2023年09月28日

高松_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/高松空港
日本空港情報館
高松空港

top.jpg
高松空港

■飛行場の概要
香川県高松市香南町地区と綾歌郡綾川町地区にある国管理空港(旧・第2種空港)です。(旅客ビルは高松市側)
平成元年、讃岐平野の平野部にあった旧高松空港から移転開港しました。高松市南部、讃岐平野を望める台地上に位置します。国際線ターミナルが平成4年に完成、平成25年には増築されました。
運営の民間委託(特定運営事業等)が実施されており、平成29年12月1日、まずビル施設等の事業委託が開始され、平成30年4月1日完全民営化がスタートしました。
令和5年9月28日現在、国内線は日本航空、ANA、ジェットスター・ジャパンにより3路線、国際線はエアソウル、春秋航空、香港エクスプレス、チャイナエアラインにより4路線が運航されています。


■飛行場種別:国管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:(設置管理)国土交通大臣(運営権者)高松空港
■滑走路延長:2500m
■空港コード:TAK/RJOT
■旅客ビル管理者:高松空港ビル(平成29年11月に高松空港株式会社の完全子会社化)


■施設の見どころ:◎◎◎◎= 中規模/曲線とガラスが目立つ特徴的なターミナル。展望デッキへと向かう空中回廊など珍しい構造が目を引きます。
■見学者への対応:◎◎=== 案内所 有/ターミナルパンフ 有(A4判三つ折り) /展望デッキ 無料/ファン向け展示 若干有/滑走路を挟んだ側にあるさぬき空港公園・さぬきこどもの国が撮影スポットとして有名です。
■売店の充実度:◎◎◎== 売店17店・飲食店5店・免税店1店/売店数は多めですが、小さな区画が多数設置されている形です。香川県全域の土産が手に入ります。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無/バス 有/高松琴平電鉄の複数駅が比較的近い位置にありますが、自動車でも15分程度かかります。高松市中心部からリムジンバスで45分程度です。


※就航路線は令和5年9月28日、そのほかの情報は特記以外平成25年7月現在のものです。
SKYVIEW
福岡→静岡便の左窓席から撮影。空港南東側上空から見た高松空港周辺の様子。(平成31年4月撮影)
TAKskyview1.jpg TAKskyview2.jpg
高松空港は、高松市の南方にある山中に位置しています。讃岐平野の縁に当たる部分に空港があるのがよく分かります。平成元年まで使用された旧空港は現空港より高松空港近くにありました。

01.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成20年5月撮影)
開港に合わせて完成したターミナルビルです。
駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式です。1階にチェックインカウンタ、2階に売店と搭乗口、搭乗待合室、レストラン、3階に展望デッキがあります。ランド側から見て右側が国際線区域となっています。
前面中央のガラス部分が非常に目立つデザインで、随所に曲線が使われている面白い構造をしたターミナルです。
館内のサインは、濃灰地に白文字が主流。出発系は緑文字、到着系は黄文字で案内されています。
02.jpgターミナル前面
(写真は平成20年5月撮影)
大きな屋根が非常に目立つカーブサイドです。正面出入口は国内線側に4か所、国際線側に1か所です。
カーブサイドには航空会社を示すサインはなく、出発、到着を示すサインが掲げられています。
バスのりばは5か所。リムジンバスと路線バスが運行されています。(高松駅前までリムジンバスで約45分、1時間に1本程度)
■1番 路線バス 大麻町行(琴空バス)
■2番 リムジンバス フェリー乗り場行*a(ことでんバス)
■3番 41系統高松駅行(由佐経由)(ことでんバス)
■4番 坂出駅行・丸亀坂出線丸亀駅行・丸亀善通寺線オークラホテル丸亀行(琴参バス)
■0番(団体) 高知駅行(琴平バス)、四国中央市行(西讃観光)
■西側 岡本駅前行、ヴィラ塩江行、こどもの国行(マルイ観光バス)

*a:リムジンバス高松駅行は瀬戸内国際芸術祭2019開催期間中は、芸術祭総合案内所前まで延伸します。(4/26-5/26、7/19-8/25、9/28-11/4)

