2023年03月23日

熊本_空港概要(旧国際)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/熊本空港(阿蘇くまもと空港)(旧国際線)
日本空港情報館
熊本空港(阿蘇くまもと空港)
(旧国際線旅客ターミナルビル)

令和5年3月22日をもって閉館となり、
全便が、新旅客ターミナルビルに移転しました
このページはターミナル閉館前の情報です。


■施設の見どころ:◎◎=== (閉館済)小規模/外観は白壁に黒枠ガラスのデザイン。
■見学者への対応:◎◎=== (閉館済)案内所 有/ターミナルパンフ 有(A4判冊子タイプ/ページが多く日韓中英の四言語併記)/送迎デッキ 無/ファン向け展示 無/くまもん、あそらくんの展示物と写真撮影可。
■売店の充実度:◎==== (閉館済)飲食店1店・免税店1店/最低限の設置です。
■アクセスの状況:◎◎◎== (閉館済)鉄道 無/バス 有/最寄駅(肥後大津駅)から車で約15分、空港ライナー(無料)が運行されています。バスのりばは暫定ターミナル側にありました。


※就航路線は令和5年3月23日、そのほかの情報は特記以外令和5年3月現在のものです。
(このページの情報は令和5年3月のターミナル閉館前のデータです。)

KMJ001i.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成31年4月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
国際線ターミナルは昭和58年に誕生したターミナルでした。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式でした。
国際線は2階建てで、1階にチェックインカウンタと到着口、2階に搭乗口と搭乗待合室、売店がありました。
外観は白壁に黒枠の窓ガラスが目立ちました。
ターミナル内のサインは、灰地に白文字が主流。出発関係は緑文字、到着関係は黄文字を採用していました。主要な案内板は日本語と英語の併記で、韓国語と中国語があとから付け加えられていました。一部に大型の図柄を使った新しいサインも設置されていました。

かつては国際線の運航時間帯以外は建物自体が施錠されていましたが、令和4年1月24日にPCR検査センターがオープンしたため、毎日開館に変わっていました。
KMJ002i.jpgターミナル前面
(写真は平成31年4月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
正面入口は1か所。正面入口部のみ建物から屋根が直接飛び出ており、歩道部は国内線旅客ターミナルビル側に膜屋根が続いていました。
バスのりばは国際線ターミナル前に1か所ありましたが、令和2年4月に新旅客ターミナルビルの建設に伴い、バスのりばは閉鎖されました。

※平成28年04月16日:熊本地震被災のためバス全路線運休
※平成28年04月19日:空港リムジンバス 再開
※平成28年05月09日:快速たかもり号 再開
※令和02年04月07日:バスのりば閉鎖(空港リムジンバス西部車庫行、快速たかもり号西部車庫行(交通局前経由)、快速たかもり号高森中央行(九州産交バス))
KMJINT003.jpgチケット・到着ロビー(チェックインロビー・チェックインカウンタ)
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
国際線ターミナル1階は「チケット・到着ロビー」となっていて、正面入口入ってすぐチェックインエリア、すぐ右側が到着エリアになっていました。
チェックインエリアには、チェックインカウンタと両替コーナー(外貨自動両替機)がありました。

※令和05年01月05日?:両替所 閉店、外貨自動両替機 新設
KMJINT004.jpg出発ロビー
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
2階に出発ロビーがありました。1階のチェックインロビーと異なり、ロビーは天井が高く広々としていて、椅子が多数並べられていました。
エプロン側は全面がガラス張りで駐機する航空機を眺めることが出来ました。
KMJINT005.jpg出発口・搭乗待合室
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
2階出発ロビーのエプロン側端にありました。
案内掲示は、液晶モニタが採用されており、日本語、韓国語、英語の三言語で案内がされていました。
搭乗待合室内には免税売店があり、使用している搭乗橋は1基でした。
「日本で、いちばん美しい空港 阿蘇くまもと空港」が映えましたね。
KMJINT008.jpg到着口
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
1階正面入口を入ってすぐ右側が到着エリアでした。チェックインカウンタのすぐ脇にありました。
入国検査場は2階にあり、1階に下りたあと、ターンテーブルは1か所。入国審査場を通って、到着口も1か所でした。
出口横に総合案内所がありました。
案内掲示は、出発口同様に液晶モニタが採用されていました。
KMJINT012.jpg売店・飲食店・サービス店
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
2階出発ロビーには元々売店もありましたが、閉館直前は飲食店のみ。このほか、くまモンが目立つ阿蘇くまもと空港オリジナルプリントシール機が置かれていたほか、ガチャコーナーがありました。(空港プリは日本でここだけ!!)

・2階出発ロビー:飲食店1店(まる味屋珈琲)・サービス店1店(木下グループPCR検査センター)
・2階搭乗待合室:売店1店(免税売店)

※令和**年**月**日?:熊本エアポートサービス 閉店
※令和04年01月24日:木下グループPCR検査センター 開店
KMJINT017.jpgモニュメント等
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
2階出発ロビーには、あそらくんのモニュメントが置かれ、撮影コーナーになっていました。また、出発口脇にはくまモンのパネルも置かれていました。

■就航路線(国際線)
※令和5年3月23日現在、全便が新旅客ターミナルビル発着に移転しました。
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 ターミナル閉鎖に伴い全便発着がなくなりました。
*i1:定期チャーター便

就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成26年10月26日:MDA*i1高雄 就航
※平成27年10月25日:MDA*i1高雄 運休(10/23最終運航)、CAL高雄 就航
※平成27年12月14日:CRK香港 就航
※平成28年04月16日:熊本地震被災のため全定期便運休(AAR(ANA)ソウル仁川・CRK香港 欠航継続)
※平成28年06月03日:CAL高雄 再開
※平成29年02月21日:CAL高雄 JAL共同運航便化
※平成29年04月02日:ASV*i1ソウル仁川 就航
※平成29年04月28日:TWBソウル仁川 就航
※平成29年10月29日:ASV*i1ソウル 定期便化
※平成29年11月16日:HKE*i1香港 就航
※平成30年05月20日:HKE*i1香港 定期便化
※平成30年11月29日:TWB大邱 就航
※平成31年03月31日:HKE香港 運休(3/28最終運航)
※令和元年07月20日:HKE香港 就航
※令和元年08月19日:TWB大邱 運休(8/17最終運航)、TWBソウル 運休(8/18最終運航)
※令和元年10月27日:ASV(AAR)ソウル 運休(10/24最終運航)
※令和02年02月28日:CAL(JAL)高雄 長期欠航
※令和02年03月11日:[国際線定期便全便欠航]HKE香港 長期欠航
※令和05年01月05日:[国際線定期便運航再開]TWBソウル仁川 就航
※令和05年03月23日:TWBソウル 国際線旅客ターミナルビル発着から新旅客ターミナルビル発着に変更

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※熊本空港(阿蘇くまもと空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2023.03.23
初調査日 2007.12.17
前調査日 2023.03.02
ラベル:熊本空港 国際線
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

熊本_空港概要(旧暫定)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/熊本空港(阿蘇くまもと空港)(旧暫定)
日本空港情報館
熊本空港(阿蘇くまもと空港)
(旧暫定旅客ターミナルビル・サテライトビル)

令和5年3月22日をもって閉館となり、
全便が、新旅客ターミナルビルに移転しました
このページはターミナル閉館前の情報です。



■施設の見どころ:◎◎=== (閉館済)中規模/暫定で設置されたプレハブのターミナル/あらゆる機能をコンパクトに設置。
■見学者への対応:◎==== (閉館済)案内所 有/ターミナルパンフ 無/送迎デッキ 無/ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎◎◎== (閉館済)売店・飲食店を集めたサテライトビル設置/店舗数・商品数とも充実。
■アクセスの状況:◎◎◎== (閉館済)鉄道 無/バス 有/最寄駅(肥後大津駅)から車で約15分、空港ライナー(無料)が運行されています。バスは熊本県各方面に運行しており、熊本市内行のバスは昼間20分に1本と多頻度運行でした。


※就航路線は令和5年3月23日、そのほかの情報は特記以外令和5年3月現在のものです。
(このページの情報は令和5年3月のターミナル閉館前のデータです。)

