■能登空港(のと里山空港) 今日2日から飲食店が再開へ
能登空港(のと里山空港)は2日、飲食店の営業を再開します。
営業を再開するのは、旅客ターミナルビル3階にある飲食店のレストランあんのん。
「当面の間、限定メニューのみ」で、航空便就航前後の、毎週火木土の10時〜14時限定で開店します。
あんのんは1月1日に起きた2024年能登半島地震で営業休止が続いており、2か月ぶりの再開となります。能登空港の飲食店はあんのんのみで、これにより飲食が可能になりました。
能登空港の旅客ターミナルビルは、地震で被災後1月22日に応急復旧が完了。電気、水道は比較的早く復旧したものの、ガスは2月2日まで利用停止されていました。
■レストランあんのん営業再開のお知らせ(のと里山空港利用促進協議会公式サイト)
https://www.noto-airport.jp/info/info_988.html
2024年03月02日
2024年02月08日
能登_異例 2か月先迄臨時
■能登空港(のと里山空港) 異例 早くも二か月先の三月下旬まで定期便欠航・臨時便特定便運航継続決定
ANAは7日、東京国際(羽田)-能登(のと里山)線について、定期便の欠航を3月28日まで延長すると発表しました。週3日運航している臨時便も3月28日まで延長します。
7日にANAが発表したのは、令和6年能登半島地震の影響による定期便の欠航と臨時便の設定。
定期便(1日2往復)の欠航、週3往復の臨時便運航とも、2月29日までの予定を3月28日までに延長するとしています。
地震災害に伴う定期便の欠航や臨時便の設定は、空港自体の復旧状況や周辺の高速交通機関の再開状況などに応じてきめ細かく対応するため、長くてもせいぜい1か月先くらいまでが普通です。早くも、2か月先まで予定を確定させてことは、かなり異例です。
また、復興需要もあり、旅客機が飛ばせるようになれば、それなりの便数を維持するのが普通ですが、2か月先まで週3往復だけという特定曜日のみの運航が継続することになりました。
少便数が2か月先まで決定したことは、移動する人が少ないことや、周囲の復旧状況が遅々として進んでいないことを意味しています。
極限られた地域のみの地震災害で、早くも既に世の関心は移っていますが、その実態はかなり過酷であることを示しているかのようです。
石川県では未だに能登方面への不要不急の移動は控えるよう要請中。ANAも羽田-能登線で能登復旧支援割を設定してはいるものの「現地受入状況を鑑み、レジャー目的での本運賃利用はお控えください。」と告知しているほど。1か月経ってもまだまだ復旧段階で、復興のフェーズに達していない厳しい状態が続いています。
■令和6年能登半島地震に伴う運休および臨時便の設定について(2月7日更新)(ANA公式サイト)
https://www.ana.co.jp/ja/jp/special-notice/000873.html?p1=top&p2=ja&p3=global
ANAは7日、東京国際(羽田)-能登(のと里山)線について、定期便の欠航を3月28日まで延長すると発表しました。週3日運航している臨時便も3月28日まで延長します。
7日にANAが発表したのは、令和6年能登半島地震の影響による定期便の欠航と臨時便の設定。
定期便(1日2往復)の欠航、週3往復の臨時便運航とも、2月29日までの予定を3月28日までに延長するとしています。
地震災害に伴う定期便の欠航や臨時便の設定は、空港自体の復旧状況や周辺の高速交通機関の再開状況などに応じてきめ細かく対応するため、長くてもせいぜい1か月先くらいまでが普通です。早くも、2か月先まで予定を確定させてことは、かなり異例です。
また、復興需要もあり、旅客機が飛ばせるようになれば、それなりの便数を維持するのが普通ですが、2か月先まで週3往復だけという特定曜日のみの運航が継続することになりました。
少便数が2か月先まで決定したことは、移動する人が少ないことや、周囲の復旧状況が遅々として進んでいないことを意味しています。
極限られた地域のみの地震災害で、早くも既に世の関心は移っていますが、その実態はかなり過酷であることを示しているかのようです。
石川県では未だに能登方面への不要不急の移動は控えるよう要請中。ANAも羽田-能登線で能登復旧支援割を設定してはいるものの「現地受入状況を鑑み、レジャー目的での本運賃利用はお控えください。」と告知しているほど。1か月経ってもまだまだ復旧段階で、復興のフェーズに達していない厳しい状態が続いています。
■令和6年能登半島地震に伴う運休および臨時便の設定について(2月7日更新)(ANA公式サイト)
https://www.ana.co.jp/ja/jp/special-notice/000873.html?p1=top&p2=ja&p3=global
2024年01月27日
能登_旅客便再開を各社報道
■能登空港(のと里山空港) 旅客便再開を各社で報道
27日、能登空港(のと里山空港)の旅客便が再開されました!
旅客便再開は復興のシンボル。報道各社でもトップ級の扱いで報道がなされています。
■能登空港、羽田便が再開 着便に62人搭乗 久々の実家や被災地支援へ(北國新聞)
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1301592
■能登空港、羽田旅客便の運航再開 全日空1カ月ぶり、復旧加速へ(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/844264
■能登空港が再開 週3往復「待ち遠しかった」―復旧支援に弾み・石川県輪島市(時事通信)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012700141&g=ieq
■能登空港、羽田旅客便の運航再開 全日空1カ月ぶり、復旧加速へ(共同通信)
https://nordot.app/1123795232257229116?c=39550187727945729
■能登空港、旅客便が再開 久々の再会に涙「娘に会えてうれしい」(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASS1W513KS1VPXLB018.html?iref=comtop_7_04
■能登空港で民間機の運航再開、七尾・穴水・志賀でボランティア始動…生活再建の支援が本格化(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240127-OYT1T50050/
■能登空港、旅客便が1カ月ぶり再開 首都圏と被災地、再び1時間(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240127/k00/00m/040/177000c
■能登ー羽田、旅客便再開 復旧加速も(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20240127-Q7LKDVY7NZIMFBISU47KGIR3MU/
■能登空港で旅客便再開 1カ月ぶり、復旧加速も(日本経済新聞)共同通信引用
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE270AY0X20C24A1000000/
■ANA、羽田−能登再開 臨時便週3往復、初便にボランティアら(Aviation Wire)
https://www.aviationwire.jp/archives/293371
■能登空港が運航を再開(NHK石川)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20240127/3020018565.html
■能登半島地震で滑走路が被災…ようやく民間機の運航再開 能登空港(MRO北陸放送)TBS配信
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/965904?display=1
■「のと里山空港」羽田便が到着(日本テレビ放送網)テレビ金沢
https://news.ntv.co.jp/category/society/61550d22e85b4652b8db4fe0c56b3e76
■能登空港再開で第1便が到着 「涙が出るが家を見に行く」(テレビ朝日)HAB北陸朝日放送
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000334572.html
■全日空 羽田〜能登便1カ月ぶり運航再開 2月末までは週3日・1日1往復(フジテレビ)石川テレビ
https://www.fnn.jp/articles/-/648958
27日、能登空港(のと里山空港)の旅客便が再開されました!
旅客便再開は復興のシンボル。報道各社でもトップ級の扱いで報道がなされています。
■能登空港、羽田便が再開 着便に62人搭乗 久々の実家や被災地支援へ(北國新聞)
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1301592
■能登空港、羽田旅客便の運航再開 全日空1カ月ぶり、復旧加速へ(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/844264
■能登空港が再開 週3往復「待ち遠しかった」―復旧支援に弾み・石川県輪島市(時事通信)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012700141&g=ieq
■能登空港、羽田旅客便の運航再開 全日空1カ月ぶり、復旧加速へ(共同通信)
https://nordot.app/1123795232257229116?c=39550187727945729
■能登空港、旅客便が再開 久々の再会に涙「娘に会えてうれしい」(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASS1W513KS1VPXLB018.html?iref=comtop_7_04
■能登空港で民間機の運航再開、七尾・穴水・志賀でボランティア始動…生活再建の支援が本格化(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240127-OYT1T50050/
■能登空港、旅客便が1カ月ぶり再開 首都圏と被災地、再び1時間(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240127/k00/00m/040/177000c
■能登ー羽田、旅客便再開 復旧加速も(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20240127-Q7LKDVY7NZIMFBISU47KGIR3MU/
■能登空港で旅客便再開 1カ月ぶり、復旧加速も(日本経済新聞)共同通信引用
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE270AY0X20C24A1000000/
■ANA、羽田−能登再開 臨時便週3往復、初便にボランティアら(Aviation Wire)
https://www.aviationwire.jp/archives/293371
■能登空港が運航を再開(NHK石川)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20240127/3020018565.html
■能登半島地震で滑走路が被災…ようやく民間機の運航再開 能登空港(MRO北陸放送)TBS配信
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/965904?display=1
■「のと里山空港」羽田便が到着(日本テレビ放送網)テレビ金沢
https://news.ntv.co.jp/category/society/61550d22e85b4652b8db4fe0c56b3e76
■能登空港再開で第1便が到着 「涙が出るが家を見に行く」(テレビ朝日)HAB北陸朝日放送
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000334572.html
■全日空 羽田〜能登便1カ月ぶり運航再開 2月末までは週3日・1日1往復(フジテレビ)石川テレビ
https://www.fnn.jp/articles/-/648958
青い空から、人を、物を、街を、結びつけよう
復旧への想いを翼に載せて
復興加速へ一歩一歩
復旧への想いを翼に載せて
復興加速へ一歩一歩
能登_今日から旅客便限定再開
■能登空港(のと里山空港) 今日27日から旅客便が臨時便運行で限定再開
ANAは27日、能登空港(のと里山空港)発着の旅客便を再開します。
運航再開となるのは、今月1日に発生した令和6年能登半島地震の影響で欠航していたANAの旅客便。能登空港(のと里山空港)を発着する東京国際(羽田)線です。
定期便は2月29日までの全便欠航が決まっており、27日からは週3往復(週3日(火木土)各日1往復ずつ)の臨時便での運航となります。
能登空港発着の旅客便は、今月2日から全便欠航が続いており、25日ぶりの再開となります。
・アクセス交通の確保が必要
航空旅客便は再開されますが、アクセス交通を利用者自身で確保するよう注意喚起されています。
バスは、県内特急バスの輪島特急線、珠洲特急線、珠洲宇出津特急線が特別な経路・特別ダイヤ・被災者とその親族優先で再開しています。ダイヤ上は航空臨時便→空港→輪島特急線の穴水、輪島→空港→航空臨時便は乗り継ぎしやすいですが、航空便接続は約束されていないので、実質的に利用は難しいとみられます。その他の能登空港発着便(穴水輪島線、路線バス)はいずれも運休が続いています。
ふるさとタクシー(乗合タクシー)は、珠洲市の一部(指定場所)と能登町の一部(指定場所)のみ運行再開しますが、その他のゾーンは運休が続いています。前日17時までの完全予約制です。
タクシーは、待ち車はなく、事前予約が強く推奨されています。
レンタカーは、トヨタレンタカーが2月末まで、日産レンタカーとニッポンレンタカーは当面の間、それぞれ休業しています。したがって利用できません。
のと里山海道など空港周辺道路はまだ通行止や緊急車両等専用となっている区間があり、通常よりも所要時間が長くかかるとしています。
・ターミナルはまだ仮復旧
ターミナルビルは地震で被害を受けました。
22日に仮復旧したと発表されましたが、利用制限があるとしています。のと里山空港利用促進協議会公式サイトでは、制限の具体的な内容について記載はありませんが、国土交通省の速報では、空調・ガス使用不可、給水は輪島市からの給水車にて飲料水の供給。トイレ、固定電話、携帯電話、Wi-Fiは使用可能とされています。
飲食店(レストランあんのん)は、当面の間休業のため、食事はできません。
売店は、つくしは当面の間休業。セレンディピティは運航再開に合わせた営業で再開予定です。物流が滞っていますので、品数等は限定される可能性があるとみられます。
ANAカウンターは、毎日10時30分〜15時にオープン、搭乗手続き等は出発時刻の90分前から実施するとしています。
道の駅としては、27日から営業再開となります。(平常時から夜間は閉館。)
なお、石川県などからは、能登方面への不要不急の移動は控えるよう要請されています。
■能登‐羽田便運航再開のお知らせ(のと里山空港利用促進協議会公式サイト)
https://www.noto-airport.jp/info/info_981.html
■令和6年能登半島地震に伴う運休および臨時便の設定について(ANA公式サイト)
https://www.ana.co.jp/ja/jp/special-notice/000873.html
■道の駅リスト(北陸「道の駅」連絡会公式サイト)→休業情報あり
https://www.hokuriku-michinoeki.jp/contents/station/
ANAは27日、能登空港(のと里山空港)発着の旅客便を再開します。
運航再開となるのは、今月1日に発生した令和6年能登半島地震の影響で欠航していたANAの旅客便。能登空港(のと里山空港)を発着する東京国際(羽田)線です。
定期便は2月29日までの全便欠航が決まっており、27日からは週3往復(週3日(火木土)各日1往復ずつ)の臨時便での運航となります。
能登空港発着の旅客便は、今月2日から全便欠航が続いており、25日ぶりの再開となります。
・アクセス交通の確保が必要
航空旅客便は再開されますが、アクセス交通を利用者自身で確保するよう注意喚起されています。
バスは、県内特急バスの輪島特急線、珠洲特急線、珠洲宇出津特急線が特別な経路・特別ダイヤ・被災者とその親族優先で再開しています。ダイヤ上は航空臨時便→空港→輪島特急線の穴水、輪島→空港→航空臨時便は乗り継ぎしやすいですが、航空便接続は約束されていないので、実質的に利用は難しいとみられます。その他の能登空港発着便(穴水輪島線、路線バス)はいずれも運休が続いています。
ふるさとタクシー(乗合タクシー)は、珠洲市の一部(指定場所)と能登町の一部(指定場所)のみ運行再開しますが、その他のゾーンは運休が続いています。前日17時までの完全予約制です。
タクシーは、待ち車はなく、事前予約が強く推奨されています。
レンタカーは、トヨタレンタカーが2月末まで、日産レンタカーとニッポンレンタカーは当面の間、それぞれ休業しています。したがって利用できません。
のと里山海道など空港周辺道路はまだ通行止や緊急車両等専用となっている区間があり、通常よりも所要時間が長くかかるとしています。
・ターミナルはまだ仮復旧
ターミナルビルは地震で被害を受けました。
22日に仮復旧したと発表されましたが、利用制限があるとしています。のと里山空港利用促進協議会公式サイトでは、制限の具体的な内容について記載はありませんが、国土交通省の速報では、空調・ガス使用不可、給水は輪島市からの給水車にて飲料水の供給。トイレ、固定電話、携帯電話、Wi-Fiは使用可能とされています。
飲食店(レストランあんのん)は、当面の間休業のため、食事はできません。
売店は、つくしは当面の間休業。セレンディピティは運航再開に合わせた営業で再開予定です。物流が滞っていますので、品数等は限定される可能性があるとみられます。
ANAカウンターは、毎日10時30分〜15時にオープン、搭乗手続き等は出発時刻の90分前から実施するとしています。
道の駅としては、27日から営業再開となります。(平常時から夜間は閉館。)
なお、石川県などからは、能登方面への不要不急の移動は控えるよう要請されています。
青い空から、人を、物を、街を、結びつけよう。
被災地域の皆さんが早くホッとできますように。
被災地域の皆さんが早くホッとできますように。
■能登‐羽田便運航再開のお知らせ(のと里山空港利用促進協議会公式サイト)
https://www.noto-airport.jp/info/info_981.html
■令和6年能登半島地震に伴う運休および臨時便の設定について(ANA公式サイト)
https://www.ana.co.jp/ja/jp/special-notice/000873.html
■道の駅リスト(北陸「道の駅」連絡会公式サイト)→休業情報あり
https://www.hokuriku-michinoeki.jp/contents/station/
2024年01月25日
能登_バス特別運行で再開へ
■能登空港(のと里山空港) 25日から特急バスが特別運行で再開
北鉄奥能登バスは25日、能登空港(のと里山空港)を経由する県内特急バスの運行を再開します。
運行再開となるのは、今月1日に発生した令和6年能登半島地震の影響で運休していた北鉄奥能登バスの県内特急バス。能登空港(のと里山空港)を経由する路線のうち、輪島特急線、珠洲特急線、珠洲宇出津特急線の3路線です。
いずれも、特別なダイヤ、特別な停留所での運行。被災者および親族優先で、約1か月間は運賃無料で運行するとしています。
輪島特急線は、1日2往復で、停留所は金沢駅西口、穴水駅前、穴水此の木、のと里山空港、輪島駅前、輪島市役所のみ。能登空港は金沢方面行きのみの停車となります(輪島方面行きは空港通過=空港周辺道路が輪島方面からの一方通行になっているためと思われます)。
珠洲特急線は、1日1往復で、停留所は金沢駅西口、穴水駅前、穴水此の木、のと里山空港、珠洲市役所前、すずなり館前のみです。
珠洲宇出津特急線は、1日1往復で、停留所は金沢駅西口、穴水駅前、穴水此の木、のと里山空港、柳田天坂、能登町役場前のみ。すずなり館前までは行きません。
のと里山海道など空港周辺道路はまだ通行止や緊急車両等専用となっている区間が有り、通常よりも所要時間が長く見込まれています。
また、25日は石川県内降雪の予報が出ており、天候不良による運休に注意が必要です。
能登空港発着のバスは、今月2日から運休が続いており、23日ぶりの再開となります。
その他の能登空港発着便(穴水輪島線、路線バス)はいずれも運休が続いています。
なお、石川県などからは、能登方面への不要不急の移動は控えるよう要請されています。
■能登方面特急バス 運賃無料で一部運行再開(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/51867
■能登エリアにおける最新の運行情報について(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/51749
北鉄奥能登バスは25日、能登空港(のと里山空港)を経由する県内特急バスの運行を再開します。
運行再開となるのは、今月1日に発生した令和6年能登半島地震の影響で運休していた北鉄奥能登バスの県内特急バス。能登空港(のと里山空港)を経由する路線のうち、輪島特急線、珠洲特急線、珠洲宇出津特急線の3路線です。
いずれも、特別なダイヤ、特別な停留所での運行。被災者および親族優先で、約1か月間は運賃無料で運行するとしています。
輪島特急線は、1日2往復で、停留所は金沢駅西口、穴水駅前、穴水此の木、のと里山空港、輪島駅前、輪島市役所のみ。能登空港は金沢方面行きのみの停車となります(輪島方面行きは空港通過=空港周辺道路が輪島方面からの一方通行になっているためと思われます)。
珠洲特急線は、1日1往復で、停留所は金沢駅西口、穴水駅前、穴水此の木、のと里山空港、珠洲市役所前、すずなり館前のみです。
珠洲宇出津特急線は、1日1往復で、停留所は金沢駅西口、穴水駅前、穴水此の木、のと里山空港、柳田天坂、能登町役場前のみ。すずなり館前までは行きません。
のと里山海道など空港周辺道路はまだ通行止や緊急車両等専用となっている区間が有り、通常よりも所要時間が長く見込まれています。
また、25日は石川県内降雪の予報が出ており、天候不良による運休に注意が必要です。
能登空港発着のバスは、今月2日から運休が続いており、23日ぶりの再開となります。
その他の能登空港発着便(穴水輪島線、路線バス)はいずれも運休が続いています。
なお、石川県などからは、能登方面への不要不急の移動は控えるよう要請されています。
■能登方面特急バス 運賃無料で一部運行再開(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/51867
■能登エリアにおける最新の運行情報について(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/51749
2023年04月01日
能登_4月バス便時刻変更
■能登空港(のと里山空港) アクセスバス便時刻変更(2023年4月)
04/01
◎北鉄奥能登バス 穴水輪島線 穴水駅前→のと里山空港→輪島駅前→輪島マリンタウン(能登町方面0・穴水方面0→1・0)
◎北鉄奥能登バス 穴水宇出津C線快速 穴水駅前→のと里山空港→能登町役場前(能登町方面0・穴水方面0→1・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 穴水駅前-のと里山空港-能登町役場前-すずなり館前( 1→ 0)
04月01日:
輪島方面:路線バス穴水輪島線のうち、輪島方面行1便が輪島駅前から輪島マリンタウンまで延長されます。輪島駅前から先の途中停留所は馬場町のみ。(輪島特急線が停まる輪島塗会館には停まりません。)輪島マリンタウンまで約36分。
能登町方面:珠洲宇出津特急線2往復のうち、穴水-すずなり館前間の区間便が廃止となります。のと里山空港で輪島特急線と接続し、金沢方面と通し運賃での利用が可能な便でした。
代わりに、能登町方面のみとなりますが、路線バスの穴水宇出津C線快速が、空港経由で新設されます。(その他の穴水宇出津C線の便は空港を通りません。)途中停留所は、穴水駅前→空港間は穴水此の木、精育園前、空港→能登町役場前間は桜峠、寺分、柳田天坂、上町、長坂で珠洲宇出津特急線と同じです。能登町役場前まで約32分(珠洲宇出津特急線は約30分)。
■【時刻表公開】北陸鉄道グループのダイヤ改正について(4/1)(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/46318
04/01
◎北鉄奥能登バス 穴水輪島線 穴水駅前→のと里山空港→輪島駅前→輪島マリンタウン(能登町方面0・穴水方面0→1・0)
◎北鉄奥能登バス 穴水宇出津C線快速 穴水駅前→のと里山空港→能登町役場前(能登町方面0・穴水方面0→1・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 穴水駅前-のと里山空港-能登町役場前-すずなり館前( 1→ 0)
04月01日:
輪島方面:路線バス穴水輪島線のうち、輪島方面行1便が輪島駅前から輪島マリンタウンまで延長されます。輪島駅前から先の途中停留所は馬場町のみ。(輪島特急線が停まる輪島塗会館には停まりません。)輪島マリンタウンまで約36分。
能登町方面:珠洲宇出津特急線2往復のうち、穴水-すずなり館前間の区間便が廃止となります。のと里山空港で輪島特急線と接続し、金沢方面と通し運賃での利用が可能な便でした。
代わりに、能登町方面のみとなりますが、路線バスの穴水宇出津C線快速が、空港経由で新設されます。(その他の穴水宇出津C線の便は空港を通りません。)途中停留所は、穴水駅前→空港間は穴水此の木、精育園前、空港→能登町役場前間は桜峠、寺分、柳田天坂、上町、長坂で珠洲宇出津特急線と同じです。能登町役場前まで約32分(珠洲宇出津特急線は約30分)。
■【時刻表公開】北陸鉄道グループのダイヤ改正について(4/1)(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/46318
2021年01月30日
能登_定期便全欠航始まる
■能登空港(のと里山空港) 定期便の全路線全便欠航始まる、新型コロナでは今年初
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、30日から能登空港(のと里山空港)の定期便が全便長期欠航になりました。
就航するANAがCOVID-19パンデミックの影響による国内線の欠航拡大。1月30日〜2月7日に東京国際(羽田)線を全便欠航しています。
能登の定期便就航はANAの羽田線のみです。このため、1月30日〜2月7日は能登を発着する定期便の全路線全便が欠航することになります。
能登空港就航便は、昨年春の緊急事態宣言期間中も曜日運航を継続しており、COVID-19パンデミックに伴う長期間の全便欠航は、初めてとなります。
航空定期便は全便欠航になりますが、能登空港の旅客ターミナルは道の駅でもあり、航空便欠航に伴う旅客ターミナルビルの閉館はありません。しかし、売店は2月は航空便欠航日は休業となる予定です。
また、空港アクセスのバス路線は空港輸送に特化していないため運休予定はありませんが、空港輸送に特化しているふるさとタクシーは2月の航空便欠航日は運休する予定です。
今年に入ってから、COVID-19の影響で定期便が全路線全便が長期欠航となる空港が出るのは初めてです。
■のと里山空港 2月のレストラン・売店の営業について(のと里山空港利用促進協議会公式サイト)
https://www.noto-airport.jp/info/info_682.html
■ふるさとタクシー運行状況について(のと里山空港利用促進協議会公式サイト)
https://www.noto-airport.jp/info/info_681.html
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、30日から能登空港(のと里山空港)の定期便が全便長期欠航になりました。
就航するANAがCOVID-19パンデミックの影響による国内線の欠航拡大。1月30日〜2月7日に東京国際(羽田)線を全便欠航しています。
能登の定期便就航はANAの羽田線のみです。このため、1月30日〜2月7日は能登を発着する定期便の全路線全便が欠航することになります。
能登空港就航便は、昨年春の緊急事態宣言期間中も曜日運航を継続しており、COVID-19パンデミックに伴う長期間の全便欠航は、初めてとなります。
航空定期便は全便欠航になりますが、能登空港の旅客ターミナルは道の駅でもあり、航空便欠航に伴う旅客ターミナルビルの閉館はありません。しかし、売店は2月は航空便欠航日は休業となる予定です。
また、空港アクセスのバス路線は空港輸送に特化していないため運休予定はありませんが、空港輸送に特化しているふるさとタクシーは2月の航空便欠航日は運休する予定です。
今年に入ってから、COVID-19の影響で定期便が全路線全便が長期欠航となる空港が出るのは初めてです。
■のと里山空港 2月のレストラン・売店の営業について(のと里山空港利用促進協議会公式サイト)
https://www.noto-airport.jp/info/info_682.html
■ふるさとタクシー運行状況について(のと里山空港利用促進協議会公式サイト)
https://www.noto-airport.jp/info/info_681.html
2021年01月20日
能登_欠航再び 2月初全欠へ
■能登空港(のと里山空港) 一部曜日欠航が再び始まる、2月月初は全日欠航へ
ANAは19日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、能登-東京国際(羽田)線を週3往復に減便しました。さらに、30日〜2月7日は全便欠航します。能登空港(のと里山空港)は同路線のみの就航であるため、19日から一部曜日が全便欠航となり、2月初旬は全便欠航することになります。
ANA能登-羽田線の一部曜日欠航は、19日〜29日までの日火木土の週4日。30日〜2月7日は全便が欠航します。同路線運休日には運航便がなくなります。
COVID-19パンデミックに伴う長期欠航は、4月〜7月にかけて全国の12空港で全便欠航、5空港で一部曜日欠航が発生していました。能登も、4月17日〜6月14日に一部曜日欠航していましたが、それ以外は毎日運航が続いていました。実に7か月ぶりに一部曜日欠航が再び始まってしまいました。
■のと里山空港利用促進協議会公式サイト ホームページ(フライト情報 掲示あり)
https://www.noto-airport.jp/
ANAは19日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、能登-東京国際(羽田)線を週3往復に減便しました。さらに、30日〜2月7日は全便欠航します。能登空港(のと里山空港)は同路線のみの就航であるため、19日から一部曜日が全便欠航となり、2月初旬は全便欠航することになります。
ANA能登-羽田線の一部曜日欠航は、19日〜29日までの日火木土の週4日。30日〜2月7日は全便が欠航します。同路線運休日には運航便がなくなります。
COVID-19パンデミックに伴う長期欠航は、4月〜7月にかけて全国の12空港で全便欠航、5空港で一部曜日欠航が発生していました。能登も、4月17日〜6月14日に一部曜日欠航していましたが、それ以外は毎日運航が続いていました。実に7か月ぶりに一部曜日欠航が再び始まってしまいました。
■のと里山空港利用促進協議会公式サイト ホームページ(フライト情報 掲示あり)
https://www.noto-airport.jp/
2020年04月01日
能登_4月バス便時刻変更
■能登空港(のと里山空港) アクセスバス便時刻変更(2020年4月)
04/01
□北鉄奥能登バス 輪島特急線 輪島マリンタウン-のと里山空港-金沢駅西口(能登発4・能登行5→4・5)※戸水西(金沢港付近)、石川県立中央病院 停留所追加
□北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前-柳田植物公園口-のと里山空港-穴水駅前-金沢駅西口(能登発3・能登行2→2・4)※石川県立中央病院 停留所追加
□北鉄奥能登バス 珠洲特急線 珠洲鉢ケ崎-すずなり館前-柳田植物公園口-のと里山空港-穴水駅前-金沢駅西口(能登発2・能登行0→2・0)※石川県立中央病院 停留所追加
□北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 すずなり館前-宇出津駅前-のと里山空港-穴水駅前-金沢駅西口( 0→ 1)※石川県立中央病院 停留所追加
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前-柳田植物公園口-のと里山空港-金沢駅西口(能登発0・能登行1→0・0)
04月01日:
輪島特急線:向陽台-県庁前間で戸水西(金沢港付近)、県庁前-駅西合同庁舎前間で石川県立中央病院の停留所が新設されます。空港発着便の総便数は変わりません(空港発4・空港行5)。
珠洲特急線・珠洲宇出津特急線:県庁前-金沢駅西口間で石川県立中央病院の停留所が新設されます。走行経路が越の原経由となり、全便が穴水駅前を経由するようになります。空港発着便の総便数は変わりません。
■(時刻表公開)北陸鉄道グループのダイヤ改正について(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/33195
04/01
□北鉄奥能登バス 輪島特急線 輪島マリンタウン-のと里山空港-金沢駅西口(能登発4・能登行5→4・5)※戸水西(金沢港付近)、石川県立中央病院 停留所追加
□北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前-柳田植物公園口-のと里山空港-穴水駅前-金沢駅西口(能登発3・能登行2→2・4)※石川県立中央病院 停留所追加
□北鉄奥能登バス 珠洲特急線 珠洲鉢ケ崎-すずなり館前-柳田植物公園口-のと里山空港-穴水駅前-金沢駅西口(能登発2・能登行0→2・0)※石川県立中央病院 停留所追加
□北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 すずなり館前-宇出津駅前-のと里山空港-穴水駅前-金沢駅西口( 0→ 1)※石川県立中央病院 停留所追加
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前-柳田植物公園口-のと里山空港-金沢駅西口(能登発0・能登行1→0・0)
04月01日:
輪島特急線:向陽台-県庁前間で戸水西(金沢港付近)、県庁前-駅西合同庁舎前間で石川県立中央病院の停留所が新設されます。空港発着便の総便数は変わりません(空港発4・空港行5)。
珠洲特急線・珠洲宇出津特急線:県庁前-金沢駅西口間で石川県立中央病院の停留所が新設されます。走行経路が越の原経由となり、全便が穴水駅前を経由するようになります。空港発着便の総便数は変わりません。
■(時刻表公開)北陸鉄道グループのダイヤ改正について(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/33195
2019年04月01日
能登_4月バス便時刻変更
■能登空港(のと里山空港) アクセスバス便時刻変更(2019年4月)
04/01
◎北鉄奥能登バス 輪島特急線 輪島マリンタウン←のと里山空港←金沢駅西口(能登発0・能登行0→0・5)
◎北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←金沢駅西口(能登発0・能登行0→0・1)
◎北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅西口(能登発0・能登行0→0・3)
◎北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 すずなり館前←宇出津駅前←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅西口(能登発0・能登行0→0・1)
×北鉄奥能登バス 輪島特急線 輪島マリンタウン←のと里山空港←金沢駅東口(能登発0・能登行5→0・0)
×北鉄奥能登バス 輪島特急線 輪島マリンタウン→のと里山空港→金沢駅西口→兼六園下・金沢城(能登発1・能登行0→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←金沢駅東口(能登発0・能登行1→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅東口(能登発0・能登行2→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 大谷←すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅東口(能登発0・能登行1→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 大谷→すずなり館前→柳田植物公園口→のと里山空港→穴水駅前→金沢駅西口(能登発1・能登行0→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 すずなり館前←宇出津駅前←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅東口(能登発0・能登行1→0・0)
04月01日:
輪島特急線:金沢駅西口-兼六園下・金沢城間が廃止となり、全便金沢駅西口発着(現在、空港発は金沢駅西口着、空港行は金沢駅東口発)になります。空港発着便の総便数は変わりません(空港発4・空港行5)。
珠洲特急線:すずなり館前-大谷間が廃止となります。全便金沢駅西口発着(現在、空港発は金沢駅西口着、空港行は金沢駅東口発)になります。空港発着便の総便数は変わりません(空港発4・空港行4)。
珠洲宇出津特急線:全便金沢駅西口発着(現在、空港発は金沢駅西口着、空港行は金沢駅東口発)になります。空港発着便の総便数は変わりません(空港発2・空港行2)。
■高速バス・特急(急行)バスのりば変更およびダイヤ改正について(4/1〜)(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/29196
04/01
◎北鉄奥能登バス 輪島特急線 輪島マリンタウン←のと里山空港←金沢駅西口(能登発0・能登行0→0・5)
◎北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←金沢駅西口(能登発0・能登行0→0・1)
◎北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅西口(能登発0・能登行0→0・3)
◎北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 すずなり館前←宇出津駅前←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅西口(能登発0・能登行0→0・1)
×北鉄奥能登バス 輪島特急線 輪島マリンタウン←のと里山空港←金沢駅東口(能登発0・能登行5→0・0)
×北鉄奥能登バス 輪島特急線 輪島マリンタウン→のと里山空港→金沢駅西口→兼六園下・金沢城(能登発1・能登行0→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←金沢駅東口(能登発0・能登行1→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅東口(能登発0・能登行2→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 大谷←すずなり館前←柳田植物公園口←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅東口(能登発0・能登行1→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲特急線 大谷→すずなり館前→柳田植物公園口→のと里山空港→穴水駅前→金沢駅西口(能登発1・能登行0→0・0)
×北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 すずなり館前←宇出津駅前←のと里山空港←穴水駅前←金沢駅東口(能登発0・能登行1→0・0)
04月01日:
輪島特急線:金沢駅西口-兼六園下・金沢城間が廃止となり、全便金沢駅西口発着(現在、空港発は金沢駅西口着、空港行は金沢駅東口発)になります。空港発着便の総便数は変わりません(空港発4・空港行5)。
珠洲特急線:すずなり館前-大谷間が廃止となります。全便金沢駅西口発着(現在、空港発は金沢駅西口着、空港行は金沢駅東口発)になります。空港発着便の総便数は変わりません(空港発4・空港行4)。
珠洲宇出津特急線:全便金沢駅西口発着(現在、空港発は金沢駅西口着、空港行は金沢駅東口発)になります。空港発着便の総便数は変わりません(空港発2・空港行2)。
■高速バス・特急(急行)バスのりば変更およびダイヤ改正について(4/1〜)(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/29196
2017年04月01日
能登_4月バス便時刻変更
■能登空港(のと里山空港) アクセスバス便時刻変更(2017年4月)
04/01
◎北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 金沢駅東口→穴水駅前→穴水此の木→のと里山空港→すずなり館前(金沢発0・珠洲発0→1・0)
◎北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 金沢駅西口←穴水駅前←穴水此の木←のと里山空港←すずなり館前(金沢発0・珠洲発0→0・1)
◎北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 穴水駅前-穴水此の木-のと里山空港-すずなり館前( 0→ 1)
×北鉄奥能登バス 宇出津真脇特急線 金沢駅東口→穴水此の木→のと里山空港→すずなり館前(金沢発1・珠洲発0→0・0)
×北鉄奥能登バス 宇出津真脇特急線 金沢駅西口←穴水此の木←のと里山空港←すずなり館前(金沢発0・珠洲発1→0・0)
04月01日:
宇出津真脇特急線が珠洲宇出津特急線に再編されます。穴水駅前が新設され、中斉が廃止されます。
■北陸鉄道グループ バス・鉄道ダイヤ改正を実施いたします (4/1)(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/16206
04/01
◎北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 金沢駅東口→穴水駅前→穴水此の木→のと里山空港→すずなり館前(金沢発0・珠洲発0→1・0)
◎北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 金沢駅西口←穴水駅前←穴水此の木←のと里山空港←すずなり館前(金沢発0・珠洲発0→0・1)
◎北鉄奥能登バス 珠洲宇出津特急線 穴水駅前-穴水此の木-のと里山空港-すずなり館前( 0→ 1)
×北鉄奥能登バス 宇出津真脇特急線 金沢駅東口→穴水此の木→のと里山空港→すずなり館前(金沢発1・珠洲発0→0・0)
×北鉄奥能登バス 宇出津真脇特急線 金沢駅西口←穴水此の木←のと里山空港←すずなり館前(金沢発0・珠洲発1→0・0)
04月01日:
宇出津真脇特急線が珠洲宇出津特急線に再編されます。穴水駅前が新設され、中斉が廃止されます。
■北陸鉄道グループ バス・鉄道ダイヤ改正を実施いたします (4/1)(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/archives/16206
2015年08月01日
能登_利用者増加続く
■能登空港(のと里山空港) 新幹線開業3か月、羽田線の利用者増加続く
ANAは7月31日、6月の月別旅客輸送実績を発表しました。東京国際(羽田)-能登線は、3か月連続で利用が増加しました。
ANAが発表したのは6月の月別旅客輸送実績。羽田-能登線は、4月は17.2%増、5月は4.4%増、6月は30.8%増と3か月連続で利用が増加しました。
やや離れた位置にある能登空港が北陸新幹線開通の影響をどれほど受けるのか注目されていましたが、利用者は減少するどころか、利用者増加が続いています。
■羽田-能登線 4月〜6月利用状況
左から提供座席数、利用者数、搭乗率 ( )内は前年比。
4月 19,920席(▲ 3.2%)、10,634人(+17.2%)、53.4%(+ 9.3P)
5月 20,490席(▲ 3.6%)、13,467人(+ 4.4%)、65.7%(+ 5.0P)
6月 19,920席(▲ 3.6%)、15,265人(+30.8%)、76.6%(+20.1P)
■ANAグループ実績 2015年6月(ANA公式サイト)
http://www.ana.co.jp/pr/15_0709/pdf/150731.pdf
ANAは7月31日、6月の月別旅客輸送実績を発表しました。東京国際(羽田)-能登線は、3か月連続で利用が増加しました。
ANAが発表したのは6月の月別旅客輸送実績。羽田-能登線は、4月は17.2%増、5月は4.4%増、6月は30.8%増と3か月連続で利用が増加しました。
やや離れた位置にある能登空港が北陸新幹線開通の影響をどれほど受けるのか注目されていましたが、利用者は減少するどころか、利用者増加が続いています。
■羽田-能登線 4月〜6月利用状況
左から提供座席数、利用者数、搭乗率 ( )内は前年比。
4月 19,920席(▲ 3.2%)、10,634人(+17.2%)、53.4%(+ 9.3P)
5月 20,490席(▲ 3.6%)、13,467人(+ 4.4%)、65.7%(+ 5.0P)
6月 19,920席(▲ 3.6%)、15,265人(+30.8%)、76.6%(+20.1P)
■ANAグループ実績 2015年6月(ANA公式サイト)
http://www.ana.co.jp/pr/15_0709/pdf/150731.pdf
ラベル:能登空港
2015年07月02日
能登_5月も利用堅調
■能登空港(のと里山空港) 5月も利用は堅調、新幹線影響なし?
ANAは1日、5月の月別旅客輸送実績を発表しました。東京国際(羽田)-能登線は、利用者数が微増加しました。
ANAが発表したのは5月の月別旅客輸送実績。
5月の羽田-能登線は利用者数が昨年比4.4%増の13,467人となりました。提供座席数は3.6%減の20,490席となっており、実質5%程度の増加となっています。
北陸新幹線が開通したことで、小松と富山では、羽田線の利用者数が大幅に減少しています。一方で、羽田-能登線は、4月に大幅増加を記録したため、5月の利用がどうなるのか注目されていましたが、利用は堅調に推移しました。
新幹線からやや離れた位置であれば、あまり影響を受けないことが証明された状況。今後も利用を維持できるのか注目されます。
■羽田-能登線 5月利用状況 ( )内は前年比。
提供座席数 20,490席(▲ 3.6%)
利用者数 13,467人(+ 4.4%)
搭乗率 65.7%(+ 5.0P)
■ANAグループ実績 2015年5月(ANA公式サイト)
http://www.ana.co.jp/pr/15_0709/pdf/150701.pdf
ANAは1日、5月の月別旅客輸送実績を発表しました。東京国際(羽田)-能登線は、利用者数が微増加しました。
ANAが発表したのは5月の月別旅客輸送実績。
5月の羽田-能登線は利用者数が昨年比4.4%増の13,467人となりました。提供座席数は3.6%減の20,490席となっており、実質5%程度の増加となっています。
北陸新幹線が開通したことで、小松と富山では、羽田線の利用者数が大幅に減少しています。一方で、羽田-能登線は、4月に大幅増加を記録したため、5月の利用がどうなるのか注目されていましたが、利用は堅調に推移しました。
新幹線からやや離れた位置であれば、あまり影響を受けないことが証明された状況。今後も利用を維持できるのか注目されます。
■羽田-能登線 5月利用状況 ( )内は前年比。
提供座席数 20,490席(▲ 3.6%)
利用者数 13,467人(+ 4.4%)
搭乗率 65.7%(+ 5.0P)
■ANAグループ実績 2015年5月(ANA公式サイト)
http://www.ana.co.jp/pr/15_0709/pdf/150701.pdf
ラベル:能登空港
2015年05月27日
能登_4月まれな新幹線効果?
■能登空港(のと里山空港) 4月利用者が2割増、まれな新幹線効果?
ANAは27日、4月の月別旅客輸送実績を発表しました。東京国際(羽田)-能登線は、利用が2割増加しました。
ANAが発表したのは4月の月別旅客輸送実績。
やや離れた位置にある能登空港が北陸新幹線開通の影響をどれほど受けるのか注目されていましたが、羽田-能登線は4月の利用者数が17.2%増の10,634人となりました。提供座席数は3.2%減の19,920席となっており、2割ほどの増加となっています。
羽田-能登線は、例年、4月は利用が大きく落ち込みますが、今年は利用を保った形。利用は新幹線に流れたのではなく、新幹線開通による周遊利用の増加やNHKの連続テレビ小説「まれ」の影響などもあったとみられます。
今後も利用が維持できるのか注目されます。
■羽田-能登線 4月利用状況 ( )内は前年比。
提供座席数 19,920席(▲ 3.2%)
利用者数 10,634人(+17.2%)
搭乗率 53.4%(+ 9.3P)
■ANAグループ実績 2015年4月(ANA公式サイト)
http://www.ana.co.jp/pr/15_0406/pdf/150527.pdf
ANAは27日、4月の月別旅客輸送実績を発表しました。東京国際(羽田)-能登線は、利用が2割増加しました。
ANAが発表したのは4月の月別旅客輸送実績。
やや離れた位置にある能登空港が北陸新幹線開通の影響をどれほど受けるのか注目されていましたが、羽田-能登線は4月の利用者数が17.2%増の10,634人となりました。提供座席数は3.2%減の19,920席となっており、2割ほどの増加となっています。
羽田-能登線は、例年、4月は利用が大きく落ち込みますが、今年は利用を保った形。利用は新幹線に流れたのではなく、新幹線開通による周遊利用の増加やNHKの連続テレビ小説「まれ」の影響などもあったとみられます。
今後も利用が維持できるのか注目されます。
■羽田-能登線 4月利用状況 ( )内は前年比。
提供座席数 19,920席(▲ 3.2%)
利用者数 10,634人(+17.2%)
搭乗率 53.4%(+ 9.3P)
■ANAグループ実績 2015年4月(ANA公式サイト)
http://www.ana.co.jp/pr/15_0406/pdf/150527.pdf
2015年03月14日
能登_3月バス便時刻変更
■能登空港(のと里山空港) アクセスバス便時刻変更(2015年3月)
03/14
北鉄奥能登バス 珠洲特急線
□金沢駅東口→のと里山空港→すずなり館前(珠洲方面1→1)
□金沢駅東口→のと里山空港→すずなり館前→大谷(珠洲方面1→1)
○金沢駅東口→のと里山空港→すずなり館前→珠洲鉢ヶ崎(珠洲方面1→2)
×兼六園下・金沢城→金沢駅東口→のと里山空港→すずなり館前→珠洲鉢ヶ崎(珠洲方面1→0)
□金沢駅西口←のと里山空港←すずなり館前←大谷(金沢方面1→1)
□金沢駅西口←のと里山空港←すずなり館前←珠洲鉢ヶ崎(金沢方面1→1)
□兼六園下・金沢城←金沢駅西口←のと里山空港←すずなり館前←珠洲鉢ヶ崎(金沢方面2→2)
北鉄奥能登バス 輪島特急線
○金沢駅東口→のと里山空港→輪島マリンタウン(輪島方面4→5)
△金沢駅西口←のと里山空港←輪島マリンタウン(金沢方面3→2)
×兼六園下・金沢城→金沢駅東口→のと里山空港→輪島マリンタウン(輪島方面1→0)
□兼六園下・金沢城←金沢駅西口←のと里山空港←輪島マリンタウン(金沢方面2→2)
03月14日:
北陸新幹線開通に合わせたバスダイヤ変更が能登空港発着便にも影響します。珠洲特急線と輪島特急線で、空港経由便の一部区間運休があります。両路線とも兼六園下・金沢城発の経由がなくなります。
■「加賀ゆのさと特急」の増便と「輪島特急」のスーパー特急新設および「小松空港特急」の接続向上について(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/news/news150218.html
03/14
北鉄奥能登バス 珠洲特急線
□金沢駅東口→のと里山空港→すずなり館前(珠洲方面1→1)
□金沢駅東口→のと里山空港→すずなり館前→大谷(珠洲方面1→1)
○金沢駅東口→のと里山空港→すずなり館前→珠洲鉢ヶ崎(珠洲方面1→2)
×兼六園下・金沢城→金沢駅東口→のと里山空港→すずなり館前→珠洲鉢ヶ崎(珠洲方面1→0)
□金沢駅西口←のと里山空港←すずなり館前←大谷(金沢方面1→1)
□金沢駅西口←のと里山空港←すずなり館前←珠洲鉢ヶ崎(金沢方面1→1)
□兼六園下・金沢城←金沢駅西口←のと里山空港←すずなり館前←珠洲鉢ヶ崎(金沢方面2→2)
北鉄奥能登バス 輪島特急線
○金沢駅東口→のと里山空港→輪島マリンタウン(輪島方面4→5)
△金沢駅西口←のと里山空港←輪島マリンタウン(金沢方面3→2)
×兼六園下・金沢城→金沢駅東口→のと里山空港→輪島マリンタウン(輪島方面1→0)
□兼六園下・金沢城←金沢駅西口←のと里山空港←輪島マリンタウン(金沢方面2→2)
03月14日:
北陸新幹線開通に合わせたバスダイヤ変更が能登空港発着便にも影響します。珠洲特急線と輪島特急線で、空港経由便の一部区間運休があります。両路線とも兼六園下・金沢城発の経由がなくなります。
■「加賀ゆのさと特急」の増便と「輪島特急」のスーパー特急新設および「小松空港特急」の接続向上について(北陸鉄道公式サイト)
http://www.hokutetsu.co.jp/news/news150218.html