※令和05年08月01日:岡本駅前行、ヴィラ塩江行、こどもの国行 新設(12/30迄の予定)
※令和04年11月01日:ゆめタウン三豊行・父母ヶ浜行 運休(令和2年3月9日〜長期欠便のまま)
※令和04年?*月**日:大歩危峡まんなか行 運休(令和2年3月9日〜長期欠便のまま)
※令和04年04月14日:リムジンバス 高松駅行*a 運休・フェリー乗り場行 新設(高松駅行をフェリー乗り場行に延伸)
※令和03年12月01日:通勤特急バス 高松駅行(ことでんバス)・阿波池田バスターミナル行(穴吹駅前経由・道の駅たからだ里さいた経由)・阿波池田バスターミナル行(見ノ越経由) 運休
※令和03年09月01日:ASANスーパーエコー 阿波池田バスターミナル行(穴吹駅前経由・道の駅たからだ里さいた経由=四国交通・ことでんバス)・Mt.Tsurugi 開運アクセスバスYAHHO! 阿波池田バスターミナル行(見ノ越経由=美馬市観光)新設
※令和02年03月01日:丸亀善通寺線オークラホテル丸亀行 新設
※令和元年12月02日:須田港行 運休
※令和元年09月28日:ゆめタウン三豊行・父母ヶ浜行・須田港行(琴平バス) 新設
※令和元年07月01日:四国中央市行 新設
※平成30年10月28日:高知駅行 新設
※平成30年07月01日:大歩危峡まんなか行(琴平バス) 新設
※平成29年10月29日:ホテルパールガーデン行(ことでんバス) 運休(10/28最終運行)
※平成28年05月03日:こどもの国シャトルバスさぬきこどもの国行(ことでんバス) 運休(5/1最終運行)
※平成26年06月01日:そらバス ジャンボフェリーのりば行・高松中央IC行(大川自動車) 運休(5/31最終運行)
※平成25年12月10日:琴参バス 坂出駅行・丸亀駅行 新設
※平成23年07月15日:そらバス ジャンボフェリーのりば行 新設
d002.jpg国内線チェックインロビー・チェックインカウンタ
(写真は平成25年7月撮影)
1階、ランド側から見て左側と右側に分かれて設置されています。左側が国内線のメインエリアで、左端からANA、日本航空グループ(JAL)のカウンタがあります。右側は国際線用カウンタの一角にジェットスター・ジャパン(JJP)のカウンタがあります。

※平成25年12月10日:JJP カウンタ新設
※平成26年08月01日:春秋航空日本(SJO)就航
※平成27年10月25日:SJO 全便運休
04.jpg国内線出発ロビー
(写真は平成20年5月撮影)
中央部の階段を上った2階に設置されている半月状のロビーです。銀色の高い天井とチューブ状のスカイウォークが目立つ近未来的なデザインのロビーです。
中央に搭乗口、左右に売店とレストランが配置されています。
05.jpg国内線出発口
(写真は平成20年5月撮影)
2階出発ロビー中央部に設置されています。入口は1か所。
案内掲示は、電光掲示を採用しています。
07.jpg国内線搭乗待合室
(写真は平成24年4月撮影)
2階エプロン側に設置されています。搭乗改札は2か所、搭乗橋は国際線と合わせて4か所あります。待合室には、軽食ショップがあり、四国航空のスカイJ、ANA系のANAFESTAが出店しています。
出発ロビーとの間にガラス張り空間があり、出発ロビー側の見送客と待合室側の搭乗客が話ができるよう電話が設置されています。
08.jpg国内線手荷物受取場
(写真は平成24年4月撮影)
1階国内線ランド側から見て右側に配置されています。ベルトコンベアは2か所。手荷物受取場内をうどん屋に見立てており、1番側はうどん屋にあるようなおしながきの飾り付けがしてあるほか、手荷物といっしょにうどん鉢の模型が流れます。
07.jpg国内線到着口・到着ロビー
(写真は平成20年5月撮影)
1階国内線右端に設置されている広々とした到着ロビーです。
ロビー正面に総合案内所とレンタカー受付などが配置されています。
案内板は出発口同様に電光掲示板が設置されています。
i001.jpg国際線(外観)
(写真は平成25年7月撮影)
国際線ターミナルは、ランド側から見て国内線ターミナルの右側にくっつくように設置されています。平成4年に完成しています。1階部分はチェックインロビーと到着ロビーが一体化しており、出発口のみ2階国内線側に配置されています。
※平成25年03月**日:国際線増築部使用開始
i003.jpg国際線チェックインロビー・チェックインカウンタ
(写真は平成25年7月撮影)
国際線は1階はチェックインロビーと到着ロビーが一体化しています。
ランド側の入口には日本語、英語、ハングル語、中国語による案内が行われています。
チェックインカウンタは中央側から春秋航空、アシアナ航空(AAR)、チャイナエアライン(CAL)のカウンタがL字型に並びます。
AARは自社便による運航はなく、ソウル仁川路線でASVと共同運航を実施しているのみとなっています。
※平成25年03月21日:CALチェックインカウンタ 新設
※平成28年10月07日:AAR 全便運休、ASV 就航
i004.jpg国際線出発ロビー
(写真は平成25年7月撮影)
2階正面から見て左側に国際線出発ロビーがあります。
06i.jpg国際線出発口
(写真は平成24年4月撮影)
2階出発ロビーの端、国内線側に設置されています。狭い廊下の先に小さなドアがあり、入口になっています。
i005.jpg国際線出国待合室
(写真は平成25年7月撮影)
2階に設けられています。搭乗口は1か所です。出国待合室には免税売店が設けられています。
i006.jpg国際線到着口
(写真は平成25年7月撮影)
1階チェックインロビー脇に設けられています。
手荷物受取場にはベルトコンベアが1基設置されています。
10.jpg売店
(写真は平成20年5月撮影)

