■中部国際空港(セントレア) アクセスバス便時刻変更(2023年2月)
02/17
◎遠州鉄道 中部国際空港(第1 1番)-浜松西IC駐車場-磐田IC駐車場(空港発0・空港行0→2・1)*
*新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で長期運休中
02月17日:
静岡県 西部方面:COVID-19パンデミックの影響で長期運休していた浜松以東の一部区間が再開されます。掛川までは再開せず、途中の磐田IC駐車場止まりです。途中停留所は、東名音羽、東名豊川、東名三ケ日、浜松西IC駐車場、東名浜松北。磐田IC駐車場まで約2時間3,400円。
空港-浜松駅路線から、浜松西IC駐車場で、浜松駅-磐田IC駐車場路線に乗り換えすることで、空港-磐田IC駐車場間を一路線のように利用可能な乗継便が設定されます。(空港発7便・空港行8便)
空港-磐田IC駐車場路線から、浜松西IC駐車場で、磐田IC駐車場-浜松駅路線に乗り換えすることで、空港-浜松駅間を一路線のように利用可能な乗継便が設定されます。(空港発2便・空港行0便)
COVID-19パンデミックの影響で、当面の間第2 21番は停車しません。
■中部国際空港行き直行バスe-wing、磐田方面からの運行を再開!!(遠州鉄道公式サイト)
https://entetsubus.lekumo.biz/news/2023/01/e-wing-4d37.html
2023年02月17日
2023年02月16日
中部_くつろぎ処明日再開へ
■中部国際空港(セントレア) くつろぎ処が明日17日から再開へ
中部国際空港(セントレア)は17日、総合リラクゼーション施設くつろぎ処をリニューアルオープンします。
リニューアル後は、展望風呂 SOLA SPA 風の湯、韓国料理などを提供するお食事処 えびす、アジアンスパ SANATIO SPAに加え、音の出る作業は出来ないものの、コワーキングスペースも新設されます。
各施設はそれぞれ別料金の予定です。
くつろぎ処は、2020年10月になってから新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で休業していました。
■〜セントレアの展望風呂がいよいよ再開〜 総合リラクゼーション施設『くつろぎ処』 2023年2月17日 全面リニューアルオープン!(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/corporate/newsroom/__icsFiles/afieldfile/2023/02/08/230208_CentrairGroupNews_Kutsurogidokoro.pdf
中部国際空港(セントレア)は17日、総合リラクゼーション施設くつろぎ処をリニューアルオープンします。
リニューアル後は、展望風呂 SOLA SPA 風の湯、韓国料理などを提供するお食事処 えびす、アジアンスパ SANATIO SPAに加え、音の出る作業は出来ないものの、コワーキングスペースも新設されます。
各施設はそれぞれ別料金の予定です。
くつろぎ処は、2020年10月になってから新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で休業していました。
■〜セントレアの展望風呂がいよいよ再開〜 総合リラクゼーション施設『くつろぎ処』 2023年2月17日 全面リニューアルオープン!(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/corporate/newsroom/__icsFiles/afieldfile/2023/02/08/230208_CentrairGroupNews_Kutsurogidokoro.pdf
ラベル:中部国際空港
2022年11月23日
中部_年度内くつろぎ処再開へ
■中部国際空港(セントレア) 年度内にくつろぎ処をリニューアルして再開へ
中部国際空港(セントレア)は18日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で休業しているくつろぎ処をリニューアルして2022年度中に再開すると発表しました。
くつろぎ処は、空港では珍しい温浴施設をメインとしたリラクゼーション施設です。
運営を新たにクレドインターナショナルに委託し、2022年度内に展望風呂は「SOLA SPA 風の湯」、飲食施設はサウナ飯を提供するレストランにリニューアルするとともに、アジアンスパ「SANATIO SPA」を開業するとしています。開業日などはまだ未定です。
くつろぎ処は、2020年10月になってからCOVID-19パンデミックの影響で休業していました。
■〜セントレアの展望風呂がいよいよ再開!〜
『くつろぎ処』のリニューアルおよび営業再開について(中部国際空港公式サイト)
https://www.centrair.jp/corporate/newsroom/__icsFiles/afieldfile/2022/11/17/kutsurogidokoro_renewal.pdf
中部国際空港(セントレア)は18日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で休業しているくつろぎ処をリニューアルして2022年度中に再開すると発表しました。
くつろぎ処は、空港では珍しい温浴施設をメインとしたリラクゼーション施設です。
運営を新たにクレドインターナショナルに委託し、2022年度内に展望風呂は「SOLA SPA 風の湯」、飲食施設はサウナ飯を提供するレストランにリニューアルするとともに、アジアンスパ「SANATIO SPA」を開業するとしています。開業日などはまだ未定です。
くつろぎ処は、2020年10月になってからCOVID-19パンデミックの影響で休業していました。
■〜セントレアの展望風呂がいよいよ再開!〜
『くつろぎ処』のリニューアルおよび営業再開について(中部国際空港公式サイト)
https://www.centrair.jp/corporate/newsroom/__icsFiles/afieldfile/2022/11/17/kutsurogidokoro_renewal.pdf
ラベル:中部国際空港
2022年11月01日
中部_11月バス便時刻変更
■中部国際空港(セントレア) アクセスバス便時刻変更(2022年11月)
11/01
◎名鉄バス [FJ] 中部国際空港(第1 3番)-[FJ1]藤が丘-[FJ2]愛・地球博記念公園(ジブリパーク)( 0→ 1)
11月01日:
藤が丘方面の1往復が長久手方面(愛・地球博記念公園)まで延伸します。新たに加わる途中停留所はありません。ジブリパーク開園日のみ延伸。愛・地球博記念公園まで約1時間17分2,000円。
※藤が丘で利用者がいない場合回送となる効率化運行届出済の路線です。
■ジブリパークのオープンにあわせて「愛・地球博記念公園」まで路線を拡充! 名鉄バスセンターから直行便を運行します。(名鉄バス公式サイト)
http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/906
11/01
◎名鉄バス [FJ] 中部国際空港(第1 3番)-[FJ1]藤が丘-[FJ2]愛・地球博記念公園(ジブリパーク)( 0→ 1)
11月01日:
藤が丘方面の1往復が長久手方面(愛・地球博記念公園)まで延伸します。新たに加わる途中停留所はありません。ジブリパーク開園日のみ延伸。愛・地球博記念公園まで約1時間17分2,000円。
※藤が丘で利用者がいない場合回送となる効率化運行届出済の路線です。
■ジブリパークのオープンにあわせて「愛・地球博記念公園」まで路線を拡充! 名鉄バスセンターから直行便を運行します。(名鉄バス公式サイト)
http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/906
2022年10月15日
中部_国際線2タミ利用再開へ
■中部国際空港(セントレア) 国際線の第2ターミナル利用を再開へ 2年半ぶり
中部国際空港(セントレア)は14日、10月30日から国際線の第2ターミナル利用を再開すると発表しました。
