナウイルスの感染拡大防止に最大限努めており、引き続き、不要不急の来館はお控えいただきますよう、お願い申し上げます。」と呼びかけ、撮影や見学といった不要不急の来館自粛を要請していました。
今回、このご案内が更新され、「尚、羽田空港では新型コロナウイルスの感染拡大防止に最大限努めております。ご来館の際には、感染拡大防止対策の徹底にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。」と、来館前提の表現に変わりました。
羽田空港では、11月4日から写真展などを含む「HANEDA ダイバーシティ&インクルージョン」、11月9日からスタンプラリーなどを含む「BEST BROTHERS CAMPAIGN」を開催予定であるなどイベント開催が徐々に始まっており、その動きに合わせたものとみられます。
独り黙って撮影するだけなのにターミナル内を訪問できなかった航空マニアなどには朗報となりました。
一年半ぶりにいよいよ見学も可能になった羽田空港。外出時の義務的事項として行うパンツやシャツなどの着衣に加えて、感染防止対策(マスク着用、頻繁な手指消毒、黙行)も外出時の義務的事項として行いながら、安全安心な訪問を行っていきたいですね。
■羽田空港内での一部施設、店舗の運用変更について(羽田空港旅客ターミナル公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/information/2021/detail_00205.html
2021年10月27日
羽田_空港で五輪体感へ
■東京国際空港(羽田空港) 空港で五輪体感へ 五輪選手が書いたメッセージ絵馬の展示を開始
東京国際空港(羽田空港)の旅客ターミナルを運営する日本空港ビルデングと東京国際空港ターミナルは、五輪選手が書いたメッセージ絵馬の展示を始めました。
展示を始めたのは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020)の出国ピーク時に、羽田空港からの出国から書いたメッセージ絵馬。第3ターミナル5階お祭り広場に、来年1月上旬まで展示しているとしています。
公式SNSによりますと、「第3ターミナル出国エリアにお客様が自由に記載できる絵馬型のメッセージボードを設け」ていたもので、「東京2020大会に参加された多くの選手や関係者が、手書きによる自国の言葉で日本への想いや感謝の言葉を結びつけ、残していきました。」としています。
新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で、東京2020の開催期間は外出も憚られる状況。競技もほとんどが無観客で行われました。
一般国民が直接歓送迎できなかった中で、羽田空港からは数多くの選手が出国しています。そんな羽田空港で日本最後の日本体験をしていったものとみられ、1か月経ったものの、五輪を感じることが出来る展示となるようです。
東京2020では、パラリンピックの開会式で、空港を舞台にした演出が実施されました。
当時のニュースなどでは、日本の最後の最後に行われていたメッセージ絵馬体験の感動も伝えられており、人が翼を持って飛び立つ空港、特に翼とつながりの深い羽田・東京の空港が持つ魅力が注目されていました。
今日は次期開催の冬期北京五輪まで残り100日の区切りの日でした。
ひとには、翼がある。さあ、風の家から優しい空へ、勇気を出して翼を広げて飛び立つ準備をしてみませんか。
■羽田空港には夏の熱い想いが残っています(羽田空港旅客ターミナル公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000011492.pdf
■−羽田空港には夏の熱い想いが残っています−(羽田空港旅客ターミナル公式facebook 25日16:00投稿)
https://www.facebook.com/TokyoInternationalAirport.Haneda/
■「日本の温かさは私の中に残り続ける」英記者が空港の“メッセージ絵馬”に感激!「決して忘れられない」【東京五輪】(THE DIGEST公式サイト)
https://thedigestweb.com/topics_detail13/id=45195
■開会式(NHK公式サイト、動画、実況は英語のみ=パラエアポートや翼の意味を色々解説してくれます)
https://sports.nhk.or.jp/paralympic/highlights/content/1f86d407-9a6a-49d0-a1be-b3f8cf9df03a/
東京2020パラリンピック開会式は空港がモチーフでしたが、26分45秒位を見るとやっぱりパイロットも酒飲んで途中で降りるこまちに傾くかなあ。(なまはげ像は秋田空港で見られます。)新幹線も犬も風力も秋田?
■東京2020パラリンピック 開会式コンセプトは「WE HAVE WINGS」、空港モチーフで演出(2021年8月24日配信)
https://johokotu.seesaa.net/article/483080493.html
■お家にいよう(その51_超特別編) 異なる羽が集まって羽田で共に翼を広げよう 世界とつながる90周年(2021年8月25日配信)
https://johokotu.seesaa.net/article/483090104.html
東京国際空港(羽田空港)の旅客ターミナルを運営する日本空港ビルデングと東京国際空港ターミナルは、五輪選手が書いたメッセージ絵馬の展示を始めました。
展示を始めたのは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020)の出国ピーク時に、羽田空港からの出国から書いたメッセージ絵馬。第3ターミナル5階お祭り広場に、来年1月上旬まで展示しているとしています。
公式SNSによりますと、「第3ターミナル出国エリアにお客様が自由に記載できる絵馬型のメッセージボードを設け」ていたもので、「東京2020大会に参加された多くの選手や関係者が、手書きによる自国の言葉で日本への想いや感謝の言葉を結びつけ、残していきました。」としています。
新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で、東京2020の開催期間は外出も憚られる状況。競技もほとんどが無観客で行われました。
一般国民が直接歓送迎できなかった中で、羽田空港からは数多くの選手が出国しています。そんな羽田空港で日本最後の日本体験をしていったものとみられ、1か月経ったものの、五輪を感じることが出来る展示となるようです。
東京2020では、パラリンピックの開会式で、空港を舞台にした演出が実施されました。
当時のニュースなどでは、日本の最後の最後に行われていたメッセージ絵馬体験の感動も伝えられており、人が翼を持って飛び立つ空港、特に翼とつながりの深い羽田・東京の空港が持つ魅力が注目されていました。
今日は次期開催の冬期北京五輪まで残り100日の区切りの日でした。
ひとには、翼がある。さあ、風の家から優しい空へ、勇気を出して翼を広げて飛び立つ準備をしてみませんか。
■羽田空港には夏の熱い想いが残っています(羽田空港旅客ターミナル公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000011492.pdf
■−羽田空港には夏の熱い想いが残っています−(羽田空港旅客ターミナル公式facebook 25日16:00投稿)
https://www.facebook.com/TokyoInternationalAirport.Haneda/
■「日本の温かさは私の中に残り続ける」英記者が空港の“メッセージ絵馬”に感激!「決して忘れられない」【東京五輪】(THE DIGEST公式サイト)
https://thedigestweb.com/topics_detail13/id=45195
■開会式(NHK公式サイト、動画、実況は英語のみ=パラエアポートや翼の意味を色々解説してくれます)
https://sports.nhk.or.jp/paralympic/highlights/content/1f86d407-9a6a-49d0-a1be-b3f8cf9df03a/
東京2020パラリンピック開会式は空港がモチーフでしたが、26分45秒位を見るとやっぱりパイロットも酒飲んで途中で降りるこまちに傾くかなあ。(なまはげ像は秋田空港で見られます。)新幹線も犬も風力も秋田?
■東京2020パラリンピック 開会式コンセプトは「WE HAVE WINGS」、空港モチーフで演出(2021年8月24日配信)
https://johokotu.seesaa.net/article/483080493.html
■お家にいよう(その51_超特別編) 異なる羽が集まって羽田で共に翼を広げよう 世界とつながる90周年(2021年8月25日配信)
https://johokotu.seesaa.net/article/483090104.html
STAY HOME NOW, FLY LATER
2021年10月01日
羽田_10月バス便時刻変更
■東京国際空港(羽田空港) アクセスバス便時刻変更(2021年10月)
10/01
△京浜急行バス・東急トランセ 羽田空港(第3-第2-第1)-大井町駅(空港発1・空港行4→0・1)
×京浜急行バス・東急トランセ 羽田空港(第3-第2)-大井町駅-大崎駅西口(空港発1*・空港行1*→0・0)
×京浜急行バス・東急トランセ 羽田空港(第3-第2)→大井町駅(空港発1・空港行0→0・0)
*新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で減便有
10月01日:
大井町方面:第1ターミナル未経由便(品川シーサイド駅未経由)が運休となります(大崎駅西口発着便はCOVID-19パンデミックの影響で運休中)。また、空港発の品川シーサイド駅未経由大井町駅発着便が運休となります(大崎駅西口発着便は空港発・空港行とも継続)。
■品川シーサイド駅・大井町駅・大崎駅線のダイヤ変更について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2021/0917_2456.html
10/01
△京浜急行バス・東急トランセ 羽田空港(第3-第2-第1)-大井町駅(空港発1・空港行4→0・1)
×京浜急行バス・東急トランセ 羽田空港(第3-第2)-大井町駅-大崎駅西口(空港発1*・空港行1*→0・0)
×京浜急行バス・東急トランセ 羽田空港(第3-第2)→大井町駅(空港発1・空港行0→0・0)
*新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で減便有
10月01日:
大井町方面:第1ターミナル未経由便(品川シーサイド駅未経由)が運休となります(大崎駅西口発着便はCOVID-19パンデミックの影響で運休中)。また、空港発の品川シーサイド駅未経由大井町駅発着便が運休となります(大崎駅西口発着便は空港発・空港行とも継続)。
■品川シーサイド駅・大井町駅・大崎駅線のダイヤ変更について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2021/0917_2456.html
STAY HOME NOW, FLY LATER
2021年09月01日
羽田_9月バス便時刻変更
■東京国際空港(羽田空港) アクセスバス便時刻変更(2021年9月)
09/06
◎東京空港交通 深夜早朝便 羽田空港(第3 3番→第2 5番)-一之江駅( 0→ 1)
×東京空港交通 深夜早朝便 羽田空港(第3 3番→第2 5番)-大江戸温泉物語-一之江駅( 1→ 0)
09/01
◎京浜急行バス・東急バス 羽田空港(第3 8番→第2 12番→第1 11番)-新横浜駅-センター南駅(空港発0・空港行0→5・7)
◎京浜急行バス・東急バス 羽田空港(第3 8番→第2 12番→第1 11番)-新横浜駅-センター南駅-センター北駅( 0→ 5)
×京浜急行バス・東急バス 羽田空港(第3 8番→第2 12番→第1 11番)-センター北駅-センター南駅(空港発11・空港行12→0・0)
*新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で一部便運休
09月06日:
・お台場方面:大江戸温泉物語が9月5日をもって廃止となります。
09月01日:
・神奈川県港北ニュータウン方面:新横浜方面と路線統合されます。リリースでは、統合という表現をしていますが、新横浜方面(新横浜プリンスホテル発着便)は残り、港北ニュータウン方面が全便新横浜駅を経由するようになる変更です。なお、港北ニュータウン内は、センター南駅始発・終着だったものが、センター北駅始発・終着に変更され、一部便はセンター北駅まで行かなくなります。
■「大江戸温泉物語」停留所廃止について(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/deliver/reserve_detail/f78db83585b175c90921dcea84b49e5f/jp/
■新横浜駅・新横浜プリンスホテル線およびセンター北駅・センター南駅線の路線統合について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2021/0817_2440.html
09/06
◎東京空港交通 深夜早朝便 羽田空港(第3 3番→第2 5番)-一之江駅( 0→ 1)
×東京空港交通 深夜早朝便 羽田空港(第3 3番→第2 5番)-大江戸温泉物語-一之江駅( 1→ 0)
09/01
◎京浜急行バス・東急バス 羽田空港(第3 8番→第2 12番→第1 11番)-新横浜駅-センター南駅(空港発0・空港行0→5・7)
◎京浜急行バス・東急バス 羽田空港(第3 8番→第2 12番→第1 11番)-新横浜駅-センター南駅-センター北駅( 0→ 5)
×京浜急行バス・東急バス 羽田空港(第3 8番→第2 12番→第1 11番)-センター北駅-センター南駅(空港発11・空港行12→0・0)
*新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で一部便運休
09月06日:
・お台場方面:大江戸温泉物語が9月5日をもって廃止となります。
09月01日:
・神奈川県港北ニュータウン方面:新横浜方面と路線統合されます。リリースでは、統合という表現をしていますが、新横浜方面(新横浜プリンスホテル発着便)は残り、港北ニュータウン方面が全便新横浜駅を経由するようになる変更です。なお、港北ニュータウン内は、センター南駅始発・終着だったものが、センター北駅始発・終着に変更され、一部便はセンター北駅まで行かなくなります。
■「大江戸温泉物語」停留所廃止について(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/deliver/reserve_detail/f78db83585b175c90921dcea84b49e5f/jp/
■新横浜駅・新横浜プリンスホテル線およびセンター北駅・センター南駅線の路線統合について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2021/0817_2440.html
STAY HOME NOW, FLY LATER
防ごうウイルス密輸! ウイルス疑いと戦う検疫官 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス拡散! 十四日間隔離を頑張る入国者 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス拝受! お出迎えを我慢した国内居住者 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス持込! そもそも帰国を我慢した在留邦人 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス密輸! ウイルス疑いと戦う検疫官 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス拡散! 十四日間隔離を頑張る入国者 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス拝受! お出迎えを我慢した国内居住者 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス持込! そもそも帰国を我慢した在留邦人 防疫ヒーローにエールを!
2021年07月18日
羽田_ビジネスJ施設新設
■東京国際空港(羽田空港) ビジネスジェット施設を新設
東京国際空港(羽田空港)の国際線施設を管理・運用する東京国際空港ターミナルは15日、国際線ビジネスジェット専用ゲートを新設しました。
新施設は第3ターミナル149番付近の西側、空港アクセス道路に面した位置に新設されています。
延床面積は1,500平米で、専用の出入国動線、待合室などが設けられています。
羽田空港の国際線第3ターミナルでは、2014年9月にホテル棟1階に専用ゲートを設けており、二か所目の整備となります。
■(新設)国際線ビジネスジェット専用ゲート供用開始について(東京国際空港ターミナル公式サイト)
http://www.tiat.co.jp/news/d7b40404f9ca4acd11636d22fad0520022e1e0ea.pdf
東京国際空港(羽田空港)の国際線施設を管理・運用する東京国際空港ターミナルは15日、国際線ビジネスジェット専用ゲートを新設しました。
新施設は第3ターミナル149番付近の西側、空港アクセス道路に面した位置に新設されています。
延床面積は1,500平米で、専用の出入国動線、待合室などが設けられています。
羽田空港の国際線第3ターミナルでは、2014年9月にホテル棟1階に専用ゲートを設けており、二か所目の整備となります。
■(新設)国際線ビジネスジェット専用ゲート供用開始について(東京国際空港ターミナル公式サイト)
http://www.tiat.co.jp/news/d7b40404f9ca4acd11636d22fad0520022e1e0ea.pdf
STAY HOME NOW, FLY LATER
2021年07月16日
羽田_7月バス便時刻変更
■東京国際空港(羽田空港) アクセスバス便時刻変更(2021年7月)
07/16
◎東京空港交通 羽田空港(第3 2番→第2 7番→第1 6番)-練馬駅(練馬区役所前)-ホテルカデンツァ東京( 0→ 6)
◎東京空港交通 羽田空港(第2→第1→第3)←中野駅北口(空港発0・空港行0→0・2)
◎東京空港交通 羽田空港(第3 3番→第2 5番→第1 4番)→新宿駅西口→中野駅北口(空港発2・空港行0→7*・0)
◎東京空港交通・西武バス 所沢羽田線 羽田空港(第3 1番→第2 4番→第1 3番)-ところざわサクラタウン-所沢駅東口( 0→ 5*)
◎京浜急行バス・立川バス 羽田空港(第3 4番→第2 10番→第1 9番)→立川駅北口→パレスホテル立川→SORANO HOTEL(空港発0・空港行0→6*・0)
◎京浜急行バス・立川バス 羽田空港(第3 4番→第2 10番→第1 9番)→国立駅南口→立川駅北口→パレスホテル立川→SORANO HOTEL(空港発0・空港行0→1*・0)
◎京浜急行バス・立川バス 羽田空港(第2→第1→第3)←立川駅北口←SORANO HOTEL←パレスホテル立川(空港発0・空港行0→0・7*)
×東京空港交通 羽田空港(第3 3番→第2 5番→第1 4番)-中野駅北口-練馬駅北口(空港発2・空港行4*→0・0)
×京浜急行バス・小湊鐵道 羽田空港(第3 7番→第2 14番→第1 13番)-五井駅東口-東金駅東口(空港発0・空港行2*→0・0)
×京浜急行バス・小湊鐵道 羽田空港(第3 7番→第2 14番→第1 13番)-五井駅東口-季美の森(南センター前・むぎわら公園)-東金駅東口(空港発4*・空港行2*→0・0)
*新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で一部便運休
07月16日:
・練馬方面:中野経由練馬行が中野までに短縮されます。代わりに練馬経由光が丘行が新設されます。光が丘行の途中停留所は練馬駅(練馬区役所前)のみ。ホテルカデンツァ東京まで約1時間35分1,360円。今回の変更で、野方駅が廃止になるほか、練馬駅は北口交通広場発着から練馬区役所前(目白通り上)に変更されます。
・立川方面:新規停留所として「SORANO HOTEL」が新設されます。立川始発・終着の一部が経由するもので、空港発はSORANO HOTELが終着地、空港行はパレスホテル立川始発地で次にSORANO HOTELに停まる経路となります。(拝島駅発着はSORANO HOTELに停車する便はありません)
・埼玉県所沢方面:一部便がところざわサクラタウンを経由するようになります。空港発の始発から5便、空港着の終発から5便が対象です。羽田空港と東所沢駅間に新設されます。ところざわサクラタウンまで約1時間22分1,570円。
・千葉県東金方面:路線廃止となります。(市原駐車場、五井駅までは五井駅・蘇我駅線が運行を継続)
■光が丘・練馬〜羽田空港線の運行を開始します(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/uploads/info/2021/07/ec5decca5ed3d6b8079e2e7e7bacc9f2.pdf
■「練馬駅(北口)」停留所および 「野方駅北口」停留所の廃止について(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/uploads/info/2021/07/cfecdb276f634854f3ef915e2e980c31.pdf
■立川駅・拝島線の停留所新設およびダイヤ変更について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2021/0702_2402.html
■7月16日(金)〜空港連絡バス 所沢羽田線 停留所新設と時刻改正のお知らせ(西武バス公式サイト)
https://www.seibubus.co.jp/news/716.html
■五井駅・東金駅線の廃止について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2021/0701_2410.html
07/16
◎東京空港交通 羽田空港(第3 2番→第2 7番→第1 6番)-練馬駅(練馬区役所前)-ホテルカデンツァ東京( 0→ 6)
◎東京空港交通 羽田空港(第2→第1→第3)←中野駅北口(空港発0・空港行0→0・2)
◎東京空港交通 羽田空港(第3 3番→第2 5番→第1 4番)→新宿駅西口→中野駅北口(空港発2・空港行0→7*・0)
◎東京空港交通・西武バス 所沢羽田線 羽田空港(第3 1番→第2 4番→第1 3番)-ところざわサクラタウン-所沢駅東口( 0→ 5*)
◎京浜急行バス・立川バス 羽田空港(第3 4番→第2 10番→第1 9番)→立川駅北口→パレスホテル立川→SORANO HOTEL(空港発0・空港行0→6*・0)
◎京浜急行バス・立川バス 羽田空港(第3 4番→第2 10番→第1 9番)→国立駅南口→立川駅北口→パレスホテル立川→SORANO HOTEL(空港発0・空港行0→1*・0)
◎京浜急行バス・立川バス 羽田空港(第2→第1→第3)←立川駅北口←SORANO HOTEL←パレスホテル立川(空港発0・空港行0→0・7*)
×東京空港交通 羽田空港(第3 3番→第2 5番→第1 4番)-中野駅北口-練馬駅北口(空港発2・空港行4*→0・0)
×京浜急行バス・小湊鐵道 羽田空港(第3 7番→第2 14番→第1 13番)-五井駅東口-東金駅東口(空港発0・空港行2*→0・0)
×京浜急行バス・小湊鐵道 羽田空港(第3 7番→第2 14番→第1 13番)-五井駅東口-季美の森(南センター前・むぎわら公園)-東金駅東口(空港発4*・空港行2*→0・0)
*新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で一部便運休
07月16日:
・練馬方面:中野経由練馬行が中野までに短縮されます。代わりに練馬経由光が丘行が新設されます。光が丘行の途中停留所は練馬駅(練馬区役所前)のみ。ホテルカデンツァ東京まで約1時間35分1,360円。今回の変更で、野方駅が廃止になるほか、練馬駅は北口交通広場発着から練馬区役所前(目白通り上)に変更されます。
・立川方面:新規停留所として「SORANO HOTEL」が新設されます。立川始発・終着の一部が経由するもので、空港発はSORANO HOTELが終着地、空港行はパレスホテル立川始発地で次にSORANO HOTELに停まる経路となります。(拝島駅発着はSORANO HOTELに停車する便はありません)
・埼玉県所沢方面:一部便がところざわサクラタウンを経由するようになります。空港発の始発から5便、空港着の終発から5便が対象です。羽田空港と東所沢駅間に新設されます。ところざわサクラタウンまで約1時間22分1,570円。
・千葉県東金方面:路線廃止となります。(市原駐車場、五井駅までは五井駅・蘇我駅線が運行を継続)
■光が丘・練馬〜羽田空港線の運行を開始します(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/uploads/info/2021/07/ec5decca5ed3d6b8079e2e7e7bacc9f2.pdf
■「練馬駅(北口)」停留所および 「野方駅北口」停留所の廃止について(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/uploads/info/2021/07/cfecdb276f634854f3ef915e2e980c31.pdf
■立川駅・拝島線の停留所新設およびダイヤ変更について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2021/0702_2402.html
■7月16日(金)〜空港連絡バス 所沢羽田線 停留所新設と時刻改正のお知らせ(西武バス公式サイト)
https://www.seibubus.co.jp/news/716.html
■五井駅・東金駅線の廃止について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2021/0701_2410.html
STAY HOME NOW, FLY LATER
2021年07月09日
羽田_多摩川スカイブリッジに
■東京国際空港(羽田空港) 新橋梁名称が 多摩川スカイブリッジ に決定
東京都と川崎市は6日、大田区羽田空港と川崎市殿町をつなぐ橋の名称を「多摩川スカイブリッジ」に決定したと発表しました。
命名された「多摩川スカイブリッジ」は、今年度末の開通を目指している、約675メートルの新しい橋梁です。
羽田空港の国際線ターミナル地区にほど近い、東京都道311号環状八号線の大田区羽田空港二丁目交差点付近と国道407号線の川崎市殿町インターチェンジ付近を結びます。
両端の地区は、大田区側は羽田グローバルウイングズ、川崎市側はキングスカイフロントと命名された再開発エリアになっています。
■羽田空港と川崎市殿町をつなぐ新しい橋の名称決定について 「多摩川スカイブリッジ」(東京都公式サイト)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/07/06/02.html
東京都と川崎市は6日、大田区羽田空港と川崎市殿町をつなぐ橋の名称を「多摩川スカイブリッジ」に決定したと発表しました。
命名された「多摩川スカイブリッジ」は、今年度末の開通を目指している、約675メートルの新しい橋梁です。
羽田空港の国際線ターミナル地区にほど近い、東京都道311号環状八号線の大田区羽田空港二丁目交差点付近と国道407号線の川崎市殿町インターチェンジ付近を結びます。
両端の地区は、大田区側は羽田グローバルウイングズ、川崎市側はキングスカイフロントと命名された再開発エリアになっています。
■羽田空港と川崎市殿町をつなぐ新しい橋の名称決定について 「多摩川スカイブリッジ」(東京都公式サイト)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/07/06/02.html
STAY HOME NOW, FLY LATER
2021年07月08日
羽田_五輪で降り場変更
■東京国際空港(羽田空港) 東京五輪でバス降り場を変更
東京国際空港では、東京2020オリンピック・パラリンピック開催を控え、ターミナル前面のバス降り場にオリンピック・パラリンピック専用エリアを設けています。この関係で、7月7日から、一部のバス降り場が変更されています。
7月7日〜9月8日に、第1ターミナル、第2ターミナルの降り場位置を変更する予定です。
乗り場の変更はありませんので、あまり大きな影響はないとみられます。また、国際線が発着する第3ターミナルは変更がありません。
・第1ターミナル
出発階(2階)降り場は、一部がオリンピック・パラリンピック専用となり、路線バス降り場の一部が移転されます。
・第2ターミナル
出発階(2階)降り場は、一部がオリンピック・パラリンピック専用となり、路線バス降り場の一部が移転されます。
■成田空港・羽田空港におけるバスのりば・おりばの変更について(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/deliver/reserve_detail/34b7e3daef0252366076da023189062c/jp/
東京国際空港では、東京2020オリンピック・パラリンピック開催を控え、ターミナル前面のバス降り場にオリンピック・パラリンピック専用エリアを設けています。この関係で、7月7日から、一部のバス降り場が変更されています。
7月7日〜9月8日に、第1ターミナル、第2ターミナルの降り場位置を変更する予定です。
乗り場の変更はありませんので、あまり大きな影響はないとみられます。また、国際線が発着する第3ターミナルは変更がありません。
・第1ターミナル
出発階(2階)降り場は、一部がオリンピック・パラリンピック専用となり、路線バス降り場の一部が移転されます。
・第2ターミナル
出発階(2階)降り場は、一部がオリンピック・パラリンピック専用となり、路線バス降り場の一部が移転されます。
■成田空港・羽田空港におけるバスのりば・おりばの変更について(東京空港交通公式サイト)
https://www.limousinebus.co.jp/deliver/reserve_detail/34b7e3daef0252366076da023189062c/jp/
STAY HOME NOW, FLY LATER
2021年06月11日
羽田_自動運行サービス開始
■東京国際空港(羽田空港) ターミナル内自動運行サービスを開始
東京国際空港(羽田空港)の国内線旅客施設を管理運営する日本空港ビルデングと国内線就航6社は10日、自動運転技術を搭載したパーソナルモビリティ(WHILL自動運転システム)運行サービスを第1ターミナルと第2ターミナルのゲートラウンジ(保安検査後エリア)で全面展開すると発表しました。
羽田空港で全面展開が始まるのは、自動運転パーソナルモビリティ(一人乗りの移動手段)。車いすタイプ乗り物が自動で運行する輸送サービスです。14日から第1ターミナル全域で展開し、7月中旬には第2ターミナル全域に拡大するとしています。
運行時間は8時〜20時で、国内線ゲートラウンジ内の待機場所から搭乗便の搭乗口まで自動運転モードで運行します。国内線出発客は誰でも使用でき、料金は無料だとしています。
空港サービスでの自動運転技術は、ハンドリング車両などで実証実験が進んでいますが、航空利用者が使えるのは珍しいサービスです。
同サービスは、昨年7月に空港内としては世界で初めて第1ターミナルの一部で初期導入されていました。
■「次世代型パーソナルモビリティ自動運行サービス」 羽田空港国内線第 1・第 2 ターミナル出発ゲートラウンジにて全面的に展開します!(日本空港ビルデング公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000011062.pdf
東京国際空港(羽田空港)の国内線旅客施設を管理運営する日本空港ビルデングと国内線就航6社は10日、自動運転技術を搭載したパーソナルモビリティ(WHILL自動運転システム)運行サービスを第1ターミナルと第2ターミナルのゲートラウンジ(保安検査後エリア)で全面展開すると発表しました。
羽田空港で全面展開が始まるのは、自動運転パーソナルモビリティ(一人乗りの移動手段)。車いすタイプ乗り物が自動で運行する輸送サービスです。14日から第1ターミナル全域で展開し、7月中旬には第2ターミナル全域に拡大するとしています。
運行時間は8時〜20時で、国内線ゲートラウンジ内の待機場所から搭乗便の搭乗口まで自動運転モードで運行します。国内線出発客は誰でも使用でき、料金は無料だとしています。
空港サービスでの自動運転技術は、ハンドリング車両などで実証実験が進んでいますが、航空利用者が使えるのは珍しいサービスです。
同サービスは、昨年7月に空港内としては世界で初めて第1ターミナルの一部で初期導入されていました。
■「次世代型パーソナルモビリティ自動運行サービス」 羽田空港国内線第 1・第 2 ターミナル出発ゲートラウンジにて全面的に展開します!(日本空港ビルデング公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000011062.pdf
STAY HOME NOW, FLY LATER
ラベル:羽田空港
2021年06月05日
羽田_エアポガーデン開業
■東京国際空港(羽田空港) 羽田エアポートガーデン限定的に開業
住友不動産ヴィラフォンテーヌ(住友不VF)は1日、東京国際空港(羽田空港)にあるホテルを海外からの帰国者と入国者の一時待機施設として提供したと発表しました。
開業延期から一年以上を経て限定的とはいえ、ついに開業したことになります。
提供が始まったのは「当社が管理する羽田空港隣接のホテル客室および会議室等の付帯施設の一部」と発表されました。ホテル名等は明らかにされていませんが、羽田空港隣接地で住友不VFが管理するホテルは、羽田エアポートガーデンのヴィラフォンテーヌ プレミア/グランド 羽田空港しかなく、同ホテルが提供されたとみられます。
期間は6月1日〜9月30日までと発表されています。
今回の提供は、厚生労働省からの協力要請を受けたもの。
「出発国搭乗前、入国時の新型コロナウイルス検査がともに陰性の方が、3 日間、6日間又は10日間待機した後に 3〜5回目の新型コロナウイルス検査を受け結果判明までの待機施設として、厚生労働省にお貸し出しするもの」としています。強制隔離対象の入国者が対象とみられます。
通常のホテルサービスは行わないとしています。
羽田エアポートガーデンは、昨年4月にオープン予定でしたが、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響もあり、開業が延期されてきました。関係者以外立入禁止は続くものと思われますが、一年以上の延期を経て、ついにオープンにこぎ着けたことになります。
入国者の隔離をめぐっては、14日間強制できない最大の課題が、ホテルなどの滞在施設の不足と指摘されています。1日1万人が入国しただけで、14日間で少なくとも14万室分のホテルが必要になるためです。(現在はだいたい1日2千人が入国中)
成田国際は周辺に待機施設となっているホテルが数多くあります。中部国際も空港島内のホテルが待機施設となっています。
しかし、羽田では、施設が足りないせいか、昨年7月、陸路で50キロも離れた横須賀市のホテルが待機施設になり、横須賀市が聞いていないと抗議した事例も生じているほどです。
一方で、GOTOトラベルがないと誘客できないと嘆くホテルが多く、需要はあるのに供給が対応できないというミスマッチが生じています。羽田エアポートガーデンも、第3ターミナル前に1,717室もの客室を用意しながら閉鎖を続けてきていて、ミスマッチの典型例として、宝の持ち腐れ状態が続いていました。
羽田にはインドや英国などからの直行便が就航。6日間強制隔離や10日間強制隔離の対象者も多いです。
空港到着後50キロも離れた所に移動するようなバカみたいなことはせずに済み、利用者にもメリットが大きいとみられます。
■海外からの帰国者及び入国者(新型コロナウイルス検査陰性者)の一時待機施設の提供について(住友不VF公式サイト)
https://www.hvf.jp/hanedaairport-premier/img/top/info210531.pdf
住友不動産ヴィラフォンテーヌ(住友不VF)は1日、東京国際空港(羽田空港)にあるホテルを海外からの帰国者と入国者の一時待機施設として提供したと発表しました。
開業延期から一年以上を経て限定的とはいえ、ついに開業したことになります。
提供が始まったのは「当社が管理する羽田空港隣接のホテル客室および会議室等の付帯施設の一部」と発表されました。ホテル名等は明らかにされていませんが、羽田空港隣接地で住友不VFが管理するホテルは、羽田エアポートガーデンのヴィラフォンテーヌ プレミア/グランド 羽田空港しかなく、同ホテルが提供されたとみられます。
期間は6月1日〜9月30日までと発表されています。
今回の提供は、厚生労働省からの協力要請を受けたもの。
「出発国搭乗前、入国時の新型コロナウイルス検査がともに陰性の方が、3 日間、6日間又は10日間待機した後に 3〜5回目の新型コロナウイルス検査を受け結果判明までの待機施設として、厚生労働省にお貸し出しするもの」としています。強制隔離対象の入国者が対象とみられます。
通常のホテルサービスは行わないとしています。
羽田エアポートガーデンは、昨年4月にオープン予定でしたが、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響もあり、開業が延期されてきました。関係者以外立入禁止は続くものと思われますが、一年以上の延期を経て、ついにオープンにこぎ着けたことになります。
入国者の隔離をめぐっては、14日間強制できない最大の課題が、ホテルなどの滞在施設の不足と指摘されています。1日1万人が入国しただけで、14日間で少なくとも14万室分のホテルが必要になるためです。(現在はだいたい1日2千人が入国中)
成田国際は周辺に待機施設となっているホテルが数多くあります。中部国際も空港島内のホテルが待機施設となっています。
しかし、羽田では、施設が足りないせいか、昨年7月、陸路で50キロも離れた横須賀市のホテルが待機施設になり、横須賀市が聞いていないと抗議した事例も生じているほどです。
一方で、GOTOトラベルがないと誘客できないと嘆くホテルが多く、需要はあるのに供給が対応できないというミスマッチが生じています。羽田エアポートガーデンも、第3ターミナル前に1,717室もの客室を用意しながら閉鎖を続けてきていて、ミスマッチの典型例として、宝の持ち腐れ状態が続いていました。
羽田にはインドや英国などからの直行便が就航。6日間強制隔離や10日間強制隔離の対象者も多いです。
空港到着後50キロも離れた所に移動するようなバカみたいなことはせずに済み、利用者にもメリットが大きいとみられます。
■海外からの帰国者及び入国者(新型コロナウイルス検査陰性者)の一時待機施設の提供について(住友不VF公式サイト)
https://www.hvf.jp/hanedaairport-premier/img/top/info210531.pdf
2021年05月27日
羽田_3月入国24%増4.2万人
■東京国際空港(羽田空港) 3月運用状況を発表、入国者数1万3千人増加して4万2千人強
東京国際空港(羽田空港)の国際線旅客施設を運営している東京国際空港ターミナルは25日、3月の利用実績を発表しました。
発着回数は2,434回(前年同月比61.8%、2019年同月比31.5%)、旅客数は国際線42,497人(同比12.4%、2019年比2.5%/うち通過客5,608人)でした。他空港同様に、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて壊滅的な状況でした。
発着回数は2月よりも24%程増加しています。一方で、利用者数は1万3千人強増加し昨年8月レベルまで戻しましたが、コロナ禍前の2019年比だと2.5%まで後退しています。
入国者は2月より64%増の18,330人。昨年10月〜11月レベルまで戻りました。出国者は36%増の18,559人でした。出国は戻りが鈍いですが三か月連続で出国者数が入国者数を上回っています。1月に新規入国拒否や入国者全員検査が始まって以降利用は減少気味でしたが、徐々に回復してきている印象です。
3月中、国際線旅客定期便は、羽田と、成田国際(成田)、関西国際(関空)、中部国際(セントレア)、福岡の合計5空港のみで確認されています。
成田と関空、中部は1か月前に既に速報値が出ており、単純に羽田分も合わせた4空港出入国者数(通過客除く)は132,552人と前月比で43%増加しています。空港分担率は、成田が59%(前月比±0P)、羽田が28%(同+1P)、関空が12%(同±0P)、中部が2%(同±0P)で、ほぼ前月と同じでした。
出入国者数の半数が入国だとすると6万6千人ほどの入国があったとみられます。今回発表された羽田の出入国比率をみると入国者は旅客数全体の43.1%ですので、それを元にすると、全国の入国者は5万7千人ほどと計算できます。
3月の空港検疫での検査件数は明確になっており、羽田、福岡もあわせて6万4千件強です。羽田の入国者数はやや多めに推移しているものと推定されます。
昨年比での比較が難しくなりましたので、数値を捉えるのは今回で終了します。利用者数に大きな変化があった場合には、その都度記事化する予定です。
■羽田空港 国際線 旅客ターミナル利用実績(2020年度)(東京国際空港ターミナル公式サイト)
http://www.tiat.co.jp/result/docs/7ed3167009e901f386d27421f8b56719cd8f80f0.pdf
■民営3国際空港 3月運用状況を発表、出入国9万6千人弱(4月27日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/480698093.html
東京国際空港(羽田空港)の国際線旅客施設を運営している東京国際空港ターミナルは25日、3月の利用実績を発表しました。
発着回数は2,434回(前年同月比61.8%、2019年同月比31.5%)、旅客数は国際線42,497人(同比12.4%、2019年比2.5%/うち通過客5,608人)でした。他空港同様に、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて壊滅的な状況でした。
発着回数は2月よりも24%程増加しています。一方で、利用者数は1万3千人強増加し昨年8月レベルまで戻しましたが、コロナ禍前の2019年比だと2.5%まで後退しています。
入国者は2月より64%増の18,330人。昨年10月〜11月レベルまで戻りました。出国者は36%増の18,559人でした。出国は戻りが鈍いですが三か月連続で出国者数が入国者数を上回っています。1月に新規入国拒否や入国者全員検査が始まって以降利用は減少気味でしたが、徐々に回復してきている印象です。
3月中、国際線旅客定期便は、羽田と、成田国際(成田)、関西国際(関空)、中部国際(セントレア)、福岡の合計5空港のみで確認されています。
成田と関空、中部は1か月前に既に速報値が出ており、単純に羽田分も合わせた4空港出入国者数(通過客除く)は132,552人と前月比で43%増加しています。空港分担率は、成田が59%(前月比±0P)、羽田が28%(同+1P)、関空が12%(同±0P)、中部が2%(同±0P)で、ほぼ前月と同じでした。
出入国者数の半数が入国だとすると6万6千人ほどの入国があったとみられます。今回発表された羽田の出入国比率をみると入国者は旅客数全体の43.1%ですので、それを元にすると、全国の入国者は5万7千人ほどと計算できます。
3月の空港検疫での検査件数は明確になっており、羽田、福岡もあわせて6万4千件強です。羽田の入国者数はやや多めに推移しているものと推定されます。
昨年比での比較が難しくなりましたので、数値を捉えるのは今回で終了します。利用者数に大きな変化があった場合には、その都度記事化する予定です。
■羽田空港 国際線 旅客ターミナル利用実績(2020年度)(東京国際空港ターミナル公式サイト)
http://www.tiat.co.jp/result/docs/7ed3167009e901f386d27421f8b56719cd8f80f0.pdf
■民営3国際空港 3月運用状況を発表、出入国9万6千人弱(4月27日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/480698093.html
STAY HOME NOW, FLY LATER
2021年04月28日
羽田_2月入国4割減1.1万人
■東京国際空港(羽田空港) 2月運用状況を発表、入国者数4割近い急減で1.1万人強のみ
東京国際空港(羽田空港)の国際線旅客施設を運営している東京国際空港ターミナルは26日、2月の利用実績を発表しました。
発着回数は1,961回(前年同月比29.4%)、旅客数は国際線29,624人(同2.8%/うち通過客4,770人)でした。他空港同様に、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて壊滅的な状況でした。
発着回数は1月よりも減少したものの横ばいに近いです。一方で、利用者数は2万人強減少して前年比2.8%まで後退しています。3万人を切るのは、利用が異常に少なかった昨年6月以来です。
入国者は1月より37%減の11,194人。昨年6月〜7月レベルまで戻りました。出国者も半減の13,660人でした。二か月連続で出国者数が入国者数を上回っています。1月に新規入国拒否や入国者全員検査が始まり、2月は利用が一気に激減しています。
通過客は順調に上昇を続けていましたが、再び減少しました。
2月中、国際線旅客定期便は、羽田と、成田国際(成田)、関西国際(関空)、中部国際(セントレア)、福岡の合計5空港のみで確認されています。
成田と関空、中部は1か月前に既に速報値が出ており、単純に羽田分も合わせた4空港出入国者数(通過客除く)は92,893人と46%も減少しています。空港分担率は、成田が59%(前月比+1P)、羽田が27%(同+1P)、関空が12%(同-2P)、中部が2%(同±0P)で、ほぼ前月と同じでした。
出入国者数の半数が入国だとすると4万6千人ほどの入国があったとみられます。今回発表された羽田の出入国比率をみると入国者は旅客数全体の45%ですので、それを元にすると、全国の入国者は4万2千人ほどと計算できます。
2月の空港検疫での検査件数は明確になっており、羽田、福岡もあわせて4万1千件強です。羽田の入国者数はやや多めに推移しているものと推定されます。
■羽田空港 国際線 旅客ターミナル利用実績(2020年度)(東京国際空港ターミナル公式サイト)
http://www.tiat.co.jp/result/docs/362a494d6784fce70a9ae3a853d599dfeb973ff6.pdf
■民営3国際空港 2月運用状況を発表、出入国6万8千人(2月26日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/480698093.html
東京国際空港(羽田空港)の国際線旅客施設を運営している東京国際空港ターミナルは26日、2月の利用実績を発表しました。
発着回数は1,961回(前年同月比29.4%)、旅客数は国際線29,624人(同2.8%/うち通過客4,770人)でした。他空港同様に、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて壊滅的な状況でした。
発着回数は1月よりも減少したものの横ばいに近いです。一方で、利用者数は2万人強減少して前年比2.8%まで後退しています。3万人を切るのは、利用が異常に少なかった昨年6月以来です。
入国者は1月より37%減の11,194人。昨年6月〜7月レベルまで戻りました。出国者も半減の13,660人でした。二か月連続で出国者数が入国者数を上回っています。1月に新規入国拒否や入国者全員検査が始まり、2月は利用が一気に激減しています。
通過客は順調に上昇を続けていましたが、再び減少しました。
2月中、国際線旅客定期便は、羽田と、成田国際(成田)、関西国際(関空)、中部国際(セントレア)、福岡の合計5空港のみで確認されています。
成田と関空、中部は1か月前に既に速報値が出ており、単純に羽田分も合わせた4空港出入国者数(通過客除く)は92,893人と46%も減少しています。空港分担率は、成田が59%(前月比+1P)、羽田が27%(同+1P)、関空が12%(同-2P)、中部が2%(同±0P)で、ほぼ前月と同じでした。
出入国者数の半数が入国だとすると4万6千人ほどの入国があったとみられます。今回発表された羽田の出入国比率をみると入国者は旅客数全体の45%ですので、それを元にすると、全国の入国者は4万2千人ほどと計算できます。
2月の空港検疫での検査件数は明確になっており、羽田、福岡もあわせて4万1千件強です。羽田の入国者数はやや多めに推移しているものと推定されます。
■羽田空港 国際線 旅客ターミナル利用実績(2020年度)(東京国際空港ターミナル公式サイト)
http://www.tiat.co.jp/result/docs/362a494d6784fce70a9ae3a853d599dfeb973ff6.pdf
■民営3国際空港 2月運用状況を発表、出入国6万8千人(2月26日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/480698093.html
STAY HOME NOW, FLY LATER
2021年04月10日
羽田_国内線にもPCR検査施設
■東京国際空港(羽田空港) 国内線にもPCR検査施設を新設
東京国際空港(羽田空港)の第1ターミナル・第2ターミナルを運営する日本空港ビルデングと木下グループは8日、羽田空港第1ターミナル、第2ターミナルに「木下グループ 新型コロナPCR検査センター」を新設しました。
新設されたのは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査施設。第1ターミナル4階と第2ターミナル地下1階に新設されました。
施設では、唾液によるPCR検査のほか、鼻腔拭い液による抗原検査を提供。このうち抗原検査は約15分で結果が出て、検査結果書類もその場で発行するとしています。万一陽性の疑いとなった場合には、提携医療機関の紹介・搬送などの羽田空港店限定のサービスも提供されています。
検査証明所持は、国際線利用時はほぼ義務付けに近いですが、今のところ国内線利用の場合は、鉄道やバス利用の時と同様に所持の義務付けはありません。しかし、沖縄県が渡航前のPCR検査を推奨するなど、渡航前の検査を求める声があります。
羽田空港内では、国際線が発着する第3ターミナル1階の東邦大学羽田空港第3ターミナルクリニックが、海外渡航者向けの唾液PCR検査を提供していますが、国内線側には同様の施設がありませんでした。今回の新設で、空港検疫でもすり抜けが問題視されている抗原検査に限定されてはしまいますが、国内線利用時に容易に寄り道して検査できるようになりました。
空港内のCOVID-19検査施設は、元々入居しているクリニック等が展開するところばかりで、新設する場合も自治体が設置することがほとんどです。民間が新規に設置するのは非常に珍しい事例です。
日本空港ビルデングでは、3月26日に、自動販売機でのコロナウイルス簡易検査キット販売も始めるなど、COVID-19対策が進んでいます。
■羽田空港に 「木下グループ 新型コロナ PCR 検査センター」 が登場(日本空港ビルデング公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000010591.pdf
■羽田空港の自動販売機でコロナウイルス簡易検査キット発売!(日本空港ビルデング公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000010346.pdf
東京国際空港(羽田空港)の第1ターミナル・第2ターミナルを運営する日本空港ビルデングと木下グループは8日、羽田空港第1ターミナル、第2ターミナルに「木下グループ 新型コロナPCR検査センター」を新設しました。
新設されたのは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査施設。第1ターミナル4階と第2ターミナル地下1階に新設されました。
施設では、唾液によるPCR検査のほか、鼻腔拭い液による抗原検査を提供。このうち抗原検査は約15分で結果が出て、検査結果書類もその場で発行するとしています。万一陽性の疑いとなった場合には、提携医療機関の紹介・搬送などの羽田空港店限定のサービスも提供されています。
検査証明所持は、国際線利用時はほぼ義務付けに近いですが、今のところ国内線利用の場合は、鉄道やバス利用の時と同様に所持の義務付けはありません。しかし、沖縄県が渡航前のPCR検査を推奨するなど、渡航前の検査を求める声があります。
羽田空港内では、国際線が発着する第3ターミナル1階の東邦大学羽田空港第3ターミナルクリニックが、海外渡航者向けの唾液PCR検査を提供していますが、国内線側には同様の施設がありませんでした。今回の新設で、空港検疫でもすり抜けが問題視されている抗原検査に限定されてはしまいますが、国内線利用時に容易に寄り道して検査できるようになりました。
空港内のCOVID-19検査施設は、元々入居しているクリニック等が展開するところばかりで、新設する場合も自治体が設置することがほとんどです。民間が新規に設置するのは非常に珍しい事例です。
日本空港ビルデングでは、3月26日に、自動販売機でのコロナウイルス簡易検査キット販売も始めるなど、COVID-19対策が進んでいます。
■羽田空港に 「木下グループ 新型コロナ PCR 検査センター」 が登場(日本空港ビルデング公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000010591.pdf
■羽田空港の自動販売機でコロナウイルス簡易検査キット発売!(日本空港ビルデング公式サイト)
https://tokyo-haneda.com/site_resource/whats_new/pdf/000010346.pdf
STAY HOME NOW, FLY LATER
2021年04月01日
羽田_4月バス便時刻変更
■東京国際空港(羽田空港) アクセスバス便時刻変更(2021年4月)
04/16
◎京浜急行バス・山梨交通 羽田空港(第3 7番→第2 14番→第1 13番)-横浜駅-竜王( 0→ 2)※空港行は第2→第1→第3の順で停車
△京浜急行バス・山梨交通 羽田空港(第3 7番→第2 14番→第1 13番)-竜王( 4*→ 2)※空港行も第1→第2→第3の順で停車に変更
04/01
■東京空港交通・京浜急行バス・西武観光バス・国際興業 羽田空港(第3 2番→第2 8番→第1 7番)-さいたま新都心駅西口-大宮営業所 (空港発21**・空港行5**→13**・5**)※京浜急行バス撤退 ※空港行は第2→第1→第3の順で停車
■東京空港交通・京浜急行バス・西武観光バス・国際興業 羽田空港(第2→第1→第3)←大宮営業所 (空港発0・空港行10**→0・6**)※京浜急行バス撤退
×東京空港交通・京浜急行バス・西武観光バス・国際興業 羽田空港(第3 2番→第2 8番)→さいたま新都心駅西口-大宮営業所 (空港発2**・空港行0→0・0)
×東京空港交通・京浜急行バス・西武観光バス・国際興業 羽田空港(第3 2番)←さいたま新都心駅西口-大宮営業所 (空港発0・空港行2**→0・0)
*新型コロナウイルス感染症の影響で減便中です。
**新型コロナウイルス感染症の影響で全便運休中です。
04月16日:
甲府方面:一部便が横浜駅を経由するようになります(空港との間での利用はできません)。横浜駅未経由の空港行のおりばは、第1→第2→第3の順に変更されます(横浜駅経由便空港行は従来通り第2→第1→第3)。
04月01日:
大宮方面:京浜急行バスが撤退します。
■さいたま新都心駅・大宮線の運行について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2021/0317_2346.html
■甲府駅・竜王線の路線統合について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2021/0315_2314.html
04/16
◎京浜急行バス・山梨交通 羽田空港(第3 7番→第2 14番→第1 13番)-横浜駅-竜王( 0→ 2)※空港行は第2→第1→第3の順で停車
△京浜急行バス・山梨交通 羽田空港(第3 7番→第2 14番→第1 13番)-竜王( 4*→ 2)※空港行も第1→第2→第3の順で停車に変更
04/01
■東京空港交通・京浜急行バス・西武観光バス・国際興業 羽田空港(第3 2番→第2 8番→第1 7番)-さいたま新都心駅西口-大宮営業所 (空港発21**・空港行5**→13**・5**)※京浜急行バス撤退 ※空港行は第2→第1→第3の順で停車
■東京空港交通・京浜急行バス・西武観光バス・国際興業 羽田空港(第2→第1→第3)←大宮営業所 (空港発0・空港行10**→0・6**)※京浜急行バス撤退
×東京空港交通・京浜急行バス・西武観光バス・国際興業 羽田空港(第3 2番→第2 8番)→さいたま新都心駅西口-大宮営業所 (空港発2**・空港行0→0・0)
×東京空港交通・京浜急行バス・西武観光バス・国際興業 羽田空港(第3 2番)←さいたま新都心駅西口-大宮営業所 (空港発0・空港行2**→0・0)
*新型コロナウイルス感染症の影響で減便中です。
**新型コロナウイルス感染症の影響で全便運休中です。
04月16日:
甲府方面:一部便が横浜駅を経由するようになります(空港との間での利用はできません)。横浜駅未経由の空港行のおりばは、第1→第2→第3の順に変更されます(横浜駅経由便空港行は従来通り第2→第1→第3)。
04月01日:
大宮方面:京浜急行バスが撤退します。
■さいたま新都心駅・大宮線の運行について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2021/0317_2346.html
■甲府駅・竜王線の路線統合について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.keikyu-bus.co.jp/topics/2021/0315_2314.html
STAY HOME NOW, FLY LATER