・1階 中央:2店舗(おさかなshop、四季の里)
・2階 右側売店区画:12店舗(商運スカイショップ、民サ麺業、スカイJ、ANAFESTA、名物かまど、ばいごう堂、こんぴら堂、宗家久ツ和堂、久保田麺業、志満秀、さぬきうどん協同組合、CAFÉ&GALLERY XINGWEI)
・2階 国際線側:1店舗(ファミリーマート)
・2階国際線搭乗待合室:1店舗(免税店)

香川名物と言えばさぬきうどん。非常に多くの種類のうどんが販売されています。

※平成25年**月**日:ヤマザキショップ 閉店
※平成25年03月15日:ファミリーマート 開店
※平成26年05月03日:machi-kara 開店
※平成27年02月01日:machi-kara 閉店
※平成29年10月?*日:CAFÉ&GALLERY XINGWEI 開店
※平成31年?*月**日:宮脇書店 閉店
※平成31年03月04日:三越 閉店
11.jpg飲食店
(写真は平成20年5月撮影)
・1階:1店舗(はやし家製麺所)
・2階:4店舗(エリエール、さぬき麺業、Buono、さぬきうどん香川)
・2階国内線搭乗待合室:2店舗(スカイJ、ANAFESTA)

やはりどの店もさぬきうどんが充実しています。エリエールは、日本全国で有名なティシューブランドそのままの名称。このティシューを製造している大王製紙のグループ企業が営業しているお店です(同社の本社はお隣の愛媛県にあります)。

※平成24年11月12日:うどんの庄かな泉 閉店
※平成25年03月01日:麺通団盛の大将うどん王の炊事場 開店
※平成26年**月**日:瀬戸 閉店
※平成26年05月26日:はやし家製麺所 開店
※平成26年**月**日:麺通団盛の大将うどん王の炊事場 閉店
※平成28年04月01日:さぬきうどん香川 開店
d015.jpg空の駅かがわ
(写真は平成25年7月撮影)
2階国際線出発口近くに「高松空港市町観光特産品展示PRコーナー 空の駅かがわ」が設置されています。
日本で一番面積の小さい香川県の全市町別の観光PRコーナーで、うどんだしが出る蛇口が名物になっています。
12.jpg展望デッキ
(写真は平成20年5月撮影)
3階にあります。入場料100円で改札は屋外に設置されていましたが、平成25年3月に無料化されました。デッキは広々としていますが、屋根は設置されていません。
デッキ入口付近にモデルプレーン、デッキに飛行機のタイヤなどが展示されています。
柵は低く非常に見やすい環境です。
※平成25年03月20日:入場料無料化
13.jpg展望デッキからのながめ
(写真は平成20年5月撮影)
正面には四国山地の山並みが広がります。ターミナルビルはエプロンの北側に整備されており、終日ほぼ逆光条件です。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
15.jpgスカイウォーク
(写真は平成20年5月撮影)
3階エレベータのりばと展望デッキ出口間には、空中回廊のスカイウォークがあります。近未来的なターミナルで最も目立つ場所になっています。
14.jpgお遍路さんお休み処
(写真は平成20年5月撮影)
四国の各空港に設置されているお遍路さんコーナー。高松空港は1階中央部に配置されています。
和風のイスが並べられたお休み処になっています。
16.jpg地上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成20年5月撮影)
ターミナルの前に810台収容の駐車場があります。有料。クレジットカードが使用できるほか、四国の四空港共通のプリペイドカードも販売されています。
レンタカー各社は空港入口付近に点在しています。レンタカーカウンタで受け付けたのち送迎車により送迎する形になります。
18.jpg周辺見所施設(さぬきこどもの国)
(写真は平成20年5月撮影)
空港ターミナル地域に「さぬき空港公園」、滑走路を挟んだ空港地域の南側に「さぬきこどもの国」が広がっています。 「さぬきこどもの国」は空港を一望できる公園で、YS-11も展示されていることから航空ファンの間ではよく知られた名所となっています。
このほか、空港西方には、高台から滑走路を眺められる「高山航空公園」などのスポットもあります。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SKY   SNA   ORC
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC
  IBX   FDA   NCA   AMX   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
成田国際(成田)JJP(JAL*d2)
東京国際(羽田)JAL・ANA
那覇ANA
*d1:一部曜日のみの運航
*d2:JAL共同運航便はJAL国際線との乗継時のみ
*d3:JEXによる運航便あり


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成22年10月31日:JAC鹿児島 運休(10/30最終運航)
※平成25年12月10日:JJP(JAL*d2)成田国際 就航
※平成26年08月01日:SJO成田国際 就航
※平成26年10月01日:JEX合併によりJALに変更(JAL*d3→JAL)
※平成27年10月25日:SJO成田国際 運休(10/23最終運航)
※令和02年04月10日:JJP(JAL*d2)成田国際 長期欠航
※令和02年04月20日:ANA那覇 長期欠航
※令和02年07月01日:JJP(JAL*d2)成田国際 再開(一部曜日のみの運航/JJP(JAL*d2)→JJP(JAL*d2)*d1)
※令和02年07月22日:ANA那覇 再開、JJP(JAL*d2)*d1成田国際 毎日運航に変更(JJP(JAL*d2)*d1→JJP(JAL*d2))
※令和02年09月08日:JJP(JAL*d2)成田国際 一部曜日のみの運航に変更(JJP(JAL*d2)→JJP(JAL*d2)*d1)
※令和02年10月29日:JJP(JAL*d2)*d1成田国際 毎日運航に変更(JJP(JAL*d2)*d1→JJP(JAL*d2))
※令和03年01月16日:JJP(JAL*d2)成田国際 長期欠航
※令和03年01月19日:ANA那覇 長期欠航
※令和03年03月19日:JJP(JAL*d2)成田国際 再開
※令和03年03月26日:ANA那覇 再開
※令和03年04月01日:ANA那覇 長期欠航
※令和03年04月15日:JJP(JAL*d2)成田国際 一部曜日のみの運航に変更(JJP(JAL*d2)→JJP(JAL*d2)*d1)
※令和03年04月28日:JJP(JAL*d2)*d1成田国際 毎日運航に変更(JJP(JAL*d2)*d1→JJP(JAL*d2))
※令和03年04月29日:ANA那覇 再開
※令和03年05月06日:ANA那覇 長期欠航
※令和03年05月10日:JJP(JAL*d2)成田国際 一部曜日のみの運航に変更(JJP(JAL*d2)→JJP(JAL*d2)*d1)
※令和03年06月17日:JJP(JAL*d2)*d1成田国際 毎日運航に変更(JJP(JAL*d2)*d1→JJP(JAL*d2))
※令和03年06月23日:ANA那覇 一部曜日のみの運航に変更(ANA→ANA*d1)
※令和03年07月01日:ANA*d1那覇 長期欠航
※令和03年08月24日:ANA*d1那覇 再開
※令和03年12月24日:ANA*d1那覇 毎日運航に変更(ANA*d1→ANA)
※令和04年01月06日:ANA那覇 一部曜日のみの運航に変更(ANA→ANA*d1)
※令和04年01月18日:ANA*d1那覇 毎日運航に変更(ANA*d1→ANA)

※事前購入型または特定便のみの乗継運賃設定路線は平成25年7月から公開を終了しました。(H23.2.1 JAL新千歳・青森・三沢・秋田・山形・小松 新設、H24.3.25 ANA大館能代 廃止、H24.10.28 ANA大館能代 新設、H22.4.1 ANA大館能代・秋田・庄内・富山・能登・小松 新設)


■就航路線(国際線)
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
[韓国] ソウル ICN(仁川)ASV
[中国] 上海 PVG(浦東)CQH
[中国] 香港*i1HKE
[台湾] 台北 TPE(桃園)CAL
*i1:定期チャーター便
*i2:上海 浦東 経由便

就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成23年07月15日:CQH上海 就航
※平成25年03月21日:CAL台北 就航
※平成26年10月26日:CQH*i2深圳 就航
※平成26年12月22日:CQH*i2深圳 運休(12/19最終運航)
※平成28年07月06日:HKE香港 就航
※平成28年10月07日:AAR(ANA)ソウル仁川 運休(10/4最終運航)、ASVソウル仁川 就航
※平成29年01月13日:ASVソウル AAR共同運航便化
※平成29年02月22日:CAL台北 JAL共同運航便化
※平成29年03月27日:CAL*i1高雄 就航
※令和02年02月10日:CQH上海 長期欠航
※令和02年02月?*日:CAL*i1高雄 長期欠航
※令和02年03月02日:ASV(AAR)ソウル 長期欠航
※令和02年03月09日:HKE香港 長期欠航
※令和02年03月15日:[国際線定期便全便欠航]CAL(JAL)台北 長期欠航
※令和04年11月23日:[国際線定期便運航再開]ASVソウル仁川 再開
※令和05年01月19日:CAL台北桃園 再開
※令和05年01月22日:HKE*i1香港 就航(インバウンドチャーター)
※令和05年04月16日:HKE香港 再開(インバウンドチャーターを定期便に変更、HKE*i1→HKE)
※令和05年09月28日:CQH上海浦東 再開

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■高松空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
高松空港旅客ビルの公式サイト△(高松空港ビル株式会社)
高松空港の公式サイト△
高松空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
さぬきこどもの国の公式サイト△(財団法人香川県児童・青少年健全育成事業団)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※高松空港の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2008.05.28
前調査日 2013.07.22
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

高松_8月バス便時刻変更

■高松空港 アクセスバス便時刻変更(2023年8月)

08/01
◎マルイ観光バス 高松空港(西側)-岡本駅前(空港発0・空港行0→5・6)
◎マルイ観光バス 高松空港(西側)-ヴィラ塩江( 0→ 2)
◎マルイ観光バス 高松空港(西側)-こどもの国(空港発0・空港行0→7・9)

08月01日:
岡本駅方面が新設されます。途中停留所は、香南楽湯。岡本駅まで約15分300円。
塩江温泉方面が新設されます。途中停留所は、新樺川観光ホテル、道の駅しおのえ、ホテルセカンドステージ。道の駅しおのえまで約25分500円。
こどもの国方面が新設されます。途中停留所は、無し。こどもの国まで約10分200円。
いずれも観光庁補助金事業による実証運行で、12月31日までの期間限定。

岡本駅・塩江温泉・こどもの国方面へのバス実証運行について(高松空港公式サイト)
https://www.takamatsu-airport.com/news/20230801-6554/

posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2022年11月23日

祝!!国際線定期便再開 高松

 祝!!国際線定期便再開   
     高松空港       


11月23日、高松空港発着の国際線定期便が再開されました。

エアソウルの高松-韓国・ソウル(仁川)線が週3往復で再開されました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で2020年3月15日に長期欠航となって以降、実に2年8か月ぶりになります。
これで、国際線定期便の発着する空港は、8空港になりました。

COVID-19パンデミックに伴う国際線定期便運航再開状況
旭 川:全便欠航
新千歳:2022年07月17日再開済
函 館:全便欠航
青 森:全便欠航
花 巻:全便欠航
仙 台:全便欠航※
百 里:全便欠航
成田国際:運航継続
東京国際:運航継続
新 潟:全便欠航
富 山:全便欠航
小 松:全便欠航
静 岡:全便欠航
中部国際:2020年06月17日再開済
関西国際:運航継続
美 保:全便欠航
岡 山:全便欠航
広 島:全便欠航
高 松:2022年11月23日再開!←今回!
松 山:全便欠航
福 岡:2020年04月29日再開済
北九州:全便欠航
佐 賀:全便欠航
長 崎:全便欠航
熊 本:全便欠航※
宮 崎:全便欠航※
鹿児島:全便欠航※
那 覇:2022年08月02日再開、2022年08月16日全便再欠航、2022年10月16日再再開済
下地島:全便欠航
新石垣:全便欠航
※は、定期便長期欠航中も、2020年4月以降に出入国が記録されている空港(那覇を除きいずれも数人程度。チャーター便が飛んだものとみられます。ほかに三沢、岩国、大分なども確認。)


(関連記事)高松空港 11月23日から国際線再開へ 2年8か月ぶり(2022年10月11日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/492418283.html
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2022年11月01日

高松_11月バス便時刻変更

■高松空港 アクセスバス便時刻変更(2022年11月)

