2024年05月08日

対馬_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/対馬空港(対馬やまねこ空港)
日本空港情報館
対馬空港(対馬やまねこ空港)

top.jpg
対馬空港(対馬やまねこ空港)

■飛行場の概要
長崎県対馬市美津島町地区にある地方管理空港(旧第3種空港)です。
対馬島の中央部に位置する玄関空港です。昭和38年海を挟んだ竹敷地区に水上飛行場として旧空港が開港したものの昭和43年に廃止となり、昭和50年新空港として現位置に開港しました。昭和58年に滑走路が1900mとなりジェット化されています。
令和6年5月現在、国内線のみの運航で、オリエンタルエアブリッジ、ANA(ANAウイングス)により2路線が運航されています。


■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:長崎県
■滑走路延長:1900m
■空港コード:TSJ/RJDT
■旅客ビル管理者:対馬空港ターミナルビル


■施設の見どころ:◎==== 小規模/シンプルなデザインのターミナルビルで、各施設がコンパクトにまとまっています。島中央部にある白連江山に位置します。
■見学者への対応:◎==== 案内所 有/ターミナルパンフ 無/送迎デッキ 無/ファン向け展示 無(スタンプは空港のもの含め3種類)
■売店の充実度:◎==== 売店・飲食店一体店1店/売店の商品数は中規模で、対馬全体の土産が手に入ります。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無/バス 有/対馬市中心部の厳原から連絡バスが運行、島の南北を結ぶ路線バスも経由します。自動車アクセスが主流。


※就航路線は令和6年5月、そのほかの情報は特記以外平成21年8月現在のものです。
01.jpg旅客ターミナルの特徴
昭和58年に完成したターミナルビルです。
地上2階建。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式です。1階にチェックインロビーと到着口、2階に出発口と売店があります。白壁が目立つシンプルなデザインです。
館内のサインは、灰地に白文字が主流です。
02.jpgターミナル前面
大きな屋根と飛び出た風除室が目を引く前面です。柱が少ないシンプルな構造。建物の出入口は2口です。
車道は3車線が接続。空港入口に近い到着側にタクシーのりばとバスのりばがあります。

バスのりばは1か所で、島中心部の厳原と島北部の比田勝を結ぶ路線バスが経由しています。(厳原まで約25分)
■のりば
比田勝方面(国際ターミナル行、赤島行、仁位行=対馬交通)
厳原方面(厳原国内ターミナル行、厳原行(樽ヶ浜入口経由・樽ヶ浜経由・樽ヶ浜入口/曲経由)=対馬交通)