KMJTMP001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
旧国内線旅客ターミナルを新旅客ターミナルビルに建て替えることに伴い、令和2年4月7日に誕生したターミナルでした。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式でした。
2階建て(航空利用者が使うのはほぼ1階のみ)。航空旅客用の暫定ターミナルビルと売店・飲食店を集めたサテライトビルがありました。
外観は完全にプレハブでした。
ターミナル内のサインは、黒地に白文字、日英中韓の4か国語が主流でした。
暫定の造りですが、くまもとフリーWi-Fiが整備されていました。
KMJTMP002.jpgターミナル前面
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
暫定ターミナルの正面入口は建物西面に2か所設置されていました。
道路には面しておらず、正面はサテライトビルが存在。サテライトビルは、北面、南東面、南西面に計3か所の出入口があり、暫定ターミナルと駐車場との行き来はサテライトビルを通り抜ける必要がありました。
バス・タクシーのりばのある前面道路は南面に接していました。(後述)
サテライトビルとの間は、テーブル椅子が置かれて待合スペースになっていました。
KMJTMP003.jpgチェックインロビー・出発ロビー・チェックインカウンタ・出発口
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
南西側出入口を入って正面がチェックインロビー・出発ロビーとなっていました。
チェックインカウンタは右側、出発口が左側にありました。チェックイン手続きの列並び領域が大部分を占めており、出発ロビーの空間は小さい状況でした。
案内掲示は、液晶モニタが採用されていました。

チェックインカウンタは、手前側から、団体、ANAグループ(ANA・AKX)、ソラシドエア(SNA)、日本航空グループ(JAL・JAR)、ジェットスター・ジャパン、フジドリームエアラインズのカウンタが並んでいました。
SNAは、ANAグループカウンタと一体化されていました。全便ANAと共同運航しており、ANAグループカウンタで手続きが行われていました。
天草エアライン(AMX)は、全便JALと共同運航しており、JALグループカウンタで手続きが行われていました。

椅子を設けるスペースがほぼなかったため、航空旅客以外の立ち入りが禁止されていました。
KMJTMP007.jpg搭乗待合エリア
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
建物の北東側に搭乗待合室がありました。
保管検査場を抜けてすぐに、国内線では珍しいウォークスルー方式の売店区画を設けていました。売店区画を抜けると正面に搭乗待合室が広がっていました。
搭乗口は北東端側に101〜105の5か所が横並びで設置されていました。国際線旅客ターミナルビルと一体化している搭乗通路・搭乗橋が2か所のみ残っており、階段を上って搭乗橋から搭乗する場合以外は、正面出口を出てバス輸送でした。

ラウンジはカードラウンジASOが保安検査場入って左側に設けられていました。
KMJTMP009.jpg到着口・到着ロビー
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
北西側出入口を入って正面が到着口・到着ロビーとなっていました。
手荷物受取場のターンテーブルは2か所。
到着通路を進んだ先のロビーに面して手荷物宅配、レンタカー受付、案内所のカウンタが並んでいました。バス自動券売機1台、くまモンのICCARD販売機1台がありました。
案内掲示は、出発口同様に液晶モニタが採用されていました。
チェックインロビーと同じ、椅子を設けるスペースがほぼなかったため、航空旅客以外の立ち入りが禁止されていました。
KMJTMP011-0.jpgサテライトビル
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
暫定旅客ターミナルビルの目の前にはサテライトビルが建てられていました。
売店と飲食店を集めた建物で、フードコートのようにテーブル・椅子を設けて、待合スペースとして活用されていました。
KMJTMP011.jpg売店・飲食店・サービス店
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
サテライトビルに多くの店舗がありましたが、暫定旅客ターミナル内にも店舗があり、搭乗待合室内の店舗も商品は多めでした。

チェックインロビー:売店1店舗(旬彩館)
搭乗待合エリア:売店3店舗(BLUESKY、ANA FESTA、あそーら)
サテライトビル内:売店6店舗(セブンイレブン、旬彩館、香梅庵、お菓子の香梅、あそーら、あんたがたどこさ)・飲食店3店舗(空福亭、りんどう、くすのき)

※令和05年02月01日:タリーズコーヒー(搭乗待合エリア)閉店(自動販売機化)
KMJTMP018.jpg珍しい自動販売機
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
サテライトビル内には、珍しい自動販売機として熊本ラーメンが2台、豚足が1台ありました。熊本限定オリジナルプリントシール機も並んでいました。
KMJTMP019.jpgカプセルトイコーナー
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
出発エリアと到着エリアをつなぐ通路には、カプセルトイ販売機が異常にたくさん置かれていました。圧巻の眺めです。
KMJTMP031.jpgキッズコーナー
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
サテライトビル内には、キッズコーナーがありました。犬に囲まれていました。
KMJTMP033.jpgモニュメント等
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
暫定ターミナルの為モニュメント類はほぼありませんでしたが、前面には、ONE PIECE熊本復興プロジェクトの一環として、漫画ワンピースの「麦わらの一味」巨大パネルが掲げられていました。作者の尾田栄一郎氏が熊本県出身である縁で展示されています。

※令和03年12月04日:「麦わらの一味」巨大パネル 新設
KMJTMP026.jpg東京モノレール・京浜急行電鉄 自動券売機
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
暫定の建物でしたが、搭乗待合エリアには東京モノレールと京浜急行電鉄の自動券売機がそれぞれ置かれていました。
KMJTMP032.jpg二酸化炭素濃度測定
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
搭乗待合エリアには二酸化炭素濃度測定が表示されていました。
KMJTMP021.jpg地上アクセス施設(バス・タクシーのりば)
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
暫定ターミナルの正面出入口は西面に設置されており、道路には面していませんでした。
バス・タクシーのりばのある前面道路は南面に接していました。
バスのりばは3か所あり、バス案内所も設けられていました。
■1番:
熊本県 大津方面:空港ライナー 肥後大津駅行(無料の乗り合いタクシー)

■2番:
熊本県 熊本市内方面:
 空港リムジンバス AP系統 [熊本駅前経由]西部車庫行*C=九州産交バス
 快速たかもり号  TM系統 [熊本駅前経由]西部車庫行*D=九州産交バス
 熊本駅直行便   [熊本駅前経由]西部車庫行*E=九州産交バス
 特急たかちほ号  熊本駅前行*B=九州産交バス・宮崎交通
 特急やまびこ号  熊本駅前行*B=九州産交バス・大分バス
 九州横断バス   熊本駅前行*A=九州産交バス

■3番:
熊本県 熊本市内方面:路線バスK4-2系統 熊本駅前行*F=九州産交バス
熊本県 八代方面:すーぱーばんぺいゆ 神園交通外港車庫行=神園交通
大分県 大分方面:特急やまびこ号 [阿蘇駅前経由]大分県庁正門前行=九州産交バス・大分バス
大分県 別府方面:九州横断バス  [阿蘇駅前経由]由布院駅前バスターミナル行・別府駅前本町行・瀬の本(三愛レストハウス)行=九州産交バス
宮崎県 延岡方面:特急たかちほ号 [高森中央経由]延岡駅行=九州産交バス・宮崎交通
熊本県 高森方面:快速たかもり号 TM系統 高森中央行=九州産交バス

※令和04年08月01日:九州横断バス黒川温泉行 運休、瀬の本(三愛レストハウス)行 新設(延伸)(12/31迄の期間限定予定)
※令和02年12月01日:九州横断バス黒川温泉行 新設
※令和02年10月12日:熊本阿蘇線[熊本駅前経由]西部車庫行*B・内牧温泉(はな阿蘇美)行 運休
※令和02年04月07日:バスのりばを暫定旅客ターミナルビル前に移設
KMJTMP025.jpg地上アクセス施設(ロードバイクサドルラック)
(写真は令和5年3月撮影)
※令和5年3月閉館前の情報
暫定旅客ターミナルビルとサテライトビルの間にロードバイクサドルラックがありました。案内所でフロアポンプの貸し出しがありました。

熊本空港は、大分空港とともにサイクルツーリズムを推進しており、その出発・到着拠点となっています。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SKY   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC  
  IBX   FDA   NCA   AMX   NJA   DAK   TAL   EXC  

※令和5年3月23日現在、全便が新旅客ターミナルビル発着に移転しました。
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 ターミナル閉鎖に伴い全便発着がなくなりました。
*d0:一部曜日のみの運航
*d1:JAL共同運航便はJAL国際線との乗継時のみ
*d3:JARによる運航便あり
*d4:ANKによる運航便あり
*d5:神戸(マリンエア)経由便
*d6:JEXによる運航便あり
*d7:AKXによる運航便あり