11/01
×琴平バス 高松空港-Kotori-ゆめタウン三豊-父母ヶ浜(空港発3*・空港行4*→0・0)
×琴平バス 高松空港-Kotori-ゆめタウン三豊(空港発2*・空港行1*→0・0)
*新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で2020年3月9日から運休中

11月01日:
三豊方面が廃止されます。COVID-19)パンデミックの影響で2020年3月9日から運休したまま廃止です。

高松空港ー三豊間の空港バス(琴平バス公式サイト)
https://www.kotobus-express.jp/udon_airport_shuttle/
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

高松_国際線再開へ 2年8か月振

■高松空港 11月23日から国際線再開へ 2年8か月ぶり

韓国のエアソウル(ASV)は7日、高松-ソウル(仁川)線を11月23日に再開すると発表しました。高松発着の国際線は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、2020年3月15日に長期欠航となって以降、実に2年8か月ぶりになります。
※今回の発表は、就航予定をコロコロ変える航空会社単独ではなく、香川県の公式発表も行われています。


ASVが再開するのは高松-ソウル(仁川)線で、11月23日から週3往復するとしています。
高松発着の国際線定期便は、COVID-19パンデミックの影響で、2020年3月15日以降長期欠航が続いています。定期便は実に2年8か月ぶりの運航となります。
このまま再開が行われれば、国内7空港目の国際線再開となります。

COVID-19パンデミック前の地方空港に就航する国際線は、中国や韓国からの就航が多く、高松も例外ではありませんでしたが、2020年3月以降、なぜか中国と韓国のみは到着空港を成田国際(成田)と関西国際(関空)に強制限定されました(2020年冬以降は、原則成田・関空とし、許可取れれば他空港も就航可能にする運用に変更)。このため、中国や韓国よりも現地感染者・感染率の悪い国の到着空港制限が全く行われずに他空港で次々国際線が再開する中、高松をはじめとする地方空港は取り残された状態になっていました。

国際線を巡っては、10月11日に各空港の就航制限を順次緩和することになっており、1か月半遅れとなるものの、再開が実現します。
それにしても、日本国内の経済対策優先で就航再開を急いだにもかかわらず、福岡などに続いて、また、本邦社ではなく、日本経済にはあまり寄与しない外国社による就航から再開ですね。(元々高松発着国際線を就航する本邦社はありませんけど、、、)

高松−ソウル線の運航再開について(香川県公式サイト)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kotsu/koku/20221007.html
posted by johokotu at 20:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

高松_4月バス便時刻変更

■高松空港 アクセスバス便時刻変更(2022年4月)

04/14
◎ことでんバス 高松空港 2番→高松築港→JRホテルクレメント高松→高松駅→フェリー乗り場(空港発0・空港行0→17・0)
◎ことでんバス 高松空港←高松築港←フェリー乗り場←高松駅←JRホテルクレメント高松(空港発0・空港行0→0・20)
×ことでんバス 高松空港 2番→高松築港→JRホテルクレメント高松→高松駅(空港発17・空港行0→0・0)
×ことでんバス 高松空港←高松築港←高松駅←JRホテルクレメント高松(空港発0・空港行20→0・0)


04月14日:
高松方面行がフェリー乗り場まで延伸されます。高松築港から先は、上り、下りとも、JRホテルクレメント高松→高松駅→フェリー乗り場の順に停車します。空港発はフェリー乗り場が終着、空港行はJRホテルクレメント高松が始発です。
フェリー乗り場まで約48分1,000円。
瀬戸内国際芸術祭2022開幕に合わせた新設で、国際芸術祭終了後も継続される予定です。

高松空港リムジンバス「フェリー乗り場」バス停 完成(ことでんバス公式サイト)
https://www.kotoden.co.jp/publichtm/bus/new/2022/Ferry_terminal2022/index.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2021年12月01日

高松_12月バス便時刻変更

■高松空港 アクセスバス便時刻変更(2021年12月)

12/04
×美馬市観光 高松空港直行バス 高松空港←道の駅貞光ゆうゆう館(空港発0・空港行1※→0・0)※土日のみ、11/28最終運行

12/01
×ことでんバス 通勤特急バス 高松空港2番-高松駅( 3*→ 0)
×四国交通・ことでんバス ASANスーパーエコー 高松空港-穴吹駅前-道の駅貞光ゆうゆう館-阿波池田バスターミナル( 2→ 0)
×四国交通・ことでんバス ASANスーパーエコー 高松空港-道の駅たからだ里さいた-阿波池田バスターミナル( 2→ 0)
×美馬市観光 Mt.Tsurugi 開運アクセスバスYAHHO! 高松空港→道の駅貞光ゆうゆう館→見ノ越→阿波池田バスターミナル(空港発1・空港行0→0・0)
*新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で減便中(2往復)