※令和02年12月10日?:桟橋行 運休、厳原国内ターミナル行 新設
※平成28年10月01日:上対馬病院行・厳原行(曲経由) 運休、国際ターミナル行・厳原行(樽ヶ浜入口/曲経由) 新設(上対馬病院行を国際ターミナル行に延伸)
※平成26年05月17日:厳原行シャトルバス・厳原病院行(樽ヶ浜経由、樽ヶ浜橋経由、バイパス経由)運休、桟橋行、厳原行(樽ヶ浜入口経由・樽ヶ浜経由・曲経由) 新設
※平成24年12月21日:厳原行シャトルバス(対馬交通) 運行開始
03.jpgチェックインロビー
1階ランド側から見て右側がチェックインロビーになっています。
塩ビシートの床面で非常にシンプルな印象です。
04.jpgチェックインカウンタ
1階。ランド側から見て右端からオリエンタルエアブリッジ(ORC)、ANAグループ(運航はAKX)のカウンタが並びます。
手荷物の受付はANAカウンタで実施されています。
05.jpg出発ロビー
2階ランド側は出発ロビーになっています。待合スペースはランド側から見て左側が中心で、右側に売店兼飲食店があります。
06.jpg出発口
出発ロビー中央部に設置されています。入口は1か所。
出発ロビーと搭乗待合室の間は天井まで覆われたパーティションで区切られています。
出発案内は、出発口横にORCとANA自立式看板が並んでいます(ORCはマグネット、ANAははめこみ式)。
07.jpg到着口
1階ランド側から見て左側に設置されています。
手荷物受取所のターンテーブルは1か所で、出口も1か所です。
08.jpg到着ロビー
1階ランド側から見て左側が到着ロビーです。
階段下に総合案内所があり、レンタカー受付なども行われています。イスは少なめです。
空港のほか、対馬島のスタンプが3つ置かれています。
09.jpg売店・飲食店
2階ランド側から見て右側に売店と軽食店を一体化した店舗が1店(対馬空港売店やまねこ)があります。(搭乗待合室内には過去に売店があったようですが、現在は売店・飲食店ともになし)
それほど大きくない店舗ですが、対馬全体の土産の取扱いがあります。美津島町地区特産の真珠などの雑貨もやや取扱いあり。店頭では活サザエも販売中でした。
空港をはじめとした対馬島の写真入テレホンカードの販売あり。
bag.jpgショッピングバッグ
唯一の売店、対馬空港売店やまねこのショッピングバック。
白色と水色をベースに、飛行機の絵と赤文字で「Tsushima Airport」の文字が書かれています。
11.jpg展望デッキ?
いわゆる展望デッキはありませんが、旅客ビルの隣に関係者用駐車場があり、エプロンを眺められます。
山の上にある空港であるため、眺めはよくなく、滑走路の向こう側は、滑走路に隠れてわずかに山が見える程度です。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
10.jpg地上アクセス施設(駐車場)
ターミナルの前に無料駐車場があります。利用率の高い駐車場のようで、満車時は空港入り口近くに点在している私設の有料駐車場を利用するよう張り紙がしてありました。
レンタカー各社は空港入口付近に数件が出店しています。予約を入れておけば、空港駐車場にて受け渡しまたはレンタカー事務所に送迎がある場合があります。
12.jpgモニュメント
小さな空港ですがモニュメントは多め。
館内で目立つのは2階階段正面にある浅茅湾の壁画です。館外は、旅客ビル脇に行幸啓記念の碑があるほか、正面にはヒオウギ貝の形をした大きなモニュメント、真珠の乙女の像、ようこそ山猫ランドへと書かれた看板が目を引きます。
13.jpg周辺見所施設(対馬の石屋根)
空港区域の一角に、対馬の珍しい建物である石屋根の建物が建っています。
芝生広場にポツンとある不思議な展示物で、詳しい説明はなく、手前に動物を模った石の置物があります。
14.jpg貨物ターミナルビル(対馬空港1ビル)
旅客ターミナルの北隣に貨物ターミナル(対馬空港1ビル)があります。建物の端の方に日通航空のみが入る白い建物です。昭和58年に現在の旅客ターミナルビルが完成するまで使われていた旧・旅客ターミナルで、ターミナル前は小型機用のエプロンになっています。国際線定期チャーター便の発着ターミナルになっています。なお、同じ貨物でもANACARGOの窓口は現旅客ビルの南脇にあります。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
福岡ANA*d2・ORC(ANA・JAL)
長崎ORC(ANA・JAL)
*d1:ANKによる運航便あり
*d2:AKXによる運航便あり


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※令和04年10月30日:ORC(ANA)福岡・ORC(ANA)長崎 JAL共同運航便化(ORC(ANA)→ORC(ANA・JAL))
※令和02年03月29日:ORC(ANA)福岡 就航
※平成24年04月01日:ANK合併によりANAに変更(ANA*d1→ANA)
※平成21年11月01日:ORC長崎 ANA共同運航便化


■就航路線(国際線)
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 (定期就航路線はありません)
*i1:定期チャーター便

就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成26年?*月**日:KEA*i1ソウル 運休
※平成24年02月04日:KEA*i1ソウル仁川 対馬発取扱開始

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■対馬空港(対馬やまねこ空港)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
対馬空港(対馬やまねこ空港)旅客ビルの公式サイト△(対馬空港ターミナルビル株式会社)
対馬空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※対馬空港(対馬やまねこ空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2009.09.21
初調査日 2009.08.09
前調査日 2009.08.09
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 対馬空港(対馬やまねこ空港) | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

長崎・対馬_運用延長実証運航へ

■長崎空港・対馬空港(対馬やまねこ空港) ORCが運用時間延長の実証運航実施へ

オリエンタルエアブリッジ(ORC)は6日、来年1月に長崎-対馬線で早朝・夜間便の実証運航を行うと発表しました。長崎、対馬両空港の一部運用時間を特別に延長して行われます。

実証運航は、来年1月に、早朝便・夜間便ともに4回行うとしています。
早朝便が1月11日〜1月31日までの月曜日(2週目(1月11日)のみ火曜日)に4回の運航で、長崎6時45分発対馬7時20分着と 対馬7時40分発長崎8時15分着の各日1往復。
夜間便が1月7日〜1月28日までの金曜日に4回の運航で、長崎20時35分発対馬21時10分着と 対馬21時30分発長崎22時05分着の各日1往復。

いずれも長崎、対馬両空港の運用時間を特別に延長。「長崎県が推進する将来的な長崎空港の運用時間延長へ向けて、利用客のニーズや運用にかかる課題等を把握・検証する」としています。
現在の運用時間は、長崎空港が7:00〜22:00、対馬空港が7:30〜20:30ですので、30分〜1時間程度の延長です。

日本は24時間運用の空港が少なく、航空会社がダイヤを設定するうえでも大きな制約になっています。
今回の実証運航は、ダイヤの設定内容から、週末自宅に戻る勤め人や休日をフルに活用したい旅行者の利用が想定されます。大都市圏の運航でやっと浸透してきた深夜早朝便が離島路線でも通用するのか注目されます。

長崎=対馬線早朝・夜間便の実証運航について(ORC公式サイト)
https://www.orc-air.co.jp/wp-content/uploads/2021/12/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%AF%BE%E9%A6%AC%E7%B7%9A%E6%97%A9%E6%9C%9D%E5%A4%9C%E9%96%93%E4%BE%BF%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E9%81%8B%E8%88%AA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
posted by johokotu at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | 対馬空港(対馬やまねこ空港) | 更新情報をチェックする

2016年10月01日

対馬_10月バス便時刻変更

■対馬空港(対馬やまねこ空港) アクセスバス便時刻変更(2016年10月)

10/01
◎対馬交通 桟橋-厳原-樽ヶ浜入口-対馬病院-対馬やまねこ空港-小船越-仁位-上対馬病院-国際ターミナル(比田勝方面0・厳原方面0→3・1)
◎対馬交通 厳原-樽ヶ浜入口-対馬病院-対馬やまねこ空港-小船越-仁位-上対馬病院-国際ターミナル(比田勝方面0・厳原方面0→2・4)
◎対馬交通 厳原-曲-樽ヶ浜入口-対馬病院-対馬やまねこ空港( 0→ 2)
×対馬交通 桟橋→厳原→樽ヶ浜入口→対馬病院→対馬やまねこ空港→小船越→仁位→上対馬病院(比田勝方面2・厳原方面0→0・0)
×対馬交通 厳原-樽ヶ浜入口-対馬病院-対馬やまねこ空港-小船越-仁位-上対馬病院(比田勝方面2・厳原方面3→0・0)
×対馬交通 厳原-曲-樽ヶ浜-対馬病院-対馬やまねこ空港( 3→ 0)
×対馬交通 桟橋-厳原-樽ヶ浜-対馬病院-対馬やまねこ空港(空港方面1・厳原方面0→0・0)


10月01日:
比田勝側の発着地が国際ターミナルに延伸となります(大部分の経路はこれまでと変わりません)。一部便の経由地が変更されます。

平成28年10月1日より時刻を変更致します。(対馬交通公式サイト)
http://tsushima-traffic.com/news/245
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 対馬空港(対馬やまねこ空港) | 更新情報をチェックする

2015年05月17日

対馬_5月バス便時刻変更

■対馬空港(対馬やまねこ空港) アクセスバス便時刻変更(2015年5月)

05/17
◎対馬交通 桟橋→厳原→樽ヶ浜入口→対馬病院→対馬やまねこ空港→小船越→仁位→上対馬病院(比田勝方面0・厳原方面0→2・0)
◎対馬交通 厳原-樽ヶ浜入口-対馬病院-対馬やまねこ空港-小船越-仁位-上対馬病院(比田勝方面0・厳原方面0→2・4)
◎対馬交通 厳原-樽ヶ浜橋-樽ヶ浜-対馬病院-対馬やまねこ空港-小船越-赤島(0→2)
◎対馬交通 桟橋-厳原-樽ヶ浜入口-対馬病院-対馬やまねこ空港-犬吠-小船越-仁位(0→1)
◎対馬交通 厳原-樽ヶ浜入口-対馬病院-対馬やまねこ空港(0→平10土休9)
◎対馬交通 厳原-樽ヶ浜橋-樽ヶ浜-対馬病院-対馬やまねこ空港(空港方面0・厳原方面0→平4土休2・平5土休3)
◎対馬交通 厳原-曲-樽ヶ浜橋-樽ヶ浜-対馬病院-対馬やまねこ空港(0→平3土休2)
◎対馬交通 桟橋→厳原→樽ヶ浜橋→樽ヶ浜→対馬病院→対馬やまねこ空港(空港方面0・厳原方面0→1・0)
×対馬交通 シャトルバス 対馬やまねこ空港-樽ヶ浜入口-厳原(10→ 0)
×対馬交通 厳原病院→桟橋→厳原→樽ヶ浜入口→対馬やまねこ空港→小船越→仁位→上対馬病院(比田勝方面2・厳原方面0→0・0)
×対馬交通 厳原病院-厳原-樽ヶ浜入口-対馬やまねこ空港-小船越-仁位-上対馬病院(比田勝方面2・厳原方面4→0・0)
×対馬交通 厳原病院-厳原-樽ヶ浜橋-樽ヶ浜-対馬やまねこ空港-小船越-赤島(2→0)
×対馬交通 桟橋-厳原-樽ヶ浜入口-対馬やまねこ空港-犬吠-小船越-仁位(1→0)
×対馬交通 厳原病院-厳原-樽ヶ浜入口-対馬やまねこ空港(空港方面3・厳原方面2→0・0)
×対馬交通 厳原病院-厳原-樽ヶ浜橋-対馬やまねこ空港(空港方面2・厳原方面4→0・0)
×対馬交通 厳原病院-厳原-樽ヶ浜橋-樽ヶ浜-対馬やまねこ空港(1→0)
×対馬交通 厳原病院→特老前→樽ヶ浜橋→樽ヶ浜→対馬やまねこ空港(空港方面1・厳原方面0→0・0)


05月17日:
対馬病院開業に合わせて路線バスが発着地・経由地変更となります(大部分の経路はこれまでと変わりません)。あわせて空港シャトルバスが廃止となります。

対馬市の公共交通の時刻表・運賃表(平成27年5月17日以降)(対馬市公式サイト)
http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/policy/cat107/post_103.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 対馬空港(対馬やまねこ空港) | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

対馬_バス便時刻変更

■対馬空港(対馬やまねこ空港) バス便ダイヤ変更(2012年12月)

12/21
◎対馬交通 対馬やまねこ空港-厳原(交流センター前)( 0→ 9)

12月21日:
空港発着のシャトルバスが運行開始となります。9往復のうち1往復のみ航空便運休日の運行なし。厳原(交流センター前)まで約20分300円。料金は路線バスよりも安く設定されています。空港行は乗車は厳原地区のみ、下車は空港のみ、空港発はその逆です。やまねこブルー号、やまねこサクラ号の2台体制。

厳原〜空港間シャトルバス及び厳原市内循環バス運行!!!(対馬観光物産協会公式サイト)
http://blog.tsushima-net.org/?eid=1011
ラベル:対馬空港 バス便
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 対馬空港(対馬やまねこ空港) | 更新情報をチェックする