就航路線変遷(令和2年4月7日以降)
※令和02年04月07日:JJP(JAL*d1)成田国際・JAL東京国際・ANA東京国際・SNA(ANA)東京国際・FDA(JAL)名古屋・ANA*d7中部国際・ANA*d7大阪国際・JAL*d3大阪国際・AMX(JAL)大阪国際・JJP(JAL*d1)関西国際・AMX(JAL)天草・ANA那覇 旧国内線旅客ターミナルビル発着から暫定旅客ターミナルビル発着に変更
※令和02年04月10日:JJP(JAL*d1)成田国際・AMX(JAL)大阪国際・JJP(JAL*d1)関西国際・AMX(JAL)天草 長期欠航
※令和02年04月17日:ANA*d7中部国際 長期欠航
※令和02年04月18日:ANA*d7大阪国際 長期欠航
※令和02年04月20日:ANA東京国際・ANA那覇 長期欠航
※令和02年04月28日:FDA(JAL)名古屋 長期欠航
※令和02年05月07日:JAL*d3大阪国際 長期欠航、ANA*d7大阪国際 再開
※令和02年06月01日:ANA東京国際・ANA*d7中部国際 再開
※令和02年06月12日:FDA(JAL)名古屋 再開
※令和02年06月15日:JAL*d3大阪国際 再開
※令和02年07月01日:AMX(JAL)大阪国際・AMX(JAL)天草 再開、JJP(JAL*d1)成田国際 再開(一部曜日のみの運航/JJP(JAL*d1)→JJP(JAL*d1)*d0)
※令和02年07月22日:JJP(JAL*d1)成田国際 毎日運航に変更(JJP(JAL*d1)*d0→JJP(JAL*d1))
※令和02年07月23日:JJP(JAL*d1)関西国際 再開(一部曜日のみの運航/JJP(JAL*d1)→JJP(JAL*d1)*d0)
※令和02年08月01日:JJP(JAL*d1)*d0関西国際 毎日運航再開(JJP(JAL*d1)*d0→JJP(JAL*d1))
※令和02年08月07日:ANA那覇 再開(一時再開)
※令和02年08月18日:ANA那覇 長期欠航、JJP(JAL*d1)成田国際・JJP(JAL*d1)関西国際 一部曜日のみの運航に変更(JJP(JAL*d1)→JJP(JAL*d1)*d0)
※令和02年10月25日:JJP(JAL*d1)関西国際 運休(10/24最終運航)
※令和02年12月15日:JJP(JAL*d1)*d0成田国際 毎日運航に変更(JJP(JAL*d1)*d0→JJP(JAL*d1))
※令和02年12月25日:ANA那覇 再開(一時再開)
※令和03年01月06日:ANA那覇 長期欠航
※令和03年01月14日:JJP(JAL*d1)成田国際 一部曜日のみの運航に変更(JJP(JAL*d1)→JJP(JAL*d1)*d0)
※令和03年01月21日:JJP(JAL*d1)成田国際 長期欠航
※令和03年02月01日:JAL*d3大阪国際 長期欠航、FDA(JAL)名古屋 一部曜日のみの運航に変更(FDA(JAL)→FDA(JAL)*d0)
※令和03年02月28日:FDA(JAL)*d0名古屋 毎日運航に変更(FDA(JAL)*d0→FDA(JAL))
※令和03年03月12日:JAL*d3大阪国際 再開
※令和03年03月19日:JJP(JAL*d1)成田国際 再開
※令和03年04月14日:JJP(JAL*d1)成田国際 一部曜日のみの運航に変更(JJP(JAL*d1)→JJP(JAL*d1)*d0)
※令和03年04月27日:JJP(JAL*d1)*d0成田国際 毎日運航に変更(JJP(JAL*d1)*d0→JJP(JAL*d1))
※令和03年04月29日:ANA那覇 再開(一時再開/一部曜日のみの運航/ANA→ANA*d0))
※令和03年05月06日:ANA*d0那覇 長期欠航
※令和03年05月10日:JJP(JAL*d1)成田国際 一部曜日のみの運航に変更(JJP(JAL*d1)→JJP(JAL*d1)*d0)
※令和03年06月30日:JJP(JAL*d1)*d0成田国際 毎日運航に変更(JJP(JAL*d1)*d0→JJP(JAL*d1))
※令和03年07月16日:FDA静岡 就航
※令和03年09月08日:JJP(JAL*d1)成田国際 一部曜日のみの運航に変更(JJP(JAL*d1)→JJP(JAL*d1)*d0)
※令和03年09月16日:JJP(JAL*d1)*d0成田国際 毎日運航に変更(JJP(JAL*d1)*d0→JJP(JAL*d1))
※令和03年09月23日:FDA静岡 JAL共同運航便化(FDA→FDA(JAL))
※令和03年12月24日:ANA那覇 再開(到着便は12/23〜)
※令和04年01月05日:ANA那覇 一部曜日のみの運航に変更(ANA→ANA*d0)
※令和04年01月18日:ANA*d0那覇 長期欠航
※令和04年02月07日:FDA(JAL)静岡 一部曜日のみの運航に変更(FDA(JAL)→FDA(JAL)*d0)
※令和04年03月11日:FDA(JAL)*d0静岡 毎日運航に変更(FDA(JAL)*d0→FDA(JAL))
※令和04年03月18日:ANA*d7那覇 再開
※令和04年04月02日:ANA*d7那覇 長期欠航(出発便4/3は運航後欠航、到着便4/1欠航・4/2運航後欠航)
※令和04年04月28日:ANA*d7那覇 再開
※令和04年05月10日:ANA*d7那覇 一部曜日のみの運航に変更(ANA*d7→ANA*d0*d7)
※令和04年06月17日:ANA*d0*d7那覇 毎日運航に変更(ANA*d0*d7→ANA*d7)
※令和04年10月30日:AMX(JAL)天草 ANA共同運航便化(AMX(JAL)→AMX(JAL・ANA))
※令和05年03月23日:JJP(JAL*d1)成田国際・JAL東京国際・SNA(ANA)東京国際・ANA東京国際・FDA(JAL)静岡・FDA(JAL)名古屋・ANA*d7中部国際・ANA*d7大阪国際・AMX(JAL)大阪国際・JAL*d3大阪国際・AMX(JAL・ANA)天草・ANA*d7那覇 暫定旅客ターミナルビル発着から新旅客ターミナルビル発着に変更

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※熊本空港(阿蘇くまもと空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2023.03.23
初調査日 2023.03.02
前調査日 2023.03.02
ラベル:熊本空港 国内線
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

熊本_空港概要(旧旧国内)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/熊本空港(阿蘇くまもと空港)(旧旧国内)
日本空港情報館
熊本空港(阿蘇くまもと空港)
(旧旧国内線旅客ターミナルビル)

令和2年4月6日をもって閉館となり、
全便が、暫定旅客ターミナルビルに移転しました。
このページはターミナル閉館前の情報です。


■施設の見どころ:◎◎=== (旧ターミナル情報)中規模/外観は白壁に黒枠ガラスのあまり目立たないデザイン。ランド側にある吹抜と広いふれあい広場が目を引く空間です。一部に大型サインを導入しています。
■見学者への対応:◎◎◎== (旧ターミナル情報)案内所 有/ターミナルパンフ 有(A4判冊子タイプ/ページが多く日韓中英の四言語併記)/送迎デッキ 有料/ファン向け展示 無/デッキは搭乗橋近くまで行けます。
■売店の充実度:◎◎◎== (旧ターミナル情報)売店10店・飲食店7店・免税店1店/熊本県全域の土産が手に入ります。飲食店は熊本を重視したメニューが揃っています。
■アクセスの状況:◎◎◎== 鉄道 無/バス 有/最寄駅(肥後大津駅)から車で約15分、空港ライナー(無料)が運行されています。バスは熊本県各方面に運行しており、熊本市内行のバスは昼間20分に1本と多頻度運行です。


※就航路線は令和2年4月6日、そのほかの情報は特記以外平成27年2月現在のものです
(このページの情報は令和2年4月のターミナル閉館前のデータです。)

KMJ001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成27年2月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
国内線ターミナルは開港に合わせて誕生したターミナルでした。駐機方式はいずれもフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式でした。
地上3階建て。1階にチェックインカウンタと到着口、2階に搭乗口と搭乗待合室、主要売店、3階に主要レストランと展望・送迎デッキがありました。
平成24年8月に大規模なリニューアルを完了しました。リニューアル前は白壁に黒枠の窓ガラスで国際線ターミナルも合わせて統一された一体感ある造りでしたが、ランド側に拡張して大屋根を整備し、熊本城の城郭をイメージした外観になりました。
ターミナル内のサインは、灰地に白文字が主流。出発関係は緑文字、到着関係は黄文字を採用していました。主要な案内板は日本語と英語の併記で、韓国語と中国語があとから付け加えられていました。一部に大型の図柄を使った新しいサインも設置されていました。

※平成24年08月01日:ランド側を中心としたターミナルリニューアル完成
※平成28年04月16日:熊本地震により被災 ターミナル閉鎖
※平成28年04月19日:国内線旅客ターミナルビル 暫定再開
※平成29年02月26日:国内線旅客ターミナルビル 全面復旧
※令和02年04月07日:国内線旅客ターミナルビル 閉鎖
KMJ002.jpgターミナル前面
(写真は平成27年2月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
建物からせり出した大屋根が目立つ前面でした。
バスのりば(「阿蘇くまもと空港」バス停)は国内線ターミナル前に4か所ありました。(熊本駅前行は昼間20分に1本の高頻度運行/熊本駅前まで約40分)
■1番:
熊本県 熊本市内方面:
 空港リムジンバス AP系統 [熊本駅前経由]西部車庫行*C=九州産交バス
 快速たかもり号  TM系統 [熊本駅前経由]西部車庫行*D=九州産交バス
 熊本阿蘇線    [熊本駅前経由]西部車庫行*B=九州産交バス
 熊本駅直行便   [熊本駅前経由]西部車庫行*E=九州産交バス
 特急たかちほ号  熊本駅前行*B=九州産交バス・宮崎交通
 特急やまびこ号  熊本駅前行*B=九州産交バス・大分バス
 九州横断バス   熊本駅前行*A=九州産交バス
■2番:
熊本県 阿蘇方面:熊本阿蘇線 [阿蘇駅前経由]内牧温泉(はな阿蘇美)行(九州産交バス)
大分県 大分方面:特急やまびこ号 [阿蘇駅前経由]大分県庁正門前行=九州産交バス・大分バス
大分県 別府方面:九州横断バス  [阿蘇駅前経由]由布院駅前バスターミナル行・別府駅前本町行・瀬の本(三愛レストハウス)行=九州産交バス
熊本県 高森方面:快速たかもり号 TM系統 高森中央行=九州産交バス
宮崎県 延岡方面:特急たかちほ号 [高森中央経由]延岡駅行=九州産交バス・宮崎交通
■3番
熊本県 熊本市内方面:路線バスK4-2系統 熊本駅前行*F=九州産交バス
熊本県 八代方面:すーぱーばんぺいゆ 神園交通外港車庫行=神園交通
■4番
熊本県 大津方面:空港ライナー 肥後大津駅行(無料の乗り合いタクシー)

※令和02年04月07日:バスのりばを暫定旅客ターミナルビル前に移設
※令和元年09月11日:系統番号変更(県16→K4-2、空→AP)、快速たかもり号系統番号新設(TM系統)
※平成31年04月01日:熊本阿蘇線 [阿蘇駅前経由]内牧温泉(はな阿蘇美)行(九州産交バス) 新設
※平成30年04月01日:延岡駅前バスセンター行(迂回経路) 運休、延岡駅行 新設
※平成28年08月01日:九州横断バス由布院駅前バスターミナル行 再開(阿蘇駅前行・黒川温泉行は運休継続)
※平成28年07月08日:特急たかちほ号 空港経由再開(迂回経路)
※平成28年05月09日:快速たかもり号 再開
※平成28年05月01日:九州横断バス 再開(阿蘇駅前行・黒川温泉行・由布院駅前バスターミナル行は運休継続)
※平成28年04月27日:すーぱーばんぺいゆ 全区間再開
※平成28年04月26日:特急やまびこ号 再開
※平成28年04月22日:再春荘病院行 運休
※平成28年04月21日:北熊本エアポートバス 再開
※平成28年04月19日:空港リムジンバス 再開、すーぱーばんぺいゆ 一部区間再開
※平成28年04月16日:熊本地震被災のためバス全路線運休
※平成28年02月20日:北熊本エアポートバス 再春荘病院行(熊本電気鉄道) 新設
※平成27年04月01日:テクノポリスセンター行(九州産交バス)運休
※平成27年03月21日:別府駅前行 運休、別府駅前本町 新設
※平成26年04月01日:光の森駅行・平山温泉行 運休、九州横断バス 阿蘇駅前行 新設
※平成25年10月01日:光の森駅行・平山温泉行(九州産交バス) 新設
※平成25年04月01日:九州横断バス ゆふいん七色の風行 廃止、由布院駅前バスターミナル行 新設
※平成23年11月01日:熊本駅前行・西部車庫行(ホテルキャッスル前経由)運休
※平成23年04月01日:別府駅前行(阿蘇山火口遊覧/湯布院経由)運休、九州横断バス(黒川温泉行・ゆふいん七色の風行・別府交通センター行/九州産交バス)新設
※平成23年03月12日:本渡バスセンター行・天草アレグリアガーデンズ行(九州産交バス)運休
※平成23年11月09日:のりば変更(1番→2番、2番→1番、3番→2番、4番→3番)
※平成23年10月01日:空港ライナー 肥後大津駅行 新設
※平成22年10月01日:空港シャトルバス試験運行 肥後大津方面(肥後大津駅行・セミコンテクノパーク行・菊池温泉市民広場行/熊本電鉄)新設
※平成22年04月01日:高千穂バスセンター行(河内経由・五ヶ瀬経由/九州産交バス)運休
KMJ003.jpg
▲チェックインロビー(西側)
KMJ003-2.jpg
▲チェックインロビー(東側)
チェックインロビー
(写真は平成27年2月・平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
1階左右(西東)に分散設置されていました。
西側は2階まで吹抜になっている明るいロビー、東側は天井の低いロビーでした。
KMJ004.jpg
▲チェックインカウンタ(西側)
KMJ004JJP.jpg
▲チェックインカウンタ(東側)
チェックインカウンタ
(写真は平成27年2月・平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
チェックインカウンタは、ランド側から見て左側(西側)のチェックインロビーがメインエリアとなっていました。西端側からソラシドエア(SNA)、ANAグループ(ANA・AKX)、日本航空グループ(JAL・JAR)、フジドリームエアラインズ(FDA)のカウンタが並んでいます。少し離れた建物東端側に団体カウンタとジェットスター・ジャパン(JJP)のカウンタがありました。
SNAは、ANAグループ脇の1番カウンタが専用カウンタになっていますが利用されておらず、全便ANAと共同運航しており、ANAグループカウンタで手続きが行われていました。
天草エアライン(AMX)は、全便JALと共同運航しており、JALグループカウンタで手続きが行われていました。

※平成23年09月01日:FDAカウンタ変更(手荷物も含め自社カウンタでの手続きに変更)
※平成26年04月01日:スカイマーク 拠点撤退(右端側カウンタ廃止)
※平成26年10月26日:JJPチェックインカウンタ 新設
※平成27年08月24日:AMX 全便運休(新機材導入準備に伴う一時運休)
※平成28年02月20日:AMX 再開
KMJ005.jpg出発ロビー
(写真は平成27年2月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
2階、ランド側から見て左側が出発ロビーになっていました。吹抜ではありませんが、天井は高い構造でした。柱が多く、やや見通しはききませんでした。
ロビー脇は左端に売店「WEST PLAZA」、ビジネスラウンジと特別室がありました。ロビーの左側、建物の中央付近に主要売店が出店する区画がありました。
KMJ006.jpg出発口
(写真は平成27年2月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
出発口は、2階、ランド側から見て左側のやや中央に寄った付近に設置されていました。
案内掲示は、液晶モニタが採用されていました。
KMJ007.jpg搭乗待合室
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
2階エプロン側は全面に渡って搭乗待合室になっていました。各搭乗口は待合室に直結しており、地方空港としては珍しく到着客が混在する待合室でした。
搭乗口は2番-7番の6か所、搭乗橋は3番から6番まで4か所でした。到着客用に到着手荷物受取場へ降りる専用階段が、4番搭乗口付近にありました。5番搭乗口付近にANAラウンジとJALラウンジがありました。
出発口を入った正面に、東京国際(羽田)路線利用者用に京浜急行電鉄と東京モノレールの自動券売機が設置されていたほか、HEALTH CHECK SPOTという桜十字病院の血圧&AGEsスコア測定器が設置されていました。

