2025年04月08日

広島HP_施設概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/特別編 広島ヘリポート
日本空港情報館 特別編
広島ヘリポート

HiroshimaHP000.jpg
広島ヘリポート
広島ヘリポートは平成24年11月15日まで広島西飛行場でした。
旧・広島西飛行場の情報はこちらをクリック

■ヘリポートの概要
広島県広島市西区にある公共用ヘリポートです。
旧広島西飛行場を閉港し、その敷地の一部を活用して整備しなおしたもので、平成24年11月15日に公共用ヘリポートとして開場しました。
広島市の中心部から5キロ弱南西、太田川放水路河口付近の南観音新開という埋立地に位置しています。
旧広島西飛行場跡地には、当ヘリポートのほかに物流施設などの広島イノベーション・テクノ・ポートや運動広場等が整備されています。
平成27年4月から日本空港コンサルタンツ・大成有楽不動産連合体が指定管理者となっています。
令和7年4月8日現在、定期就航路線はありません。


■飛行場種別:公共用ヘリポート
■設置管理者:(設置)広島県(指定管理)日本空港コンサルタンツ・大成有楽不動産連合体
■滑走路延長:35×30
■空港コード:-/-
■旅客ビル管理者:(設置)広島県(指定管理)日本空港コンサルタンツ・大成有楽不動産連合体


■施設の見どころ:◎==== 小規模/公共用ヘリポート/旧広島西飛行場旅客ターミナルの一部を活用
■見学者への対応:===== ターミナルパンフ 無/案内所 無/展望デッキ 無/航空ファン向け展示 無/見学者は立入不可
■売店の充実度:===== 売店0店・飲食店0店
■アクセスの状況:◎==== 鉄道 無/バス 有/バスは高頻度運行


※就航路線は令和7年4月8日、そのほかの情報は令和7年3月現在のものです。
HiroshimaHP001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は令和7年3月撮影)
元々空港だったため、事務所も入った地上2階建てのターミナルが珍しく建っています。旧広島西飛行場で使用していたターミナルの一部をそのまま使っています。旧・出発用ターミナルで、半分はプロサッカーチームのサンフレッチェ広島の事務所となっていました。展望デッキは開放されていません。
遊覧飛行などは各航空会社の事務所・格納庫を利用して搭乗することになります。
広島市防災航空とドクターヘリの建物も整備されています。
駐機方式はオープンエプロン方式、動線方式は1層方式です。ボーディングブリッジはなく、全便地上搭乗になります。

※令和元年09月03日:サンフレッチェ広島 事務所移転
HiroshimaHP002.jpg駐機場・滑走路
(写真は令和7年3月撮影)
建物が立ち並ぶ領域の西側に駐機場があり、スポットは14バースあります。
西側中央に滑走路(ヘリパッド)04/22があります。
滑走路の西側、旧広島西飛行場の滑走路跡地にも16機分の駐機スペースを示すバース標示があります。
HiroshimaHP007.jpg地上アクセス施設(駐車場等)
(写真は令和7年3月撮影)
ターミナル前のロータリー部分中央に第一駐車場、その北側に第二駐車場があります。
第一駐車場は、駐車場としては休止しており、路線バスの駐車スペースとなっていました。
HiroshimaHP021.jpg地上アクセス施設(バスのりば)
(写真は令和7年3月撮影)
ヘリポート目の前の広島県道262号南観音観音線(空港通り)に観音三菱前バス停があります。
空港はなくなっても通りの名前は空港通りのままです。

観音三菱前バス停 全て広島電鉄
 南行:3号線・8号線 観音マリーナ行
 北行:3号線 広島駅行、8号線 横川駅前行

※令和06年12月02日:観音マリーナホップ行 運休、観音マリーナ行 新設
HiroshimaHP031.jpg周辺見どころ施設(観音新町第三公園)
(写真は令和7年3月撮影)
ヘリポート区域の南側隣接地に観音新町第三公園があります。
ベンチがあるだけの公園です。駐機場を目の前に眺めることが出来、展望広場的な公園になっています。

※令和03年05月?*日:観音新町第三公園 開園
HiroshimaHP032.jpg周辺見どころ施設(観音新町第三公園からの眺め)
(写真は令和7年3月撮影)
駐機場を南側から眺められます。右側に格納庫が並び、奥に己斐方面の山並みが見えます。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 (定期就航路線はありません)
就航路線変遷(令和7年4月以降)
-


■ヘリポート所在地
ヘリポート所在地はクリック(Googleマップ)
■広島ヘリポートについてもっと詳しく調べたい方のリンク集
広島へリポートの公式サイト△
広島西飛行場(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※広島ヘリポートの公式サイトではありません。

開設月日 2025.04.08
初調査日 2025.03.13
前調査日 2025.03.13
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2025年04月06日

NHK広島HP_施設概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/特別編 NHK広島ヘリポート
日本空港情報館 特別編
NHK広島ヘリポート

NHKhiroshimaHP000.jpg
NHK広島ヘリポート

■ヘリポートの概要
広島県広島市中区にある非公共用ヘリポートです。
特殊法人が自社使用のために自社ビルに設置したヘリポートです。日本放送協会広島放送局の建物屋上にあり、同社が取材などに活用しています。平和記念公園から元安川を挟んですぐ東側、爆心地から500メートルほどの、広島市中心部の立地です。
令和7年4月6日現在、定期就航路線はありません。


■飛行場種別:非公共用ヘリポート
■設置管理者:日本放送協会広島放送局
■滑走路延長:-(屋上設置)
■空港コード:-/-
■旅客ビル管理者:-


■施設の見どころ:===== (一般人立入不可)小規模/非公共用ヘリポート/屋上設置
■見学者への対応:===== ターミナルパンフ 無/案内所 無/展望デッキ /航空ファン向け展示 無
■売店の充実度:=====
■アクセスの状況:◎◎◎◎= 鉄道 有/バス 有/路面電車袋町電停、放送会館前バス停が最寄


※就航路線は令和7年4月6日、そのほかの情報は令和7年3月現在のものです。
NHKhiroshimaHP001.jpg施設の特徴
(写真は令和7年3月撮影)
日本放送協会広島放送局の建物屋上に設置されている私企業使用のへリポートです。一般人立入不可。
屋上に着陸帯1か所が設置されています。
下から見てもほとんど分かりません。
NHKhiroshimaHP022.jpg地上アクセス施設(路面電車のりば)
(写真は令和7年3月撮影、袋町バス停と袋町電停)
東側の鯉城通り上に路面電車(広島電鉄)袋町電停があります。

袋町電停
・南行:
 1号線 日赤病院前行・広電本社前行・宇品二丁目行・広島港行
 3号線 日赤病院前行・広電本社前行・宇品二丁目行
 7号線 広電本社前行・広島港行
・北行:
 1号線 広島駅行
 3号線 広電西広島行
 7号線 横川駅行
NHKhiroshima021.jpg地上アクセス施設(バスのりば)
(写真は令和7年3月撮影)
南側の平和大通り上に放送会館前バス停、東側の鯉城通り上に南行きのみの袋町バス停があります。
鯉城通りの北行きのバス停は、平和大通りの横断歩道を南に渡った先にある中電前バス停が最寄り。鯉城通りの横断歩道を東に渡った先に白神社前バス停があります。
袋町か中電前から3系統で広島ヘリポートへ行けるほか、令和6年9月まで白神社前に広島空港行(平和大通り線)が乗り入れていました。

放送会館前バス停全て広島バス
・東行:
 24系統・25系統 広島駅行(八丁堀経由)
・西行:
 24系統 吉島営業所行・吉島病院行
 25系統 アルパーク行・井口車庫行

袋町バス停(南行きのみ)
・南行:
 3系統 観音マリーナ行(広島電鉄)
 3-3系統 観音新町3丁目行(広島電鉄)
 6系統 舟入南行・江波三菱前行(舟入本町経由)・江波営業所行(舟入本町経由)(広島電鉄)
 6-1系統 江波三菱前行(舟入幸町経由)・江波営業所行(舟入幸町経由) (広島電鉄)
 7-1系統 仁保車庫前行(広島電鉄)
 7-3系統 向洋新町車庫行(広島電鉄)
 21系統 市役所行(広島バス)
 21-1系統 広島港行(御幸橋経由)(広島バス)
 21-2系統 広島港行(ベイシティ宇品経由)・グランドプリンスホテル広島行・市立広島特別支援学校行(広島バス)
 41-1系統 熊野営業所行(広島電鉄)
 41-2系統 熊野萩原車庫前行(広島電鉄)
 41-3系統 宮ヶ迫団地入口行(広島電鉄)
 54-1系統 山田団地車庫前行(広島電鉄)
 54-2系統 美鈴が丘高校行(広島電鉄)
 54-3系統 藤の木団地行(美鈴モール前経由)(広島電鉄)
 54-4系統 彩が丘団地行(美鈴モール前経由)(広島電鉄)
 54-9系統 五月が丘3丁目行(広島電鉄)
 55-1系統 薬師が丘団地行(広島市植物公園経由有)(広島電鉄)
 55-2系統 四季が丘行(急行有・宮内串戸駅経由有)(広島電鉄)
 55-3系統 藤の木団地行(鈴が台経由)(広島電鉄)
 55-4系統 彩が丘団地行(鈴が台経由)(広島電鉄)
 55-5系統 東観音台団地行(広島電鉄)
 55-6系統 阿品台北行(広島電鉄)
 101系統 エキまちループ左回り 循環・広島駅行(並木通り入口経由)(広島電鉄・広島バス)

中電前バス停
・南行:
 3系統 観音マリーナ行(広島電鉄)
 3-3系統 観音新町3丁目行(広島電鉄)
 6系統 舟入南行・江波三菱前行(舟入本町経由)・江波営業所行(舟入本町経由)(広島電鉄)
 6-1系統 江波三菱前行(舟入幸町経由)・江波営業所行(舟入幸町経由) (広島電鉄)
 7-1系統 仁保車庫前行(広島電鉄)
 7-3系統 向洋新町車庫行(広島電鉄)
 21系統 市役所行(広島バス)
 21-1系統 広島港行(御幸橋経由)(広島バス)
 21-2系統 広島港行(ベイシティ宇品経由)・グランドプリンスホテル広島行・市立広島特別支援学校行(広島バス)
 41-1系統 熊野営業所行(広島電鉄)
 41-2系統 熊野萩原車庫前行(広島電鉄)
 41-3系統 宮ヶ迫団地入口行(広島電鉄)
 54-1系統 山田団地車庫前行(広島電鉄)
 54-2系統 美鈴が丘高校行(広島電鉄)
 54-3系統 藤の木団地行(美鈴モール前経由)(広島電鉄)
 54-4系統 彩が丘団地行(美鈴モール前経由)(広島電鉄)
 54-9系統 五月が丘3丁目行(広島電鉄)
 55-1系統 薬師が丘団地行(広島市植物公園経由有)(広島電鉄)
 55-2系統 四季が丘行(急行有・宮内串戸駅経由有)(広島電鉄)
 55-3系統 藤の木団地行(鈴が台経由)(広島電鉄)
 55-4系統 彩が丘団地行(鈴が台経由)(広島電鉄)
 55-5系統 東観音台団地行(広島電鉄)
 55-6系統 阿品台北行(広島電鉄)
 103系統 エキまちループ右回り 市役所前行
・北行:
 3系統 広島駅行(八丁堀経由)(広島電鉄)
 6-1系統 牛田旭行(広島電鉄)
 6-2系統 牛田早稲田団地行(広島電鉄)
 6-3系統 牛田早稲田団地行(牛田旭経由)(広島電鉄)
 7系統 上天満町行・横川駅前行(広島電鉄)
 7系統 紙屋町行(広島電鉄)
 21系統 広島駅行(八丁堀経由・合同庁舎経由)・向洋大原行・洋光台団地行(広島バス)
 41系統 八丁堀行(広島電鉄)
 54系統・55系統 広島バスセンター行(急行有)(広島電鉄)

白神社前バス停全て広島電鉄・広島バス
・東行:
 101系統 エキまちループ左回り 循環・広島駅行(並木通り入口経由)
・西行:
 102系統 エキまちループ右回り 循環・広島駅行(八丁堀経由)
 103系統 エキまちループ右回り 市役所前行

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 (定期就航路線はありません)
就航路線変遷(令和7年4月以降)
-


■ヘリポート所在地
ヘリポート所在地はクリック(Googleマップ)
■NHK広島ヘリポートについてもっと詳しく調べたい方のリンク集
-
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※NHK広島ヘリポートの公式サイトではありません。
※NHK広島ヘリポートの公式サイトはありません。

開設月日 2025.04.06
初調査日 2025.03.13
前調査日 2025.03.13

ラベル:ヘリポート 広島
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2025年04月05日

岡山県庁HP_施設概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/特別編 岡山県庁ヘリポート
日本空港情報館 特別編
岡山県庁ヘリポート

okayamaHP000.jpg
岡山県庁ヘリポート

■ヘリポートの概要
岡山県岡山市にある非公共用ヘリポートです。
岡山市中心部に平成3年3月に開港しました。
行政機関が業務活用等のために庁舎に設置したヘリポートです。岡山県庁舎本館の建物屋上にあり、岡山県が防災用に活用しています。
令和7年4月5日現在、定期就航路線はありません。


■飛行場種別:非公共用ヘリポート
■設置管理者:岡山県
■滑走路延長:-(屋上設置)
■空港コード:-/-
■旅客ビル管理者:-


■施設の見どころ:===== (一般人立入不可)小規模/非公共用ヘリポート/屋上設置
■見学者への対応:===== ターミナルパンフ 無/案内所 無/展望デッキ 無/航空ファン向け展示 無
■売店の充実度:=====
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無/バス 有/岡山駅から1.6キロ(徒歩25分程)


※就航路線は令和7年4月5日、そのほかの情報は令和7年3月現在のものです。
okayamaHP001.jpg施設の特徴
(写真は令和7年3月撮影)
岡山県庁舎本館の屋上に設置されている行政使用のへリポートです。一般人は立入不可。県庁舎なので、建物には自由に出入り出来ますが、館内のご案内にはヘリポートは告知されていません。
屋上に着陸帯1か所が設置されています。下から見てもほとんど何も見えません。
街のど真ん中にあるので、岡山空港との間で定期便でも飛ばしたら需要ありそうですが、防災用なので使えないですね。
okayamaHP021.jpg地上アクセス施設(バスのりば)
(写真は令和7年3月撮影)
県庁前バス停が建物北側と南側に分散配置されています。北側は東方面行、南側は西方面行のバスが発着しています。
いずれも建物から道路を挟んで反対側にあり、車道を渡る必要があります。

県庁前バス停
・(北側)東行:
 8系統 岡電高屋行(岡山電気軌道)
 西大寺本線 314系統 西大寺バスセンター行(両備バス)
 西大寺本線 315系統 東区役所行(両備バス)
 操南台線  341系統 操南台団地西行(両備バス)
 段原線   208系統 旭川荘行(両備バス)
 四御神車庫行(宇野自動車)
 長岡団地行(宇野自動車)
 長岡・駅前行(宇野自動車)
 八日市行(宇野自動車)
 片上行(宇野自動車)
 桜が丘運動公園口行(宇野自動車)
 野間行(宇野自動車)

・(南側)西行:
 8系統 岡山駅行(天満屋経由)(岡山電気軌道)
 8系統 田中野田行(岡山電気軌道)
 13系統 健康づくり財団病院行(岡山電気軌道)
 2H系統 大学病院行(岡山電気軌道)
 12系統 岡南営業所行(岡山電気軌道)
 西大寺本線 A1系統 杜の街行(両備バス)
 西大寺本線・操南台線 A1系統・段原線 1系統 岡山駅行(天満屋経由)(両備バス)
 西大寺本線 3系統 天満屋行(両備バス)
 岡山駅行(表町バスセンター経由=宇野自動車)
 表町バスセンター行(宇野自動車)

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 (定期就航路線はありません)
就航路線変遷(令和7年4月以降)
-


■ヘリポート所在地
ヘリポート所在地はクリック(Googleマップ)
■岡山県庁ヘリポートについてもっと詳しく調べたい方のリンク集
-
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※岡山県庁ヘリポートの公式サイトではありません。
※岡山県庁ヘリポートの公式サイトはありません。

開設月日 2025.04.05
初調査日 2025.03.12
前調査日 2025.03.12

ラベル:ヘリポート 岡山
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

岡南_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/岡南飛行場
日本空港情報館
岡南飛行場

KonanTOP.jpg
岡南飛行場

■飛行場の概要
岡山県岡山市にあるその他の空港(旧その他飛行場)です。
昭和37年10月に岡山空港として開港しました。岡山市南部の児島湖に面した飛行場です。
かつては、岡山の空の玄関として東京国際線などが就航していた時期もありましたが、昭和60年、すべての定期路線が、新しく開港した岡山空港に移転しました。ゼネラルアビエーション空港(小型航空機の拠点飛行場)第1号として、小型機による不定期航空輸送などが行われています。令和7年1月現在、定期運航路線は就航していません。


■飛行場種別:その他の空港(旧その他飛行場)
■設置管理者:岡山県
■滑走路延長:1200m
■空港コード:---/RJBK
■旅客ビル管理者:(旅客ビルなし)


■施設の見どころ:◎====(旅客ターミナルはありません) 小規模/ターミナルは完全に事務所です。
■見学者への対応:◎◎===(旅客ターミナルはありません) 案内所 無/ターミナルパンフ 無/展望デッキ 無料(空港事務所棟内)/ファン向け展示 有/館内は航空ファンをターゲットにしたスタンプや説明書が多く見られます。パンフレットは空港全体のものが配布されています。
■売店の充実度:=====(旅客ターミナルはありません) 売店0店・飲食店0店。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無/バス 有/岡山駅から路線バスが運行されています。


※就航路線は令和7年1月、そのほかの情報は特記以外平成19年11月現在のものです。
Konan001.jpg管理事務所の特徴
(写真は平成29年3月撮影)
※旅客ターミナルはありません
平成16年12月に完成した管理事務所です。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1層方式です。飛行機に搭乗する際は、運航する航空会社の事務所・格納庫を経由することが多いため、管理事務所は一般利用者のうち見学者用といった感じです。岡山空港ターミナルの事務所が管理事務所の横にあります。
一般利用者の入れるスペースは、一階の休憩スペースと屋上の展望デッキのみです。
Konan002.jpgロータリー
(写真は平成29年3月撮影)
飛行場敷地内には、バス用に交通広場(ロータリー)が設けられています。

バスのりばは1か所で路線バスが運行されています。(昼間20分に1本程度の運行、岡山駅まで約40分)
■のりば 41系統岡山駅前行(特急あり・NTT前経由あり)、62系統岡山駅前行(南ふれあいセンター経由)=岡電バス
Konan005.jpg展示コーナー
(写真は平成29年3月撮影)
※旅客ターミナルはありません
管理事務所1階入口わきのロビーは展示コーナーとなっています。空港の歴史を写真展示しています。
Konan003.jpg展望デッキ
(写真は平成29年3月撮影)
屋上に設置されています。無料。屋根はありません。
フェンスは低いです。
Konan004.jpg展望デッキからのながめ
(写真は平成29年3月撮影)
正面は児島湖が広がっています。その向こうに玉野市の山々が見られます。エプロンの北側に位置しており、ほぼ終日逆光条件です。
管理事務所は滑走路の端付近に設置されています。ただし、飛んでいる飛行機が小さいため、それほど遠くならない位置で離陸の瞬間を撮影出来そうです。
Konan006.jpg地上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成29年3月撮影)
管理事務所正面に無料駐車場が用意されています。駐輪場併設。
レンタカー各社は周辺にはありません。レンタカーカウンタもなく、送迎も期待できません。
Konan008.jpg公園
(写真は平成29年3月撮影)
飛行場区画の一角にグラウンドのある公園があります。早咲き桜がきれいです。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 (定期就航路線なし)
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
-

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■岡南飛行場についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
岡南飛行場(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※岡南飛行場の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2007.11.21
前調査日 2017.03.03
posted by johokotu at 12:00| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2024年12月02日

広島HP_12月バス便時刻変更

■広島ヘリポート アクセスバス便時刻変更(2024年12月)

12/02
◎広島電鉄 3号線 観音マリーナ-観音三菱前-広島駅前(観音発0・広島駅発0→平109土休88・平100土休84)
◎広島電鉄 8号線 観音マリーナ-観音三菱前-横川駅前(観音発0・横川駅発0→平12土7休0・平14土7休0)
×広島電鉄 3号線 観音マリーナホップ-観音三菱前-広島駅前(観音発平109土休88・広島駅発平100土休84→0・0)
×広島電鉄 8号線 観音マリーナホップ-観音三菱前-横川駅前(観音発平12土7休0・横川駅発平14土7休0→0・0)
※広島ヘリポート最寄りバス停は観音三菱前です。

12月02日︰
観音マリーナホップ閉鎖に伴い、ヘリポート南側の起終点が観音マリーナに変更されます。(位置も少し短縮)

2024年12月2日(月) バス停名称および乗降場所の変更について(広島電鉄公式サイト)
https://www.hiroden.co.jp/topics/2024/1119-busstop.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

岩国・山口宇部_県がPCR検査開始

■岩国飛行場(岩国錦帯橋空港)・山口宇部空港 県が空港内でPCR検査を開始

山口県は11日から、岩国飛行場(岩国錦帯橋空港)と山口宇部空港でPCR検査を開始しました。山口県内へ移動する人などが対象です。

今回始まったのは、「やむを得ず来県される方等」を対象にしたサービスで、岩国錦帯橋空港と山口宇部空港において、PCR検査を実施するもの。岩国錦帯橋空港はターミナルビル南館1階会議室1、山口宇部空港は国際線ターミナルビル1階ロビーで検査を実施しています。
事前申し込みは不要で、費用は無料です。「県外に住所を有する方で、本県を訪れる方のうちPCR検査を希望する方(検査結果の判明時(翌日の時以降)に、山口県に滞在している方のみ」と「本県に住所を有する方で、県外から帰山する方のうちPCR検査を希望する方」が対象で、それぞれ「濃厚接触者でないこと」などの4つの条件があります。
実施期間は、8月11日〜8月31日としています。

空港のほか、新山口駅と徳山駅にも同じ施設が設けられています。

山口県では、8月13日から8月31日までをデルタ株感染拡大防止集中対策期間とし、県外との往来の自粛(東京・大阪・福岡との往来は最大限自粛)を求めています。

帰省客等を対象としたPCR検査を実施します(山口県公式サイト)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11300/seikatsu/pcrtest.html


STAY HOME NOW, FLY LATER
防ごうウイルス密輸! ウイルス疑いと戦う検疫官 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス拡散! 十四日間隔離を頑張る入国者 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス拝受! お出迎えを我慢した国内居住者 防疫ヒーローにエールを!
防ごうウイルス持込! そもそも帰国を我慢した在留邦人 防疫ヒーローにエールを!

posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2021年03月13日

広島HP_3月バス便時刻変更

■広島へリポート アクセスバス便時刻変更(2021年3月)

03/13
広島へリポートバス停 廃止
×広島電鉄 3号線 広島へリポート-観音三菱前-広島駅前(空港発平7土休8・空港行0→0・0)
×広島電鉄 8号線 広島へリポート-観音三菱前-横川駅前(空港発0・空港行平1土休0→0・0)


03月13日:
バス停が廃止されます。広島空港時代から広島西飛行場、広島へリポートと繋がってきた長い長い歴史のあるバス停が廃止です。
これに伴い、広島へリポート始発便・終着便は、観音新町三丁目発着に短縮されます。
マリーナホップ発着のバス路線自体は存続し、ほとんどの便はそのまま運行されます。最寄りバス停は、旧飛行場入口バス停に当たる観音三菱前になります。

3/13(土) ダイヤ改正について(広島電鉄公式サイト)
https://www.hiroden.co.jp/topics/2021/0219-0313dia.html


STAY HOME NOW, FLY LATER

posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

尾道_離着水場概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/特別編 オノミチフローティングポート(ベラビスタマリーナ)
日本空港情報館 特別編
オノミチフローティングポート
(ベラビスタマリーナ)

OnomichiTOP.jpg
オノミチフローティングポート(ベラビスタマリーナ)

■離着水場の概要
広島県尾道市と福山市の境目付近にある離着水場です。平成28年、沼隈半島西側の境ガ浜にあるベラビスタマリーナ内に開場しました。
平成に初めて設置された、旅客向けの水陸両用機が運航する離着水場となっています。
常石グループのツネイシLRが管理しています。「さかいがはま海の駅」に指定されている施設です。
令和3年1月まで、常石グループだったせとうちSEAPLANESが定期遊覧飛行を発着し、広島空港との間に、日本唯一の水陸両用機による定期的運航便がありました(年末年始は期間運休)。しかし、令和3年2月に運航を停止。令和3年3月現在、発着する航空便はありません。


■飛行場種別:-
■設置管理者:ツネイシLR
■滑走路延長:-
■空港コード:-/-
■旅客ビル管理者:ツネイシLR


■施設の見どころ:◎◎=== 小規模/旅客向け離着水場
■見学者への対応:◎==== ターミナルパンフ 無/案内所 無/展望デッキ 有/航空ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎==== 売店0店・飲食店2店
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無/バス 有/最寄駅はJR山陽本線松永駅で約8キロ(自転車圏内)


※就航路線は令和3年2月1日、そのほかの情報は平成29年3月現在のものです。
SKYVIEW
ONOMICHI00a.jpg ONOMICHI00b.jpg
東京国際→大分便の左窓席から撮影。離着水場北側上空(写真上が南側です)。
日本唯一の旅客向け水上飛行機発着場です。船舶用の桟橋を改修して使用しています。付近には広い範囲に常石グループの造船工場があります。

Onomichi001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成29年3月撮影)
県道389号線沿いにあるベラビスタマリーナの施設が、フローティングポートの旅客ターミナルを兼ねています。海上に専用桟橋があり、水陸両用機が発着しています。
駐機方式は水上桟橋方式、動線方式は単層方式に近い1・1/2方式です。
旅客施設の大部分は尾道市の飛び地にありますが、桟橋より南側は福山市に当たります。

※令和02年04月09日:定期運航便(広島空港便、定期遊覧便) 運休
※令和02年06月06日:定期運航便(定期遊覧便) 再開
Onomichi002.jpgターミナル前面
(写真は平成29年3月撮影)
目の前を通る県道389号線に路線バスのりば(境ヶ浜)があります(1-2時間に1便程度)。
・北行:松永方面(沼南線 7-1 系統 松永駅南口行=鞆鉄道)
・南行:沼隈方面(沼南線 77-1系統 千年橋行・77-2系統 内海農協行=鞆鉄道)
Onomichi003.jpg搭乗施設
(写真は平成29年3月撮影)
2階部分に搭乗施設があります。チェックインカウンタのほか、待合室があります。1階に飲食店1店舗が出店しています。
Onomichi004.jpg出発ゲートとスロープ
(写真は平成29年3月撮影)
旅客ターミナルと桟橋の間に出発ゲートがあり、専用スロープが1か所あります。船舶用桟橋兼用となっています。このスロープから先は通常時搭乗者以外立ち入り禁止ですが、「1 DAY PASS」を購入すると、保安検査場と旅客桟橋以外の大桟橋部分に有料で立入ができます。

※平成29年11月09日:1 DAY PASS 販売開始
Onomichi005.jpg旅客桟橋(大桟橋)
(写真は平成29年3月撮影)
水陸両用機へは桟橋での乗り降りとなります。桟橋上に保安検査場があります。
奥に見える、一段高くなったところが駐機スペースになっているようです。
Onomichi004-2.jpg旅客専用カート
(写真は平成29年3月撮影)
桟橋までの間は専用カートに乗って移動します。
Onomichi006.jpg飲食店
(写真は平成29年3月撮影)
旅客ターミナル1階に飲食店1店舗(SOFU)、出発ゲート脇に飲食店1店舗(HOT DOG SHOP)があります。HOT DOG SHOPでは記念品も販売しています。
Onomichi007.jpg展望デッキ?
(写真は平成29年3月撮影)
旅客ターミナル2階の搭乗施設へのアプローチ部分から旅客桟橋を眺められます。
Onomichi008.jpg地上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成29年3月撮影)
県道389号線を挟んだ陸側に無料駐車場が整備されています。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SKY   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC  
  IBX   FDA   NCA   AMX   NJA   TAL   EXC   SSN  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 (定期就航路線はありません)
*d1:SSNによる定期的運航便(事前予約必須、特定曜日(月金土日・祝日)のみの運航、30日間に30便の運航回数制限有)

就航路線変遷(平成28年8月10日以降)
※令和02年?*月**日:SSN*d1広島 就航
※令和02年04月09日:SSN*d1広島 長期欠航
※令和02年07月01日:SSN*d1広島 再開
※令和02年12月21日:SSN*d1広島 運休(年末年始運休)
※令和03年01月12日:SSN*d1広島 就航
※令和03年02月01日:SSN*d1広島 運休(運航停止)


■離着水場所在地
離着水場所在地はクリック(Googleマップ)
■オノミチフローティングポートについてもっと詳しく調べたい方のリンク集
マリンパーク境ガ浜(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
アクセス オノミチフローティングポート△(せとうちSEAPLANES公式サイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※オノミチフローティングポートの公式サイトではありません。

開設月日 2016.08.06
初調査日 2017.03.03
前調査日 2017.03.03

posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2020年06月06日

尾道_水陸機定期遊覧再開

■オノミチフローティングポート 日本唯一の水陸両用機による定期遊覧便を再開、広島空港発着便は7月から

せとうちSEAPLANES(SSN)は6月から、定期遊覧便を再開しました。広島空港発着便は7月から再開するとしています。

再開されるのは、尾道(オノミチフローティングポート)発着の定期遊覧便。日本で唯一となる水陸両用機による定期的な運航便です。新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴い4月9日から運休していたもので、6月から土曜日と日曜日に限定して再開するとしています。

再開は尾道発着の定期遊覧便のみで、松江(なかうみスカイポート)発着と広島空港発着の定期遊覧便、日本唯一の水陸両用機による二地点間輸送便(広島空港-オノミチフローティングポート間)は7月に再開予定だとしています。

なお、チャーター便は、継続的に運行中だとしています。

定期遊覧便 運航再開のお知らせ(SSN公式サイト)
https://news.setouchi-seaplanes.com/wp-content/uploads/2020/05/information_0527.pdf
ラベル:尾道 SSN
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2019年04月20日

山口2空港_30年度利用数発表

■山口2空港 平成30年度利用者数発表 山口宇部空港は初の百万人突破

山口県は18日、 山口県内2空港(岩国、山口宇部)の平成30年度利用状況を発表しました。山口宇部空港の年度利用者数は初めて百万人を突破、過去最多を更新しました。

今回発表された平成30年度利用者数は、山口宇部空港が1,022,386人、岩国飛行場(岩国錦帯橋空港)が522,703人。
山口宇部は初めて年度利用者数が百万人を突破、過去最多となりました。昨年比3.4%増で3万3千人強増加となりました。国内線が伸びており、唯一運航している東京国際線が初めて百万人を達成しています。一方で国際線は伸び悩み、16,905人の利用に留まっています。
岩国も年度利用者数は過去最多を更新。五十万人達成は二年連続となりました。昨年比3.8%増で1万9千人強増加しています。

平成30年度における県内2空港の利用状況について(山口県公式サイト)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201904/043324.html
posted by johokotu at 07:00| 東京 ☁| Comment(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2019年04月16日

島根3空港_30年度利用数発表

■島根3空港 平成30年度利用者数発表 出雲空港(出雲縁結び空港)は100万人突破

島根県は、 島根県内3空港(出雲、石見、隠岐)の平成30年度利用状況を発表しました。出雲空港(出雲縁結び空港)の年度利用者数は100万人を突破、過去最多を更新しました。

今回発表された平成30年度利用者数は、出雲空港が1,012,807人、石見空港(萩・石見空港)が149,018人、隠岐空港(隠岐世界ジオパーク空港)が56,585人。
出雲は初めて年度利用者数が百万人を突破、過去最多となりました。昨年比10.1%増で10万人近い増加となりました。
石見も昨年比4.1%増でしたが、隠岐は昨年比0.3%減と利用を落としています。

島根県内3空港の利用状況(島根県公式サイト)
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/region/access/koku/airport_riyo_jokyo.html
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2017年11月09日

尾道_有料で大桟橋立入可能に

■オノミチフローティングポート 有料で大桟橋エリアへ立入可能に

せとうちSEAPLANESは9日、オノミチフローティングポートの大桟橋エリアへ立入できる「1 DAY PASS」を販売開始したと発表しました。

今回販売を開始した「1 DAY PASS」は、通常時に搭乗客しか入ることができないオノミチフローティングポートの大桟橋エリアへ立入できる有料チケット。大人800円で10時〜15時30分に入場でき、間近で撮影、見学ができるとしています。
大桟橋エリア手前にあるホットドッグショップで販売しています。

通常時に旅客便利用者のみしか利用できないエリアへ有料で入場できるサービスは、非常に珍しいものとなります。

ONOMICHI20171109.jpg
有料で立入が可能になるオノミチフローティングポートの大桟橋


間近で水陸両用機を撮影・見学しよう! 「1 DAY PASS」販売開始のお知らせ(せとうちSEAPLANES公式サイト)
http://news.setouchi-seaplanes.com/2017/11/09/133
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2017年04月01日

尾道_4月バス便時刻変更

■オノミチフローティングポート アクセスバス便時刻変更(2017年4月)

04/01
◎鞆鉄道 沼南線 77-1系統 松永駅南口→境ケ浜→沼隈支所→千年橋(松永発0・沼隈発0→平5土休6・0)
◎鞆鉄道 沼南線 77-2系統 松永駅南口→境ケ浜→沼隈支所→内海農協前(松永発0・沼隈発0→平5土休2・0)
◎鞆鉄道 沼南線 7-1系統 松永駅南口←境ケ浜←沼隈支所←千年橋(松永発0・沼隈発0→0・4)
◎鞆鉄道 沼南線 7-1系統 松永駅南口←境ケ浜←沼隈支所←内海農協前(松永発0・沼隈発0→0・平4土休2)
×鞆鉄道 沼南線 松永駅南口-境ケ浜-沼隈支所-千年橋(松永発0・沼隈発0→平5土休6・4)
×鞆鉄道 沼南線 松永駅南口-境ケ浜-沼隈支所-内海農協前(松永発0・沼隈発0→平5土休2・平4土休2)
※オノミチフローティングポート最寄バス停は境ケ浜。

04月01日:
沼南線に系統番号が付与されます。

鞆鉄道公式サイト
http://www.tomotetsu.co.jp/tomotetsu/index.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2016年08月11日

尾道_水陸機運送復活!

■オノミチフローティングポート 半世紀ぶりの水陸両用機による航空運送事業がついに復活!

祝!水上機輸送復活!

せとうちSEAPLANESは10日、日本で半世紀ぶりとなる水陸両用機による旅客飛行を開始しました。

せとうちSEAPLANESが10日に開始したのは、水陸両用機による航空運送事業。水陸両用機KODIAK100型機を活用し、広島県尾道市のオノミチフローティングポートを拠点に、まずは定期遊覧飛行が始まりました。

水陸両用機による航空運送事業は、日本ではなんと半世紀ぶりの復活。日本の航空業界に、新しい時代の波が到達です!

株式会社せとうちSEAPLANES 日本で半世紀ぶりに水陸両用機による航空運送事業を開始(せとうちSEAPLANES公式サイト)
http://news.setouchi-seaplanes.com/2016/08/10/37
posted by johokotu at 02:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする

2016年08月01日

尾道_水陸定期遊覧開始へ

■オノミチフローティングポート せとうちSEAPLANESが日本唯一の水陸両用機による定期遊覧開始へ

せとうちSEAPLANESは、8月10日から定期遊覧飛行を開始することになり、予約受付を開始しました。

せとうちSEAPLANESが開始したのは、定期遊覧飛行の受付。日本唯一の水陸両用機での運航で、8月10日から飛行開始となることが発表されました。
拠点となるのは、広島県尾道市境ガ浜にあるベラビスタマリーナ内に開設されたオノミチフローティングポート。定期的に運用する日本唯一の旅客向け離着水場となります
※旅客向けでない現役の離着水場は父島などにあります。

「SETOUCHI Discovery Flight」と名付けられた定期遊覧飛行は、オノミチフローティングポートから離水。尾道水道、因島、生口島(サンセットビーチ)、多々羅大橋、能島、岩城島・生口島の間、因島 地蔵鼻、尾道水道を巡りオノミチフローティングポートに戻る約50分の飛行となっています。
一日4便の設定で、8月10日は特別ダイヤでの運航となります。

料金は平日32,000円から。9月30日までは割り引かれた開業特別運賃(平日24,000円〜)で提供されています。

定期遊覧のほか、臨時便やチャーターフライトも提供可能で、事業内容として二地点間輸送も発表されています。

せとうちSEAPLANES公式サイト
https://setouchi-seaplanes.com/
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■中国四国地方(岡南・その他) | 更新情報をチェックする