12月04日:
美馬方面:観光庁既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業の実証運行が終了します。
12月01日:
高松方面:朝空港発、夜空港行が運航されている通勤特急バスが、路線短縮により空港発着がなくなります。
阿波池田方面:観光庁既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業の実証運行が終了します。
美馬方面:観光庁既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業の実証運行が終了します。

高松空港リムジンバス及び通勤特急バスについて(ことでんバス公式サイト)
https://www.kotoden.co.jp/publichtm/bus/new/2021/limousine_kaisei20211201/index_bus.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2021年09月01日

高松_9月バス便時刻変更

■高松空港 アクセスバス便時刻変更(2021年9月)

09/01
×四国交通・ことでんバス ASANスーパーエコー 高松空港-穴吹駅前-道の駅貞光ゆうゆう館-阿波池田バスターミナル( 0→ 2)
×四国交通・ことでんバス ASANスーパーエコー 高松空港-道の駅たからだ里さいた-阿波池田バスターミナル( 0→ 2)
×美馬市観光 Mt.Tsurugi 開運アクセスバスYAHHO! 高松空港→道の駅貞光ゆうゆう館→見ノ越→阿波池田バスターミナル(空港発0・空港行0→1・0)
×美馬市観光 高松空港直行バス 高松空港←道の駅貞光ゆうゆう館(空港発0・空港行0→0・1※)※土日祝のみ

09月01日:
観光庁既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業の実証運行として3路線が新設されます。
阿波池田方面:11/30までの期間限定。空港を境にした循環ルートで、阿波池田とを結んでいます。空港から/へ利用できる途中停留所は、穴吹駅前経由は、道の駅藍ランドうだつ、穴吹駅前、道の駅貞光ゆうゆう館、東みよし町歴史民俗博物館、吉野川ハイウェイオアシス。道の駅たからだ里さいた経由はありません。香川県-徳島県をまたぐ利用しか出来ません。
剣山方面:11/30までの期間限定。剣山で観光利用時間(3時間40分停車)を設けた路線。朝空港を出て、昼剣山を経由し、夜祖谷へ至る片道運行。空港から利用できる途中停留所は、つるぎの宿岩戸、見ノ越(剣山)、ラ・フォーレつるぎ山、名頃、菅生、ホテルかずら橋前、祖谷美人前、ホテル秘境の湯下、大歩危駅上、大歩危峡。
美馬方面:11/28までの期間限定。途中停留所無し。空港への片道運行。当日につるぎ町コミュニティバスからの乗り継ぎ専用として運行されます。

高松空港とにし阿波を結ぶ、実証バス運行を開始します!(四国交通公式サイト)
https://yonkoh.co.jp/archives/info/asan20210831
https://yonkoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/08/asan_press_20210831.pdf
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2020年03月01日

高松_3月バス便時刻変更

■高松空港 アクセスバス便時刻変更(2020年3月)

03/01
◎琴参バス 丸亀善通寺線 高松空港-(高速経由)-丸亀駅-オークラホテル丸亀( 0→ 5)

03月01日:
丸亀方面に新ルートが新設されます。途中停留所は、高速丸亀、善通寺インターバスターミナル、アパホテル丸亀駅前大通、丸亀駅。丸亀駅まで約50分1,200円。丸亀駅までは既存の丸亀坂出線でも約75分でアクセスできます。

丸亀・坂出・空港リムジンバスに新ルート【丸亀善通寺線】が新設 1日5往復で3月1日(日)より運行開始予定!(許可申請中)(琴参バス公式サイト)
http://www.kotosan-limousine.com/?p=1021
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2019年12月02日

高松_12月バス便時刻変更

■高松空港 アクセスバス便時刻変更(2019年12月)

12/02
×琴平バス 高松空港-Kotori-ゆめタウン三豊-父母ヶ浜-須田港(空港発3・空港行4→0・0)

12月02日:
三豊方面が父母ヶ浜までに短縮されます。

高松空港―三豊・琴平線(うどん空港シャトル)12月2日(月)以降の運行スケジュール変更について(高松空港公式サイト)
https://www.takamatsu-airport.com/news/info/20191126-2034/
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2019年09月28日

高松_9月バス便時刻変更

■高松空港 アクセスバス便時刻変更(2019年9月)

