■波照間空港 Space Aviationがヘリタクシーを開始
Space Aviationは10日、6日から波照間空港-石垣島間でヘリタクシーを就航したと発表しました。
Space Aviationが開始したのは、回転翼機(ヘリコプター)を使った波照間空港と石垣島間の二地点間輸送です。
石垣島側は、石垣島中央サンゴヘリポートまたは新石垣空港で発着するとしています。
定期運航ではなく、チャーター運航となります。
同社は4月1日から、石垣島中央サンゴヘリポートを拠点とした遊覧飛行やチャーター運航をはじめています。
※波照間空港への就航は注目点なのですが、定期的な運航ではないので、空港概要のページなどへは反映しません。
■ヘリコプター事業拠点を石垣島に開設 『サンゴヘリ』遊覧フライトとチャーター・波照間空港ヘリタクシーをスタート (Space Aviation公式サイト)
https://space-aviation.com/posts/news13
2023年04月12日
2022年12月02日
波照間_就航また延期
■波照間空港 新規就航また延期
竹富町は2日、第一航空(DAK)の新石垣-波照間線の就航を延期すると発表しました。
竹富町の発表では、DAK新石垣-波照間線の就航が12月21日に予定されていたものの、「航空会社において機材繰り及び乗員繰りのため、波照間〜新石垣路線で就航予定の機材が大阪八尾空港で機長の定期審査に使用することとなり、就航を延期せざるを得ない状況となりました。」と就航延期するとしています。
DAK新石垣-波照間線は、多良間-新石垣線とともに、今年4月に就航予定でしたが、直前の訓練で滑走路逸脱を起こし、就航が延期されています。
その後、DAKからは「今後の予定については改めてお知らせ」すると発表されただけ続報はなく、今回の12月21日からの就航についても、DAKからは公式に就航の情報は出ていませんでした。しかし、竹富町では広報活動が行われていたようで、今回、突然就航延期の発表となりました。
波照間空港を発着する定期的運航便は、2008年10月にエアードルフィンが撤退して以降就航はなく、14年ぶりの再開が期待されていますが、就航が何度も延期になっています。
■波照間航空路線就航延期について(竹富町公式サイト)
https://www.town.taketomi.lg.jp/topics/1669975227/
■DAK 新石垣2路線の就航再延期を発表!!(2022年4月22日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/486849507.html
■DAK 新石垣発着路線の就航について発表(2022年4月3日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/486286163.html
竹富町は2日、第一航空(DAK)の新石垣-波照間線の就航を延期すると発表しました。
竹富町の発表では、DAK新石垣-波照間線の就航が12月21日に予定されていたものの、「航空会社において機材繰り及び乗員繰りのため、波照間〜新石垣路線で就航予定の機材が大阪八尾空港で機長の定期審査に使用することとなり、就航を延期せざるを得ない状況となりました。」と就航延期するとしています。
DAK新石垣-波照間線は、多良間-新石垣線とともに、今年4月に就航予定でしたが、直前の訓練で滑走路逸脱を起こし、就航が延期されています。
その後、DAKからは「今後の予定については改めてお知らせ」すると発表されただけ続報はなく、今回の12月21日からの就航についても、DAKからは公式に就航の情報は出ていませんでした。しかし、竹富町では広報活動が行われていたようで、今回、突然就航延期の発表となりました。
波照間空港を発着する定期的運航便は、2008年10月にエアードルフィンが撤退して以降就航はなく、14年ぶりの再開が期待されていますが、就航が何度も延期になっています。
■波照間航空路線就航延期について(竹富町公式サイト)
https://www.town.taketomi.lg.jp/topics/1669975227/
■DAK 新石垣2路線の就航再延期を発表!!(2022年4月22日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/486849507.html
■DAK 新石垣発着路線の就航について発表(2022年4月3日配信記事)
https://johokotu.seesaa.net/article/486286163.html
2022年05月15日
沖縄復帰50周年を空港から
沖縄本土復帰50周年を空港から振り返る
5月15日、1972年の沖縄の本土復帰50周年となりました。
沖縄県には13空港があります。50周年を機に沖縄の空港を振り返ります。
本当は、「さあ、本土の空港からパスポート無しでも海外気分で沖縄へ」などと、もっと大々的に特集を組みたかったのですが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染の状況から、渡航を積極的に勧めることは避けることにしました。
空港がある一部の離島では、医療体制の脆弱性などを理由に不要不急の渡航の自粛を要請しているところもあります。
早く経済を回したい気持ちと、感染を広げない気持ちのせめぎあいでした。事情お察しいただけると幸いです。
(正直私自身沖縄禁断症状がもう限界に近いんですけど、、、)
沖縄の空港事情は、戦後70年や戦後75年でも特集しています。まずはそちらから。
◇戦後75年特集 終戦から三四半世紀、戦争を空港から考える(石垣・新石垣、与那国を取り上げています)
https://johokotu.seesaa.net/article/476735706.html
◇戦後75年特集 沖縄戦停止三四半世紀、沖縄と空港を考える
https://johokotu.seesaa.net/article/475875218.html
■戦後70年特集 戦争と空港を考える(伊江島、宮古を取り上げています)
https://johokotu.seesaa.net/article/423956544.html
続いて、各空港を紹介します。詳しくは各空港概要のページをご覧ください。
沖縄復帰と言えば、よく話題に上るのがパスポートの必要だった沖縄。
復帰前、パスポートを持って渡航した記憶のある年配の方も多いのではないでしょうか。
2022年は新型コロナウイルス感染症の影響で、気軽に海外旅行に行けない日々がまだまだ続いています。沖縄復帰50周年は、沖縄渡航で半世紀を超えた海外旅行気分を再び味わってみませんか。
戦前・戦中からある空港
■伊江島空港 https://johokotu.seesaa.net/article/141559464.html
戦争中の1944年に旧陸軍飛行場として開場。終戦「”前”」から、沖縄を占領した米軍によって拡張された空港です。
隣接する補助飛行場は、終戦直後に降伏調印使節団がマニラに行く際に経由したことで知られています。
戦後に民間空港化したのは、1975年に復帰記念事業として開催された沖縄国際海洋博覧会の関連事業として行われたもの。
そして、戦後70年特集でも書きましたが、現在も、米軍による非常に厳しい運用制限がある珍しい空港です。
沖縄の空港の中でも、沖縄の本土復帰ともっとも深く関わっている空港と言えます。
1977年には定期便が運休しており、沖縄の本土復帰の頃の雰囲気が色濃く残っている空港です。
※2022年5月15日現在定期便運航なし
■那覇空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345679-1.html
沖縄最大の空港です。
この空港は、1933年に旧海軍飛行場として開場。戦争〜占領期〜復帰後の沖縄を丸々超えた空港です。
復帰の5年前1967年に設立された沖縄の翼日本トランスオーシャン航空(当時の南西航空)が拠点としています。
那覇空港のターミナルは平成年代に建設されたもの。このため、復帰の頃の面影はほとんどありませんが、那覇の玄関である先原崎灯台跡に米軍の標識塔が建っているのが見えるなど、沖縄占領と復帰を感じられるものがあります。
■宮古空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345687-1.html
1943年に旧海軍飛行場として開場した空港です。
■与那国空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345693-1.html
1943年に旧日本軍飛行場として開場した空港です。
沖縄本土復帰前に出来た空港
■久米島空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345684-1.html
1963年、米国民政府援助資金により建設された空港です。
■北大東空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345685-1.html
1971年、米国民政府援助資金により緊急着陸飛行場として建設された空港。沖縄復帰後の1978年に供用開始されています。
沖縄本土復帰後に出来た空港
■粟国空港 https://johokotu.seesaa.net/category/27656510-1.html
沖縄本土復帰後の1978年開港の空港です。
■慶良間空港 https://johokotu.seesaa.net/article/141362010.html
沖縄本土復帰後の1982年開港の空港です。
※2022年5月15日現在定期便運航なし
■南大東空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345686-1.html
沖縄本土復帰後の1997年開港の空港です。
南大東空港は、旧空港が南大東島中心部にありました。旧空港は、1934年に海軍飛行場として開場しており、戦争〜占領期〜返還を見続けてきた空港です。
旧空港で民間空港としての運用は、1963年に滑走路が整備され始まっています。1968年には1200メートル化したため、戦後日本の翼の象徴YS-11も就航していましたが、沖縄本土復帰後は800メートル運用に短縮されています。
■下地島空港 https://johokotu.seesaa.net/category/27185434-1.html
琉球政府時代に誘致され、沖縄本土復帰後の1979年に開港した元ジェット機訓練用飛行場です。
■多良間空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345689-1.html
沖縄本土復帰後の2003年開港の空港です。
多良間空港は、旧空港が多良間島東方にありました。旧空港は、1971年に、米国民政府援助資金により緊急着陸飛行場として建設された空港でした。
■新石垣空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345691-1.html
沖縄本土復帰後の2013年開港の空港です。
石垣空港は、旧空港が石垣島南方にありました。旧空港は、1943年に海軍飛行場として開場した空港でした。旧空港跡地は、市役所や市消防本部、県立八重山病院などの整備に活用されています。
■波照間空港 https://johokotu.seesaa.net/article/177473461.html
沖縄本土復帰後の1976年開港の空港です。
波照間空港は、旧空港(緊急着陸用飛行場)が波照間島最南端(=一般日本人が気軽に行ける日本最南端)付近にありました。旧空港は、1972年の復帰直前に、米国民政府援助資金により緊急着陸用飛行場として建設された飛行場でした。
※2022年5月15日現在定期便運航なし。沖縄本土復帰50周年を前に、定期チャーター便の再開が準備されてきましたが、就航延期になってしまっています。
こうやって見てみると、沖縄の空港のうち、北大東、多良間、波照間は、本土復帰を意識してインフラ整備されていたことが分かります。
また、リゾートターミナルでここ数年注目を集める下地島も琉球政府が誘致したもの。空港と本土復帰は意外と深い関係がありました。
沖縄の本土復帰50周年は、各島の玄関口として世界と繋がる空港から感じることができるかもしれませんね。
5月15日、1972年の沖縄の本土復帰50周年となりました。
沖縄県には13空港があります。50周年を機に沖縄の空港を振り返ります。
本当は、「さあ、本土の空港からパスポート無しでも海外気分で沖縄へ」などと、もっと大々的に特集を組みたかったのですが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染の状況から、渡航を積極的に勧めることは避けることにしました。
空港がある一部の離島では、医療体制の脆弱性などを理由に不要不急の渡航の自粛を要請しているところもあります。
早く経済を回したい気持ちと、感染を広げない気持ちのせめぎあいでした。事情お察しいただけると幸いです。
(正直私自身沖縄禁断症状がもう限界に近いんですけど、、、)
沖縄の空港事情は、戦後70年や戦後75年でも特集しています。まずはそちらから。
◇戦後75年特集 終戦から三四半世紀、戦争を空港から考える(石垣・新石垣、与那国を取り上げています)
https://johokotu.seesaa.net/article/476735706.html
◇戦後75年特集 沖縄戦停止三四半世紀、沖縄と空港を考える
https://johokotu.seesaa.net/article/475875218.html
■戦後70年特集 戦争と空港を考える(伊江島、宮古を取り上げています)
https://johokotu.seesaa.net/article/423956544.html
続いて、各空港を紹介します。詳しくは各空港概要のページをご覧ください。
沖縄復帰と言えば、よく話題に上るのがパスポートの必要だった沖縄。
復帰前、パスポートを持って渡航した記憶のある年配の方も多いのではないでしょうか。
2022年は新型コロナウイルス感染症の影響で、気軽に海外旅行に行けない日々がまだまだ続いています。沖縄復帰50周年は、沖縄渡航で半世紀を超えた海外旅行気分を再び味わってみませんか。
戦前・戦中からある空港
■伊江島空港 https://johokotu.seesaa.net/article/141559464.html
戦争中の1944年に旧陸軍飛行場として開場。終戦「”前”」から、沖縄を占領した米軍によって拡張された空港です。
隣接する補助飛行場は、終戦直後に降伏調印使節団がマニラに行く際に経由したことで知られています。
戦後に民間空港化したのは、1975年に復帰記念事業として開催された沖縄国際海洋博覧会の関連事業として行われたもの。
そして、戦後70年特集でも書きましたが、現在も、米軍による非常に厳しい運用制限がある珍しい空港です。
沖縄の空港の中でも、沖縄の本土復帰ともっとも深く関わっている空港と言えます。
1977年には定期便が運休しており、沖縄の本土復帰の頃の雰囲気が色濃く残っている空港です。
※2022年5月15日現在定期便運航なし
■那覇空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345679-1.html
沖縄最大の空港です。
この空港は、1933年に旧海軍飛行場として開場。戦争〜占領期〜復帰後の沖縄を丸々超えた空港です。
復帰の5年前1967年に設立された沖縄の翼日本トランスオーシャン航空(当時の南西航空)が拠点としています。
那覇空港のターミナルは平成年代に建設されたもの。このため、復帰の頃の面影はほとんどありませんが、那覇の玄関である先原崎灯台跡に米軍の標識塔が建っているのが見えるなど、沖縄占領と復帰を感じられるものがあります。
■宮古空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345687-1.html
1943年に旧海軍飛行場として開場した空港です。
■与那国空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345693-1.html
1943年に旧日本軍飛行場として開場した空港です。
沖縄本土復帰前に出来た空港
■久米島空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345684-1.html
1963年、米国民政府援助資金により建設された空港です。
■北大東空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345685-1.html
1971年、米国民政府援助資金により緊急着陸飛行場として建設された空港。沖縄復帰後の1978年に供用開始されています。
沖縄本土復帰後に出来た空港
■粟国空港 https://johokotu.seesaa.net/category/27656510-1.html
沖縄本土復帰後の1978年開港の空港です。
■慶良間空港 https://johokotu.seesaa.net/article/141362010.html
沖縄本土復帰後の1982年開港の空港です。
※2022年5月15日現在定期便運航なし
■南大東空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345686-1.html
沖縄本土復帰後の1997年開港の空港です。
南大東空港は、旧空港が南大東島中心部にありました。旧空港は、1934年に海軍飛行場として開場しており、戦争〜占領期〜返還を見続けてきた空港です。
旧空港で民間空港としての運用は、1963年に滑走路が整備され始まっています。1968年には1200メートル化したため、戦後日本の翼の象徴YS-11も就航していましたが、沖縄本土復帰後は800メートル運用に短縮されています。
■下地島空港 https://johokotu.seesaa.net/category/27185434-1.html
琉球政府時代に誘致され、沖縄本土復帰後の1979年に開港した元ジェット機訓練用飛行場です。
■多良間空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345689-1.html
沖縄本土復帰後の2003年開港の空港です。
多良間空港は、旧空港が多良間島東方にありました。旧空港は、1971年に、米国民政府援助資金により緊急着陸飛行場として建設された空港でした。
■新石垣空港 https://johokotu.seesaa.net/category/7345691-1.html
沖縄本土復帰後の2013年開港の空港です。
石垣空港は、旧空港が石垣島南方にありました。旧空港は、1943年に海軍飛行場として開場した空港でした。旧空港跡地は、市役所や市消防本部、県立八重山病院などの整備に活用されています。
■波照間空港 https://johokotu.seesaa.net/article/177473461.html
沖縄本土復帰後の1976年開港の空港です。
波照間空港は、旧空港(緊急着陸用飛行場)が波照間島最南端(=一般日本人が気軽に行ける日本最南端)付近にありました。旧空港は、1972年の復帰直前に、米国民政府援助資金により緊急着陸用飛行場として建設された飛行場でした。
※2022年5月15日現在定期便運航なし。沖縄本土復帰50周年を前に、定期チャーター便の再開が準備されてきましたが、就航延期になってしまっています。
こうやって見てみると、沖縄の空港のうち、北大東、多良間、波照間は、本土復帰を意識してインフラ整備されていたことが分かります。
また、リゾートターミナルでここ数年注目を集める下地島も琉球政府が誘致したもの。空港と本土復帰は意外と深い関係がありました。
沖縄の本土復帰50周年は、各島の玄関口として世界と繋がる空港から感じることができるかもしれませんね。
2021年09月22日
宮古/下地島_対策意識高客に特典
■宮古空港・下地島空港 感染対策に対して意識が高い観光客に特典クーポン券を付与へ
宮古島市は21日、宮古空港・下地島空港で、感染対策に対して意識が高い観光客に特典クーポン券を付与すると発表しました。
特典クーポン券を付与は、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の解除後(今のところ10月1日予定)から、宮古空港・下地島空港で行うもの。感染対策に対して意識が高い観光客に島内で使用できるクーポン券(1人1枚500円分/上限2万枚)、特産品の当たる抽選券(1人1枚/上限2万枚)を配布するとしています。
感染対策に対して意識が高い観光客かどうかを判断するものとして、「ワクチン接種済証(ワクチン接種が1回でも確認できれば可。スマホなどの写真でも可)」「PCR検査の陰性証明(72時間以内の証明書。スマホなどの写真でも可)」「抗原検査の陰性証明(72時間以内の証明書。スマホなどの写真でも可)」「その他、コロナウイルス感染症の対策を施していることがわかる書類」の提示を条件としています。
いわゆるワクチンパスポートによる特典配布に近いものです。しかし、その時罹患していないことを示したわけでもない、ワクチンが受けられない人を差別するような、ワクチンパスポート一辺倒の取り組みではなく、陰性証明でもOKとする注目の取り組みになっています。
沖縄県は、現在発令されている緊急事態宣言が日本で最長期間となっています。
離島の医療資源は脆弱で、水際対策をしっかり行って持ち込ませないのが最大のリスク回避策ですから、宮古島市も「島外からの帰省や渡航は緊急事態宣言中控えて下さい」と求めています。
■沖縄県宮古空港・下地島空港における ワクチン接種済証等の提示による特典(クーポン券)付与について(宮古島市公式サイト)
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/shityo/kankosyoukou/kankou/oshirase/2021-0921-1556-30.html
宮古島市は21日、宮古空港・下地島空港で、感染対策に対して意識が高い観光客に特典クーポン券を付与すると発表しました。
特典クーポン券を付与は、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の解除後(今のところ10月1日予定)から、宮古空港・下地島空港で行うもの。感染対策に対して意識が高い観光客に島内で使用できるクーポン券(1人1枚500円分/上限2万枚)、特産品の当たる抽選券(1人1枚/上限2万枚)を配布するとしています。
感染対策に対して意識が高い観光客かどうかを判断するものとして、「ワクチン接種済証(ワクチン接種が1回でも確認できれば可。スマホなどの写真でも可)」「PCR検査の陰性証明(72時間以内の証明書。スマホなどの写真でも可)」「抗原検査の陰性証明(72時間以内の証明書。スマホなどの写真でも可)」「その他、コロナウイルス感染症の対策を施していることがわかる書類」の提示を条件としています。
いわゆるワクチンパスポートによる特典配布に近いものです。しかし、その時罹患していないことを示したわけでもない、ワクチンが受けられない人を差別するような、ワクチンパスポート一辺倒の取り組みではなく、陰性証明でもOKとする注目の取り組みになっています。
沖縄県は、現在発令されている緊急事態宣言が日本で最長期間となっています。
離島の医療資源は脆弱で、水際対策をしっかり行って持ち込ませないのが最大のリスク回避策ですから、宮古島市も「島外からの帰省や渡航は緊急事態宣言中控えて下さい」と求めています。
■沖縄県宮古空港・下地島空港における ワクチン接種済証等の提示による特典(クーポン券)付与について(宮古島市公式サイト)
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/shityo/kankosyoukou/kankou/oshirase/2021-0921-1556-30.html
STAY HOME NOW, FLY LATER
結果を見れば一目瞭然。隔離しないとダメなんです。
入国後隔離を頑張る皆さんを応援します。
結果を見れば一目瞭然。隔離しないとダメなんです。
入国後隔離を頑張る皆さんを応援します。
2021年06月10日
沖縄離島3空港_PCR検査開始
■沖縄県離島3空港 PCR検査プロジェクトを開始
沖縄県は3日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、県外からの直行便の就航する離島3空港(宮古、下地島、新石垣)で、PCR検査が受けられる体制を整備しました。
沖縄県が整備したのはPCR検査施設。宮古、下地島、新石垣(南ぬ島石垣)の離島3空港に6月3日〜9月までの予定で設置しました。
COVID-19の水際対策強化の一環で行われているもので、本土からのウイルス密輸を防ぎ、感染予防対策を徹底することになります。
対象となるのは「航空便を利用し宮古空港、下地島空港、新石垣空港に到着及び当該空港から出発する方で希望者」。事前予約制で、1日当たり上限は宮古と新石垣は100人、下地島は50人で、航空利用者であれば沖縄県民や沖縄県内路線利用者も対象です。
宮古は一般駐車場向け通路途中の広場、下地島は一般駐車場向け通路側、新石垣は国内線旅客ターミナルビル内に設置されています。
空港内PCR検査施設は2月3日に那覇空港内に開設していますが、沖縄本島以外の空港にも拡大することになります。
沖縄県は、県来訪者に対し、出発地での事前のPCR検査等を推奨しています。しかし、やむを得ない諸事情により事前の検査を受けられず来訪するケースが絶えず、到着空港でも検査できる体制を整えました。
沖縄県は小規模離島からなる都道府県です。本土と異なり医療体制がぜい弱なため、抗原検査で済ましている日本の水際対策以上に、ウイルス密輸に対する警戒を強めています。
■離島空港PCR検査プロジェクトについて(沖縄県公式サイト)
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/bunka-sports/kankoshinko/ukeire/ritoukuukoupcrkennsapurpjekuto.html
沖縄県は3日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、県外からの直行便の就航する離島3空港(宮古、下地島、新石垣)で、PCR検査が受けられる体制を整備しました。
沖縄県が整備したのはPCR検査施設。宮古、下地島、新石垣(南ぬ島石垣)の離島3空港に6月3日〜9月までの予定で設置しました。
COVID-19の水際対策強化の一環で行われているもので、本土からのウイルス密輸を防ぎ、感染予防対策を徹底することになります。
対象となるのは「航空便を利用し宮古空港、下地島空港、新石垣空港に到着及び当該空港から出発する方で希望者」。事前予約制で、1日当たり上限は宮古と新石垣は100人、下地島は50人で、航空利用者であれば沖縄県民や沖縄県内路線利用者も対象です。
宮古は一般駐車場向け通路途中の広場、下地島は一般駐車場向け通路側、新石垣は国内線旅客ターミナルビル内に設置されています。
空港内PCR検査施設は2月3日に那覇空港内に開設していますが、沖縄本島以外の空港にも拡大することになります。
沖縄県は、県来訪者に対し、出発地での事前のPCR検査等を推奨しています。しかし、やむを得ない諸事情により事前の検査を受けられず来訪するケースが絶えず、到着空港でも検査できる体制を整えました。
沖縄県は小規模離島からなる都道府県です。本土と異なり医療体制がぜい弱なため、抗原検査で済ましている日本の水際対策以上に、ウイルス密輸に対する警戒を強めています。
■離島空港PCR検査プロジェクトについて(沖縄県公式サイト)
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/bunka-sports/kankoshinko/ukeire/ritoukuukoupcrkennsapurpjekuto.html
STAY HOME NOW, FLY LATER
2020年08月28日
緊急事態_沖縄再延長6空港自粛
□緊急事態宣言 独自発令の沖縄県が9月5日まで延長、6空港の島は来島自粛要請
沖縄県は28日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関して、独自に発令している緊急事態宣言を9月5日まで延長しました。県内全域で不要不急の外出自粛を要請しており、来島自粛を求めている離島への渡航は自粛も継続されています。沖縄県内の対象地域には13空港があります。
大都市圏などでCOVID-19の感染が急拡大するなか、沖縄県が出している独自の宣言は29日までの予定でしたが、9月5日までさらに1週間延長となりました。
「警戒レベルは第3段階に引き下げ」たとしていますが、沖縄県内全域で不要不急の外出自粛を要請。県民と来訪者に対し、県をまたぐ往来は慎重に判断するよう求めています。
来島自粛を求めている離島への渡航の自粛も継続要請しています。
沖縄では31日から9月2日が旧盆期間ですが、完全にその期間も緊急事態宣言継続となってしまいました。県内には、13空港ありますが、航空便への影響も大きくなるとみられます。
空港のある島では、伊江村、粟国村、久米島町、北大東村、南大東村、多良間村の6空港所在町村が来島自粛を要請済み。
波照間空港を抱える竹富町は、渡島に当たり、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」と「一週間健康観察システム」の登録を求めています。
場外離着陸場がある伊是名村、那覇空港からヘリタクシーで行ける渡名喜村も来島自粛を要請しています。
このうち、北大東、渡名喜は「強く」来島自粛要請しています。
残念なことに帰省も含めて来島自粛を要請中のところばかりです。
那覇市、座間味村(慶良間空港あり)、宮古島市(宮古空港と下地島空港あり)、石垣市、与那国町は明確には来島自粛は呼びかけられていません。しかし、ほとんどの島が、症状があるときの来島自粛、常時マスク着用、手指消毒の徹底、買い物は1人で行くなどの対策を求めています。
日本にある有人離島は418島あります。そのすべてが医療体制がぜい弱で、ほとんどの島ではCOVID-19のPCR検査すらできない島々です。万一、島の中でCOVID-19を発症した場合は何も対処できず、島全体がクラスターになる危険性が高くなっています。
他の離島でも似たような状況に陥る可能性は非常に高く、各離島ではウイルス持ち込みへの危機感が非常に高い状況です。
■沖縄県緊急事態宣言の延長について (8月28日)(沖縄県公式サイト)
https://www.pref.okinawa.jp/20200828.html
■沖縄県内離島への渡航について(沖縄県公式サイト)
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/koho/20200730.html
STAY HOME, SAVE LIVES
まだワクチンも特効薬も開発されていません
不要不急の外出は控えませんか
まだワクチンも特効薬も開発されていません
不要不急の外出は控えませんか
沖縄県は28日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関して、独自に発令している緊急事態宣言を9月5日まで延長しました。県内全域で不要不急の外出自粛を要請しており、来島自粛を求めている離島への渡航は自粛も継続されています。沖縄県内の対象地域には13空港があります。
大都市圏などでCOVID-19の感染が急拡大するなか、沖縄県が出している独自の宣言は29日までの予定でしたが、9月5日までさらに1週間延長となりました。
「警戒レベルは第3段階に引き下げ」たとしていますが、沖縄県内全域で不要不急の外出自粛を要請。県民と来訪者に対し、県をまたぐ往来は慎重に判断するよう求めています。
来島自粛を求めている離島への渡航の自粛も継続要請しています。
沖縄では31日から9月2日が旧盆期間ですが、完全にその期間も緊急事態宣言継続となってしまいました。県内には、13空港ありますが、航空便への影響も大きくなるとみられます。
空港のある島では、伊江村、粟国村、久米島町、北大東村、南大東村、多良間村の6空港所在町村が来島自粛を要請済み。
波照間空港を抱える竹富町は、渡島に当たり、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」と「一週間健康観察システム」の登録を求めています。
場外離着陸場がある伊是名村、那覇空港からヘリタクシーで行ける渡名喜村も来島自粛を要請しています。
このうち、北大東、渡名喜は「強く」来島自粛要請しています。
残念なことに帰省も含めて来島自粛を要請中のところばかりです。
那覇市、座間味村(慶良間空港あり)、宮古島市(宮古空港と下地島空港あり)、石垣市、与那国町は明確には来島自粛は呼びかけられていません。しかし、ほとんどの島が、症状があるときの来島自粛、常時マスク着用、手指消毒の徹底、買い物は1人で行くなどの対策を求めています。
日本にある有人離島は418島あります。そのすべてが医療体制がぜい弱で、ほとんどの島ではCOVID-19のPCR検査すらできない島々です。万一、島の中でCOVID-19を発症した場合は何も対処できず、島全体がクラスターになる危険性が高くなっています。
他の離島でも似たような状況に陥る可能性は非常に高く、各離島ではウイルス持ち込みへの危機感が非常に高い状況です。
■沖縄県緊急事態宣言の延長について (8月28日)(沖縄県公式サイト)
https://www.pref.okinawa.jp/20200828.html
■沖縄県内離島への渡航について(沖縄県公式サイト)
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/koho/20200730.html
2020年07月23日
沖縄_TACO離島空港にも設置
■沖縄県5空港 旅行者専用相談センター沖縄を離島空港にも設置