再開となるのは出発便のみで、4社が使用する予定です(到着便は引き続き第1ターミナル利用)。
10月30日から第2を利用するのは、現在第1で発着しているセブ・パシフィック航空(CEB)と、10月17日に再開予定のTigerair Taiwan(TTW)、10月24日に再開予定の香港エクスプレス(HKE)の3社。11月22日から再開予定のチェジュ航空も利用するとしています。(TTW、HKEとも10月29日までは第1発着で再開予定)
COVID-19検査対応のためとみられますが、利用再開となるのは出発便のみで、到着便は引き続き第1到着となります。
第2発着の国際線は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、2020年3月29日に長期欠航。パンデミック前は第2発着だったCEBは2020年9月8日に運航を再開していますが、第1発着に変更されています。国際線の第2利用は、実に2年半ぶりになります。
■〔2022年10月30日(日曜)から〕 第2ターミナル国際線の再開について(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/news/1273454_1781.html
中部国際空港(セントレア)は14日、10月30日から国際線の第2ターミナル利用を再開すると発表しました。
再開となるのは出発便のみで、4社が使用する予定です(到着便は引き続き第1ターミナル利用)。
10月30日から第2を利用するのは、現在第1で発着しているセブ・パシフィック航空(CEB)と、10月17日に再開予定のTigerair Taiwan(TTW)、10月24日に再開予定の香港エクスプレス(HKE)の3社。11月22日から再開予定のチェジュ航空も利用するとしています。(TTW、HKEとも10月29日までは第1発着で再開予定)
COVID-19検査対応のためとみられますが、利用再開となるのは出発便のみで、到着便は引き続き第1到着となります。
第2発着の国際線は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、2020年3月29日に長期欠航。パンデミック前は第2発着だったCEBは2020年9月8日に運航を再開していますが、第1発着に変更されています。国際線の第2利用は、実に2年半ぶりになります。
■〔2022年10月30日(日曜)から〕 第2ターミナル国際線の再開について(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/news/1273454_1781.html
2022年08月10日
中部_8月バス便時刻変更
■中部国際空港(セントレア) アクセスバス便時刻変更(2022年8月)
08/10
◎知多乗合 中部国際空港-刈谷駅前( 0→ 3)
08月10日:
経路途中の刈谷駅前発着便が新設されます(知立駅前までは1往復のまま)。刈谷駅前まで約50分1,350円。
■空港バスダイヤ改正のお知らせ(知多乗合公式サイト)
https://www.chitabus.co.jp/operation_information/airport_bus_operation_information/entry-848.html
08/10
◎知多乗合 中部国際空港-刈谷駅前( 0→ 3)
08月10日:
経路途中の刈谷駅前発着便が新設されます(知立駅前までは1往復のまま)。刈谷駅前まで約50分1,350円。
■空港バスダイヤ改正のお知らせ(知多乗合公式サイト)
https://www.chitabus.co.jp/operation_information/airport_bus_operation_information/entry-848.html
2022年03月06日
★空港から安全に抜出方法_3)中部
★国際線到着空港から出来るだけ安価に安全に抜け出す方法 -(3) 中部国際空港編-
3月1日から、一部の入国者について、入国直後の公共交通機関利用の制限がなくなりました。
空港から出る公共交通機関に、感染悪化国等から入国してきた直後の入国者が乗ることができるようになり、鉄道やバス利用者のリスクが急激に高まっています。
そこで、国内線搭乗や買い物・飲食等による国内型経済支援で空港を利用した後、入国直後の入国者と接触しないよう、国際線到着空港から出来るだけ安価に安全に抜け出す方法を考えます。
第3回は中部国際空港編です。
■非常に難しい空港脱出
セントレア>>(タクシー)>>半田等>>(JR武豊線、名鉄河和線)>>都心名古屋へ
中部国際空港(セントレア)からは、鉄道もバスもセントレアを拠点とした路線であるため、入国直後入国者との接触を低減しての脱出が結構難しいです。
自動車保有率の高い地域ですから、自家用車で帰るというのが大きな選択肢ですが、今回は無視しています。
鉄道利用の場合、名鉄空港線は常滑始発便(普通)があるため、常滑まで出て、そこから始発便を使えば良いように見えます。しかし、運行ダイヤが非常によくできていて、普通は早朝以外完全に空港始発便と接続しています。このため、普通停車駅利用者は、空港→常滑を準急や急行に乗ったのち、常滑で乗り換えてくる可能性が高いです。
入国直後入国者との接触低減は期待薄です。
こうなると、入国直後入国者との接触を低減する最も手軽なひとつの方法は、半田や武豊からJR武豊線、名鉄河和線を活用するぐらいしかありません。
しかし、半田まではタクシー利用となりますが、16キロも離れているため、値段は高く、正直現実的ではありません。
なお、セントレアは、国際線も国内線も同一ターミナルを利用しているため、タクシー乗り場での行列並び時に入国直後入国者との接触してしまう可能性は高くなります。
■常滑市内発のバスを活用
セントレア>>(タクシー)>>常滑市役所>>(バス)>>知多半田駅/上野間駅>>(名鉄河和線)>>都心名古屋へ
半田まで出ると、タクシー距離がかなり長くなってしまいます。
そこで常滑駅までタクシーで出て、そこからバスに乗る方法もあります。
常滑-半田間のバス路線は空港始発便もありますが、敢えて、その空港始発便に乗らず、常滑市役所や常滑駅始発の便を使えば、入国直後入国者との接触を低減出来ます。
いずれの場合も、常滑駅から乗り換えてくる入国直後入国者がいる可能性はあります。しかし、常滑-半田間のバス路線は空港始発便もあるため、空港から半田に向かう人は、その直行便に乗車することを期待したいところです。
入国直後入国者との接触を低減してセントレアから脱出するのは、かなり難しい印象です。
自家用車やタクシーでアクセスできないなら、買い物・飲食等による国内型経済支援での空港利用は避けた方が無難です。また、新千歳、新潟、福岡、熊本、鹿児島、那覇からなら同一路線が飛んでいる名古屋飛行場や静岡空港等の利用を検討すべきかもしれません。
===============================
諸外国よりも感染状況を抑え込むのに協力を続けている日本国内にいる人が、入国者を考慮して動かなくてはならないのは何とも残念な事態です。
国内でまん延したウイルスを日本国内の住人同士でうつし合うのは仕方のないことですが、外来の持ち込みウイルスはやり方によっては最大限回避が可能なはず。余計なウイルスをうつされるリスクを低減する感染対策を行ったうえで、経済に貢献していきたいですね。
3月1日から、一部の入国者について、入国直後の公共交通機関利用の制限がなくなりました。
空港から出る公共交通機関に、感染悪化国等から入国してきた直後の入国者が乗ることができるようになり、鉄道やバス利用者のリスクが急激に高まっています。
そこで、国内線搭乗や買い物・飲食等による国内型経済支援で空港を利用した後、入国直後の入国者と接触しないよう、国際線到着空港から出来るだけ安価に安全に抜け出す方法を考えます。
第3回は中部国際空港編です。
■非常に難しい空港脱出
セントレア>>(タクシー)>>半田等>>(JR武豊線、名鉄河和線)>>都心名古屋へ
中部国際空港(セントレア)からは、鉄道もバスもセントレアを拠点とした路線であるため、入国直後入国者との接触を低減しての脱出が結構難しいです。
自動車保有率の高い地域ですから、自家用車で帰るというのが大きな選択肢ですが、今回は無視しています。
鉄道利用の場合、名鉄空港線は常滑始発便(普通)があるため、常滑まで出て、そこから始発便を使えば良いように見えます。しかし、運行ダイヤが非常によくできていて、普通は早朝以外完全に空港始発便と接続しています。このため、普通停車駅利用者は、空港→常滑を準急や急行に乗ったのち、常滑で乗り換えてくる可能性が高いです。
入国直後入国者との接触低減は期待薄です。
こうなると、入国直後入国者との接触を低減する最も手軽なひとつの方法は、半田や武豊からJR武豊線、名鉄河和線を活用するぐらいしかありません。
しかし、半田まではタクシー利用となりますが、16キロも離れているため、値段は高く、正直現実的ではありません。
なお、セントレアは、国際線も国内線も同一ターミナルを利用しているため、タクシー乗り場での行列並び時に入国直後入国者との接触してしまう可能性は高くなります。
■常滑市内発のバスを活用
セントレア>>(タクシー)>>常滑市役所>>(バス)>>知多半田駅/上野間駅>>(名鉄河和線)>>都心名古屋へ
半田まで出ると、タクシー距離がかなり長くなってしまいます。
そこで常滑駅までタクシーで出て、そこからバスに乗る方法もあります。
常滑-半田間のバス路線は空港始発便もありますが、敢えて、その空港始発便に乗らず、常滑市役所や常滑駅始発の便を使えば、入国直後入国者との接触を低減出来ます。
いずれの場合も、常滑駅から乗り換えてくる入国直後入国者がいる可能性はあります。しかし、常滑-半田間のバス路線は空港始発便もあるため、空港から半田に向かう人は、その直行便に乗車することを期待したいところです。
入国直後入国者との接触を低減してセントレアから脱出するのは、かなり難しい印象です。
自家用車やタクシーでアクセスできないなら、買い物・飲食等による国内型経済支援での空港利用は避けた方が無難です。また、新千歳、新潟、福岡、熊本、鹿児島、那覇からなら同一路線が飛んでいる名古屋飛行場や静岡空港等の利用を検討すべきかもしれません。
===============================
諸外国よりも感染状況を抑え込むのに協力を続けている日本国内にいる人が、入国者を考慮して動かなくてはならないのは何とも残念な事態です。
国内でまん延したウイルスを日本国内の住人同士でうつし合うのは仕方のないことですが、外来の持ち込みウイルスはやり方によっては最大限回避が可能なはず。余計なウイルスをうつされるリスクを低減する感染対策を行ったうえで、経済に貢献していきたいですね。
STAY HOME NOW, FLY LATER
2021年09月17日
中部_クラスター超高率1.11%
■中部国際空港(セントレア) 空港島イベント大規模クラスター 無料PCRは720人中8人陽性で罹患率は超高率の1.11%
先月29日に中部国際空港(セントレア)の空港島内にある愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で行われたイベント(音楽フェス)で、新型コロナウイルス感染症の大規模クラスターが発生している問題。緊急で実施された無料PCRは、720人に検査が行われ8人陽性の罹患率1.11%であることが明らかになりました。
愛知県が8日、9日、10日、11日、13日、15日と、同イベントに関連した陽性事例の一覧表を作成、公表しています(14日にも報道陣には資料配布されているようですが、公式サイトへの掲出は無し)。
全国の保健所の皆さま、不要不急の外出に起因する、本来ならやらなくても良かった集計業務をしていただきありがとうございます。
15日発表分では、新たに通常検査(発熱等が出て保健所PCR検査)で愛知で1人の陽性が判明しています。
なお、14日は未発表ですが、13日発表分と比較すると、無料PCR検査で新たに愛知県1人、名古屋市2人の要請が発表されています。
これにより、イベントに参加したことをきちんと申告した陽性者は合計45人になりました。
13日の愛知県知事記者会見で、無料PCR検査の申し込み速報値が発表されました。申し込み1,154件中、取り下げなどがあって検査キット発送が1,027件、13日の会見時点で返送された検体は愛知県分351件(うち陽性4人)、名古屋市分307件(うち陽性4件)としていました。
15日の愛知県知事記者会見で、最新の無料PCR検査状況が発表されました。返送されてきた検体は愛知県、名古屋市分合わせて720件で、うち陽性は8人でした。
知事記者会見の発表内容から、無料PCRは、罹患率が1.11%と超高感染であることが判明しました。
1.11%は、過去の空港検疫で最も悪かった時に一瞬だけ出た数字とほぼ同じ。全員に14日間隔離を求める空港検疫の通常時や、東京都の先月の感染ピーク時(0.3〜0.4%)の約3倍に当たる数値です。
・通常検査
愛知27人、北海道3人、東京3人、静岡1人、岐阜2人、大阪1人
・緊急検査(検体720件-陽性8人-陽性率1.11%)
愛知県4人、名古屋市4人
同イベントの参加者は8千人ほどだったとのこと。無料PCR検査と同じ確率だとすると、90人弱の感染者が生じている可能性があります。陽性者は45人しか見つかっていませんので、相当数の「逃亡者」がいると推定される結果となりました。
全員検査をしていないので、実際にどうなのかは分からないままとなってしまいました。
通常検査は検体数が何件かは不明ですが、有症状者かその濃厚接触者(イベントに行ってない人も含まれる)のみしか検査しないため、大した検査人数ではないと思われます。このため、検査しているのは、せいぜい千件程度とみられます。
それにしても、無料PCRなら一回何千円もかかる検査をタダで出来るというのに、検体はイベント参加者の10分の1にも届かないという異常に少ない数値です。運営者やアーティスト(普通に考えて2、300人はいますよね、、、)はほぼ強制的に検査を受けさせられているはずで、参加者の検査数はさらに少なくなります。これだけ大騒ぎになっているにもかかわらず、検査すらしないということで、感染拡大防止への意識があまりにも低い集団であることが分かります。
「逃亡者」から感染が拡大していることが非常に懸念されます。
結果を見れば一目瞭然。やはり、こういう外出をしたら、隔離しないとダメだと判明。そして、通常イベントはまだ開催できないということが改めて判明しました。
ソーシャルディスタンスとマスク、黙行、参加後の検査+隔離が大切であることが、サルでも良く分かる事例となりました。
9月12日でイベントから14日となりましたので、今後は、関連する陽性確認はほぼなくなると思われます。
音楽フェスに限らず、イベント開催時や飲食出店時には、対策を怠らないようにしたいですね。
■(1)愛知県の新型コロナウイルス感染症の現状について (2)「緊急事態宣言」県民・事業者の皆様へのお願いについて (3)常滑市で開催された音楽フェスティバル「NAMIMONOGATARI2021」参加者に係る無料PCR検査について (4)愛知県のワクチン接種の状況について等についての知事記者会見動画を配信しました(9/15 愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/20210916.html
■(1)愛知県の新型コロナウイルス感染症の現状について (2)「緊急事態宣言」県民・事業者の皆様へのお願いについて (3)常滑市で開催された音楽フェスティバル「NAMIMONOGATARI2021」参加者に係る無料PCR検査について (4)愛知県のワクチン接種の状況について等についての知事記者会見動画を配信しました(9/13 愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/20210913.html
■10Lクラスターの新型コロナウイルス感染者の発生について(9/13 愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/pressrelease-ncov10lclus21091510l.html
■中部国際空港(セントレア) 空港島イベント大規模クラスターついに40人超え、罹患率は東京の最悪時の2倍近く(9月13日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483388942.html
■中部国際空港(セントレア) 空港島イベント大規模クラスターついに30人超え、北海道でも確認・航空便利用か?(9月11日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483349651.html
■中部国際空港(セントレア) 空港島イベントで大規模クラスター発生、陽性者が全国25人以上に拡大、入国時より条件悪いのに14日間の公共交通機関利用禁止・自宅等待機措置無し(9月9日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483316765.html
■中部国際空港(セントレア) 空港内展示場での音楽フェスで感染防止対策が極めて不十分(8月30日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483170848.html
先月29日に中部国際空港(セントレア)の空港島内にある愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で行われたイベント(音楽フェス)で、新型コロナウイルス感染症の大規模クラスターが発生している問題。緊急で実施された無料PCRは、720人に検査が行われ8人陽性の罹患率1.11%であることが明らかになりました。
愛知県が8日、9日、10日、11日、13日、15日と、同イベントに関連した陽性事例の一覧表を作成、公表しています(14日にも報道陣には資料配布されているようですが、公式サイトへの掲出は無し)。
全国の保健所の皆さま、不要不急の外出に起因する、本来ならやらなくても良かった集計業務をしていただきありがとうございます。
15日発表分では、新たに通常検査(発熱等が出て保健所PCR検査)で愛知で1人の陽性が判明しています。
なお、14日は未発表ですが、13日発表分と比較すると、無料PCR検査で新たに愛知県1人、名古屋市2人の要請が発表されています。
これにより、イベントに参加したことをきちんと申告した陽性者は合計45人になりました。
13日の愛知県知事記者会見で、無料PCR検査の申し込み速報値が発表されました。申し込み1,154件中、取り下げなどがあって検査キット発送が1,027件、13日の会見時点で返送された検体は愛知県分351件(うち陽性4人)、名古屋市分307件(うち陽性4件)としていました。
15日の愛知県知事記者会見で、最新の無料PCR検査状況が発表されました。返送されてきた検体は愛知県、名古屋市分合わせて720件で、うち陽性は8人でした。
知事記者会見の発表内容から、無料PCRは、罹患率が1.11%と超高感染であることが判明しました。
1.11%は、過去の空港検疫で最も悪かった時に一瞬だけ出た数字とほぼ同じ。全員に14日間隔離を求める空港検疫の通常時や、東京都の先月の感染ピーク時(0.3〜0.4%)の約3倍に当たる数値です。
・通常検査
愛知27人、北海道3人、東京3人、静岡1人、岐阜2人、大阪1人
・緊急検査(検体720件-陽性8人-陽性率1.11%)
愛知県4人、名古屋市4人
同イベントの参加者は8千人ほどだったとのこと。無料PCR検査と同じ確率だとすると、90人弱の感染者が生じている可能性があります。陽性者は45人しか見つかっていませんので、相当数の「逃亡者」がいると推定される結果となりました。
全員検査をしていないので、実際にどうなのかは分からないままとなってしまいました。
通常検査は検体数が何件かは不明ですが、有症状者かその濃厚接触者(イベントに行ってない人も含まれる)のみしか検査しないため、大した検査人数ではないと思われます。このため、検査しているのは、せいぜい千件程度とみられます。
それにしても、無料PCRなら一回何千円もかかる検査をタダで出来るというのに、検体はイベント参加者の10分の1にも届かないという異常に少ない数値です。運営者やアーティスト(普通に考えて2、300人はいますよね、、、)はほぼ強制的に検査を受けさせられているはずで、参加者の検査数はさらに少なくなります。これだけ大騒ぎになっているにもかかわらず、検査すらしないということで、感染拡大防止への意識があまりにも低い集団であることが分かります。
「逃亡者」から感染が拡大していることが非常に懸念されます。
結果を見れば一目瞭然。やはり、こういう外出をしたら、隔離しないとダメだと判明。そして、通常イベントはまだ開催できないということが改めて判明しました。
ソーシャルディスタンスとマスク、黙行、参加後の検査+隔離が大切であることが、サルでも良く分かる事例となりました。
9月12日でイベントから14日となりましたので、今後は、関連する陽性確認はほぼなくなると思われます。
音楽フェスに限らず、イベント開催時や飲食出店時には、対策を怠らないようにしたいですね。
結果を見れば一目瞭然。
入国後もイベント参加後も同じです。
動いたら隔離しないとダメなんです。
入国後もイベント参加後も同じです。
動いたら隔離しないとダメなんです。
■(1)愛知県の新型コロナウイルス感染症の現状について (2)「緊急事態宣言」県民・事業者の皆様へのお願いについて (3)常滑市で開催された音楽フェスティバル「NAMIMONOGATARI2021」参加者に係る無料PCR検査について (4)愛知県のワクチン接種の状況について等についての知事記者会見動画を配信しました(9/15 愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/20210916.html
■(1)愛知県の新型コロナウイルス感染症の現状について (2)「緊急事態宣言」県民・事業者の皆様へのお願いについて (3)常滑市で開催された音楽フェスティバル「NAMIMONOGATARI2021」参加者に係る無料PCR検査について (4)愛知県のワクチン接種の状況について等についての知事記者会見動画を配信しました(9/13 愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/20210913.html
■10Lクラスターの新型コロナウイルス感染者の発生について(9/13 愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/pressrelease-ncov10lclus21091510l.html
■中部国際空港(セントレア) 空港島イベント大規模クラスターついに40人超え、罹患率は東京の最悪時の2倍近く(9月13日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483388942.html
■中部国際空港(セントレア) 空港島イベント大規模クラスターついに30人超え、北海道でも確認・航空便利用か?(9月11日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483349651.html
■中部国際空港(セントレア) 空港島イベントで大規模クラスター発生、陽性者が全国25人以上に拡大、入国時より条件悪いのに14日間の公共交通機関利用禁止・自宅等待機措置無し(9月9日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483316765.html
■中部国際空港(セントレア) 空港内展示場での音楽フェスで感染防止対策が極めて不十分(8月30日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483170848.html
STAY HOME NOW, FLY LATER
結果を見れば一目瞭然。隔離しないとダメなんです。
入国後隔離を頑張る皆さんを応援します。
結果を見れば一目瞭然。隔離しないとダメなんです。
入国後隔離を頑張る皆さんを応援します。
2021年09月11日
中部_クラスター北海道にも
■中部国際空港(セントレア) 空港島イベント大規模クラスターついに30人超え、北海道でも確認・航空便利用か?