09/28
◎琴平バス 高松空港-Kotori-ゆめタウン三豊-父母ヶ浜-須田港(空港発0・空港行0→3・4)
◎琴平バス 高松空港-Kotori-ゆめタウン三豊-父母ヶ浜(空港発0・空港行0→3・2)
◎琴平バス 高松空港-Kotori-ゆめタウン三豊( 0→ 1)
◎ことでんバス 高松空港→高松駅→芸術祭総合案内所前(空港発0・空港行0→32+週6・0)
×ことでんバス 高松空港→高松駅(空港発32+週6・空港行0→0・0)

09月28日:
三豊方面が新設されます。琴平経由で途中停留所はKotori、三豊市役所、ゆめタウン三豊、父母ヶ浜、須田港。三豊市役所まで約1時間10分、須田港まで約1時間50分、いずれも2,000円。
瀬戸内国際芸術祭2019秋会期に合わせて、高松駅行が全便芸術祭総合案内所前まで延伸します。11月4日までの期間限定。芸術祭総合案内所前まで約46分760円。(空港行は延伸はありません)

高松空港から琴平・三豊を結ぶ「うどん空港シャトル」が運行開始予定!(高松空港公式サイト)
https://www.takamatsu-airport.com/news/info/20190924-1875/
瀬戸内国際芸術祭2019期間中の高松空港リムジンバスの延伸について(ことでんバス公式サイト)
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/bus/new/2019/setogei2019/index.html

posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2019年07月01日

高松_7月バス便時刻変更

■高松空港 アクセスバス便時刻変更(2019年7月)

07/01
◎西讃観光 高松空港-四国中央市( 0→週4)

07月01日:
四国中央市方面が新設されます。途中停留所は高速丸亀、高速善通寺、高速観音寺。高速観音寺から約1キロの西讃観光本社でパーク&ランド(無料送迎バス)が利用できます。四国中央市まで約1時間13分2,000円。

「高松空港〜観音寺・四国中央市間の空港連絡バス」が 7月1日より運行開始!(高松空港公式サイト)
https://www.takamatsu-airport.com/news/info/20190426-1448/
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2019年04月30日

高松_立体駐車場完成

■高松空港 空港前立体駐車場が完成

高松空港は26日、高松空港前立体駐車場を使用開始しました。

完成したのは、高松空港前立体駐車場。26日16時から使用開始されています。また、立体駐車場使用開始に合わせて、駐車料金の改定も発表され、料金据置期を経て6月1日から改定するとしています。

新たに整備されたのは、3層4段の自走式立体駐車場で614台収容。既存の平面部分も含めた駐車場全体では、約390台分増設され1,393台収容になっています。

「高松空港前立体駐車場の完成」「駐車場利便性向上への取組」及び「料金制度の改定」(高松空港公式サイト)
https://www.takamatsu-airport.com/news/press/20190424-1437/
ラベル:高松空港 駐車場
posted by johokotu at 08:00| 東京 ☔| Comment(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2019年03月27日

高松_台湾桃園と提携

■高松空港 台湾桃園国際空港と提携

高松空港は26日、4月2日に台湾桃園国際空港との間で提携協定を締結すると発表しました。

高松空港が提携協定を締結したのは、台湾桃園国際空港。両空港間の関係を強化する協定で、台湾と四国・瀬戸内の一層の交流人口の拡大を大きな目的とするとしています。

高松空港から桃園へは、チャイナエアラインが週6往復運航しており、夏ダイヤが始まる3月31日から週7往復に増便するとしています。

高松空港 台湾桃園国際空港との提携について(高松空港公式サイト)
https://www.takamatsu-airport.com/news/press/20190326-1409/
ラベル:高松空港
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

2019年02月05日

高松_年利用最多200万人突破

■高松空港 平成30年年間利用者数200万人突破

国土交通省(国交省)は4日、 大阪航空局の管内空港の利用概況集計表速報値(平成30年暦年)を発表しました。高松空港の年間利用者数は200万人を突破、過去最多を更新しました。

12月は速報値となりますが、西日本の空港の平成30年利用者数が出揃いました。高松空港の平成30年利用者数は2,041,436人で200万人を突破、過去最多となりました。昨年比2.2%増で4万人強増加しています。
今年は、国際線が初めて30万人を突破しています。

高松空港では昨年4月に民間委託がスタート。2022年に年間利用者数260万人突破を目標としています。
民間委託が提案された平成27年の年間利用者数は約180万人で、まずは約20万人上積みした状態となりました。

大阪航空局公式サイト
http://ocab.mlit.go.jp/top/
ラベル:高松空港
posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする