2023年04月01日

能登_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/能登空港(のと里山空港)
日本空港情報館
能登空港(のと里山空港)

NTQTOP.jpg
能登空港(のと里山空港)

■飛行場の概要
石川県輪島市、穴水町、能登町にまたがる地方管理空港(旧第3種空港)です(旅客ターミナルビルは輪島市側) 。
石川県北部に突き出た能登半島の空の玄関口。平成15年7月7日に開港した新しい空港です。道の駅や行政施設と一体化し日本航空学園を誘致するなど「能登の広域交流拠点」として利用者増加を模索。路線誘致に日本で初めて搭乗率補償を用いるなど利用者維持へさまざまな工夫をこらし、今では地方空港の優等生として認知されています。首都圏でのPRに熱心で、一連のPR活動は第11回日本PR大賞「PRアワードグランプリ日常広報部門優秀賞」を受賞しました。
平成26年1月に愛称が「のと里山空港」に決定、7月から本格的に使用が開始されました。
令和5年4月1日現在、国内線のみの運航で、ANAにより1路線が就航しています。


■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:石川県
■滑走路延長:2000m
■空港コード:NTQ/RJNW
■旅客ビル管理者:能登空港ターミナルビル


■施設の見どころ:◎◎◎== 小規模/日本初めてとなる道の駅や行政施設と一体化したターミナルで、小さいながらも見どころ多数です。すぐわきには航空専門学校の日本航空学園も存在。展望台からは緑に覆われた能登半島を一望できます。道の駅のため駐車場は広め。
■見学者への対応:◎◎◎== 案内所 有/ターミナルパンフ 有(大小二種類)/送迎デッキ 無料/ファン向け展示 無/能登空港だよりという広報誌も配布しています。道の駅併設なのでスタンプが豊富です。ファンクラブの「能登空港ウイング・ネットワーク」あり。
■売店の充実度:◎◎=== 売店2店・飲食店1店/商品数はやや多めで、空港限定商品も複数販売されています。
■アクセスの状況:◎==== 鉄道 無/バス 有/最寄駅は穴水駅。約10キロ離れている上に山道で、自転車でのアクセスは難しいです。バスは金沢と能登半島を結ぶ高速特急バスも経由しています。格安乗合タクシーが充実。


※就航路線は令和5年4月1日、そのほかの情報は特記以外令和元年5月現在のものです。
NTQ001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は令和元年5月撮影)
開港に合わせて完成した新しいターミナルビルです。
地上4階建。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式です。1階にチェックインロビー、2階に出発ロビーと搭乗待合室、売店、3階に飲食店と見学者デッキがあります。道の駅、奥能登行政センターと一体化したターミナルで、1階に道の駅情報コーナーがあり、3階の一部と4階は奥能登行政センター施設となっています。1階部分はランド側から見て左側に空港ターミナル区画、中央が道の駅区画、右側が奥能登行政センター区画になっています。
ランド側から見た外観は、まさに行政施設といった感じの外観ですが、ロビー上は大きな吹抜になっている明るいターミナルです。元々2階建で計画された建物でしたが、にぎわいを保つために行政施設を一体化して4階建にした経緯があります。
館内は吊サインは少なく、壁面埋め込みのサインが多くみられます。白地に黒文字のサインが主流で、出発系は緑、到着系は黄の線でアクセントを加えています。
NTQ002.jpgターミナル前面
(写真は令和元年5月撮影)
横から見るとVの字型、正面から見るとジグザグの白い屋根とそれを支えるVの字の柱が目立つ前面です。正面出入口は空港ターミナル側に2か所、奥能登行政センター側に1か所あります。

バスは1か所。タクシーのりばなどが並んでおり、緑地に大きな文字のポールが立っています。発着便に合わせて予約制のふるさとタクシー(空港連絡バス)が能登半島の5方面に運行されています。
■のりば(すべて北鉄奥能登バス)
北行
珠洲方面 珠洲特急線 すずなり館前行(柳田天坂経由)、珠洲宇出津特急線 すずなり館前行(宇出津駅前経由)
輪島方面 輪島特急線 輪島マリンタウン行、穴水輪島線 輪島駅前行
南行
金沢方面 輪島特急線 金沢駅西口行(高松SA経由)、珠洲特急線・珠洲宇出津特急線 金沢駅西口行
穴水方面 穴水輪島線 穴水駅前行・穴水総合病院前行

※平成22年04月01日:定期観光バス「のと恋路号」廃止
※平成22年10月01日:穴水輪島線 穴水総合病院口行 運休、穴水総合病院前行 新設
※平成23年04月01日:珠洲特急・宇出津真脇特急 飯田車庫行 運休、すずなり館前行 新設
※平成24年10月01日:輪島特急 輪島漆器会館行 運休、輪島マリンタウン 新設
※平成26年06月01日:大谷特急 大谷行・兼六園下行 運休、珠洲特急 大谷行 新設
※平成29年04月01日:宇出津真脇特急線 すずなり館前行(宇出津駅前経由)・金沢駅西口行 運休、珠洲宇出津特急線 すずなり館前行(宇出津駅前経由)・金沢駅西口行 新設(路線再編)、珠洲特急線 珠洲鉢ヶ崎行 運休
※平成31年04月01日:輪島特急線 兼六園下金沢城行、珠洲特急線 大谷行 運休
※令和05年04月01日:珠洲宇出津特急線 穴水駅前行 運休
NTQ003.jpgチェックインロビー
(写真は令和元年5月撮影)
空港側1階は全域がロビーとなっており、ランド側から見て左側がチェックインロビーになっています。
2階までの吹き抜け空間になっています。
NTQ004.jpgチェックインカウンタ
(写真は令和元年5月撮影)
チェックインロビーにカウンタが設置されています。ANAのみの運航で、ANAのカウンタです。
NTQ005.jpg出発ロビー
(写真は令和元年5月撮影)
中央の階段を上った2階に設置されています。
ロビー上部は4階までの吹き抜けで、天井はガラス張りで自然光が降り注ぐ明るいロビーになっています。
3階・4階の施設は、この吹き抜けを取り囲むように配置されています。
いしかわ移住定住情報コーナーがあるほか、空港サポート団体名の掲示などがあります。
NTQ006.jpg搭乗待合室入口
(写真は令和元年5月撮影)
2階出発ロビーに設置されています。入口は1か所です。
案内掲示は、少し離れた場所に液晶モニタを設置しています。
NTQ007.jpg搭乗待合室
(写真は令和元年5月撮影/出発ロビーからガラス越しに撮影)
2階エプロン側は搭乗待合室になっています。
出発ゲート(改札)は1か所です。ゲート内には1か所搭乗橋があります。
搭乗待合室内には売店はありません。
出発ロビーと搭乗待合室との間がガラス張りになっていて、双方で話ができる受話器(もしもしコーナーまた逢う日まで)が設けられています。ガラスを隔てて、ぎりぎりまで見送ることができます。写真に写るのは能登空港キャラクターののときゅー、のとみちゃんです。
NTQ008.jpg手荷物受取場
(写真は令和元年5月撮影/到着ロビーからガラス越しに撮影)
1階エプロン側に設置されています。
ターンテーブルは1か所です。
NTQ009.jpg到着口
(写真は令和元年5月撮影)
1階中央に設置されています。
到着口は2口あります。 案内掲示は、出発口同様液晶モニタが採用されています。
NTQ010.jpg到着ロビー
(写真は令和元年5月撮影)
1階中央に設置されています。チェックインロビーのすぐ脇にあります。
到着口前には、のと里山空港駅長(公式キャラクター)スカイのっぴーの人形や道の駅登録証などが置かれているほか、日本遺産「能登キリコ祭り」の燈籠キリコが展示されています。
NTQ011.jpg売店
(写真は令和元年5月撮影)
小さな空港ですが、売店は複数あります。能登空港のキャラクターが入った菓子など能登空港限定商品も販売されています。

・1階:1店舗(道の駅のと里山空港売店つくし)
・2階:1店舗(セレンディピティ)
bag.jpgショッピングバック
(写真は平成20年10月撮影)
セレンディピティで手に入れたショッピングバック。(紙袋が手元にないためビニール袋)
白地に青で能登半島の絵と能登空港の文字が描かれたデザインです。下部に全部の売店・飲食店名が書かれており、どの売店でもこのデザインの袋が手に入るようです。
NTQ012.jpg飲食店
(写真は令和元年5月撮影)
3階に1店舗あるのみです。行政施設が入っていることもあり、食堂の役割も果たしています。 奥能登2市2町の店舗が提供する地元素材を使ったオリジナル丼「能登丼」も毎年出品中されています。

・3階:1店舗(能登空港総合レストランあんのん)
20.jpg空港能登丼
(写真は平成20年10月撮影)
奥能登ウェルカムプロジェクト推進協議会事務局が進めている「能登丼めぐり」。奥能登産コシヒカリなど能登産の食材を使い、能登産の器と箸を使うことが義務付けられた能登丼が空港のレストランあんのんでもメニューになっており、夏・秋だけの限定商品が出品されています。能登産の箸は持ち帰ることができます。
2008年度に出されていたのは「能登しただめ丼」(1,500円)。個人的には海鮮系の丼ものはあまり好きではないですが、これは非常においしい丼でした。2009年度は「のっぴー丼」でした。通年で「能登牛丼」を提供しています。
NTQ015.jpg見学者デッキ
(写真は令和元年5月撮影)
3階にエプロン側に飛び出た屋上があり、設置されています。入場料無料。
先端の一部を除いたほぼ全面に屋根が付いています。柵はガラス張りで、目の高さのみ隙間が空いています。
特徴的なのはその名称で、展望でも送迎でもなく見学者デッキと命名されています。人を多く集めたい意思がこんなところにも表れています。
NTQ016.jpg見学者デッキからのながめ
(写真は令和元年5月撮影)
ターミナルビルは滑走路の北側に位置しており、正面には能登島や富山湾の風景が広がります。晴れていると遠くに立山連峰も望めます。一日中逆光です。
隣接する日本航空学園側にはYS-11が駐機されているのも見られますが、定期旅客便は就航便数が少なく機種も一種類であるため、撮影チャンスは非常に少ないです。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
NTQ017.jpg市町コーナー
(写真は令和元年5月撮影)
2階中央部には展示スペースの「市町コーナー」が設けられています。展示イベントなどに使用されています。
上部に太陽光発電システムの表示機があります。
NTQ018.jpg書籍コーナー
(写真は令和元年5月撮影)
2階出発ロビーに書籍コーナーがあります。
NTQ019.jpg道の駅 能登の旅情報センター
(写真は令和元年5月撮影)
1階到着ロビーわきには、道の駅の情報コーナー「能登の旅情報センター」があります。能登半島の観光情報パンフを多数配布しており、能登空港の総合案内を兼ねています。
道の駅のと里山空港は、空港に併設された道の駅第一号です(指定時の名称は道の駅能登空港)。
空港スタンプ、道の駅スタンプともにここに置かれており、道の駅記念きっぷや道の駅スタンプラリー帳などもここで販売されています。
NTQ020.jpg市町村行政サービスセンター、のと里山空港利用促進同盟会事務所
(写真は令和元年5月撮影)
1階に、市町村行政サービスセンター、のと里山空港利用促進同盟会事務所があります。
NTQ031.jpg奥能登行政センター
(写真は令和元年5月撮影)
能登空港旅客ターミナルビルは、奥能登行政センター併設の建物になっています。1階ランド側から見て右側に入口があり、4階は全フロアがセンターになっています。
1階には旅券窓口、3階には土木総合事務所と農林総合事務所、4階には奥能登総合事務所など多くの行政施設が入っています。
NTQ014.jpg
▲ゆめのと
NTQ014-2.jpg
▲空港模型展示
モニュメント
(写真は令和元年5月撮影)
館内にはモニュメントや展示物が多数あります。
最も目立つのはターミナル前面には能登産の石を使った「ゆめのと」(池上奨氏製作)です。
1階到着ロビーに、道の駅登録証、第32回国際交通安全学会賞(業績部門)表彰品、能登キリコ祭り日本遺産登録証、スカイのっぴーの人形や木彫り像などが展示されています。
2階には、石崎奉燈祭の壁画(焔仁氏製作)があります。
3階に、空港模型と空港概要の展示があります。
NTQ021.jpg地上アクセス施設(駐車場)
(写真は令和元年5月撮影)
ターミナルの前に第1、西側に離れて第2駐車場があります。合計で900台収容の無料駐車場です。
道の駅併設であるため、24時間出入り自由です。
レンタカー各社は周辺にはありません。レンタカーカウンタで受け付けたのち、ターミナル東側に設けられたレンタカー用駐車場にて受け渡しになります。レンタカー用駐車場には電気自動車用普通充電器があります。
NTQ023.jpg地上アクセス施設(第2駐車場と道の駅用トイレ)
(写真は令和元年5月撮影)
ターミナルビルは夜間閉鎖となりますが、第2駐車場内には24時間利用できるトイレが設置されています。このため、第2駐車場は道の駅向けといった感じです。飲料自動販売機があります。
駐車場のすぐ脇には多目的広場があります。
NTQ022.jpg地上アクセス施設(駐輪場)
(写真は令和元年5月撮影)
ターミナル東側に駐輪場が整備されています。
いしかわ里山里海サイクリングルートの一部で北陸「道の駅」サイクルステーションとなっています。道の駅 能登の旅情報センターで空気入れの貸し出しが行われています。
NTQ024.jpg地上アクセス施設(路線バス)
(写真は令和元年5月撮影/写真の奥上部に見える平らな部分が空港)
能登半島では平成13年、平成17年と相次いで鉄道路線が廃止されて以降、バスでの移動が主流になっています。
空港は能登半島を縦断する珠洲道路のすぐ脇に設置されており、金沢-能登半島を結ぶバス路線も経由しています。
穴水以南はのと鉄道が営業しており、穴水駅までのバスと鉄道のきっぷが一緒になった能登空港連絡切符も販売されています。
NTQ041.jpg周辺見どころ施設(展望広場)
(写真は令和元年5月撮影)
ターミナルビルの西側には高台の展望広場があります(専用駐車場有)。
空港を一望できる広場で、360度の眺望を楽しめます。能登半島を一望できる北方向の眺めは見渡す限りの樹海となっており、緑の中の空港であることを実感できます。
広場に向かう途中に、空港建設時に遷座した木原岳の地蔵があります。木原岳は空港ターミナル付近に山頂があった山で、空港建設で削られ、今は展望広場の方が標高が高くなっています。
NTQ032-2.jpg
▲日本航空学園 入口
NTQ032.jpg
▲日本航空学園 駐機場の航空機
周辺施設(日本航空学園)
(写真は令和元年5月撮影)
ターミナル地区の東側には、日本航空学園の能登空港キャンパスとして日本航空高等学校と日本航空専門学校があります。
同校用の駐機場スポットもあり、YS-11など数多くの練習機などが駐機しています。エアロラボ・インターナショナルのYS-11が動態保存されており、ターミナルの見学者デッキなどからも遠目に眺めることができます。

※平成30年05月11日:エアロラボ・インターナショナルYS-11 動態保存開始

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SKY   SNA   ORC
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC
  IBX   FDA   NCA   AMX   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
東京国際(羽田)ANA*d0
*d0:特定曜日のみの運航

就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※令和02年04月17日:ANA東京国際 特定曜日のみの運航に変更(ANA→ANA*d0)
※令和02年06月14日:ANA*d0東京国際 毎日運航に変更(ANA*d0→ANA)
※令和03年01月19日:ANA東京国際 特定曜日のみの運航に変更(ANA→ANA*d0)
※令和03年01月30日:ANA*d0東京国際 長期欠航
※令和03年02月08日:ANA*d0東京国際 再開
※令和03年03月31日:ANA*d0東京国際 毎日運航に変更(ANA*d0→ANA)
※令和03年05月13日:ANA東京国際 特定曜日のみの運航に変更(ANA→ANA*d0)
※令和03年05月31日:ANA*d0東京国際 毎日運航に変更(ANA*d0→ANA)
※令和03年07月01日:ANA東京国際 特定曜日のみの運航に変更(ANA→ANA*d0)
※令和03年07月21日:ANA*d0東京国際 毎日運航に変更(ANA*d0→ANA)
※令和03年07月27日:ANA東京国際 特定曜日のみの運航に変更(ANA→ANA*d0)

※事前購入型しかない乗継割引設定路線は平成25年1月に公開を終了しました(※H21.10.1 ANA新千歳 新設、H22.4.1 ANA鳥取・美保・岡山・広島・山口宇部・高松・松山・高知・北九州・福岡・佐賀・大分・長崎・熊本・宮崎・鹿児島 新設、H22.10.31 ANA秋田・庄内・石見・徳島 新設、H23.3.27 ANA石見 廃止、H24.10.28 ANA旭川 廃止、H24.12.13 ANA岩国 新設)

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■能登空港(のと里山空港)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
能登空港の公式サイト◎(能登空港利用促進協議会)_
能登空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※能登空港(のと里山空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2008.10.12
前調査日 2019.05.26

posted by johokotu at 12:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

能登_4月バス便時刻変更

■能登空港(のと里山空港) アクセスバス便時刻変更(2023年4月)

04/01
×北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 穴水駅前-のと里山空港-能登町役場前-すずなり館前( 1→ 0)

04月01日:
宇出津方面:2往復のうち、穴水までの区間便が廃止となります。のと里山空港で輪島特急線と接続し、金沢方面と通し運賃での利用が可能な便でした。

【時刻表公開】北陸鉄道グループのダイヤ改正について(4/1)(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/46318
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2021年01月30日

能登_定期便全欠航始まる

■能登空港(のと里山空港) 定期便の全路線全便欠航始まる、新型コロナでは今年初

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、30日から能登空港(のと里山空港)の定期便が全便長期欠航になりました。

就航するANAがCOVID-19パンデミックの影響による国内線の欠航拡大。1月30日〜2月7日に東京国際(羽田)線を全便欠航しています。
能登の定期便就航はANAの羽田線のみです。このため、1月30日〜2月7日は能登を発着する定期便の全路線全便が欠航することになります。
能登空港就航便は、昨年春の緊急事態宣言期間中も曜日運航を継続しており、COVID-19パンデミックに伴う長期間の全便欠航は、初めてとなります。

航空定期便は全便欠航になりますが、能登空港の旅客ターミナルは道の駅でもあり、航空便欠航に伴う旅客ターミナルビルの閉館はありません。しかし、売店は2月は航空便欠航日は休業となる予定です。
また、空港アクセスのバス路線は空港輸送に特化していないため運休予定はありませんが、空港輸送に特化しているふるさとタクシーは2月の航空便欠航日は運休する予定です。

今年に入ってから、COVID-19の影響で定期便が全路線全便が長期欠航となる空港が出るのは初めてです。

のと里山空港 2月のレストラン・売店の営業について(のと里山空港利用促進協議会公式サイト)
https://www.noto-airport.jp/info/info_682.html
ふるさとタクシー運行状況について(のと里山空港利用促進協議会公式サイト)
https://www.noto-airport.jp/info/info_681.html
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2021年01月20日

能登_欠航再び 2月初全欠へ

■能登空港(のと里山空港) 一部曜日欠航が再び始まる、2月月初は全日欠航へ

ANAは19日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、能登-東京国際(羽田)線を週3往復に減便しました。さらに、30日〜2月7日は全便欠航します。能登空港(のと里山空港)は同路線のみの就航であるため、19日から一部曜日が全便欠航となり、2月初旬は全便欠航することになります。

ANA能登-羽田線の一部曜日欠航は、19日〜29日までの日火木土の週4日。30日〜2月7日は全便が欠航します。同路線運休日には運航便がなくなります。

COVID-19パンデミックに伴う長期欠航は、4月〜7月にかけて全国の12空港で全便欠航、5空港で一部曜日欠航が発生していました。能登も、4月17日〜6月14日に一部曜日欠航していましたが、それ以外は毎日運航が続いていました。実に7か月ぶりに一部曜日欠航が再び始まってしまいました。

のと里山空港利用促進協議会公式サイト ホームページ(フライト情報 掲示あり)
https://www.noto-airport.jp/
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2020年04月01日

能登_4月バス便時刻変更

■能登空港(のと里山空港) アクセスバス便時刻変更(2020年4月)

04/01
□北鉄奥能登バス 輪島特急線 輪島マリンタウン-のと里山空港-金沢駅西口(能登発4・能登行5→4・5)※戸水西(金沢港付近)、石川県立中央病院 停留所追加
□北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前-柳田植物公園口-のと里山空港-穴水駅前-金沢駅西口(能登発3・能登行2→2・4)※石川県立中央病院 停留所追加
□北鉄奥能登バス 珠洲特急線 珠洲鉢ケ崎-すずなり館前-柳田植物公園口-のと里山空港-穴水駅前-金沢駅西口(能登発2・能登行0→2・0)※石川県立中央病院 停留所追加
□北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 すずなり館前-宇出津駅前-のと里山空港-穴水駅前-金沢駅西口( 0→ 1)※石川県立中央病院 停留所追加
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前-柳田植物公園口-のと里山空港-金沢駅西口(能登発0・能登行1→0・0)

04月01日:
輪島特急線:向陽台-県庁前間で戸水西(金沢港付近)、県庁前-駅西合同庁舎前間で石川県立中央病院の停留所が新設されます。空港発着便の総便数は変わりません(空港発4・空港行5)。
珠洲特急線・珠洲宇出津特急線:県庁前-金沢駅西口間で石川県立中央病院の停留所が新設されます。走行経路が越の原経由となり、全便が穴水駅前を経由するようになります。空港発着便の総便数は変わりません。

(時刻表公開)北陸鉄道グループのダイヤ改正について(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/33195
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

能登_4月バス便時刻変更

■能登空港(のと里山空港) アクセスバス便時刻変更(2019年4月)

04/01
◎北鉄奥能登バス 輪島特急線 輪島マリンタウン←のと里山空港←金沢駅西口(能登発0・能登行0→0・5)
◎北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←金沢駅西口(能登発0・能登行0→0・1)
◎北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅西口(能登発0・能登行0→0・3)
◎北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 すずなり館前←宇出津駅前←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅西口(能登発0・能登行0→0・1)
×北鉄奥能登バス 輪島特急線 輪島マリンタウン←のと里山空港←金沢駅東口(能登発0・能登行5→0・0)
×北鉄奥能登バス 輪島特急線 輪島マリンタウン→のと里山空港→金沢駅西口→兼六園下・金沢城(能登発1・能登行0→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←金沢駅東口(能登発0・能登行1→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅東口(能登発0・能登行2→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 大谷←すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅東口(能登発0・能登行1→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 大谷→すずなり館前→柳田植物公園口→のと里山空港→穴水駅前→金沢駅西口(能登発1・能登行0→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 すずなり館前←宇出津駅前←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅東口(能登発0・能登行1→0・0)


04月01日:
輪島特急線:金沢駅西口-兼六園下・金沢城間が廃止となり、全便金沢駅西口発着(現在、空港発は金沢駅西口着、空港行は金沢駅東口発)になります。空港発着便の総便数は変わりません(空港発4・空港行5)。
珠洲特急線:すずなり館前-大谷間が廃止となります。全便金沢駅西口発着(現在、空港発は金沢駅西口着、空港行は金沢駅東口発)になります。空港発着便の総便数は変わりません(空港発4・空港行4)。
珠洲宇出津特急線:全便金沢駅西口発着(現在、空港発は金沢駅西口着、空港行は金沢駅東口発)になります。空港発着便の総便数は変わりません(空港発2・空港行2)。

高速バス・特急(急行)バスのりば変更およびダイヤ改正について(4/1〜)(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/29196

posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2017年04月01日

能登_4月バス便時刻変更

■能登空港(のと里山空港) アクセスバス便時刻変更(2017年4月)

04/01
◎北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 金沢駅東口→穴水駅前→穴水此の木→のと里山空港→すずなり館前(金沢発0・珠洲発0→1・0)
◎北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 金沢駅西口←穴水駅前←穴水此の木←のと里山空港←すずなり館前(金沢発0・珠洲発0→0・1)
◎北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 穴水駅前-穴水此の木-のと里山空港-すずなり館前( 0→ 1)
×北鉄奥能登バス 宇出津真脇特急線 金沢駅東口→穴水此の木→のと里山空港→すずなり館前(金沢発1・珠洲発0→0・0)
×北鉄奥能登バス 宇出津真脇特急線 金沢駅西口←穴水此の木←のと里山空港←すずなり館前(金沢発0・珠洲発1→0・0)


04月01日:
宇出津真脇特急線が珠洲宇出津特急線に再編されます。穴水駅前が新設され、中斉が廃止されます。

北陸鉄道グループ バス・鉄道ダイヤ改正を実施いたします (4/1)(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/16206
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2015年08月01日

能登_利用者増加続く

■能登空港(のと里山空港) 新幹線開業3か月、羽田線の利用者増加続く

ANAは7月31日、6月の月別旅客輸送実績を発表しました。東京国際(羽田)-能登線は、3か月連続で利用が増加しました。

ANAが発表したのは6月の月別旅客輸送実績。羽田-能登線は、4月は17.2%増、5月は4.4%増、6月は30.8%増と3か月連続で利用が増加しました。

やや離れた位置にある能登空港が北陸新幹線開通の影響をどれほど受けるのか注目されていましたが、利用者は減少するどころか、利用者増加が続いています。

羽田-能登線 4月〜6月利用状況
 左から提供座席数、利用者数、搭乗率 ( )内は前年比。
4月 19,920席(▲ 3.2%)、10,634人(+17.2%)、53.4%(+ 9.3P)
5月 20,490席(▲ 3.6%)、13,467人(+ 4.4%)、65.7%(+ 5.0P)
6月 19,920席(▲ 3.6%)、15,265人(+30.8%)、76.6%(+20.1P)

ANAグループ実績 2015年6月(ANA公式サイト)
http://www.ana.co.jp/pr/15_0709/pdf/150731.pdf
ラベル:能登空港
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2015年07月02日

能登_5月も利用堅調

■能登空港(のと里山空港) 5月も利用は堅調、新幹線影響なし?

ANAは1日、5月の月別旅客輸送実績を発表しました。東京国際(羽田)-能登線は、利用者数が微増加しました。

ANAが発表したのは5月の月別旅客輸送実績。
5月の羽田-能登線は利用者数が昨年比4.4%増の13,467人となりました。提供座席数は3.6%減の20,490席となっており、実質5%程度の増加となっています。

北陸新幹線が開通したことで、小松と富山では、羽田線の利用者数が大幅に減少しています。一方で、羽田-能登線は、4月に大幅増加を記録したため、5月の利用がどうなるのか注目されていましたが、利用は堅調に推移しました。
新幹線からやや離れた位置であれば、あまり影響を受けないことが証明された状況。今後も利用を維持できるのか注目されます。

羽田-能登線 5月利用状況 ( )内は前年比。
 提供座席数 20,490席(▲ 3.6%)
 利用者数 13,467人(+ 4.4%)
 搭乗率 65.7%(+ 5.0P)

ANAグループ実績 2015年5月(ANA公式サイト)
http://www.ana.co.jp/pr/15_0709/pdf/150701.pdf
ラベル:能登空港
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2015年05月27日

能登_4月まれな新幹線効果?

■能登空港(のと里山空港) 4月利用者が2割増、まれな新幹線効果?

ANAは27日、4月の月別旅客輸送実績を発表しました。東京国際(羽田)-能登線は、利用が2割増加しました。

ANAが発表したのは4月の月別旅客輸送実績。
やや離れた位置にある能登空港が北陸新幹線開通の影響をどれほど受けるのか注目されていましたが、羽田-能登線は4月の利用者数が17.2%増の10,634人となりました。提供座席数は3.2%減の19,920席となっており、2割ほどの増加となっています。

羽田-能登線は、例年、4月は利用が大きく落ち込みますが、今年は利用を保った形。利用は新幹線に流れたのではなく、新幹線開通による周遊利用の増加やNHKの連続テレビ小説「まれ」の影響などもあったとみられます。
今後も利用が維持できるのか注目されます。

羽田-能登線 4月利用状況 ( )内は前年比。
 提供座席数 19,920席(▲ 3.2%)
 利用者数 10,634人(+17.2%)
 搭乗率 53.4%(+ 9.3P)

ANAグループ実績 2015年4月(ANA公式サイト)
http://www.ana.co.jp/pr/15_0406/pdf/150527.pdf
ラベル:能登空港 ANA
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2015年03月14日

能登_3月バス便時刻変更

■能登空港(のと里山空港) アクセスバス便時刻変更(2015年3月)

03/14
北鉄奥能登バス 珠洲特急線
□金沢駅東口→のと里山空港→すずなり館前(珠洲方面1→1)
□金沢駅東口→のと里山空港→すずなり館前→大谷(珠洲方面1→1)
○金沢駅東口→のと里山空港→すずなり館前→珠洲鉢ヶ崎(珠洲方面1→2)
×兼六園下・金沢城→金沢駅東口→のと里山空港→すずなり館前→珠洲鉢ヶ崎(珠洲方面1→0)
□金沢駅西口←のと里山空港←すずなり館前←大谷(金沢方面1→1)
□金沢駅西口←のと里山空港←すずなり館前←珠洲鉢ヶ崎(金沢方面1→1)
□兼六園下・金沢城←金沢駅西口←のと里山空港←すずなり館前←珠洲鉢ヶ崎(金沢方面2→2)

北鉄奥能登バス 輪島特急線
○金沢駅東口→のと里山空港→輪島マリンタウン(輪島方面4→5)
△金沢駅西口←のと里山空港←輪島マリンタウン(金沢方面3→2)
×兼六園下・金沢城→金沢駅東口→のと里山空港→輪島マリンタウン(輪島方面1→0)
□兼六園下・金沢城←金沢駅西口←のと里山空港←輪島マリンタウン(金沢方面2→2)


03月14日:
北陸新幹線開通に合わせたバスダイヤ変更が能登空港発着便にも影響します。珠洲特急線と輪島特急線で、空港経由便の一部区間運休があります。両路線とも兼六園下・金沢城発の経由がなくなります。

「加賀ゆのさと特急」の増便と「輪島特急」のスーパー特急新設および「小松空港特急」の接続向上について(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/news/news150218.html
ラベル:能登空港 バス便
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2014年06月01日

能登_6月バス便時刻変更

■能登空港(のと里山空港) アクセスバス便時刻変更(平成26年6月)

06/01
◎北鉄奥能登バス 珠洲特急 大谷←すずなり館前←のと里山空港←金沢駅東口(能登方面0→1)
◎北鉄奥能登バス 珠洲特急 大谷→すずなり館前→のと里山空港→金沢駅西口(金沢方面0→1)
×北鉄奥能登バス 大谷特急 大谷←曽々木口←のと里山空港←金沢駅東口(能登方面1→0)
×北鉄奥能登バス 大谷特急 大谷→曽々木口→のと里山空港→金沢駅西口→兼六園下(金沢方面1→0)


06月01日:
大谷方面の再編。大谷特急が運休となり、珠洲特急に大谷への分岐系統を設けて対応します(経由地が大幅に変わります)。大谷方面への途中停留所は、すずなり館前まで他の珠洲特急便と同じ、その後分岐し、宇都山、大谷となります。大谷まで約1時間13分。

珠洲特急線(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/bus/noto/suzu3-1.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

能登_4月バス便時刻変更

■能登空港(のと里山空港) アクセスバス便時刻変更(平成26年4月)

04/01
×北鉄奥能登バス 輪島和倉特急 和倉温泉駅→のと里山空港→輪島駅前(輪島方面1→0)


04月01日:
輪島方面行きで1便が経由している輪島和倉特急が3月31日の運行をもって運休となります。
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2014年01月07日

能登_愛称はのと里山

■能登空港 愛称は「のと里山空港」に決定

谷本・石川県知事は6日、年頭記者会見で、能登空港の愛称を「のと里山空港」に決定したと発表しました。

今回発表されたのは、能登空港の愛称。石川県知事の年頭記者会見で「のと里山空港」に決定したと発表されました。
能登空港の愛称は、開港10周年を記念し、昨年10月から一般募集がされており、3000件を超える応募から、世界農業遺産の能登の里山里海やのと里山海道などに近い名称が採用されました。

愛称は、開港12年目となる7月から使用を開始するとしています。

平成25年度知事記者会見:年頭記者会見(石川県公式サイト)
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/chiji/kisya/h26_1_6/index.html
ラベル:能登空港 愛称
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

能登_愛称募集を開始

■能登空港 開港10年で愛称募集を開始

能登空港利用促進協議会は21日、能登空港の愛称募集を開始しました。

能登空港の愛称募集は、開港から10年となることから、「これからも皆様に“自分たちの空港”として もっと身近に感じていただくとともに、 全国に向けて能登空港をさらにPRしていくため」実施するとしています。
応募期間は11月20日まで(ハガキ応募は当日消印有効)で、郵便・電子メール・FAXのいずれかで応募可能となっています。

能登空港愛称募集!!(能登空港利用促進協議会公式サイト)
http://www.notohantou.net/aisyoubosyuu.html
ラベル:能登空港
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登空港(のと里山空港) | 更新情報をチェックする