沖縄県は21日、Go Toトラベル事業開始に合わせ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、旅行者専用相談センター沖縄(TACO)を本島以外の空港にも拡大。那覇空港内での抗原検査実施の体制を整えると発表しました。
沖縄県が発表したのは、COVID-19の水際対策強化。Go Toトラベル事業が開始されたことから、本土からのウイルス持ち込みなどを防ぎ、感染予防対策を徹底することになります。
TACOは6月19日に那覇空港内に開設していますが、沖縄本島以外の空港にも拡大。今月17日に久米島空港、22日に宮古空港と新石垣空港に新設しました。下地島空港でも、準備が整い次第運用を開始するとしています。
(本土直行便がない空港への設置は未定)
さらに、那覇空港で、抗原検査実施の体制を整えると発表されました。
厚生労働省那覇検疫所の空港支所の施設を活用して発熱者に対して抗原検査を実施できるよう国に協力を求めているとしており、それが実現するまで、空港で唾液検体を採取して、県内検査機関で短時間で抗原検査等を実施する体制を整備するとしています。
沖縄県は離島からなる都道府県です。本土と異なり医療体制がぜい弱なため、世界に対する日本の水際対策と同様に、ウイルス持ち込みに対する警戒を強めています。
■新型コロナウイルス感染症にかかる知事コメント(沖縄県公式サイト)https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/kohokoryu/koho/2020_new_korona_virs.html
沖縄県は21日、Go Toトラベル事業開始に合わせ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、旅行者専用相談センター沖縄(TACO)を本島以外の空港にも拡大。那覇空港内での抗原検査実施の体制を整えると発表しました。
沖縄県が発表したのは、COVID-19の水際対策強化。Go Toトラベル事業が開始されたことから、本土からのウイルス持ち込みなどを防ぎ、感染予防対策を徹底することになります。
TACOは6月19日に那覇空港内に開設していますが、沖縄本島以外の空港にも拡大。今月17日に久米島空港、22日に宮古空港と新石垣空港に新設しました。下地島空港でも、準備が整い次第運用を開始するとしています。
(本土直行便がない空港への設置は未定)
さらに、那覇空港で、抗原検査実施の体制を整えると発表されました。
厚生労働省那覇検疫所の空港支所の施設を活用して発熱者に対して抗原検査を実施できるよう国に協力を求めているとしており、それが実現するまで、空港で唾液検体を採取して、県内検査機関で短時間で抗原検査等を実施する体制を整備するとしています。
沖縄県は離島からなる都道府県です。本土と異なり医療体制がぜい弱なため、世界に対する日本の水際対策と同様に、ウイルス持ち込みに対する警戒を強めています。
■新型コロナウイルス感染症にかかる知事コメント(沖縄県公式サイト)https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/kohokoryu/koho/2020_new_korona_virs.html
2020年04月29日
波照間_町民以外訪問不能に
■波照間空港 町民以外の島外からの訪問が実質不可能に
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、5月1日〜5月6日の期間、島外からの波照間空港への行き来が町民以外実質不可能になることになりました。
波照間空港がある竹富町は28日、5月1日〜5月6日に同町の離島間を行き来する船舶便の定期便全便を就航停止することを発表しました。同期間は、町民用の臨時チャーター便を運航する予定で、町民と竹富町内で就業する人、介護等で乗船する必要がある人のみは、離島間の行き来が確保されます。
波照間空港には航空定期便は就航しておらず、今回の措置により、同期間は、島民以外が島外から波照間空港へ行き来することが実質的に不可能になることになりました。
※チャーター便などでの利用はできるので、完全に行けなくなるわけではありません。
沖縄をはじめとした離島は医療体制が脆弱で、COVID-19パンデミック以降、来島自粛を強く要請されているところばかりです。しかし、公共交通機関での行き来まで制限するところはほとんどありませんでした。
航空定期便も大規模な欠航が生じているものの、利用制限などは生じていません。航空便が飛んでいない空港も、船舶やバスなど他の交通機関を利用すればどの空港も訪問が可能で、波照間空港は、日本で初めて実質的に行き来が制限される空港になります。
29日現在のCOVID-19感染者は、石垣市では4人が確認されていますが、竹富町では未発生。東京国際空港のある東京都大田区は140人(26日時点)、大阪国際空港のある豊中市で58人(27日時点)などとなっていますが、いまだに公共交通機関が稼働中。島の危機感が感じられる措置となっています。
■ゴールデンウイーク期間内における船舶運航に係るご案内(竹富町公式サイト)
https://www.town.taketomi.lg.jp/topics/1588074748/
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、5月1日〜5月6日の期間、島外からの波照間空港への行き来が町民以外実質不可能になることになりました。
波照間空港がある竹富町は28日、5月1日〜5月6日に同町の離島間を行き来する船舶便の定期便全便を就航停止することを発表しました。同期間は、町民用の臨時チャーター便を運航する予定で、町民と竹富町内で就業する人、介護等で乗船する必要がある人のみは、離島間の行き来が確保されます。
波照間空港には航空定期便は就航しておらず、今回の措置により、同期間は、島民以外が島外から波照間空港へ行き来することが実質的に不可能になることになりました。
※チャーター便などでの利用はできるので、完全に行けなくなるわけではありません。
沖縄をはじめとした離島は医療体制が脆弱で、COVID-19パンデミック以降、来島自粛を強く要請されているところばかりです。しかし、公共交通機関での行き来まで制限するところはほとんどありませんでした。
航空定期便も大規模な欠航が生じているものの、利用制限などは生じていません。航空便が飛んでいない空港も、船舶やバスなど他の交通機関を利用すればどの空港も訪問が可能で、波照間空港は、日本で初めて実質的に行き来が制限される空港になります。
29日現在のCOVID-19感染者は、石垣市では4人が確認されていますが、竹富町では未発生。東京国際空港のある東京都大田区は140人(26日時点)、大阪国際空港のある豊中市で58人(27日時点)などとなっていますが、いまだに公共交通機関が稼働中。島の危機感が感じられる措置となっています。
■ゴールデンウイーク期間内における船舶運航に係るご案内(竹富町公式サイト)
https://www.town.taketomi.lg.jp/topics/1588074748/
ラベル:波照間空港
2020年01月07日
伊江島_空港概要
情報交通ホットライン/日本空港情報館/伊江島空港

伊江島空港
■飛行場の概要
沖縄県国頭郡伊江村にある地方管理空港(旧第3種空港)。沖縄本島北西部、美ら海水族館などがある本部町の対岸に浮かぶ伊江島にある離島空港です。
昭和19年、旧陸軍伊江島飛行場として開場しました。戦後は米軍基地を経た後、昭和50年、沖縄国際海洋博覧会関連事業として民間空港となりました。米軍訓練空域内にあるために非常に厳しい運用制限があります。日本の民間航空機が飛ぶことができる、空港の運用時間は、土曜日と日曜日のみ、しかも各日非常に短い時間帯のみとなっています。
昭和52年には定期便が運休。平成に入ってから定期的な運航がされた時期もありましたが、令和2年1月現在、定期運航便は就航していません。
■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)伊江村
■滑走路延長:1500m
■空港コード:IEJ/RORE
■旅客ビル管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)伊江村
■施設の見どころ:===== 小規模/定期便はなく、不定期チャーター便就航時を除き閉館しています。
■見学者への対応:===== (閉館していたため不明)
■売店の充実度:===== (閉館していたため不明)
■アクセスの状況:===== 鉄道 無(島内に無)/バス 無/徒歩30分ほどの所に真謝入口バス停があり、伊江港行のバスが運行されています。
※就航路線は令和2年1月、そのほかの情報は平成21年1月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA APJ SFJ ADO SKY SNA ORC
JAL JAC JTA JJP RAC
IBX FDA SJO WAJ NCA AMX NJA TAL EXC
*1:不定期チャーター便(ヘリコプターによる運航、ヘリタクシー)
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成25年11月01日:ILC*1那覇・ILC*1ベルビーチゴルフクラブヘリポート 就航
※平成26年01月01日:ILC*1那覇・ILC*1ベルビーチゴルフクラブヘリポート 運休(運航一時自粛)
※平成26年04月26日:ILC*1那覇 就航
※平成28年10月01日:ILC合併によりEXCに変更(ILC*1→EXC*1)
※平成30年06月08日:EXC*1那覇 事故に伴う運休
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■伊江島空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
伊江島空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
日本空港情報館 伊江島空港 |

伊江島空港
■飛行場の概要
沖縄県国頭郡伊江村にある地方管理空港(旧第3種空港)。沖縄本島北西部、美ら海水族館などがある本部町の対岸に浮かぶ伊江島にある離島空港です。
昭和19年、旧陸軍伊江島飛行場として開場しました。戦後は米軍基地を経た後、昭和50年、沖縄国際海洋博覧会関連事業として民間空港となりました。米軍訓練空域内にあるために非常に厳しい運用制限があります。日本の民間航空機が飛ぶことができる、空港の運用時間は、土曜日と日曜日のみ、しかも各日非常に短い時間帯のみとなっています。
昭和52年には定期便が運休。平成に入ってから定期的な運航がされた時期もありましたが、令和2年1月現在、定期運航便は就航していません。
■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)伊江村
■滑走路延長:1500m
■空港コード:IEJ/RORE
■旅客ビル管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)伊江村
■施設の見どころ:===== 小規模/定期便はなく、不定期チャーター便就航時を除き閉館しています。
■見学者への対応:===== (閉館していたため不明)
■売店の充実度:===== (閉館していたため不明)
■アクセスの状況:===== 鉄道 無(島内に無)/バス 無/徒歩30分ほどの所に真謝入口バス停があり、伊江港行のバスが運行されています。
※就航路線は令和2年1月、そのほかの情報は平成21年1月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA APJ SFJ ADO SKY SNA ORC
JAL JAC JTA JJP RAC
IBX FDA SJO WAJ NCA AMX NJA TAL EXC
就航先 | 運航会社 ( )内は共同運航による運航会社 |
---|---|
(定期的就航路線無し) |
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成25年11月01日:ILC*1那覇・ILC*1ベルビーチゴルフクラブヘリポート 就航
※平成26年01月01日:ILC*1那覇・ILC*1ベルビーチゴルフクラブヘリポート 運休(運航一時自粛)
※平成26年04月26日:ILC*1那覇 就航
※平成28年10月01日:ILC合併によりEXCに変更(ILC*1→EXC*1)
※平成30年06月08日:EXC*1那覇 事故に伴う運休
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■伊江島空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
伊江島空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※伊江島空港の公式サイトではありません。
※伊江島空港の公式サイトではありません。
開設月日 2009.03.29
初調査日 2009.01.11
前調査日 2009.01.11
初調査日 2009.01.11
前調査日 2009.01.11
2020年01月06日
慶良間_空港概要
情報交通ホットライン/日本空港情報館/慶良間空港

慶良間空港
■飛行場の概要
沖縄県島尻郡座間味村にある地方管理空港(旧第3種空港)です。
昭和57年に公共施設地図航空の非公共用飛行場として開場、平成4年に公共用飛行場として設置管理者が沖縄県に移行されました。沖縄本島西側にある慶良間諸島の玄関空港で、外地島にあり、当初は「ケラマ飛行場」と呼ばれていました。 昭和62年に琉球エアーコミューターが初就航した空港として知られています。
令和2年1月現在、定期的乗合の航空便はありませんが、エクセル航空によりヘリコプターチャーター便1路線が就航しています。
■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)座間味村
■滑走路延長:800m
■空港コード:KJP/ROKR
■旅客ビル管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)座間味村
■施設の見どころ:◎==== 小規模/琉球赤瓦が目立つ美しいターミナル。未就航日もターミナル内への立入が可能。
■見学者への対応:===== ターミナルパンフ 無/空港案内所 無/展望デッキ 無/ファン向け展示 無
■売店の充実度:===== 売店0店・飲食店0店/定期便未就航で売店等はありません。
■アクセスの状況:===== 鉄道 無(島内に無)/バス 無/公共交通の足 無/阿嘉島中心部まで徒歩30分ほど
※就航路線は令和2年1月、そのほかの情報は平成21年8月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA APJ SFJ ADO SKY SNA ORC
JAL JAC JTA JJP RAC
IBX FDA SJO WAJ NCA AMX NJA TAL EXC
*1:定期チャーター便
*2:不定期チャーター便(ヘリコプターによる運航、ヘリタクシー)
*3:地元自治体の補助※により船舶便欠航時に割引となる路線
(※平成24年7月から座間味村の島チャビ解消移動手段安定化対策事業、平成29年4月から沖縄県の離島交通ネットワーク確保事業による補助)
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成24年07月01日:ILC*2那覇 助成運航開始
※平成25年09月02日:DAK*1那覇 就航
※平成25年10月29日:DAK*1那覇 運休
※平成26年01月01日:ILC*2*3那覇 運休(運航一時自粛)
※平成26年04月26日:ILC*2*3那覇 就航
※平成28年10月01日:ILC合併によりEXCに変更(ILC*2→EXC*2)
※平成30年06月08日:EXC*2*3那覇 事故に伴う運休
※平成30年11月21日:EXC*2*3那覇 就航
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■慶良間空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
慶良間空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
日本空港情報館 慶良間空港 |

慶良間空港
■飛行場の概要
沖縄県島尻郡座間味村にある地方管理空港(旧第3種空港)です。
昭和57年に公共施設地図航空の非公共用飛行場として開場、平成4年に公共用飛行場として設置管理者が沖縄県に移行されました。沖縄本島西側にある慶良間諸島の玄関空港で、外地島にあり、当初は「ケラマ飛行場」と呼ばれていました。 昭和62年に琉球エアーコミューターが初就航した空港として知られています。
令和2年1月現在、定期的乗合の航空便はありませんが、エクセル航空によりヘリコプターチャーター便1路線が就航しています。
■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)座間味村
■滑走路延長:800m
■空港コード:KJP/ROKR
■旅客ビル管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)座間味村
■施設の見どころ:◎==== 小規模/琉球赤瓦が目立つ美しいターミナル。未就航日もターミナル内への立入が可能。
■見学者への対応:===== ターミナルパンフ 無/空港案内所 無/展望デッキ 無/ファン向け展示 無
■売店の充実度:===== 売店0店・飲食店0店/定期便未就航で売店等はありません。
■アクセスの状況:===== 鉄道 無(島内に無)/バス 無/公共交通の足 無/阿嘉島中心部まで徒歩30分ほど
※就航路線は令和2年1月、そのほかの情報は平成21年8月現在のものです。
SKYVIEW![]() ![]() 那覇→石垣便の右窓席から撮影。空港南側上空。 慶良間飛行場は、慶良間諸島の南側にある外地島にあります。写真でもわかる通り外地島は空港があるだけの島となっています。外地島は慶留間島、阿嘉島と橋でつながっています。座間味村の中心部は北側に少し離れた座間味島になるため、船でアクセスするしか方法がありません。 |
■就航路線(国内線)
ANA APJ SFJ ADO SKY SNA ORC
JAL JAC JTA JJP RAC
IBX FDA SJO WAJ NCA AMX NJA TAL EXC
就航先 | 運航会社 ( )内は共同運航による運航会社 |
---|---|
那覇 | EXC*2*3 |
*2:不定期チャーター便(ヘリコプターによる運航、ヘリタクシー)
*3:地元自治体の補助※により船舶便欠航時に割引となる路線
(※平成24年7月から座間味村の島チャビ解消移動手段安定化対策事業、平成29年4月から沖縄県の離島交通ネットワーク確保事業による補助)
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成24年07月01日:ILC*2那覇 助成運航開始
※平成25年09月02日:DAK*1那覇 就航
※平成25年10月29日:DAK*1那覇 運休
※平成26年01月01日:ILC*2*3那覇 運休(運航一時自粛)
※平成26年04月26日:ILC*2*3那覇 就航
※平成28年10月01日:ILC合併によりEXCに変更(ILC*2→EXC*2)
※平成30年06月08日:EXC*2*3那覇 事故に伴う運休
※平成30年11月21日:EXC*2*3那覇 就航
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■慶良間空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
慶良間空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※慶良間空港の公式サイトではありません。
※慶良間空港の公式サイトではありません。
開設月日 2009.09.28
初調査日 2009.08.12
前調査日 2009.08.12
初調査日 2009.08.12
前調査日 2009.08.12
2020年01月05日
波照間_空港概要
情報交通ホットライン/日本空港情報館/波照間空港

波照間空港
■飛行場の概要
沖縄県八重山郡竹富町にある地方管理空港です。日本最南端の有人島である波照間島の空の玄関で、日本最南端空港。島中心部からは少し離れた東部の平地に位置しています。昭和51年、現位置の南西側にあった緊急着陸用飛行場を移転する形で開港しました。
滑走路が短く小型機しか就航出来ないため、平成19年に琉球エアーコミューターが撤退。エアードルフィンが路線を継承しましたが、1年たらずで運休となり、令和2年1月現在、定期便は就航していません。
■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)竹富町
■滑走路延長:800m
■空港コード:HTR/RORH
■旅客ビル管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)竹富町
■施設の見どころ:===== 小規模/日本最南端空港。定期便・チャーター便はなく、救急使用時を除き閉館しています。
■見学者への対応:===== (閉館していたため不明)
■売店の充実度:===== (閉館していたため不明)
■アクセスの状況:===== 鉄道 無(島内に無)/バス 無(島内に無)/島中心部からは徒歩30分ほど
※就航路線は令和2年1月、そのほかの情報は平成22年12月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA APJ SFJ ADO SKY SNA ORC
JAL JAC JTA JJP RAC
IBX FDA SJO WAJ NCA AMX NJA TAL EXC
就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
-
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■波照間空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
波照間空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
日本空港情報館 波照間空港 |

波照間空港
※注意:多くの情報は旧ターミナルの情報です。 |
■飛行場の概要
沖縄県八重山郡竹富町にある地方管理空港です。日本最南端の有人島である波照間島の空の玄関で、日本最南端空港。島中心部からは少し離れた東部の平地に位置しています。昭和51年、現位置の南西側にあった緊急着陸用飛行場を移転する形で開港しました。
滑走路が短く小型機しか就航出来ないため、平成19年に琉球エアーコミューターが撤退。エアードルフィンが路線を継承しましたが、1年たらずで運休となり、令和2年1月現在、定期便は就航していません。
■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)竹富町
■滑走路延長:800m
■空港コード:HTR/RORH
■旅客ビル管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)竹富町
■施設の見どころ:===== 小規模/日本最南端空港。定期便・チャーター便はなく、救急使用時を除き閉館しています。
■見学者への対応:===== (閉館していたため不明)
■売店の充実度:===== (閉館していたため不明)
■アクセスの状況:===== 鉄道 無(島内に無)/バス 無(島内に無)/島中心部からは徒歩30分ほど
※就航路線は令和2年1月、そのほかの情報は平成22年12月現在のものです。
■就航路線(国内線)
ANA APJ SFJ ADO SKY SNA ORC
JAL JAC JTA JJP RAC
IBX FDA SJO WAJ NCA AMX NJA TAL EXC
就航先 | 運航会社 ( )内は共同運航による運航会社 |
---|---|
(定期就航路線なし) |
-
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■波照間空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
波照間空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※波照間空港の公式サイトではありません。
※波照間空港の公式サイトではありません。
開設月日 2010.12.31
初調査日 2010.12.18
前調査日 2010.12.18
初調査日 2010.12.18
前調査日 2010.12.18
2019年02月05日
慶良間_30年利用7割減
■慶良間空港 平成30年年間利用者数7割減少
国土交通省(国交省)は4日、 大阪航空局の管内空港の利用概況集計表速報値(平成30年暦年)を発表しました。慶良間空港の年間利用者数は149人で昨年比7割減となりました。
12月は速報値となりますが、西日本の空港の平成30年利用者数が出揃いました。慶良間空港の平成30年利用者数は149人で昨年比70.5%も減少、7年ぶりに1日1人以下の利用となりました。
慶良間では、エクセル航空がヘリタクシーの助成運航を開始した平成24年以降、毎年500人前後が利用しています(平成25年には第一航空の運航もあり年間利用者数1000人超え)。
平成30年は、事故に伴いエクセル航空が6月から11月まで運休しており、運休の影響がそのまま出た結果となりました。
■大阪航空局公式サイト
http://ocab.mlit.go.jp/top/
国土交通省(国交省)は4日、 大阪航空局の管内空港の利用概況集計表速報値(平成30年暦年)を発表しました。慶良間空港の年間利用者数は149人で昨年比7割減となりました。
12月は速報値となりますが、西日本の空港の平成30年利用者数が出揃いました。慶良間空港の平成30年利用者数は149人で昨年比70.5%も減少、7年ぶりに1日1人以下の利用となりました。
慶良間では、エクセル航空がヘリタクシーの助成運航を開始した平成24年以降、毎年500人前後が利用しています(平成25年には第一航空の運航もあり年間利用者数1000人超え)。
平成30年は、事故に伴いエクセル航空が6月から11月まで運休しており、運休の影響がそのまま出た結果となりました。
■大阪航空局公式サイト
http://ocab.mlit.go.jp/top/
ラベル:慶良間空港
2015年11月23日
多良間・波照間_見通し立たず
■多良間空港・波照間空港 今後の就航見通しが立たず
沖縄県庁で20日、第6回石垣拠点航空路開設検討協議会が行われました。八重山毎日新聞によりますと、「12月1日から予定していた石垣−波照間、石垣−多良間の2路線の開設が延期され、今後の就航見通しが立っていない現状が報告された」とのことです。
8月に第一航空が粟国空港で事故を起こして以降、那覇-粟国線の再開だけでなく、多良間-新石垣線と新石垣-波照間線の開設がどうなるか注目されていましたが、いまだ就航の見通しがたたない状況が続いています。
■第一航空今後の就航予定立たず 石垣拠点航空路開設検討協(八重山毎日新聞公式サイト)
http://www.y-mainichi.co.jp/news/28797/
沖縄県庁で20日、第6回石垣拠点航空路開設検討協議会が行われました。八重山毎日新聞によりますと、「12月1日から予定していた石垣−波照間、石垣−多良間の2路線の開設が延期され、今後の就航見通しが立っていない現状が報告された」とのことです。
8月に第一航空が粟国空港で事故を起こして以降、那覇-粟国線の再開だけでなく、多良間-新石垣線と新石垣-波照間線の開設がどうなるか注目されていましたが、いまだ就航の見通しがたたない状況が続いています。
■第一航空今後の就航予定立たず 石垣拠点航空路開設検討協(八重山毎日新聞公式サイト)
http://www.y-mainichi.co.jp/news/28797/
2014年10月21日
波照間_新ターミナル整備へ
■波照間空港 新旅客ターミナルビル整備へ県予算可決
沖縄県議会は10日、平成26年度9月補正予算を可決しました。補正予算には、波照間空港と粟国空港のターミナルビル整備に要する経費が含まれており、新旅客ターミナルビル整備がいよいよ本格化することになります。
沖縄県議会で可決されたのは平成26年度9月補正予算で、「緊急に対応を要する経費等」として離島空港交流拠点形成事業「粟国空港及び波照間空港のターミナルビル整備に要する経費」が計上されています。
このうち波照間空港では、来年度の旅客便再開を目指して動いており、老朽化・破損し立入禁止となっている現旅客ターミナルビルの建て替えが検討されてきました。あわせて機材大型化(19人乗り航空機の就航)に対応するため、粟国空港についても費用が計上されています。
今年5月には「平成26年度沖縄振興特別推進交付金事業計画」の変更分として平成28年3月までの予定で新規案件として計上されており、補正予算の可決で旅客ターミナルビル整備がいよいよ本格化することになります。
■沖縄県議会公式サイト
http://www.pref.okinawa.jp/site/gikai/
■平成26年度沖縄振興特別推進交付金事業計画(変更)の公表について(沖縄県公式サイト)
http://www.pref.okinawa.jp/site/somu/zaisei/yosan/26jigyoukeikaku2.html
■公開している空港概要は下記の通り
粟国空港 :http://johokotu.seesaa.net/category/7345682-1.html
波照間空港:http://johokotu.seesaa.net/article/177473461.html
沖縄県議会は10日、平成26年度9月補正予算を可決しました。補正予算には、波照間空港と粟国空港のターミナルビル整備に要する経費が含まれており、新旅客ターミナルビル整備がいよいよ本格化することになります。
沖縄県議会で可決されたのは平成26年度9月補正予算で、「緊急に対応を要する経費等」として離島空港交流拠点形成事業「粟国空港及び波照間空港のターミナルビル整備に要する経費」が計上されています。
このうち波照間空港では、来年度の旅客便再開を目指して動いており、老朽化・破損し立入禁止となっている現旅客ターミナルビルの建て替えが検討されてきました。あわせて機材大型化(19人乗り航空機の就航)に対応するため、粟国空港についても費用が計上されています。
今年5月には「平成26年度沖縄振興特別推進交付金事業計画」の変更分として平成28年3月までの予定で新規案件として計上されており、補正予算の可決で旅客ターミナルビル整備がいよいよ本格化することになります。
■沖縄県議会公式サイト
http://www.pref.okinawa.jp/site/gikai/
■平成26年度沖縄振興特別推進交付金事業計画(変更)の公表について(沖縄県公式サイト)
http://www.pref.okinawa.jp/site/somu/zaisei/yosan/26jigyoukeikaku2.html
■公開している空港概要は下記の通り
粟国空港 :http://johokotu.seesaa.net/category/7345682-1.html
波照間空港:http://johokotu.seesaa.net/article/177473461.html
2014年03月05日
慶良間_国立公園で活用期待
■慶良間空港 27年ぶり国立公園指定で航空路再活用に期待
5日、慶良間空港がある慶良間諸島が国立公園に指定されました。空港のある外地島も大部分が第3種特別地域になっており、航空路が再び活用されるようになるのか注目されます。
5日に新たに国立公園となったのは、沖縄県の慶良間諸島。座間味村、渡嘉敷村の多くの区域が国立公園に指定されています。
新規の国立公園指定は27年ぶりで、沖縄県では2か所目の指定となります。
慶良間諸島には、外地島に慶良間空港があり、空港周辺部も第3種特別地域に指定されています。
慶良間空港では昨秋、第一航空(FFC)が7年ぶりとなる定期的運航便を就航、アイラス航空(ILC)がヘリコプターによるチャーター便も運航し、国立公園指定を前に、アクセス向上が注目されていました。ところが、FFCは2か月で運航を終了。ILCも1月から運航を自粛しており、既存施設を活用した交通強化は実現しないまま、国立公園指定を迎えることになってしまいました。
今後、観光客の増加などで、航空路が再び活用されるようになるのか注目されます。
■慶良間諸島国立公園の指定について(沖縄県公式サイト)
5日、慶良間空港がある慶良間諸島が国立公園に指定されました。空港のある外地島も大部分が第3種特別地域になっており、航空路が再び活用されるようになるのか注目されます。
5日に新たに国立公園となったのは、沖縄県の慶良間諸島。座間味村、渡嘉敷村の多くの区域が国立公園に指定されています。
新規の国立公園指定は27年ぶりで、沖縄県では2か所目の指定となります。
慶良間諸島には、外地島に慶良間空港があり、空港周辺部も第3種特別地域に指定されています。
慶良間空港では昨秋、第一航空(FFC)が7年ぶりとなる定期的運航便を就航、アイラス航空(ILC)がヘリコプターによるチャーター便も運航し、国立公園指定を前に、アクセス向上が注目されていました。ところが、FFCは2か月で運航を終了。ILCも1月から運航を自粛しており、既存施設を活用した交通強化は実現しないまま、国立公園指定を迎えることになってしまいました。
今後、観光客の増加などで、航空路が再び活用されるようになるのか注目されます。
■慶良間諸島国立公園の指定について(沖縄県公式サイト)
ラベル:慶良間空港