先月29日に中部国際空港(セントレア)の空港島内にある愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で行われたイベントで、新型コロナウイルス感染症の大規模クラスターが発生している問題で、判明している陽性者が30人を突破。ついに北海道でも陽性者が確認されてしまいました。
愛知県が8日に引き続き、9日、10日と、同イベントに関連した陽性事例の一覧表を作成、公表しています。
全国の保健所の皆さま、不要不急の外出に起因する、本来ならやらなくても良かった集計業務をしていただきありがとうございます。
9日発表分では、新たに通常検査(発熱等が出て保健所PCR検査)で愛知で2人の陽性が判明。岐阜の複数名が2人と公表されました。
10日発表分では、新たに通常検査(発熱等が出て保健所PCR検査)で愛知で1人の陽性が判明。東京で1人、北海道で3人の新規陽性確認が公表されています。
これにより、イベントに参加したことをきちんと申告した陽性者は、合計34人になりました。
・通常検査
愛知21人、北海道3人、東京2人、静岡1人、岐阜2人、大阪1人
・緊急検査(1,154人が申込み=申し込みが検査かどうかは不明です)
愛知県3人、名古屋市1人
北海道との行き来は、公共交通機関として航空便が使われた可能性があります。
航空便を巡っては、昨年3月の時点でクラスターが既に発生しています。利用した人から広がった可能性がありますが、連絡に時間がかかった結果、クラスターを防げなかったことが分かっており、今回も同じような状況になることが懸念されます。
https://johokotu.seesaa.net/article/478570058.html
同イベントの参加者は8千人ほどだったとのことで、検査を受けていない人も多数いる中で、早くも罹患率は0.4%を超えています。まだ途中経過ではありますが、少なくとも、危険な空港検疫結果(だいたい0.4%弱)よりも悪い状態になったことが判明しました。
結果を見れば一目瞭然。やはり、こういう外出をしたら、隔離しないとダメだと判明。そして、通常イベントはまだ開催できないということが改めて判明しました。
サルでもわかるソーシャルディスタンスとマスク、黙行が大切であることが良く分かる事例となりました。
先月29日時点では、愛知県には緊急事態宣言が発令されていましたが、結局、東京都や大阪府など他都府県でも関係者が発覚しています。
空港に到着した入国者は、入国後14日間は公共交通機関の利用が禁止され、自宅等での自主隔離が陽性されています。しかし、今回のイベント参加者は、同じ空港発の人たちなのに、公共交通機関の利用は禁止されておらず、行き来する際にも感染を広げた可能性が出てきています。
愛知県では1日、イベント参加者に対して、9月12日(イベントから14日後)までは不要不急の外出を自粛するよう呼びかけていますが、その人と接触した人は、接触日から14日間不要不急の外出を自粛を頑張れるでしょうか。(既に緊急事態宣言発令で同じ自粛要請が出ています。)
■10Lクラスターの新型コロナウイルス感染者の発生について(9/9 愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/pressrelease-ncov10lclus21090910l.html
■10Lクラスターの新型コロナウイルス感染者の発生について(9/10 愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/pressrelease-ncov10lclus21091010l.html
■中部国際空港(セントレア) 空港島イベントで大規模クラスター発生、陽性者が全国25人以上に拡大、入国時より条件悪いのに14日間の公共交通機関利用禁止・自宅等待機措置無し(9月9日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483316765.html
■中部国際空港(セントレア) 空港内展示場での音楽フェスで感染防止対策が極めて不十分(8月30日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483170848.html
先月29日に中部国際空港(セントレア)の空港島内にある愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で行われたイベントで、新型コロナウイルス感染症の大規模クラスターが発生している問題で、判明している陽性者が30人を突破。ついに北海道でも陽性者が確認されてしまいました。
愛知県が8日に引き続き、9日、10日と、同イベントに関連した陽性事例の一覧表を作成、公表しています。
全国の保健所の皆さま、不要不急の外出に起因する、本来ならやらなくても良かった集計業務をしていただきありがとうございます。
9日発表分では、新たに通常検査(発熱等が出て保健所PCR検査)で愛知で2人の陽性が判明。岐阜の複数名が2人と公表されました。
10日発表分では、新たに通常検査(発熱等が出て保健所PCR検査)で愛知で1人の陽性が判明。東京で1人、北海道で3人の新規陽性確認が公表されています。
これにより、イベントに参加したことをきちんと申告した陽性者は、合計34人になりました。
・通常検査
愛知21人、北海道3人、東京2人、静岡1人、岐阜2人、大阪1人
・緊急検査(1,154人が申込み=申し込みが検査かどうかは不明です)
愛知県3人、名古屋市1人
北海道との行き来は、公共交通機関として航空便が使われた可能性があります。
航空便を巡っては、昨年3月の時点でクラスターが既に発生しています。利用した人から広がった可能性がありますが、連絡に時間がかかった結果、クラスターを防げなかったことが分かっており、今回も同じような状況になることが懸念されます。
https://johokotu.seesaa.net/article/478570058.html
同イベントの参加者は8千人ほどだったとのことで、検査を受けていない人も多数いる中で、早くも罹患率は0.4%を超えています。まだ途中経過ではありますが、少なくとも、危険な空港検疫結果(だいたい0.4%弱)よりも悪い状態になったことが判明しました。
結果を見れば一目瞭然。やはり、こういう外出をしたら、隔離しないとダメだと判明。そして、通常イベントはまだ開催できないということが改めて判明しました。
サルでもわかるソーシャルディスタンスとマスク、黙行が大切であることが良く分かる事例となりました。
先月29日時点では、愛知県には緊急事態宣言が発令されていましたが、結局、東京都や大阪府など他都府県でも関係者が発覚しています。
空港に到着した入国者は、入国後14日間は公共交通機関の利用が禁止され、自宅等での自主隔離が陽性されています。しかし、今回のイベント参加者は、同じ空港発の人たちなのに、公共交通機関の利用は禁止されておらず、行き来する際にも感染を広げた可能性が出てきています。
愛知県では1日、イベント参加者に対して、9月12日(イベントから14日後)までは不要不急の外出を自粛するよう呼びかけていますが、その人と接触した人は、接触日から14日間不要不急の外出を自粛を頑張れるでしょうか。(既に緊急事態宣言発令で同じ自粛要請が出ています。)
結果を見れば一目瞭然。
入国後もイベント参加後も同じです。
動いたら隔離しないとダメなんです。
入国後もイベント参加後も同じです。
動いたら隔離しないとダメなんです。
■10Lクラスターの新型コロナウイルス感染者の発生について(9/9 愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/pressrelease-ncov10lclus21090910l.html
■10Lクラスターの新型コロナウイルス感染者の発生について(9/10 愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/pressrelease-ncov10lclus21091010l.html
■中部国際空港(セントレア) 空港島イベントで大規模クラスター発生、陽性者が全国25人以上に拡大、入国時より条件悪いのに14日間の公共交通機関利用禁止・自宅等待機措置無し(9月9日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483316765.html
■中部国際空港(セントレア) 空港内展示場での音楽フェスで感染防止対策が極めて不十分(8月30日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483170848.html
STAY HOME NOW, FLY LATER
結果を見れば一目瞭然。隔離しないとダメなんです。
入国後隔離を頑張る皆さんを応援します。
結果を見れば一目瞭然。隔離しないとダメなんです。
入国後隔離を頑張る皆さんを応援します。
2021年09月09日
中部_イベント集団感染発生
■中部国際空港(セントレア) 空港島イベントで大規模クラスター発生、陽性者が全国25人以上に拡大、入国時より条件悪いのに14日間の公共交通機関利用禁止・自宅等待機措置無し
先月29日に中部国際空港(セントレア)の空港島内にある愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で行われたイベントで、新型コロナウイルス感染症の大規模クラスターが発生しました。空港でのイベントを起因としてクラスターが発生するのは初めてのケースとみられます。
愛知県が8日、同イベントに関連した陽性事例の一覧表を作成、公表しました。
他都府県の状況も分かった範囲でまとめて公表されました。
8日時点で、緊急で行われている特別な無料PCR検査で判明したのが愛知県3人と名古屋市1人、通常検査(発熱等が出て保健所PCR検査)で判明したのが愛知県18人と東京都、静岡県、大阪府各1名、岐阜県の複数名(岐阜県は「人数の公表を控えるように強く要請があった」と隠匿したため複数名で公表されています)。同イベント参加者及びその濃厚接触者などで合計25人以上の感染が判明しました。愛知県はクラスター(集団感染)認定、10Lクラスターとして発表しています。
無料PCR検査は締切日の8日午後1時現在で1,133人が申込みをしたとしています。
愛知県内では、常滑市だけでなく、稲沢市、豊川市、岡崎市、豊橋市、名古屋市、日進市、知多市、新城市、豊明市で陽性者が出ています。
大村・愛知県知事も記者会見で述べていますが、当然行動歴を申告していない人はいるでしょうし、他県の状況ははっきり分かっていませんので、発覚している以上の陽性者がいると推定されます。
同イベントは、非常に密な状態で、マスクをしないまま大声を出す人が多数いたと報道されています。結果として、通常のイベントが開催できるかの壮大な社会実験のようなものになっています。
参加者は8千人ほどだったとのことで、検査を受けていない人も多数いる中で、早くも罹患率は0.3%に到達しています(現在の東京都は7日現在で0.193%(=要治療27,129人/人口14,043,239人)なので既に東京都の1.5倍の悪さ)。まだ途中経過ではありますが、少なくとも空港検疫結果と同等の超危険状態になっていることが判明しました。
結果を見れば一目瞭然。やはり、こういう外出をしたら、隔離しないとダメだと判明。そして、通常イベントはまだ開催できないということが改めて判明しました。
サルでもわかるソーシャルディスタンスとマスク、黙行が大切であることが良く分かる事例となりました。
先月29日時点では、愛知県には緊急事態宣言が発令されていましたが、結局、東京都や大阪府など他都府県でも関係者が発覚しています。
空港に到着した入国者は、入国後14日間は公共交通機関の利用が禁止され、自宅等での自主隔離が陽性されています。しかし、今回のイベント参加者は、同じ空港発の人たちなのに、公共交通機関の利用は禁止されておらず、行き来する際にも感染を広げた可能性が出てきています。
愛知県では1日、イベント参加者に対して、9月12日(イベントから14日後)までは不要不急の外出を自粛するよう呼びかけています。(既に緊急事態宣言発令で同じ自粛要請が出ています。)
■2021年9月8日 臨時知事記者会見(愛知県公式Youtube)30分頃より詳細内容発表
https://www.youtube.com/watch?v=a0wJolGDrnA
■10Lクラスターの新型コロナウイルス感染者の発生について(愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/pressrelease-ncov10lclus2109082.html
■10Lクラスターの新型コロナウイルス感染者の他県の発生について(愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/pressrelease-ncov10lclus210908.html
■常滑市で開催された音楽フェスティバル「NAMIMONOGATARI2021」参加者への行動自粛等の要請と無料PCR検査の実施について(愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/koudoujishuku-pcr.html
■中部国際空港(セントレア) 空港内展示場での音楽フェスで感染防止対策が極めて不十分(8月30日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483170848.html
先月29日に中部国際空港(セントレア)の空港島内にある愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で行われたイベントで、新型コロナウイルス感染症の大規模クラスターが発生しました。空港でのイベントを起因としてクラスターが発生するのは初めてのケースとみられます。
愛知県が8日、同イベントに関連した陽性事例の一覧表を作成、公表しました。
他都府県の状況も分かった範囲でまとめて公表されました。
8日時点で、緊急で行われている特別な無料PCR検査で判明したのが愛知県3人と名古屋市1人、通常検査(発熱等が出て保健所PCR検査)で判明したのが愛知県18人と東京都、静岡県、大阪府各1名、岐阜県の複数名(岐阜県は「人数の公表を控えるように強く要請があった」と隠匿したため複数名で公表されています)。同イベント参加者及びその濃厚接触者などで合計25人以上の感染が判明しました。愛知県はクラスター(集団感染)認定、10Lクラスターとして発表しています。
無料PCR検査は締切日の8日午後1時現在で1,133人が申込みをしたとしています。
愛知県内では、常滑市だけでなく、稲沢市、豊川市、岡崎市、豊橋市、名古屋市、日進市、知多市、新城市、豊明市で陽性者が出ています。
大村・愛知県知事も記者会見で述べていますが、当然行動歴を申告していない人はいるでしょうし、他県の状況ははっきり分かっていませんので、発覚している以上の陽性者がいると推定されます。
同イベントは、非常に密な状態で、マスクをしないまま大声を出す人が多数いたと報道されています。結果として、通常のイベントが開催できるかの壮大な社会実験のようなものになっています。
参加者は8千人ほどだったとのことで、検査を受けていない人も多数いる中で、早くも罹患率は0.3%に到達しています(現在の東京都は7日現在で0.193%(=要治療27,129人/人口14,043,239人)なので既に東京都の1.5倍の悪さ)。まだ途中経過ではありますが、少なくとも空港検疫結果と同等の超危険状態になっていることが判明しました。
結果を見れば一目瞭然。やはり、こういう外出をしたら、隔離しないとダメだと判明。そして、通常イベントはまだ開催できないということが改めて判明しました。
サルでもわかるソーシャルディスタンスとマスク、黙行が大切であることが良く分かる事例となりました。
先月29日時点では、愛知県には緊急事態宣言が発令されていましたが、結局、東京都や大阪府など他都府県でも関係者が発覚しています。
空港に到着した入国者は、入国後14日間は公共交通機関の利用が禁止され、自宅等での自主隔離が陽性されています。しかし、今回のイベント参加者は、同じ空港発の人たちなのに、公共交通機関の利用は禁止されておらず、行き来する際にも感染を広げた可能性が出てきています。
愛知県では1日、イベント参加者に対して、9月12日(イベントから14日後)までは不要不急の外出を自粛するよう呼びかけています。(既に緊急事態宣言発令で同じ自粛要請が出ています。)
結果を見れば一目瞭然。
入国後もイベント参加後も同じです。
動いたら隔離しないとダメなんです。
入国後もイベント参加後も同じです。
動いたら隔離しないとダメなんです。
■2021年9月8日 臨時知事記者会見(愛知県公式Youtube)30分頃より詳細内容発表
https://www.youtube.com/watch?v=a0wJolGDrnA
■10Lクラスターの新型コロナウイルス感染者の発生について(愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/pressrelease-ncov10lclus2109082.html
■10Lクラスターの新型コロナウイルス感染者の他県の発生について(愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/pressrelease-ncov10lclus210908.html
■常滑市で開催された音楽フェスティバル「NAMIMONOGATARI2021」参加者への行動自粛等の要請と無料PCR検査の実施について(愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/koudoujishuku-pcr.html
■中部国際空港(セントレア) 空港内展示場での音楽フェスで感染防止対策が極めて不十分(8月30日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/483170848.html
STAY HOME NOW, FLY LATER
結果を見れば一目瞭然。隔離しないとダメなんです。
入国後隔離を頑張る皆さんを応援します。
結果を見れば一目瞭然。隔離しないとダメなんです。
入国後隔離を頑張る皆さんを応援します。
2021年08月30日
空港でフェス感染防止不十分
■中部国際空港(セントレア) 空港内展示場での音楽フェスで感染防止対策が極めて不十分
愛知県の大村知事は30日、29日に中部国際空港島内で行われた音楽フェスについて、「感染防止対策が極めて不十分」だったとして厳重抗議したと発表しました。
大村知事が厳重抗議したのは、中部国際空港島の愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で29日に開催された音楽フェス「NAMIMONOGATARI 2021」。同知事の公式Twitterでは、「イベント開催時の感染防止対策が極めて不十分な中で行われたことは極めて遺憾であり、厳重に抗議すると共に、事実関係の報告、今後の行政関連施設の使用禁止を申し上げました。」としています。
会場となった常滑市長も抗議しています。
愛知県の報道発表では何も出ていませんが、多くの人がノーマスクの密状態で飛沫を飛ばし、酒類販売なども行われていたことが、各社で報道されています。
今回問題が大きくなったのは、常滑市長や大村知事も厳重抗議したからです。
しかし、今回の会場は私設の会場ではなく、愛知県の施設(運営は民間委託)。常滑市は仕方がないとしても、愛知県はイベント自体を不許可にもできたはずです。そもそも、中部国際空港は、今の日本の状況よりも罹患率の悪い国際線が到着する場所で、愛知県の中で最も感染リスクの高い所と言っても過言ではありません。そんな場所で、こんな時期に人を集めるイベントを開催することをOKにしているのに、後から厳重抗議するというのもとても不思議な対応です。
同展示場では公式サイトで「Aichi Sky Expo COVID-19 感染防止ガイドライン」を公表しています。しかし、使用契約を結ぶ際に、ガイドライン順守できない場合に解約するといった条項もなかったのか、イベント主催者が守る義務は一切なかったようで、ガイドラインの内容は全く守られなかった模様です。
こういったガイドラインは、会場に行く際の一つの安心安全材料と見られていますが、この会場に関しては、イベント開催者に順守義務はないので何の意味もなく、安心安全な会場ではないことが判明。今後、感染拡大イベントが連発する恐れが出てきています。
国際線到着では、どうやっても一定量の感染者は入ってきます。このため、空港ターミナルなどでは、最先端の感染対策が行われています。
それなのに、同じ島内のイベント会場では感染対策が全く行われていないことが分かり、他の国際線到着空港よりも、航空利用者のリスクが高い可能性が出てきました。
愛知県では、27日から緊急事態宣言が適用されています。
■午後2:08 ・ 2021年8月30日投稿(大村秀章公式Twitter)
https://twitter.com/ohmura_hideaki/status/1432208701851504642
■午前10:42 ・ 2021年8月30日投稿(伊藤たつや公式Twitter)
https://twitter.com/tatsuya115/status/1432156661813157892
■緊急事態宣言発出に伴うAichi Sky Expo COVID-19 感染防止ガイドラインの更新について(Aichi Sky Expo公式サイト)
https://www.aichiskyexpo.com/news/%e7%b7%8a%e6%80%a5%e4%ba%8b%e6%85%8b%e5%ae%a3%e8%a8%80%e7%99%ba%e5%87%ba%e3%81%ab%e4%bc%b4%e3%81%86aichi-sky-expo-covid-19-%e6%84%9f%e6%9f%93%e9%98%b2%e6%ad%a2%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%a9/
■酒提供し観客は「密」状態で「野外フェス」 会場となったのは愛知県の施設… 県知事「厳重に抗議したい」(CBC公式サイト)
https://hicbc.com/news/article/?id=2021083008
愛知県の大村知事は30日、29日に中部国際空港島内で行われた音楽フェスについて、「感染防止対策が極めて不十分」だったとして厳重抗議したと発表しました。
大村知事が厳重抗議したのは、中部国際空港島の愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で29日に開催された音楽フェス「NAMIMONOGATARI 2021」。同知事の公式Twitterでは、「イベント開催時の感染防止対策が極めて不十分な中で行われたことは極めて遺憾であり、厳重に抗議すると共に、事実関係の報告、今後の行政関連施設の使用禁止を申し上げました。」としています。
会場となった常滑市長も抗議しています。
愛知県の報道発表では何も出ていませんが、多くの人がノーマスクの密状態で飛沫を飛ばし、酒類販売なども行われていたことが、各社で報道されています。
今回問題が大きくなったのは、常滑市長や大村知事も厳重抗議したからです。
しかし、今回の会場は私設の会場ではなく、愛知県の施設(運営は民間委託)。常滑市は仕方がないとしても、愛知県はイベント自体を不許可にもできたはずです。そもそも、中部国際空港は、今の日本の状況よりも罹患率の悪い国際線が到着する場所で、愛知県の中で最も感染リスクの高い所と言っても過言ではありません。そんな場所で、こんな時期に人を集めるイベントを開催することをOKにしているのに、後から厳重抗議するというのもとても不思議な対応です。
同展示場では公式サイトで「Aichi Sky Expo COVID-19 感染防止ガイドライン」を公表しています。しかし、使用契約を結ぶ際に、ガイドライン順守できない場合に解約するといった条項もなかったのか、イベント主催者が守る義務は一切なかったようで、ガイドラインの内容は全く守られなかった模様です。
こういったガイドラインは、会場に行く際の一つの安心安全材料と見られていますが、この会場に関しては、イベント開催者に順守義務はないので何の意味もなく、安心安全な会場ではないことが判明。今後、感染拡大イベントが連発する恐れが出てきています。
国際線到着では、どうやっても一定量の感染者は入ってきます。このため、空港ターミナルなどでは、最先端の感染対策が行われています。
それなのに、同じ島内のイベント会場では感染対策が全く行われていないことが分かり、他の国際線到着空港よりも、航空利用者のリスクが高い可能性が出てきました。
愛知県では、27日から緊急事態宣言が適用されています。
■午後2:08 ・ 2021年8月30日投稿(大村秀章公式Twitter)
https://twitter.com/ohmura_hideaki/status/1432208701851504642
■午前10:42 ・ 2021年8月30日投稿(伊藤たつや公式Twitter)
https://twitter.com/tatsuya115/status/1432156661813157892
■緊急事態宣言発出に伴うAichi Sky Expo COVID-19 感染防止ガイドラインの更新について(Aichi Sky Expo公式サイト)
https://www.aichiskyexpo.com/news/%e7%b7%8a%e6%80%a5%e4%ba%8b%e6%85%8b%e5%ae%a3%e8%a8%80%e7%99%ba%e5%87%ba%e3%81%ab%e4%bc%b4%e3%81%86aichi-sky-expo-covid-19-%e6%84%9f%e6%9f%93%e9%98%b2%e6%ad%a2%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%a9/
■酒提供し観客は「密」状態で「野外フェス」 会場となったのは愛知県の施設… 県知事「厳重に抗議したい」(CBC公式サイト)
https://hicbc.com/news/article/?id=2021083008
STAY HOME NOW, FLY LATER
防ごうウイルス密輸! ウイルス疑いと戦う検疫官 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス拡散! 十四日間隔離を頑張る入国者 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス拝受! お出迎えを我慢した国内居住者 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス持込! そもそも帰国を我慢した在留邦人 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス密輸! ウイルス疑いと戦う検疫官 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス拡散! 十四日間隔離を頑張る入国者 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス拝受! お出迎えを我慢した国内居住者 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス持込! そもそも帰国を我慢した在留邦人 防疫ヒーローにエールを!
2021年03月19日
中部_3月バス便時刻変更
■中部国際空港(セントレア) アクセスバス便時刻変更(2021年3月)
03/19
◎名鉄バス 中部国際空港(第1 4番)-豊田市(名鉄トヨタホテル前)(空港発0・空港着0→3・4)
03月19日:
豊田市方面:新型コロナウイルス感染症の影響で全便運休中ですが、運休のまま、直行便のみの運行に変更されます。
■【空港バス】〈3/19〜〉「豊田・空港線」直行系統の新設について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/664
03/19
◎名鉄バス 中部国際空港(第1 4番)-豊田市(名鉄トヨタホテル前)(空港発0・空港着0→3・4)
03月19日:
豊田市方面:新型コロナウイルス感染症の影響で全便運休中ですが、運休のまま、直行便のみの運行に変更されます。
■【空港バス】〈3/19〜〉「豊田・空港線」直行系統の新設について(京浜急行バス公式サイト)
http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/664
STAY HOME NOW, FLY LATER
2020年09月07日
中部_CEB第1発着に変更へ
■中部国際空港(セントレア) セブパシフィック航空を第1ターミナル発着に変更へ
中部国際空港(セントレア)は、8日からセブパシフィック航空(CEB)を第1ターミナル発着に変更すると発表しました。
発着ターミナルが変更されるのはCEB。8日から、第2ターミナル発着を第1ターミナル到着に変更するとしています。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、CEBは全路線全便を長期欠航中ですが、8日から中部国際-マニラ線を週1往復再開予定です。
他の空港では、COVID-19対策で一部の航空会社の到着便を一つのターミナルに変更しています。今回の変更がCOVID-19の影響による一時的なものなのか、恒久的なものなのかは未発表となっています。
■国際線運航再開のお知らせ(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/news/1252052_1781.html
中部国際空港(セントレア)は、8日からセブパシフィック航空(CEB)を第1ターミナル発着に変更すると発表しました。
発着ターミナルが変更されるのはCEB。8日から、第2ターミナル発着を第1ターミナル到着に変更するとしています。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、CEBは全路線全便を長期欠航中ですが、8日から中部国際-マニラ線を週1往復再開予定です。
他の空港では、COVID-19対策で一部の航空会社の到着便を一つのターミナルに変更しています。今回の変更がCOVID-19の影響による一時的なものなのか、恒久的なものなのかは未発表となっています。
■国際線運航再開のお知らせ(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/news/1252052_1781.html
2020年07月24日
中部_PCR施設開設等要望
■中部国際空港(セントレア) 入国玄関化を準備へ、PCRセンター施設開設などを要望
愛知周辺3県や中部国際空港など7者は22日、厚生労働省と国土交通省に、中部国際空港での検疫体制の拡充等に関する要望を行いました。
今回の要望は、岐阜県、愛知県、三重県、名古屋市、名古屋商工会議所、中部経済連合会、中部国際空港の7者が共同で行ったもの。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関して、中部国際空港での検疫体制の拡充等を要望しています。
具体的には、「ビジネス上必要となる国際的な人の往来に係る出入国の措置について、中部国際空港も対象とすること」を求め、その前提として、PCRセンター設置と中国(香港及びマカオ含む)・韓国からの旅客便を中部国際空港に到着できるようにすることを要請。さらに、「出国前のPCR検査証明等を発行する施設を中部地域に設置」することを求めています。
中部国際空港は、空港島内(空港領域内)に、日本で最も数多くホテル、大規模イベントでも開催できる大規模施設Aichi Sky Expoなどがあります。広い未利用地もあり、他空港が頭を悩ましているPCRセンター設置場所や検査待ち入国者の待機場所に活用できる施設が揃っています。
さらに、今回、要望した3県知事は、入国者は検査結果が出るまで空港から出ないようにしろと要望したこともある知事たち。特に岐阜や愛知は、6月に自県民の入国時陽性者が異様に多かったこともあり、仮に中部空港で他県民が陽性となっても受け入れるだけの体制を整えているものと思われます。
このため、国内では、最も容易に入国体制を整えるのにふさわしい空港とみられます。
海外では、例えば、中国では、入国者の集中を避けて検疫の負担分散化を図るため、北京に直接入国できず、別空港で検疫を行ってから北京へ向かうなどの対応をしているところがあります。
日本では、成田国際が入国者の増加に伴って結果判明まで時間がかかっており、問題化しています(最近は公表まで3日かかっている事例も散見されます)。成田国際、東京国際、関西国際周辺でPCRセンターを設置して対応数を増やすとされていますが、中部国際は蚊帳の外になっています。
中部は空港名称の通り、関西にも関東にも比較的行きやすい立地。成田に乗り入れができていなかったエミレーツ航空が東京までの新幹線チケット付で航空券を販売し、普通に利用者に使われていたこともあるほどで、利用者側もそれほど違和感はないとみられます。4月の初めには、成田で受け入れがオーバーした利用客を急きょ飛行機で輸送した実績もあります。
今後、「中部で検疫→陰性者はチャーター便やチャーターバスで関東や関西へ」といった流れもできるかもしれません。
今後の動きに注目です。
■【変更】【知事会見】国際的な人の往来再開に向けた措置に係る国への要望について(愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kouku/kokusaiouraiyoubou2007.html
愛知周辺3県や中部国際空港など7者は22日、厚生労働省と国土交通省に、中部国際空港での検疫体制の拡充等に関する要望を行いました。
今回の要望は、岐阜県、愛知県、三重県、名古屋市、名古屋商工会議所、中部経済連合会、中部国際空港の7者が共同で行ったもの。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関して、中部国際空港での検疫体制の拡充等を要望しています。
具体的には、「ビジネス上必要となる国際的な人の往来に係る出入国の措置について、中部国際空港も対象とすること」を求め、その前提として、PCRセンター設置と中国(香港及びマカオ含む)・韓国からの旅客便を中部国際空港に到着できるようにすることを要請。さらに、「出国前のPCR検査証明等を発行する施設を中部地域に設置」することを求めています。
中部国際空港は、空港島内(空港領域内)に、日本で最も数多くホテル、大規模イベントでも開催できる大規模施設Aichi Sky Expoなどがあります。広い未利用地もあり、他空港が頭を悩ましているPCRセンター設置場所や検査待ち入国者の待機場所に活用できる施設が揃っています。
さらに、今回、要望した3県知事は、入国者は検査結果が出るまで空港から出ないようにしろと要望したこともある知事たち。特に岐阜や愛知は、6月に自県民の入国時陽性者が異様に多かったこともあり、仮に中部空港で他県民が陽性となっても受け入れるだけの体制を整えているものと思われます。
このため、国内では、最も容易に入国体制を整えるのにふさわしい空港とみられます。
海外では、例えば、中国では、入国者の集中を避けて検疫の負担分散化を図るため、北京に直接入国できず、別空港で検疫を行ってから北京へ向かうなどの対応をしているところがあります。
日本では、成田国際が入国者の増加に伴って結果判明まで時間がかかっており、問題化しています(最近は公表まで3日かかっている事例も散見されます)。成田国際、東京国際、関西国際周辺でPCRセンターを設置して対応数を増やすとされていますが、中部国際は蚊帳の外になっています。
中部は空港名称の通り、関西にも関東にも比較的行きやすい立地。成田に乗り入れができていなかったエミレーツ航空が東京までの新幹線チケット付で航空券を販売し、普通に利用者に使われていたこともあるほどで、利用者側もそれほど違和感はないとみられます。4月の初めには、成田で受け入れがオーバーした利用客を急きょ飛行機で輸送した実績もあります。
今後、「中部で検疫→陰性者はチャーター便やチャーターバスで関東や関西へ」といった流れもできるかもしれません。
今後の動きに注目です。
■【変更】【知事会見】国際的な人の往来再開に向けた措置に係る国への要望について(愛知県公式サイト)
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kouku/kokusaiouraiyoubou2007.html
2020年06月17日
中部_19日第2使用再開へ
■中部国際空港(セントレア) 2か月半ぶり19日から第2ターミナルの使用再開へ
中部国際空港(セントレア)は、19日から第2ターミナルの使用を再開します。
就航するジェットスター・ジャパン(JJP)が旅客定期便の運航を再開するのに合わせたもので、4月9日以来、2か月半ぶりにターミナルが利用できるようになります。
JJPは19日に国内線の福岡線を再開する予定です。
JJP以外で第2を使用する航空会社は、まだ長期欠航が続く予定です。
セントレアでは、すでに空港駅と第2ターミナルの間にあるFLIGHT OF DREAMSも再開済。17日には国際線の運航も再開し、4月から閉じたままだった第1ターミナルの国際線保安検査後エリアも運用を再開しています。
■ターミナルの一部閉鎖及び店舗等の臨時休業・営業時間変更について(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/news/1247552_1781.html
中部国際空港(セントレア)は、19日から第2ターミナルの使用を再開します。
就航するジェットスター・ジャパン(JJP)が旅客定期便の運航を再開するのに合わせたもので、4月9日以来、2か月半ぶりにターミナルが利用できるようになります。
JJPは19日に国内線の福岡線を再開する予定です。
JJP以外で第2を使用する航空会社は、まだ長期欠航が続く予定です。
セントレアでは、すでに空港駅と第2ターミナルの間にあるFLIGHT OF DREAMSも再開済。17日には国際線の運航も再開し、4月から閉じたままだった第1ターミナルの国際線保安検査後エリアも運用を再開しています。
■ターミナルの一部閉鎖及び店舗等の臨時休業・営業時間変更について(セントレア公式サイト)
https://www.centrair.jp/news/1247552_1781.html