※平成28年04月16日:熊本地震の影響でANAラウンジ・JALラウンジ 閉鎖
※平成28年05月11日:JALラウンジ 再開
※平成28年10月01日:ANAラウンジ 再開
KMJ008.jpg到着手荷物受取場
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
1階中央部分にありました。ターンテーブルは2か所でした。
搭乗待合室が出発客と到着客の混在する構造であるため、手荷物受取場入口には逆流防止ゲートが設けられていました。
KMJ009.jpg到着口
(写真は平成27年2月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
1階中央部分にありました。出口は2か所でした。
到着便を示す案内掲示は、液晶モニタが採用されていました。
KMJ010.jpg到着ロビー
(写真は平成27年2月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
1階中央部分、東西のチェックインロビーに挟まれたロビーが到着ロビーでした。
到着口正面に総合案内所がありました。到着口正面の出口を出た左側にバス券売機がありました。
KMJ011.jpg売店
(写真は平成27年2月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
売店は国内線ターミナル2階を中心に配置されていました。中央付近と出発ロビー側「WEST PLAZA」の大きく2か所に分かれていました。
お土産は、からし蓮根や馬刺し、球磨焼酎あたりが熊本の定番。近年はくまもんグッズも急増していました。

・2階出発ロビー:8店舗(中央4店舗(熊本エアポートサービス、BLUESKY、ANAFESTA、くまもと旬彩館)、WEST PLAZA4店舗(鶴屋百貨店、あんたがたどこさ、熊本エアポートサービス、香梅庵))
・2階搭乗待合室内:軽食店併設売店2店舗(ANAFESTA、BLUESKY)

1階JJPチェックインカウンタ横に消費税免税手続カウンタがありました。日本の空港では初めての施設でした。外国人旅行者等 (非居住者)が館内売店での購入品の消費税免税手続きを行えました。

※平成25年07月19日:あんたがたどこさ 開店
※平成27年12月14日:消費税免税手続カウンタ 新設
※平成28年04月16日:熊本地震の影響で一部店舗閉店(くまもと旬彩館(搭乗待合室内) 閉店)
※平成28年04月20日:熊本地震の影響で一部店舗再開
※平成28年04月29日:エアポートサービス(香梅専門店) 熊本地震の影響で再閉店
※平成28年06月04日:ANAFESTA(ロビー店) 仮設店舗で再開
※平成28年06月20日:エアポートサービス(香梅専門店) 再開
※平成28年08月09日:香梅庵 再開
※平成29年01月09日:ANAFESTA(ロビー店) 本設店舗で再開
KMJ012.jpg飲食店
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
飲食店は国内線ターミナル3階を中心に配置されていました。
ランド側から見て右側、ふれあい広場周辺にありました。

・1階:1店舗(あそ〜ら)
・2階:1店舗(オープンカフェ)
・3階:5店舗(フードコート(キッチン空福亭、いきなり!ステーキ)、カレー食堂、りんどう、くすのき)

※平成27年**月**日:うまか軒、ローロ 閉店
※平成27年06月11日:いきなり!ステーキ 開店
※平成27年07月15日:くすのき 開店
※平成28年04月16日:熊本地震の影響で一部店舗閉店(ヴェルデ、俵山 閉店)
※平成28年04月20日:熊本地震の影響で一部店舗再開
※平成28年06月01日:臨時食堂 がんばる軒くまもと 開店(1階前面部)
※平成28年08月10日:りんどう 再開
※平成28年08月16日:オープンカフェ 再開
※平成28年09月01日:臨時食堂 がんばる軒くまもと 閉店
※平成28年09月04日:くすのき 再開
※平成29年02月26日:フードコート(キッチン空福亭、いきなり!ステーキ)、カレー食堂 開店(地震後の全面復旧に合わせたリニューアル)
KMJ013.jpgサービス店
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
1階西側JJPチェックインカウンタ横に1店舗(ヤマト運輸)、2階ふれあい広場脇にサービス店1店舗(リラクゼーションサロン)がありました。

※平成28年04月16日:熊本地震の影響で店舗閉店 閉鎖
※平成28年08月10日:リラクゼーションサロンat ease 再開
KMJ017.jpgアメニティ施設
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
アメニティ施設は2階を中心に設置されていました。
2階東端側ふれあい広場脇にカードラウンジ(ラウンジASO)があったほか、会議室と特別室が各2室がありました。
2階西端側に団体待合室と特別室がありました。

※平成28年04月16日:熊本地震の影響でアメニティ施設 閉鎖
※平成28年06月24日:ラウンジASO 再開
KMJ018.jpgふれあい広場
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
2階ランド側から見て右側(東側)にふれあい広場がありました。3階まで吹抜になっていたこの区画は、催事などに使用できるスペースになっていました。

※平成28年04月16日:熊本地震の影響でふれあい広場 閉鎖
※平成28年08月16日:ふれあい広場 オープンカフェ(臨時店舗)として一部再開
KMJ015.jpg送迎デッキ
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
3階エプロン側と4階一部の屋上が送迎デッキになっていました。入場無料。一部床面がゴムチップを敷設したデッキでした。
出入口は、3階フードコート脇にあり、4階レベルへは階段のみでのアクセスになりました。
熊本空港の送迎デッキの大きな特徴は、4番と5番搭乗橋上部が接続部分まで出っ張っていることで、より飛行機の近くまで寄ることが出来ました。
3階の柵はワイヤータイプ、4階は低い柵となっていました。

※平成23年07月05日:送迎デッキ 無料化(50円→0円)
※平成28年03月01日:送迎デッキ リニューアル(床面ゴムチップ敷設、ワイヤー化、2月中工事)
※平成28年04月16日:熊本地震の影響で送迎デッキ 閉鎖
※平成28年10月15日:送迎デッキ 再開
KMJ014.jpg送迎デッキからのながめ
(写真は平成27年2月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
熊本空港は熊本平野東部に広がる台地の高遊原に位置しており、周辺は空港よりも標高が低いため、滑走路周囲の林の風景が広がっていました。滑走路の反対側からだと阿蘇の山並みと飛行機を絡めた撮影ができることで有名で、よく見ると、その手の人たちが多く来ているのが見えました。
ターミナルは滑走路の南東側に位置しており、ほぼ終日順光条件でした。熊本空港は「日本で、いちばん美しい空港」としてPRしている空港で、ターミナルの東方面にかけて阿蘇の雄大な山並みが広がりますが、送迎デッキは滑走路の南側にあるため、飛行機と阿蘇を絡めての撮影は難しかったです。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようでした。
KMJ019.jpgひこうき広場
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
2階ふれあい広場脇にひこうき広場がありました。フライトシミュレーターやYS-11操縦席の一部、多数のカプセルトイ(GACHA)販売機が設置されていました。

※平成29年12月28日:ひこうき広場 新設
※平成30年04月?*日:タカラトミーアーツ カプセルトイ(GACHA)販売機 設置
KMJ032.jpg水の国くまもと 水飲み場
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
2階出発ロビーの水飲み場はくまもんとあそらくんデザインになっていました。水の国くまもとの水をPRするものでした。
出てくる水は、益城町の水道水でした。同町地下水を原水とするもので、水道水でもおいしいとPRしていました。

※平成28年03月10日:水飲み場 リニューアル
KMJ031.jpgつなが〜るモン
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
2階出発ロビーと2階搭乗待合室の間につなが〜るモンが設置されていました。境目がガラスになっている箇所に設置されており、出発客と見送り客がインターホンでやり取りできるものになっていました。

※平成29年10月?*日:つなが〜るモン 新設
KMJ016.jpgモニュメント
(写真は平成27年2月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
館内には複数のモニュメントが設置されていました。ふれあい広場には熊本城の武者返しをモチーフに熊本のブランドカラー3色で表現した「Neo Mushagaeshi」(写真)、到着ロビーに陶板レリーフの「雲上の岳神」が設置されていました。
また、館内はくまモンだらけで、かくれんぼとして紹介されており、実際に裏名物かくれんぼをしているくまモンもいたそうです。
KMJ033.jpg伝統工芸品展示スペース
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
2階売店区画脇に展示スペースがありました。熊本県伝統工芸館の伝統工芸品が展示されていました。
KMJ034.jpgICカード自動販売機とチャージ機
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
2階売店区画脇に日本各地で使用できる交通系ICカードのチャージ機が置かれているほか、1階到着ロビーにくまモンのICカード自動販売機がありました。
くまモンのICカードは熊本県内の交通事業者6社局で使用できるICカードで、館内の一部飲食店(九州産交バスグループの店舗)でも使用できます。
KMJ041.jpg漫画家の熊本応援サイン色紙
(写真は平成31年4月撮影)
※令和2年4月閉館前の情報
熊本国際漫画祭が開かれていることから、2階に漫画家から寄せられた熊本応援サイン色紙が展示されていました。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SKY   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC  
  IBX   FDA   NCA   AMX   NJA   DAK   TAL   EXC  

※令和2年4月7日現在、全便が新旅客ターミナルビル発着に移転しました。
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
 ターミナル閉鎖に伴い全便発着がなくなりました。
*d0:一部曜日のみの運航
*d1:JAL共同運航便はJAL国際線との乗継時のみ
*d3:JARによる運航便あり
*d4:ANKによる運航便あり
*d5:神戸(マリンエア)経由便
*d6:JEXによる運航便あり
*d7:AKXによる運航便あり


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年04月01日:JAL*d6大阪国際 就航
※平成21年07月23日:FDA静岡 就航
※平成21年11月01日:JAL*d6大阪国際 運休・ANA那覇 運休(10/31最終運航)、SNA(ANA)那覇 就航
※平成22年02月01日:JAL中部国際 運休(1/31最終運航)
※平成22年10月01日:SKY神戸・SKY*d5東京国際 就航
※平成22年10月12日:AMX神戸 運休(10/11最終運航)
※平成22年10月31日:SKY*d5東京国際 運休(10/30最終運航)、JAL*d3大阪国際・SKY東京国際 就航
※平成22年12月15日:AMX大阪国際 就航
※平成23年03月27日:JAL*d3名古屋 運休(03/26最終運航)、FDA(JAL)名古屋 就航
※平成23年08月01日:FDA静岡 運休(07/31最終運航)
※平成24年04月01日:ANK合併によりANAに変更
※平成24年10月01日:SKY神戸 運休(09/30最終運航)
※平成25年02月12日:AMX大阪国際・AMX天草 運休(期間運休)
※平成25年02月25日:AMX大阪国際・AMX天草 就航
※平成25年03月31日:SNA(ANA)那覇 運休、ANA那覇 就航
※平成25年07月01日:AMX大阪国際・AMX天草 運休(期間運休)
※平成25年07月13日:AMX大阪国際・AMX天草 就航
※平成26年04月01日:SKY東京国際 運休(3/31最終運航)
※平成26年10月01日:JEX合併によりJALに変更(JAL*d6→JAL)
※平成26年10月26日:JJP(JAL*d1)成田国際・JJP(JAL*d1)中部国際・JJP(JAL*d1)関西国際 就航
※平成27年04月01日:AMX大阪国際・AMX天草 JAL共同運航便化
※平成27年08月24日:AMX(JAL)大阪国際・AMX(JAL)天草 運休(8/23最終運航)
※平成27年10月25日:JJP(JAL*d1)中部国際 運休(10/24最終運航)
※平成28年02月20日:AMX(JAL)大阪国際・AMX(JAL)天草 就航
※平成28年03月27日:JJP(JAL*d1)関西国際 運休(3/26最終運航)
※平成28年04月16日:熊本地震被災のため全定期便運休
※平成28年04月19日:定期便運航再開(成田国際・東京国際・名古屋・中部国際・大阪国際 運航再開)
※平成28年04月20日:定期便全路線再開(AMX(JAL)大阪国際・AMX(JAL)天草・ANA那覇 運航再開)
※平成29年06月21日:AMX(JAL)大阪国際・AMX(JAL)天草 運休(6/20最終運航、期間運休)
※平成29年07月01日:AMX(JAL)大阪国際・AMX(JAL)天草 再開
※平成30年10月27日:JJP(JAL*d1)関西国際 就航
※令和元年08月01日:AMX(JAL)大阪国際 運休(7/31最終運航)、JAL*d3大阪国際 AMX共同運航便化
※令和元年12月01日:AMX(JAL)大阪国際 就航、JAL(AMX)*d3大阪国際 AMX共同運航終了
※令和02年04月07日:JJP(JAL*d1)成田国際・JAL東京国際・ANA東京国際・SNA(ANA)東京国際・FDA(JAL)名古屋・ANA*d7中部国際・ANA*d7大阪国際・JAL*d3大阪国際・AMX(JAL)大阪国際・JJP(JAL*d1)関西国際・AMX(JAL)天草・ANA那覇 国内線旅客ターミナルビル発着から暫定旅客ターミナルビル発着に変更

※AMX(JAL)大阪国際・AMX(JAL)天草は、機材整備のため短期間運休することがあります(一週間以内の運休は記載しません)。

※事前購入型または特定便のみしかない乗継割引設定路線は平成25年7月から公開を終了しました。(H22.4.1 ANA新千歳・函館・大館能代・秋田・庄内・仙台・福島・新潟・富山・小松・能登 新設、H23.2.1 JAL新千歳・函館・青森・三沢・秋田・山形・仙台・新潟・小松 新設、H25.3.31 ANA稚内 新設)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※熊本空港(阿蘇くまもと空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2007.12.17
前調査日 2019.04.20
ラベル:熊本空港 国内線
posted by johokotu at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

熊本_さようなら国際/暫定T

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) さようなら国際線旅客ターミナルビル・暫定旅客ターミナルビル、今日閉鎖

熊本空港(阿蘇くまもと空港)の国際線旅客ターミナルビルと暫定旅客ターミナルビルが、今日(22日)の最終便をもって閉館されます。

閉館されるのは、国際線旅客ターミナルビルと暫定旅客ターミナルビル。新たに整備した新旅客ターミナルビルが23日にオープンするのに伴い、22日の最終便で閉鎖となります。

国際線旅客ターミナルビルは、昭和58年に供用されたターミナルです。
平成28年の熊本地震後も運用を継続。新型コロナウイルス感染症の影響により国際線が全便長期欠航するなど閉館期間も長かったですが、今年1月に再開し、細々と輸送を続けてきました。
国際線未就航時は閉館となってきましたが、令和4年1月にPCR検査センターが出来て毎日開館に。2階ロビーからは駐機場が正面に展開し、熊本空港オリジナルプリントシール機も日本で唯一置かれるなど、晩年は密かにマッタリと空港を満喫できるターミナルでもありました。
旧管制塔、令和2年に閉鎖となった国内線ターミナル、そして国際線ターミナルと、横に並ぶ3つの建物の外観をそろえたターミナルで、古い熊本空港の雰囲気を唯一残してきましたが、ついに閉鎖となります。

一方、暫定旅客ターミナルビルは、令和2年4月7日から、ターミナルビルの建て替えの間だけ使用したターミナルでした。
九州の中でも比較的多くの便数が飛んでいる空港を、仮設の建物で運営するというかなり珍しいものでした。

明日からは、平成28年熊本地震からの創造的復興のシンボルでもある新旅客ターミナルビルが開業します。
またひとつ、時代が新しくなりますね。


SAYONARAKMJTMP.jpg
さようなら暫定旅客ターミナルビル
ヒノ国復興の象徴は明日開業です!

SAYONARAKMJINT.jpg
さようなら国際線旅客ターミナルビル
最後までマッタリ昭和時間でした

SAYONARAKMJDMS.jpg
そして旧管制塔・旧国際線旅客ターミナルビルも記憶の彼方に
国際線ともども目を引くデザインでした さようなら

posted by johokotu at 22:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

2023年01月05日

祝!!国際線定期便再開_熊本

 祝!!国際線定期便再開   
     熊本空港       


1月5日、熊本空港(阿蘇くまもと空港)発着の国際線定期便が再開されました。

ティーウェイ航空の熊本-韓国・ソウル(仁川)線が週3往復で新規就航しました。
熊本発着の国際線定期便は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で2020年3月11日に長期欠航となって以降、実に2年10か月ぶりの運航になります。
これで、国際線定期便の発着する空港は、ついに二桁10空港になりました。

COVID-19パンデミックに伴う国際線定期便運航再開状況
旭 川:全便欠航
新千歳:2022年07月17日再開済
函 館:全便欠航
青 森:全便欠航
花 巻:全便欠航
仙 台:全便欠航※
百 里:全便欠航※
成田国際:運航継続
東京国際:運航継続
新 潟:全便欠航
富 山:全便欠航
小 松:全便欠航
静 岡:全便欠航
中部国際:2020年06月17日再開済
関西国際:運航継続
美 保:全便欠航
岡 山:全便欠航
広 島:2023年01月04日再開済
高 松:2022年11月23日再開済
松 山:全便欠航
福 岡:2020年04月29日再開済
北九州:全便欠航
佐 賀:全便欠航
長 崎:全便欠航
熊 本:2023年01月05日再開!←今回!
宮 崎:全便欠航※
鹿児島:全便欠航※
那 覇:2022年08月02日再開、2022年08月16日全便再欠航、2022年10月16日再再開済
下地島:全便欠航
新石垣:全便欠航
※は、定期便長期欠航中も、2020年4月以降に出入国が記録されている空港(那覇を除きいずれも数人程度。チャーター便が飛んだものとみられます。ほかに三沢、岩国、大分なども確認。)


(関連記事)熊本空港(阿蘇くまもと空港) 1月5日から国際線再開へ 2年10か月ぶり(2022年12月28日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/495375696.html
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

2022年12月28日

熊本_国際線再開へ 2年10か月振

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) 1月5日から国際線再開へ 2年10か月ぶり

熊本国際空港は26日、韓国のティーウェイ航空(TWB)が熊本-ソウル(仁川)線を来年1月5日に新規就航すると発表しました。熊本発着の国際線は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で、2020年3月11日に長期欠航となって以降、実に2年10か月ぶりになります。

TWBが新規就航するのは熊本-ソウル(仁川)線で、来年1月5日から週3往復するとしています。
熊本発着の国際線定期便は、COVID-19パンデミックの影響で、2020年3月11日以降長期欠航が続いています。定期便は実に2年10か月ぶりの運航となります。
国内では既に8空港で国際線が再開しており、1月4日に広島発着、1月17日に新潟発着、1月18日に仙台発着、4月1日に小松発着の国際線が再開されることが決まっています。このまま再開が行われれば、国内10空港目の国際線再開となります。

COVID-19パンデミック前の地方空港に就航する国際線は、中国や韓国からの就航が多く、熊本も例外ではありませんでしたが、2020年3月以降、なぜか中国と韓国のみは到着空港を成田国際(成田)と関西国際(関空)に強制限定されました(2020年冬以降は、原則成田・関空とし、許可取れれば他空港も就航可能にする運用に変更)。このため、中国や韓国よりも現地感染者・感染率の悪い国の到着空港制限が全く行われずに他空港で次々国際線が再開する中、熊本をはじめとする地方空港は取り残された状態になっていました。

国際線を巡っては、10月11日に各空港の就航制限をほぼ緩和しており、そこから3か月も遅れとなるものの、やっと再開が実現します。
それにしても、6月に国際線再開が高らかに宣言されてから、実際の再開まで半年もかかってしまいました。そして、日本国内の経済対策優先で就航再開を急いだにもかかわらず、福岡などに続いて、また、本邦社ではなく、日本経済にはあまり寄与しない外国社による就航から再開ですね。

熊本〜ソウル(仁川)線 国際線定期便運航再開のお知らせ(熊本国際空港公式サイト)
https://www.kumamoto-airport.co.jp/info/%e7%86%8a%e6%9c%ac%ef%bd%9e%e3%82%bd%e3%82%a6%e3%83%ab%ef%bc%88%e4%bb%81%e5%b7%9d%ef%bc%89%e7%b7%9a%e3%80%80%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e7%b7%9a%e5%ae%9a%e6%9c%9f%e4%be%bf%e9%81%8b%e8%88%aa%e5%86%8d%e9%96%8b/
posted by johokotu at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

熊本_施設利用料徴収へ

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) 旅客取扱施設利用料を徴収へ

熊本国際空港は16日、来年3月23日から旅客取扱施設利用料(PSFC)の徴収を開始すると発表しました。

熊本国際空港が発表したのは、熊本空港(阿蘇くまもと空港)利用時のPSFCの徴収開始。
来年3月23日搭乗分より徴収するとしており、1人あたり、
国内線到着/出発 大人(満12歳以上)200円、小人(満3歳以上満12歳未満)100円
国際線出発 大人(満12歳以上)700円、小人(満2歳以上満12歳未満))350円
を徴収するとしています。

同日付で、国土交通省が、同額で上限認可しています。

※正式な値段・条件は、公式サイトにて各自ご確認ください。

国内線、国際線旅客取扱施設利用料(PSFC)の導入について(熊本国際空港公式サイト)
https://www.kumamoto-airport.co.jp/info/%e5%9b%bd%e5%86%85%e7%b7%9a%e3%80%81%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e7%b7%9a%e6%97%85%e5%ae%a2%e5%8f%96%e6%89%b1%e6%96%bd%e8%a8%ad%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%96%99%ef%bc%88psfc%ef%bc%89%e3%81%ae%e5%b0%8e%e5%85%a5/
ラベル:熊本空港
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

熊本_新タミ出店店舗発表

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) 来年3月開業の新ターミナルの出店店舗を発表

熊本国際空港は6日、来年3月23日にオープンする新旅客ターミナルビルの出店店舗を先行発表しました。

新ターミナルは国際線と国内線の一体化した建物で、3階搭乗待合エリアに店舗が集中するほか、1階に商業棟が設けられます。
出店するのは30店舗(うち1店舗は免税店)。3階搭乗待合エリアに9店舗の飲食店、6店舗の売店を配置。合計飲食店10店、物販店18店、アミューズメント1店舗が出店します。熊本や九州の逸品を扱う店を充実させるとしています。

新旅客ターミナルビル 出店店舗を先行発表!(熊本国際空港公式サイト)
https://www.kumamoto-airport.co.jp/info/%e6%96%b0%e6%97%85%e5%ae%a2%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%ab%e3%83%93%e3%83%ab%e3%80%80%e5%87%ba%e5%ba%97%e5%ba%97%e8%88%97%e3%82%92%e5%85%88%e8%a1%8c%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%81/

ラベル:熊本空港
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

熊本_8月バス便時刻変更

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) アクセスバス便時刻変更(2022年8月)

08/01
◎九州産交バス 九州横断バス 熊本駅前-阿蘇くまもと空港*-黒川温泉-瀬の本(三愛レストハウス)( 0→ 1)
×九州産交バス 九州横断バス 熊本駅前-阿蘇くまもと空港*-黒川温泉( 1→ 0)
*空港からは、黒川温泉方面(3番乗り場)は乗車のみ、熊本駅前方面(2番乗り場)は乗降可能。

08月01日:
九州横断バスのうち黒川温泉終着・始発が期間限定で瀬の本まで延伸します。12月31日までの期間限定。延伸区間の途中停留所は無し。瀬の本まで約2時間1分2,500円。

福岡〜黒川温泉線 期間限定で「瀬の本」まで延伸! 期間中、大変お得な「瀬の本満喫きっぷ」も発売!(九州産交バス公式サイト)
https://www.sankobus.jp/busportal/wp-content/uploads/20220601-senomoto_press.pdf
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

2022年05月16日

熊本_新タミは来年3/23開業

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) 新ターミナルを来年3月23日に開業へ

熊本空港(阿蘇くまもと空港)の運営を受託している熊本国際空港は13日、建設中の新旅客ターミナルビルを2023年3月23日に供用開始(開業)すると発表しました。

新ターミナルは、国内線・国際線一体型として整備しているもの。2016年の熊本地震で被害を受けた旧ターミナル跡地に建設が進んでいます。
珍しく、10か月も前に開業日が告知されることになりました。今回発表されたのは開業日のみで、新ターミナルに入るテナント等詳細は、供用開始3か月前を目途に改めてお知らせするとしています。

また、現国際線ターミナルビル跡地に整備される予定の、地域にひらかれた広場や地域にひらかれた商業施設の開業については順次発表するとしています。

新旅客ターミナルビル供用開始日決定のお知らせ(熊本国際空港公式サイト)
https://www.kumamoto-airport.co.jp/info/20220513release/
ラベル:熊本空港
posted by johokotu at 21:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

2021年04月01日

熊本_4月バス便時刻変更

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) アクセスバス便時刻変更(2021年4月)

04/01
◎九州産交バス・大分バス やまびこ号 熊本駅前→阿蘇くまもと空港3番→大野インター→県庁正門前(空港発0・空港行0→3・0)
◎九州産交バス・大分バス やまびこ号 熊本駅前←阿蘇くまもと空港3番←大野インター←県庁正門前←金池ターミナル(空港発0・空港行0→0・3)
◎九州産交バス・大分バス やまびこ号 熊本駅前→阿蘇くまもと空港3番→県庁正門前(空港発0・空港行0→4・0)
◎九州産交バス・大分バス やまびこ号 熊本駅前←阿蘇くまもと空港3番←県庁正門前←金池ターミナル(空港発0・空港行0→0・4)
×九州産交バス・大分バス やまびこ号 熊本駅前→阿蘇くまもと空港3番→アーデンホテル阿蘇→県庁正門前(空港発8*・空港行0→0・0)
×九州産交バス・大分バス やまびこ号 熊本駅前←阿蘇くまもと空港3番←アーデンホテル阿蘇←県庁正門前←金池ターミナル(空港発0・空港行8*→0・0)
*新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で5往復に減便
■九州産交バス 九州横断バス 熊本駅前**-阿蘇くまもと空港-黒川温泉-由布院駅前バスセンター-別府駅前本町( 1→ 1)※アーデンホテル阿蘇追加
■九州産交バス 九州横断バス 熊本駅前**-阿蘇くまもと空港-黒川温泉-由布院駅前バスセンター( 2→ 2)※アーデンホテル阿蘇追加
■九州産交バス 九州横断バス 熊本駅前**-阿蘇くまもと空港-黒川温泉( 1→ 1)※アーデンホテル阿蘇追加
**熊本駅前方面は、空港発→熊本駅前は利用可能、熊本駅前→空港着は利用不可


04月01日:
別府方面(九州横断バス):大津駅南口-乙姫ペンション村入口間にアーデンホテル阿蘇停留所が追加されます。
大分方面(やまびこ号):国道57号線北側復旧ルート完成に伴う変更、竹田〜戸次間を中九州道経由に変更することに伴う経路変更です。アーデンホテル阿蘇、赤水駅前、朝地駅前、道の駅おおの、犬飼久原の各停留所が廃止され、大野インター停留所が追加されます(一部便のみ停車)。

2021 年 4 月 1 日(木)よりダイヤ改正いたします。 ・熊本〜大分線『やまびこ号』 運行経路変更(認可申請中)(九州産交バス公式サイト)
https://www.kyusanko.co.jp/news-group/pdf/2021/0222_bs.pdf
【2021年4月1日】熊本⇔黒川・湯布院・別府「九州横断バス」ダイヤ改正のご案内(九州産交バス公式サイト)
https://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/newinfo/20210401_kyushuodanbus


STAY HOME NOW, FLY LATER
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

2021年03月02日

熊本_駐車場を立体化へ

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) 駐車場を立体化へ

熊本国際空港は2月24日、3月20日7時に立体駐車場をオープンすると発表しました。

新たにオープンするのは、5階建て815台収容の立体駐車場。工事中の新旅客ターミナル前にあるP1駐車場内東側に整備するとしています。

3月20日、立体駐車場がオープン!!(熊本国際空港公式サイト)
https://www.kumamoto-airport.co.jp/info/3月27日、立体駐車場がオープン!!/

※(筆者注)リンク先の表記は誤記ではありません。
ラベル:熊本空港
posted by johokotu at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

熊本_12月バス便時刻変更

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) アクセスバス便時刻変更(2020年12月)

12/01
◎九州産交バス 九州横断バス 熊本駅前*-阿蘇くまもと空港-黒川温泉( 0→ 1)
 (熊本駅前方面は、空港発→熊本駅前は利用可能、熊本駅前→空港着は利用不可)

12月01日:
九州横断バスで黒川温泉発着便が新設されます。

【2020年12月1日】九州横断バスダイヤ改正のご案内(九州産交バス公式サイト)
https://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/newinfo/20201201_kyushuodanbus
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

2020年10月12日

熊本_10月バス便時刻変更

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) アクセスバス便時刻変更(2020年10月)

10/12
◎九州産交バス・大分バス やまびこ号 熊本駅前→阿蘇くまもと空港3番→アーデンホテル阿蘇→赤水駅前→県庁正門前(空港発0・空港行0→8*・0)*新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で5往復に減便
◎九州産交バス・大分バス やまびこ号 熊本駅前←阿蘇くまもと空港3番←アーデンホテル阿蘇←赤水駅前←県庁正門前←金池ターミナル(空港発0・空港行0→0・8*)*新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で5往復に減便
×九州産交バス・大分バス やまびこ号 熊本駅前→阿蘇くまもと空港3番→赤水駅前→アーデンホテル阿蘇→赤水駅前→県庁正門前(空港発8*・空港行0→0・0)*新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で5往復に減便
×九州産交バス・大分バス やまびこ号 熊本駅前←阿蘇くまもと空港3番←赤水駅前←アーデンホテル阿蘇←赤水駅前←県庁正門前←金池ターミナル(空港発0・空港行8*→0・0)*新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で5往復に減便
×九州産交バス Aso-go 西部車庫-阿蘇くまもと空港-内牧温泉(はな阿蘇美)( 2→ 0)

10月12日:
大分方面:経路変更されます。2016年の熊本地震の影響で通行止となっていた国道57号線が10月3日に復旧、北側復旧ルートも新たに開通したため、それに合わせてダイヤ改正されるものです。
赤水駅前の2度停車がなくなります。また、休憩場所も変更になり、道の駅すごう(30分休憩)一か所になります(10月11日までは、九州産交バス便はアーデンホテル阿蘇10分・道の駅あさじで20分、大分バス便はアーデンホテル阿蘇10分・道の駅すごう20分)。
阿蘇駅前まで約51分(10月11日までは1時間19分)、要町(大分駅高速バスのりば)まで約3時間21分(10月11日までは3時間39分)。
九州横断バスも、所要時間短縮されます(通行経路は変更されますが停留所に変更は無し/乙姫ペンション村入口以西別府までが各13分短縮)。
内牧温泉方面:10月11日の運行をもって路線廃止となります。

【2020年10月12日】熊本⇔大分【特急やまびこ号】・【九州横断バス】ダイヤ改正のご案内【9月29日更新】(九州産交バス公式サイト)
https://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/newinfo/20201012
福岡〜阿蘇線、熊本〜阿蘇線の運行終了について(九州産交バス公式サイト)
https://www.kyusanko.co.jp/news-group/pdf/2020/0914_bs.pdf
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☁| Comment(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

2020年08月22日

熊本_2駐車場を新設へ

■熊本空港(阿蘇くまもと空港) 二駐車場を新設へ

熊本国際空港は20日、9月1日午前10時から貨物地区東側にP2及びP3駐車場を新設すると発表しました。

新しい駐車場は、現在使用している仮設ターミナルから貨物地区を超えた東側に整備するもの。P2駐車場496台分、P3駐車場144台分の平面駐車場が新設されます。
現在の駐車場は第1駐車場となりますが、17日から立体化工事が始まり駐車可能エリアが縮小しています。

利用料金は、P1駐車場同様で、送迎用に30分までは無料となるとしています。

9月1日よりP2・P3駐車場がオープンいたします(公式サイト)
https://www.kumamoto-airport.co.jp/info/9%e6%9c%881%e6%97%a5%e3%82%88%e3%82%8ap2%e3%83%bbp3%e9%a7%90%e8%bb%8a%e5%a0%b4%e3%81%8c%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99/
ラベル:熊本空港 駐車場
posted by johokotu at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする