2025年05月03日

喜界_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/喜界空港
日本空港情報館
喜界空港(喜界島空港)

KKXtop.jpg
喜界空港(喜界島空港)

■飛行場の概要
鹿児島県大島郡喜界町にある地方管理空港(旧第3種空港)です。
奄美群島北部の喜界島にある離島空港。島南西部の海岸沿いにある島の玄関空港です。
昭和6年に旧海軍基地として開場。昭和34年、奄美群島で戦後初めて民間機(東亜航空による鹿児島(鴨池)路線)が就航し、喜界町営の場外離着陸場となりました。昭和49年県営化と同時に喜界空港に名称変更されましたが、日本航空グループの時刻表などでは喜界島空港として紹介されています。
令和7年5月現在、国内線のみの運航で、JAL(日本エアコミューター)により2路線が運航されています。


■飛行場種別:地方管理空港(旧・第3種空港)
■設置管理者:鹿児島県
■滑走路延長:1200m
■空港コード:ASJ/RJKA
■旅客ビル管理者:奄美航空


■施設の見どころ:◎◎=== 小規模/平屋建ての旅客ビルと巨大なあずまやが目を引きます。バス待合所のようなコンパクトな建物です。船舶会社マルエーグループが管理する空港施設です。
■見学者への対応:◎==== ターミナルパンフ 無/空港案内所 無/展望デッキ 無(エプロンを眺められるあずまやあり)/ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎◎=== 売店兼飲食店1店/喜界島の土産は品ぞろえ多め。空港近くに総合土産物店があり箱菓子の品数はそちらの方が豊富。レンタサイクル併設。
■アクセスの状況:◎◎◎== 鉄道 無(島内に無)/バス 有/喜界町役場などがある中心部に位置する空港で、アクセス性は抜群です。路線バスは、喜界島をまわるバスが空港を経由する形で運行されています。


※就航路線は令和7年5月、そのほかの情報は平成21年3月現在のものです。
KKX001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は平成28年4月撮影)
地上1階建。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は単層方式です。ぱっと見た目はバス待合室のような平屋建て。非常に小さなターミナルで、チェックインカウンタ、搭乗口、到着口がコンパクトにまとまっています。ボーディングブリッジはなく、全便地上搭乗になります。
館内のサインは、ほとんどありませんが、保安検査場は珍しく黄地に黒文字、到着口は白地に黒文字です。
旅客ビル管理者の奄美航空は平成17年に喜界島空港ビル株式会社と合併した会社。日本航空グループの委託代理店ですが、競合関係にある船舶会社のマルエーグループの会社です。喜界空港のほか、奄美空港、徳之島空港、与論空港で航空機発着にともなう全業務を行っています。喜界島は奄美群島の中でもマルエーグループの影響が強い島でこのような不思議な状況になっています。
KKX002.jpgターミナル前面
(写真は平成28年4月撮影)
庇が小さく出ているだけの前面で、歩道部分はターミナル前部分のみです。建物の出入口は2口です。
すぐ前に車道が接続しており、タクシーのりばとバスのりばになっています。

バスのりばは1か所です。(全便合わせて1時間に1本程度の運行、運行会社は奄美航空です。昭和50年までは東亜航空がバスを運行していました。)
■のりば 南中央線、北中央線(喜界バス(奄美航空))

※令和04年10月05日:南本線・北本線・中央線(喜界バス(奄美航空)) 運休、南中央線・北中央線 新設
※平成22年10月01日:喜界バス マルエーフェリー運営から奄美航空運営に変更
KKX003.jpgロビー
(写真は平成28年4月撮影)
入口を入るとすぐにロビーになっています。チェックインカウンタ、搭乗口、到着口がまとまっています。
KKX004.jpgチェックインカウンタ
(写真は平成28年4月撮影)
エプロン側中央に設置されています。日本航空グループ(JAC)のカウンタです。
チェックインカウンタのすぐ左側にX線検査機器が置かれていて搭乗口になっています。搭乗待合室はなく、通過した先にエプロンへ出る扉があり、地上搭乗となります。
KKX006.jpg到着口
(写真は平成28年4月撮影)
チェックインカウンタの右側に設置されています。出口は1か所。手荷物受取所スペースはなく、荷物受渡しはカウンタ脇にある台で行われます。
この空港では、貨物預かりの荷物の受渡しもこのカウンタで行われています。
KKX007.jpg売店・飲食店
(写真は平成28年4月撮影)
ランド側から見て右側に喫茶と売店を併設した喜界島空港売店があります。
売店には喜界島の土産が揃っていますが、菓子は袋詰めのものが多く箱菓子はやや種類が少ないです。喫茶は空港にしてはややリーズナブルな価格設定。
日本の空港では非常に珍しくレンタサイクル・バイクの取扱いがあります。
bag.jpgショッピングバッグ
(写真は平成21年3月撮影)
喜界島空港売店の包装紙。
えんじ色で複数の模様と「喜界島空港売店」の文字を書いた包装紙です。
ショッピングバックは無地白色のビニール袋を使用しています。
KKX008.jpg送迎デッキ?
(写真は平成28年4月撮影)
送迎デッキはありませんが、旅客ビルの北隣に巨大な屋根を持つあずまやが設けられています。
KKX009.jpg送迎デッキ?からのながめ
(写真は平成28年4月撮影)
エプロンが丸見えですが、柵は高いうえに近づけないため撮影には不向きです。
滑走路の向こう側は、正面に空港臨海公園・喜界ガーデンゴルフが広がっています。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。なお、エプロンを外れると滑走路は隠れてしまいます。
KKX010.jpgアート作品など
狭いターミナルですので、大きなものはありませんが、ターミナル内には絵画が掲示されています(写真は森田三雄さん(喜界町出身)の雉っ子の遊歩道)。
KKX011.jpg陸上アクセス施設(駐車場)
(写真は平成28年4月撮影)
ターミナルの前に約100台分の無料駐車場があります。
レンタカー各社は空港前に数件が並んでいます。予約を入れておけば、空港駐車場にて受け渡しまたはレンタカー事務所に送迎がある場合があります。レンタサイクル・バイクは空港売店で取扱いあり。

11.jpg周辺見所施設(空港臨海公園)
(写真は平成21年3月撮影)
空港区域の北側は空港臨海公園となっており、島内でも有数のレジャー地域になっています。滑走路に面する部分は非常に低い金網しかなく容易に撮影できます。
空港臨界公園には喜界ガーデンゴルフ、スギラビーチがあり、ゴルフをしながら、泳ぎながら飛行機の離着陸を眺められます。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   SJO   RAC   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
鹿児島JAL(ANA)*1
奄美(奄美大島)JAL*(ANA)1
*1:JACによる運航便あり

就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※令和04年10月30日:JAL*1鹿児島・JAL*1奄美 ANA共同運航便化(JAL*1→JAL(ANA)*1)
※令和02年10月25日:JAC鹿児島・JAC奄美 運休(10/24最終運航)、JAL*1鹿児島・JAL*1奄美 就航

※事前購入型しかない乗り継ぎ割引設定路線は平成26年3月に公開を終了しました。(H23.2.1 JAL東京国際・大阪国際・福岡 新設)

■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■喜界空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
喜界空港売店の公式サイト△
喜界空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※喜界空港の公式サイトではありません。

開設月日 2009.04.13
初調査日 2009.03.12
前調査日 2016.04.03
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 喜界空港(喜界島空港) | 更新情報をチェックする

2025年05月02日

与那国_空港概要

情報交通ホットライン/日本空港情報館/与那国空港
日本空港情報館
与那国空港

OGNtop.jpg
与那国空港

■飛行場の概要
沖縄県八重山郡与那国町にある地方管理空港(旧第3種空港)。日本最西端空港です。
昭和18年旧海軍飛行場として開場、戦後米軍基地を経たのち、昭和32年民間機が就航しました。昭和47年日本復帰に合わせ沖縄県管理に移行されました。平成19年に八重山地方最長の2,000m滑走路が供用開始されました。冬場を中心に風の影響を受けやすい空港となっています。
令和7年5月現在、国内線のみの運航で、琉球エアーコミューターにより2路線が運航されています。


■飛行場種別:地方管理空港(旧第3種空港)
■設置管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)与那国町
■滑走路延長:2000m
■空港コード:OGN/ROYN
■旅客ビル管理者:(設置)沖縄県(管理委託先)与那国町


■施設の見どころ:◎==== 小規模/小さなターミナルでやや狭い印象。白壁の外観は目立ちます。
■見学者への対応:◎==== ターミナルパンフ 無/空港案内所 無/展望デッキ 無料/ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎◎◎== 売店4店・飲食店1店・サービス店2店/与那国の土産が充実(与那国町最大級の品揃え)。
■アクセスの状況:◎◎=== 鉄道 無(島内に無)/バス 有(島内バスの起終点で島内に3か所ある各集落を経由)/島内いずれの集落からも自転車で30分ほど


※就航路線は令和7年5月、そのほかの情報は令和6年12月現在のものです。
SKYVIEW
那覇→与那国便の左窓席から着陸直前に撮影(令和6年12月)。空港東側上空。
OGNskyview00.jpg OGNskyview01.JPG
車輪で見にくくてスミマセン、、、。
与那国は方言で「どなん」(渡難)。日本最西端への渡島は飛行機が便利です。
与那国空港は島中央北側に設置されています。桃田原(むむたばる)と呼ばれる、島内一広い低台地にあります。空港建設中に、新石器時代のトゥグル浜遺跡が見つかっています。
島にある主要三集落のうち、中心部に当たる祖納近くに位置します。東の上空から眺めると、日本国の陸地最西端も見えますね。天候条件が良ければ、その奥遠方に台湾も視認できるはずです。
与那国空港はすぐ西側に北牧場が隣接しており、ここからの眺めはとても良いですが、令和6年現在、関係者以外立入禁止になっていました。
平成20年に訪問した際は、進入経路が西側からが標準で、北側からぐるりと回りこむ航空路となっていましたが、令和6年は標準東側からの進入に変更されていました。
ちょうど写真を撮った辺りが東経123度で、そこを境目に、手前側(東側)は福岡FIR(飛行情報区)、奥側(西側)は台北FIRの区域になっています。与那国空港は完全に台北FIRの領域になりますが、日本-台湾間で取り決めがあり、与那国発着の定期便は日本側の管制で誘導されるそうです。また、戦後米国が設定したままになっていた防空識別圏の境目が東経123度でしたが、さすがに領空に加えて領土の上まで別の国の防空識別圏ではよろしくないため、平成22年に12海里半円状に拡大しています。(台湾は当時から、与那国島周辺は防空識別圏の運用を事実上外していたそうです。)

OGN001.jpg
▲ランド側正面
OGN000-2.jpg
▲エプロン側正面
旅客ターミナルの特徴
(写真は令和6年12月撮影)
平成6年に完成した新しいターミナルビルです。
地上二階建。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1層方式です。2階に送迎デッキがある以外は、ほぼすべての旅客施設が1階にあります。ボーディングブリッジはなく、全便地上搭乗になります。
大きな屋根を持つコンクリート造りのターミナルです。独特な曲線を描く窓や沖縄建築でよくみられる花ブロックがあるなど沖縄的で独特な外観です。
サインはあまり多くなく、濃灰地に、出発関係は緑文字、到着関係は黄文字のものが主流です。
OGN002.jpgターミナル前面
(写真は令和6年12月撮影)
出入口付近にのみ屋根があるターミナル前面です。出入口は2か所。
吊サインはなく、出発、到着とも壁面に赤文字で表記されています。
バスのりばは前面にはありません。(詳細は後述)
OGN003-2.jpgチェックインロビー・出発ロビー
(写真は令和6年12月撮影、加工済み)
1階ランド側は出発区域から到着区域にかけて横に長いロビーになっています。出発ロビー・チェックインロビーはランド側から見て左側。到着ロビーとは一体化したような構造になっています。
ランド側はやや天井が高くなっており、天井面、壁面、床面とも白色で統一された明るいロビーです。
OGN004.jpgチェックインカウンタ
(写真は令和6年12月撮影)
1階ランド側から見て左側に設置されています。日本トランスオーシャン航空・琉球エアーコミューター(RAC)の一体カウンタですが、令和6年現在RACのみの運航です。

※平成25年03月18日:JTA拠点撤退
※平成25年02月22日:JTA再開
※平成25年01月08日:JTA拠点撤退
OGN005.JPG出発口
(写真は令和6年12月撮影)
1階チェックインカウンタ脇に設置されています。入口は1か所ですが、柱がすぐそばにあり、隠れるように設置されています。
搭乗案内掲示はありません。
OGN006.jpg搭乗待合室
(写真は令和6年12月撮影)
1階ランド側から見て左端エプロン側に設置されています。
搭乗改札前の一角にスマイルサポート優先席が設けられています。
店舗(売店・飲食店)はありませんので、土産物は保安検査前でしか購入できません。
OGN006-2.jpg搭乗口
(写真は令和6年12月撮影)
搭乗改札は1か所です。
搭乗橋はなく、全便地上搭乗となります。
OGN007.jpg到着口
(写真は令和6年12月撮影)
搭乗橋はなく、全便エプロンを歩いての到着になります。
到着口は1か所で、1階中央付近に設置されています。
OGN008.jpg手荷物受取所
(写真は令和6年12月撮影)
1階エプロン側に手荷物受取所があります。ターンテーブルは1本です。
ターンテーブルの中央には手作りの与那国島模型が存在。「わ〜り〜どなんちま」(ようこそ与那国島)と書かれた張り紙や与那国のポスターが張られており、日本最西端の島与那国に来たことを感じさせてくれます。
Dr.コトー診療所の装飾があります。
OGN009.jpg到着口
(写真は令和6年12月撮影)
1階ランド側から見て右側に設置されています。出口は1口です。
到着案内掲示は、マグネット式で常時掲示されています。
OGN003.jpg到着ロビー
(写真は令和6年12月撮影)
1階ランド側から見て右側に設置されています。出発ロビーとは一体となっています。飛行機の到着時刻になると、ロビーは宿泊客を迎えるためにやってきた民宿やホテルの人々であふれます。
OGN011.JPG売店
(写真は令和6年12月撮影)
・1階ロビー:4店(与那国空港売店、与那国町漁連、西泊もち屋、サンアイ)

各店とも、花酒や与那国織など与那国土産が豊富です。
与那国島内でもっとも充実した売店群ですが、飛行機発着に合わせてのみの開店です。
与那国空港売店のショッピングバックは無地のものを使用しています。
OGN012.jpg飲食店
(写真は令和6年12月撮影)
・1階ロビー:1店(MARLIN CAFE)

令和6年に店舗が入れ替わりました。

※令和06年04月27日:MARLIN CAFE 開店
※令和06年03月21日:旅果報 閉店
OGN013.JPGサービス店
(写真は令和6年12月撮影)
・1階ロビー:2店(与那国町観光協会、米浜レンタカー)

サービス店は1階ランド側から見て右端側に集まっています。いずれの店舗も土産物の販売があります。「日本最西端の証」が発行されています。(一部の売店でも販売)
OGN015.jpg送迎デッキ
(写真は令和6年12月撮影)
2階ランド側から見て左端側に送迎デッキがあります。入場無料。日本最西端の空港送迎デッキで、館外の階段を上がってアクセスします。屋根はありません。
柵は高い金網が張られています。見やすい環境ですが、金網であるため、大きなカメラでの撮影は不向きです。
OGN016.jpg送迎デッキからのながめ
(写真は令和6年12月撮影)
ターミナルは滑走路の南側に設置されており、正面には滑走路の向こうに東シナ海が広がります。終日順光条件です。
日本の空港最西端のRW08エンドが望めます。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。
OGN017.jpg応接室
(写真は令和6年12月撮影)
1階ランド側から見て左端側、出発口脇に応接室が設置されています。
OGN031.jpgよなぐにくうこうミニミニとしょかん
(写真は令和6年12月撮影)
搭乗待合室内に子供向けの本を集めた小さな図書コーナーがあります。
OGN018.jpg
▲ターミナル正面のシーサー
OGN019.jpg
▲KAIDA:原点
モニュメント・アート等
(写真は令和6年12月撮影)
ターミナル正面の総合案内板にシーサーがいるのが目立ちます。出発口脇に立神岩の絵画、搭乗待合室に2010年第62回沖展入賞作品絵画「KAIDA:原点」(仲宗根市子)が展示されています。
前述のとおり到着手荷物受取場に与那国島の模型があります。
搭乗待合室には、年に数日だけ見えるという与那国島越しの台湾遠景写真が展示されています。
OGN032.jpg与那国中学校開校の地
(写真は令和6年12月撮影)
与那国空港の駐車場があった付近には、昭和24年から与那国中学校がありました。昭和26年には移転しています。
空港入口付近に開校記念碑があります。
OGN022.jpg地上アクセス施設(バス乗り場)
(写真は令和6年12月撮影)
バスのりばはターミナル前面にはありません。空港入口を入ってすぐのところにあります。ターミナルを出て右方向に進んだ先です。
生活路線バスが運行されています。
バスのりば(すべて最西端観光)
・東行 祖納方面
 与那国空港前行(祖納(ナンタ浜先回り)経由)
 祖納行(ナンタ浜経由)
・西行 久部良方面
 祖納行(久部良・比川・ナンタ浜経由)

※平成31年04月01日:与那国空港前行(祖納(ナンタ浜先回り) 比川 久部良経由、久部良 比川 祖納(ナンタ浜先回り)経由、久部良 比川 祖納(祖納先回り)経由)・祖納行(祖納(ナンタ浜先回り) 比川 久部良 祖納(ナンタ浜先回り)経由) 運休、祖納行(ナンタ浜経由)・祖納行(久部良・比川・ナンタ浜経由) 新設
※平成30年12月01日:与那国空港前行(右周り)、与那国空港前行(祖納折返)、与那国小学校前(右周り)、祖納行(右周り)、祖納行(祖納直行) 運休、与那国空港前行(祖納(ナンタ浜先回り)経由、祖納(ナンタ浜先回り)・比川・久部良経由、久部良・比川・祖納(ナンタ浜先回り)経由、久部良・比川・祖納(祖納先回り)経由)、祖納行(祖納(ナンタ浜先回り)・比川・久部良・祖納(ナンタ浜先回り)経由) 新設
※平成30年09月01日:久部良行・祖納行(比川経由)・与那国小学校前行(比川経由)・与那国小学校前行(祖納直行) 運休、与那国空港前行(右周り)、与那国空港前行(祖納折返)、与那国小学校前(右周り)、祖納行(右周り)、祖納行(祖納直行) 新設
※平成28年04月01日:与那国小学校前行(祖納直行・比川経由) 新設
 
OGN021.jpg陸上アクセス施設(駐車場)
(写真は令和6年12月撮影)
ターミナルの前に72台分の無料駐車場、6台分の無料バイク駐輪場があります。
なぜか夜通しの利用はできません。このため、島民が出掛ける際は、日帰りでない限り、バス・タクシーか、送迎してもらうしか方法がありません。
レンタカー各社は、ターミナル内に米浜レンタカー窓口があるほか、空港周辺にいくつか見られます。
11.jpgかつてあった見どころ(飲食店)
(写真は平成20年12月撮影)
令和6年3月まで1階ロビーの飲食店は旅果報でした。正面にある米浜レンタカーの運営でした。
平成20年に訪問した時は初便が11時前後の発着でこの便のみが毎日運航便でしたが、朝は7時から早くも開店し、11時まではモーニングメニューが提供されていました。レストラン名が入った旅果報定食は予約制でした。
12.jpgかつてあった見どころ(送迎デッキ)
(写真は平成20年12月撮影)
屋上は、2階左右に合計2か所あり、いずれも送迎デッキになっています。このうち東側の送迎デッキは令和6年現在立入が出来なくなっていました。
東側の方が広いデッキで館内の階段を上がってアクセスしていましたが、令和6年現在、階段より先の立ち入りが禁止されていました。

■就航路線(国内線)
  ANA   AJX   APJ   SFJ   ADO   SNA   ORC  
  JAL   TZP   JTA   JJP   RAC   SJO   AMX  
  IBX   FDA   SKY   TOK   NCA   NJA   DAK   TAL   EXC  
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
那覇RAC
新石垣(南ぬ島石垣)RAC
*2:一部曜日のみの運航

就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成25年03月18日:JTA*2新石垣 運休(03/18最終運航)、RAC*2那覇 毎日運航化
※平成25年03月07日:RAC石垣・JTA*2石垣 運休(03/06最終運航)、RAC新石垣・JTA*2新石垣 就航
※平成25年02月22日:JTA*2石垣 就航、RAC那覇 週5便化
※平成25年01月08日:JTA石垣 運休(01/07最終運航)、RAC*2那覇・RAC*2石垣 毎日運航化

※事前購入型しかない乗継割引設定路線は平成26年3月に公開を終了しました。(H25.3.7 JAL 東京国際・中部国際・大阪国際・関西国際・福岡・那覇 新設)

■空港所在地
空港所在地(Googleマップ)
■与那国空港についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
与那国空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)
※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※与那国空港の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2008.12.21
前調査日 2024.12.17
posted by johokotu at 12:00| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 与那国空港 | 更新情報をチェックする

福岡_空港概要(国際線)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/福岡空港(国際線)
日本空港情報館
福岡空港(国際線)

■施設の見どころ:◎◎=== 大規模/新しいターミナルである国際線ビルは大きな天井が全面を覆う、国際空港らしい大空間のターミナルです。
■見学者への対応:◎◎◎◎= パンフ 無(以前はパンフタイプ配布も廃止)/案内所 有/展望デッキ 無料/ファン向け展示 若干有
■売店の充実度:◎◎=== 複数の売店・飲食店・サービス店・免税店が出店/国内線ターミナルに比べると店数・商品数とも少なめです。搭乗待合室に免税店があります。
■アクセスの状況:◎◎◎== 鉄道 無 (国内線ビルに直結)/バス 有/地下鉄直結の国内線ターミナルから連絡バスが運行。ターミナル前から九州各地への高速バスも発着しています。地下鉄東比恵駅まで徒歩15分程度。


※就航路線は令和7年5月2日、そのほかの情報は特記以外令和6年9月現在のものです。
FUK-I000.jpg
▲ランド側外観
FUK-I001.jpg
▲ターミナル内3階中央
旅客ターミナルの特徴
(写真は令和6年9月撮影)
平成11年5月に誕生した新しいターミナルです。地上4階建て。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は多層方式です。パンフレットなどで用いられているターミナルのシンボルカラーは元々桃色です。
1階に到着口と総合案内所、2階に入国検査場、3階にチェックインカウンタと搭乗口、売店、4階に飲食店と送迎デッキ、礼拝室があります。中央に大規模な吹抜があり、左右がほぼ対称になっているターミナルで、高い天井をもった非常に明るいターミナルです。 令和5年にエプロン側の区画を北側に増築しています。
ターミナル内のサインは、黒地に白文字が主流。出発関係は緑文字、到着関係は黄文字になっています。
令和6年12月現在、増改築工事が行われています。1階・2階ランド側・4階などで大規模に仮囲いがされ、施設利用が制限されています。

※令和06年12月03日:アクセスホール 使用開始
※令和05年12月01日:北側増築部 全面使用開始
※令和05年10月29日:北側増築部(一部) 使用開始
※平成26年04月25日:礼拝室 新設

ターミナル前面(3階出発)
(写真は平成25年3月撮影)
ターミナルのランド側は、3階出発ロビーと1階到着ロビーに接続する形で2層になっています。
3階出発ロビー側は、3車線が北側から南側に向かって接続され、大きく張り出した大屋根とそれを支える白い支柱が目を引きます。非常に広いカーブサイドで入口は北側に3か所、南側に3か所あります。北端には交番があります。サインは横長の航空会社サインが複数つけられたもので、南北それぞれで手続きする航空会社のサインが掲げられています。
IB-03n.jpg IB-03s.jpg
北側前面(出発階)▲       ▲南側前面(出発階)

チェックインロビー・カウンタ
(写真は令和6年9月撮影)
3階は全面がチェックインロビーです。島式のチェックインカウンタが並んでおり、北側にA-F、南側にG-Mのカウンタがあります。
各カウンタは複数の航空会社が共同使用するものになっており、カウンタ案内板で案内されていますが、各航空会社の使用する位置はほぼ決まっているようです。
日本の航空会社はPeach Aviation(APJ)のみが自社便を就航しています。(新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴い長期欠航中)

※令和06年12月17日:長竜航空(CDC) 就航
※令和06年10月27日:ユナイテッド航空 全便運休
※令和05年12月28日:上海航空(CSH) 就航
※令和05年06月05日:春秋航空(CQH) 就航
※令和04年10月14日:タイ・エアアジア(AIQ) 就航
※令和04年07月16日:タイ・ベトジェットエア(VTJ) 就航
※令和04年07月02日:ベトジェット(VJC) 就航
※令和04年02月17日:スターラックス航空(SJX) 就航
※令和03年01月22日:CPA 就航
※令和02年10月21日:HDA 全便運休
※令和元年11月27日:ハワイアン航空 就航
※令和元年11月25日:APJ 就航
※令和元年10月27日:VNL 全便運休
※令和元年07月04日:タイ・エアアジアX 就航
※平成31年03月01日:エアアジアX 就航
※平成31年02月16日:タイ ライオンエアー 就航
※平成30年08月15日:中国聯合航空 就航(定期便化)
※平成30年03月25日:バニラ・エア(VNL) 就航
※平成29年10月29日:キャセイパシフィック航空(CPA) 全便運休
※平成28年10月30日:CSN 全便運休
※平成28年10月02日:ジェットスター・アジア 全便運休
※平成28年10月01日:VAX 全便運休
※平成28年07月20日:イースター航空 就航
※平成28年06月23日:DKH 全便運休
※平成28年05月08日:フィンエア 就航
※平成28年03月28日:マカオ航空 就航
※平成28年01月28日:Tigerair Taiwan 就航
※平成28年01月25日:Vエア(VAX) 就航
※平成28年01月07日:KLM 全便運休(1/4最終運航)
※平成27年12月17日:セブパシフィック航空 就航
※平成27年06月25日:上海吉祥航空(DKH) 就航
※平成26年12月01日:ジンエアー 就航
※平成26年07月04日:CSN 就航
※平成26年07月01日:ハワイアン航空 全便運休
※平成26年06月27日:ジェットスター・アジア 就航
※平成26年05月11日:CSN 全便運休
※平成25年10月28日:CSN 就航
※平成25年04月04日:KLMオランダ航空 就航
※平成24年10月28日:中国南方航空(CSN) 全便運休
FUK-I005n.jpg FUK-I005s.jpg
北側チェックインカウンタ▲     ▲南側チェックインカウンタ
FUK-I004-3.jpg各チェックインカウンタのランド側にはセルフチェックイン機が設置されているほか、ロビー中央部に自動手荷物預け機14台があります。
出発3時間前から使用できるため、一部の航空会社は、カウンタ稼働前に手続きを済ませることが可能です。

※令和06年05月13日:自動手荷物預け機 新設

チェックインカウンタ(旅行代理店用)
(写真は平成25年3月撮影)
北端にNo.1-No.18、南端にNo.19-No.36の旅行代理店カウンタが設置されています。
令和6年9月現在、北側は増改築工事のため閉鎖中です。

※令和06年06月01日:北側旅行代理店カウンタ 閉鎖
IB-06n.jpg IB-06s.jpg
北側旅行代理店カウンタ▲       ▲南側旅行代理店カウンタ

FUK-I006.jpg出発口
(写真は令和6年9月撮影)
出発口は、3階中央付近に設置されています。A-Cまで3か所の入口がありますが、便の集中状況によって1か所のみ開口の場合もあります。
緑色の壁面と「出発口 Departures」のサインが目を引きます。出発口よりやや下がった上部に黒地(文字部分青地)に白文字の電光案内掲示が掲げられています。

搭乗待合室
(写真は平成29年6月撮影)
出発口を入ってすぐの所に出国検査場があり、エプロン側左右に搭乗待合室が広がっています。
国際線は主に50番台のスポットとなっています。
令和5年に使用開始となった3階北側増築部に50A番・50B番・51A番・51B番・52A番・52B番、3階中央南北に53番-59番の搭乗口があります。58と59は一体になっています。北端に1階に降りる階段があり、その下1階部分に501番〜506番オープンスポット用搭乗口(バスラウンジ)があります。
ラウンジは、航空会社ラウンジとして、ランド側から見て左側(北側)にラウンジ福岡、右側(南側)に大韓航空ラウンジ(KEラウンジ)、カードラウンジとして南側にラウンジTIME インターナショナルがあります。

※令和05年12月01日:50A番・50B番・51A番 新設
※令和05年10月29日:51B番・52A番・52B番 新設
※平成30年?**月**日:50番・51番・52番・60番 終了、501番〜506番 新設
※平成28年11月01日:ラウンジTIME インターナショナル 新設
※平成28年10月01日:ラウンジ福岡 ラウンジアジアと統合し北側に移転
※平成27年10月01日:JALサクララウンジ 営業終了、ラウンジアジア 新設
※平成24年02月01日:CLUB ANA LOUNGE 営業終了、ラウンジ福岡 新設
FUKTI006DL.jpg FUKTI006BL.jpg
3階搭乗待合室▲       ▲1階バスラウンジ

FUK-I008.jpg到着口
(写真は令和6年9月撮影)
到着口は1階中央に設置されています。
ターンテーブルは4か所。現在、8か所に増設する工事が進んでいます。
出口は元々2か所でしたが、中央1か所になりました。
到着案内掲示は、出発口同様、黒地(文字部分青地)に白文字の電光掲示が採用されています。
2階中央部に入国検査場があり、1階中央のバゲージクレームと到着口の間に税関検査場があります。
FUK-I009.jpg到着ロビー
(写真は令和6年9月撮影)
1階到着ロビーは令和6年12月現在、工事区域になっています。令和6年12月にランド側に拡張し、アクセスホールが出来ました。
案内所、ツーリストインフォメーション、レンタル携帯電話カウンタ、宅配カウンタ、レンタカーカウンタ等が設置されています。

※令和06年12月03日:アクセスホール 使用開始(総合案内所・観光案内所 閉鎖、案内所・ツーリストインフォメーション 新設)

売店
(写真は令和6年9月撮影)
多くの売店が3階出発ロビー中央付近に出店しています。令和6年12月現在、工事の関係で、4階中央休憩スペース周りに仮設店舗が出店しています。
・1階アクセスホール
 売店1店舗(ローソン)
・3階出発ロビー
 南側:3店舗(JAL PLAZA、トコープラス、マツモトキヨシ)
・4階
 北側:仮設売店4店舗(新鮮市場、欧風ライスカレー Ken’s、お弁当TOMY、Wafood Airport)
・搭乗待合室内(3階)
 2店舗 (KOKUMIN・セブンイレブン)

※令和06年12月03日:1階セブンイレブン 閉店、1階ローソン 開店
※令和06年07月01日:Wafood Airport 開店(9/30迄)
※令和06年04月17日:JAL PLAZA・トコープラス 開店
※令和06年01月19日:お弁当TOMY 開店
※令和05年?*月**日:GIFT SHOP 伊藤園 閉店
※令和05年12月12日:玉屋 閉店
※令和05年12月01日:KOKUMIN 開店
※令和05年11月27日:ANAFESTA 閉店
※令和05年04月26日:新鮮市場 開店
※令和05年03月03日:欧風ライスカレー Ken’s 開店
※令和03年?*月**日:BLUESKY、旭真珠 閉店
※令和03年04月01日:トラベルレコメンド 閉店
※令和02年10月01日:SORA TERRACE SHOP 閉店
※令和02年01月27日:レッドホース 閉店
※平成30年06月21日:マツモトキヨシ 開店
※平成30年**月**日:マキノ薬局 閉店
※平成29年01月31日:セブンイレブン(3階搭乗待合室) 開店
※平成28年12月17日:GIFT SHOP伊藤園 開店
※SORA Shop(3階北)閉店、SORA TERRACE SHOP 開店
※平成27年09月18日:セブンイレブン(1階到着ロビー) 開店
※平成27年**月**日:SORAShop(1階到着ロビー) 閉店
※平成27年04月01日:BLUESKY(国際出発ロビー2号店) 閉店
※平成**年**月**日:アイマーケットをレッドホースに変更
FUK-I012.jpg FUK-I031.jpg
売店(3階)▲     ▲売店(4階中央)

FUKTI009DFS.jpg免税店
(写真は平成29年6月撮影)
3階搭乗待合室内には免税店が複数出店しています。
・3階搭乗待合室内:8店舗(北免税店、HOMME PLOSSE ISSEY MIYAKE、PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE・BAO BAO ISSEY MIYAKE、中央サイドブティック、中央免税店、南免税店、ディオール、ジョルジオ アルマーニ)

※令和05年09月29日:中央サイドブティック 開店
※令和04年?*月**日:モンブラン、ティファニー 閉店
※令和元年10月11日:ディオール 開店
※令和元年08月09日:ジョルジオ アルマーニ 開店
※平成28年12月20日:HOMME PLOSSE ISSEY MIYAKE 開店
※平成28年03月28日:PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE・BAO BAO ISSEY MIYAKE 開店
※56番ゲート前店 閉店、免税南店 開店
※平成27年03月28日:免税店北ブティック店 開店
FUK-I013.jpgサービス店
(写真は令和6年9月撮影)
サービス店はWiFi、宅配が1階、外貨両替が1階と3階にあります。
・1階中央アクセスホール
 外貨両替所3店舗(トラベレックス、福岡銀行、Trip.com)
 サービス店9店舗(WiFi(テレコムスクエア、グローバルWiFi、エクスコムグローバル、Sakura Mobile)、宅配(佐川急便、ヤマト運輸、カゴパス、DELIBAG)、旅行会社(HIS)、鉄道(JR九州レールパス引換カウンター))
・3階出発ロビー
 北側:サービス店1店舗(Wrap&Box)
 南側:外貨両替所2店舗(SBJ銀行、福岡銀行)
・搭乗待合室内(3階)
 外貨両替所2店舗(トラベレックス2店舗)

※令和06年12月03日:1階福岡銀行外貨両替・Trip.com外貨両替・Sakura Mobile・カゴパス・DELIBAG・HIS・JR九州レールパス引換カウンター 開店、1階トラベレックス・テレコムスクエア・グローバルWiFi・エクスコムグローバル・佐川急便・ヤマト運輸 移転(到着ロビー→アクセスホール)
※令和06年08月05日:4階DELIBAG 開店(11/30迄)
※令和04年04月21日:Wrap&Box 開店
※令和03年01月29日:福岡銀行外貨両替(1階) 閉店
※平成28年12月01日:佐川急便 開店
※平成27年05月20日:エクスコムグローバル 開店
※平成26年04月08日:グローバルWiFi 開店
※平成24年11月15日:セイルオン バゲージラッピングサービス 開店
※平成24年07月18日:トラベレックス(北) 開店
※平成23年07月26日:SBJ銀行外貨両替 開店

飲食店
(写真は令和6年9月撮影)
・1階
 中央アクセスホール:2店舗(タリーズコーヒー、吉野家)
・2階
 北側:1店舗(コスタコーヒー)
・4階
 北側:1店舗(那の福)
・搭乗待合室内
 3階:5店舗(ダイニングバー KRAZY MEAT by ODA CHIKUSAN、SORA TERRACE KITCHEN、スターバックス、SOLAE DINING HANA、THE MATCHA TOKYO)

※令和06年12月03日:タリーズコーヒー、吉野家 開店
※令和06年02月01日:THE MATCHA TOKYO 開店
※令和06年?*月**日:吉野家 閉店
※令和05年12月01日:ダイニングバー KRAZY MEAT by ODA CHIKUSAN・コスタコーヒー 開店
※令和03年?*月**日:めん処風月 閉店
※令和03年12月28日:ロイヤル 閉店
※令和02年09月01日:ぎおん亭 閉店
※令和02年?*月**日:SHOP&PUB HAPPYHILL'S 閉店
※平成30年04月20日:吉野家 開店
※平成30年03月27日:SHOP&PUB HAPPYHILL'S 開店
※平成30年02月23日:丸福食堂 閉店
※平成29年07月14日:SORA TERRACE KITCHEN 開店
※平成29年03月16日:スターバックス 開店
※平成29年01月31日:SOLAE DINING HANA 開店
※平成29年01月20日:那の福 開店
※平成29年?*月**日:ロイヤルスナック・SORA Cafe 閉店
※平成24年10月25日:丸福食堂 開店
FUK-I011.jpg FUK-I011-2.JPG
飲食店(4階)▲       ▲飲食店(3階)

送迎デッキ
(写真は平成25年3月撮影)
4階南北にそれぞれ屋上デッキが設置されています。いずれも入場無料。
写真では屋根があるように見えますが実際には屋根はありません。エプロン側はガラス張りで撮影には不向きです。
IB-11n.jpg IB-11s.jpg
送迎デッキ(北側)▲       ▲送迎デッキ(南側)

FUK-I015-2.jpg送迎デッキからの眺め
(写真は令和6年9月撮影)
正面は、博多の森方面の風景が広がります。国内線地区は左斜め前に見えます。ターミナルは滑走路の西側に位置しており、午後が順光条件です。
ターミナルビルは滑走路の中央付近に設置されており、飛行機が離陸する瞬間の撮影は難しいことが多いようです。
FUK-I018.jpg有料待合室
(写真は令和6年9月撮影)
4階南側に有料待合室A・Bがあります。
FUK-I019.jpg礼拝室
(写真は令和6年9月撮影)
4階南側に礼拝室があります。

※平成26年04月25日:礼拝室 新設
IB-14.jpg
▲ステンドグラス
FUK-I017.jpg
▲博多祇園山笠
モニュメント・アート作品など
(写真は平成25年3月撮影)
1階到着ロビーの各出口上部には福岡県内の名所を紹介する大きな写真パネルが掲げられています。4階中央にユネスコ無形文化遺産博多祇園山笠の山笠(実際に使用されたもの)、絵画「驪山行」、3階中央ランド側にステンドグラス「そらの港」(写真、令和6年9月現在工事のため半分しか鑑賞できません)が設置されています。
また、2階中央部には、昭和6年に名島水上飛行場に飛来したロッキード・シリウスの4分の1模型が展示されていました。
IB-15.jpg空NETビジョン
(写真は平成20年11月撮影)
1階到着ロビーを中心に、館内にはアクセス情報を配信するものや福岡を紹介するものなど多くのモニタが設置されています。写真は1階到着ロビー中央出口に設置されている空NETビジョン。

FUK-I022.JPG地上アクセス施設(バスのりば)
(写真は令和6年9月撮影)
バス待合スペースはターミナル1階アクセスホール内、のりばはアクセスホール正面に並んでいます。アクセスホール内に西日本鉄道(バス)とHEARTSトラベルデスクがあります。
元々ターミナル前面にありましたが、工事のため、令和5年10月にターミナル前面から少し離れたところにある交通島に移転。令和6年12月にアクセスホールへ再移転しました。
乗り場は7か所。5番のりばはターミナル間無料連絡バスが発着。博多駅・天神方面行の路線バスも約30分に1本程度運行されています。2番-4番からは九州北部各地への高速バスが運行されています。(佐賀行は1時間に2本程度、その他各方面は1時間に1本程度の運行)

■5番(北側専用のりば)
 ターミナル間無料連絡バス
■6番・7番
 福岡県 博 多方面(博多駅筑紫口行(直行)=西日本鉄道)
 福岡県 博多南部方面(普通 ららぽーと福岡行=西日本鉄道)
 福岡県 大宰府方面(太宰府ライナーバス旅人 大宰府駅前行=西日本鉄道)
■8番
 長崎県 長 崎方面(九州号 長崎県営バスターミナル行(嬉野バスセンター経由あり)=九州急行バス)
 長崎県 佐世保方面(させぼ号 佐世保バスセンター行・松浦町国際通り行・佐々バスセンター行=西日本鉄道・西肥自動車)
 長崎県 佐世保方面(ハウステンボス行=西日本鉄道・西肥自動車)
■9番
 佐賀県 佐 賀方面(佐賀第二合同庁舎行=西日本鉄道)
 熊本県 熊 本方面(ひのくに号 熊本桜町バスターミナル行(各停)=西日本鉄道・九州産交バス)
■10番
 大分県 大 分方面(とよのくに号 大分新川行(スーパーノンストップ)=西日本鉄道・大分交通・大分バス・亀の井バス)
 大分県 別 府方面(とよのくに号 別府北浜行(ノンストップ)=西日本鉄道・大分交通・大分バス・亀の井バス)
 熊本県 南小国方面(瀬の本(レストハウス)行=九州産交バス・日田バス)
 宮崎県 延 岡方面(ごかせ号 延岡駅行=西日本鉄道・宮崎交通)
■11番
 福岡県 天 神方面(天神(福岡市役所前)行=HEARTSモビリティ)
 大分県 湯布院方面(ゆふいん号 由布院駅前バスセンター行(各停、ノンストップ)=西日本鉄道・日田バス・亀の井バス)
 
 宮崎県 宮 崎方面(佐土原待機所行=南九州観光バス)
 鹿児島県 鹿児島方面(鹿児島空港南経由鹿児島中央駅東口行=南九州観光バス)

※令和07年04月26日:博多バスターミナル行(直行) 運休(西日本鉄道)、博多駅筑紫口行(直行) 新設
※令和07年02月08日:日清観光大分営業所行 運休
※令和07年02月01日:佐賀第二合同庁舎行(吉野ヶ里経由=西日本鉄道) 運休(高志館高校経由のみ残存)
※令和06年12月03日:アクセスホール使用開始に伴うのりば変更(ターミナル間無料連絡バス(旧1番→新5番)、博多駅(博多バスターミナル)行(直行)、ららぽーと福岡行、大宰府駅前行(旧4番→新6番・新7番)、長崎県営バスターミナル行(嬉野バスセンター経由あり)、 佐世保バスセンター行・松浦町国際通り行・佐々バスセンター行(旧2番→新8番)、ハウステンボス行(旧3番→新8番)、佐賀第二合同庁舎行(吉野ヶ里経由・高志館高校経由)、熊本桜町バスターミナル行(旧3番→新9番)、瀬の本(レストハウス)行(旧2番→新10番)、大分新川行(スーパーノンストップ)、別府北浜行(ノンストップ)、延岡駅行(旧3番→新10番)、由布院駅前バスセンター行(各停、ノンストップ)(旧3番→新11番)、日清観光大分営業所行、佐土原待機所行、鹿児島空港南経由鹿児島中央駅東口行(旧番外→新11番))、天神(福岡市役所前)行 新設
※令和06年10月26日:佐土原待機所行、鹿児島中央駅東口行 新設
※令和06年07月01日:大分新川行、別府北浜行 のりば変更(2番→3番)
※令和05年10月18日:博多駅(博多バスターミナル)行(直行)、普通 ららぽーと福岡行、大宰府駅前行 のりば変更(2番→4番)、長崎県営バスターミナル行(嬉野バスセンター経由あり)、佐世保バスセンター行・松浦町国際通り行・佐々バスセンター行 のりば変更(3番→2番)、佐賀第二合同庁舎行(吉野ヶ里経由・高志館高校経由)、熊本桜町バスターミナル行(各停) のりば変更(4番→3番)
※令和05年03月25日:砂津行・下関駅行・直行ららぽーと福岡行 運休、普通 ららぽーと福岡行 新設
※令和05年01月21日?:縄手行(西日本鉄道) 運休
※令和04年07月15日:日清観光大分営業所行 新設
※令和04年07月01日:黒川温泉行 運休・瀬の本(レストハウス)行 新設(路線延伸)
※令和04年04月18日:直行ららぽーと福岡行 新設
※令和03年11月01日:大分新川行 新設
※令和03年08月01日:荒尾行・ホテルヴェルデ前行(西鉄バス大牟田) 運休
※令和02年11月01日:ゆふいん号 由布院駅前バスセンター行(ノンストップ) 運休
※令和02年10月12日:内牧温泉(はな阿蘇美)行 運休
※令和02年10月01日:西鉄大牟田営業所行(西鉄柳川駅経由)、博多駅(博多バスターミナル)行(各停・快速)・西鉄天神高速バスターミナル行(各停・快速)、60系統(快速) 西鉄大橋駅行・那珂川営業所行 運休
※令和02年03月17日:ヒルトン福岡シーホーク行(キャナルシティ博多経由便あり=ロイヤルバス) 新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴い運休
※令和元年09月11日:熊本交通センター行 熊本桜町バスターミナル行に変更
※平成31年04月01日:ASOエクスプレス号 内牧温泉(はな阿蘇美)行(西日本鉄道・九州産交バス)・延岡駅行・ふくふく号 下関駅行(西日本鉄道・サンデン交通) 新設
※平成31年03月23日:西鉄大牟田営業所行(西鉄柳川駅経由)(西鉄バス大牟田) 新設
※平成30年07月01日:由布院駅前バスセンター行(各停、ノンストップ) のりば変更(2番→3番)、佐賀第二合同庁舎行(吉野ヶ里経由・高志館高校経由) のりば変更(3番→4番)
※平成30年02月01日:砂津行 経由地変更(国内線・引野口経由→中谷経由))
※平成29年07月15日:ヒルトン福岡シーホーク行(キャナルシティ博多経由便) 新設
※平成29年06月10日:博多駅(博多バスターミナル)行(各停・快速) 新設
※平成29年04月27日:ヒルトン福岡シーホーク行 新設
※平成29年04月25日:博多駅(博多バスターミナル)行(直行) 新設
※平成29年03月25日:西鉄大橋駅行・那珂川営業所行(西日本鉄道) 新設
※平成28年11月01日:別府北浜行 日田バス撤退
※平成28年07月01日:由布院駅前バスセンター行(ノンストップ)再開
※平成28年06月13日:由布院駅前バスセンター行(ノンストップ)運休(一時運休)
※平成28年03月26日:急行A系統 博多駅筑紫口行・天神北行 運休、博多駅(博多バスターミナル)行・西鉄天神高速バスターミナル行(各停・快速) 新設
※平成27年04月01日:黒川温泉行 新設(国内線発着からの変更)
※平成27年03月29日:砂津行(西日本鉄道)、縄手行 新設
※平成26年05月21日:由布院駅前バスセンター行 新設(国内線発着からの変更)
※平成26年04月01日:大宰府駅前行、博多バスターミナル行(直行) 新設
※平成25年08月01日:A系統 博多駅筑紫口行・天神北行 運休、急行A系統 博多駅筑紫口行・天神北行 新設
※平成25年04月01日:別府北浜行 西鉄高速バス撤退
※平成25年03月16日:博多バスターミナル行 運休、A系統 博多駅筑紫口行・天神北行 新設
※平成24年05月25日:博多バスターミナル行 新設
※平成23年04月28日:松浦町国際通り行 新設
※平成22年10月01日:ハウステンボス行 新設
※平成20年04月01日:スギノイパレス行 廃止
FUK-I021.jpg地上アクセス施設(駐車場)
(写真は令和6年9月撮影)
ターミナル前に約1,100台収容の有料駐車場があります。立体駐車場です。

※令和05年02月08日:新駐車場 新設
FUK-I024.jpg地上アクセス施設(駐輪場)
(写真は令和6年9月撮影)
国際線区画北端付近の道路高架橋下に仮設の駐輪場が設置されています。
FUK-I025.jpg地上アクセス施設(シェアサイクル チャリチャリ)
(写真は令和6年9月撮影)
令和6年に国際線区域北端の駐輪場脇にシェアサイクル チャリチャリのポート「福岡空港国際線」が設置されています。

※令和06年04月16日:シェアサイクルチャリチャリポート「福岡空港国際線」 新設

工事前の様子(ミーティングポイント(到着ロビー))
(写真は平成25年3月撮影)
令和6年9月現在、1階は全面に渡って工事区域になっています。
工事前は全面がミーティングポイントになっていて、南北それぞれに橙色の目立つ看板が掲げられていました。
IB-08n.jpg IB-08s.jpg
北ミーティングポイント▲       ▲南ミーティングポイント

工事前の様子(1階前面)
(写真は平成25年3月撮影)
令和6年9月現在、1階前面部分は再編工事が進められています。
工事前は、ターミナルの目の前にカーブサイドが横に拡がり、1階到着ロビー側は、3車線が北側から南側に向かって接続されていました。
3階の車道部が屋根になっており、それを支える非常に太い柱が目立ちました。非常に広いカーブサイドでターミナル出入口は北側に3か所、中央に1か所、南側に3か所ありました。
バスのりばは4か所ありましたが、ターミナルからセットバックした位置に移転しています。
工事により、ターミナル中央から張り出す形で増築が進められており、完成後は、その張り出し部分を囲むように、西側にバスのりば(既に使用開始済み)、南北にロータリーが出来るようです。

※令和05年10月18日:工事のため前面カーブサイド・ターミナル出入口5か所閉鎖(バス乗り場、タクシー乗り場移転)
IB-02n.jpg IB-02s.jpg
北側前面(到着階)▲       ▲南側前面(到着階)

FUKTI009DFP.jpgかつてあった見どころ(免税品引渡しカウンター)
(写真は平成29年6月撮影)
3階搭乗待合室内に、平成27年4月〜令和2年7月に免税品引渡しカウンターがありました。
福岡三越9階に入居していた市中免税店(FUKUOKA DUTY FREE TENJIN)で、出国を条件に購入した免税品を受け取るカウンタでした。九州では唯一の店舗でした。
海外航空会社の場合、チェックインは出発の2〜3時間前からしかできないため、出国待合室内に早めに入ることが出来ません。このため、通常の免税店では、出国前の限られた時間の中、希望商品が売っているかも分からない店舗でショッピングすることになります。市中免税店は、国内で暇な時にゆっくり品定めができる便利なサービスでした。

※令和02年08月01日:FUKUOKA DUTY FREE TENJINの免税品引渡しカウンター 閉店(FUKUOKA DUTY FREE TENJIN閉店のため)
※平成27年04月01日:免税品引渡しカウンター 開店
IB-13.jpgかつてあった見どころ(地上アクセス施設(駐車場))
(写真は平成25年3月撮影)
ターミナル前に約1,126台収容の有料駐車場があります。令和5年2月7日までは、約900台収容の平面駐車場でした。

■就航路線(国際線)
令和7年5月2日現在、国際線はジンエアー、アシアナ航空、ティーウェイ航空、エアプサン、チェジュ航空、イースター航空、大韓航空、エアソウル、エアロK航空、春秋航空、中国国際航空、中国東方航空、長竜航空、上海航空、香港エクスプレス航空、キャセイパシフィック航空、エバー航空、チャイナエアライン、スターラックス航空、Tigerair Taiwan、フィリピン航空、ベトナム航空、ベトジェット、タイ・ベトジェットエア、タイ・エアアジア、タイ国際航空、シンガポール航空、ハワイアン航空により19路線が運航されています。
就航先運航会社
( )内は共同運航による運航会社
■東アジア 
[韓国] ソウル ICN(仁川)JNA・AAR・TWB・ABL・JJA・KAL・ASV・ESR
[韓国] プサン 金海ABL・JJA・KAL
[韓国] テグTWB
[韓国] チョンジュTWB・EOK
(経由便)[中国] 北京 PEK(首都)*2CCA*2
[中国] 大連CCA・CQH
[中国] 青島CES
[中国] 煙台CES
[中国] 上海 PVG(浦東)CQH・CES・CCA・DKH・CSH
[中国] 広州CQH
[中国] 香港HKE・CPA・CRK
[中国] 西安CDC
[台湾] 台北 TPE(桃園)EVA・CAL・SJX・TTW
[台湾] 高雄TTW・EVA・CAL
■東南アジア 
[フィリピン] マニラ ニノイ・アキノPAL・CEB
[ベトナム] ハノイHVN・VJC
[ベトナム] ホーチミンHVN・VJC
[タイ] バンコク BKK(スワンナプーム) TVJ・THA
[タイ] バンコク DMK(ドンムアン) AIQ
[シンガポール] シンガポール チャンギSIA
■南アジア・中央アジア・中東(定期就航路線なし)
■ロシア(定期就航路線なし)
■ヨーロッパ 
 (定期就航路線 長期欠航中)
■アフリカ(定期運航路線なし)
■北アメリカ・南アメリカ 
[米国] ホノルル ダニエル・K・イノウエHAL
■オセアニア(定期就航路線なし)
*0:定期チャーター便
*1:青島 経由便
*2:大連 経由便
*3:台北 経由便
*4:上海 浦東 経由便
*5:バンコク 経由便
*6:南京 経由便
*11:出発便のみ
*12:到着便のみ


就航路線変遷(平成21年04月01日以降)
※平成21年06月01日:HDA(CPA)香港 運休(5/31最終運航)
※平成21年10月10日:HVNハノイ 就航
※平成21年10月27日:HVNハノイ JAL共同運航化
※平成22年02月06日:CES*4武漢 就航
※平成22年03月29日:ABL(AAR)プサン 就航
※平成22年10月31日:HDA香港 就航
※平成23年03月27日:CSN*2天津 就航
※平成23年06月01日:COAグアム ANA共同運航便化
※平成23年12月20日:TWBソウル仁川 就航
※平成23年12月28日:DALホノルル 就航
※平成24年03月03日:コンチネンタル航空運航便をユナイテッド航空運航便に統合(COA→UAL/グアム)
※平成24年03月30日:JJAソウル仁川 就航
※平成24年04月04日:DALホノルル 運休(4/3最終運航)
※平成24年04月16日:HALホノルル 就航
※平成24年10月27日:CSN広州・CSN大連・CSN*2天津 運休(10/26最終運航)
※平成24年10月28日:CSN瀋陽 運休(10/27最終運航)
※平成24年11月15日:AARプサン 運休(11/14最終運航)、ABLプサン AAR共同運航終了
※平成25年02月28日:SIA(ANA)シンガポール VOZ共同運航便化
※平成25年04月04日:KLMアムステルダム 就航
※平成25年07月01日:KAL(JAL・DAL・KLM)ソウル CSA共同運航便化
※平成25年10月28日:CSN広州 就航
※平成25年12月01日:ABLプサン AAR共同運航便化
※平成25年12月07日:AAR(ANA)チェジュ 運休(12/06最終運航)
※平成25年12月21日:CSN瀋陽 就航
※平成26年03月05日:AAR(ANA)チェジュ 就航
※平成26年04月10日:HKE香港 就航
※平成26年04月22日:KALプサン JAL共同運航便化
※平成26年05月12日:CSN広州 運休(5/9最終運航)
※平成26年05月17日:CSN瀋陽 運休(5/12最終運航)
※平成26年06月27日:JSAバンコク・JSA*5シンガポール 就航
※平成26年07月01日:HALホノルル 運休(6/30最終運航)
※平成26年07月04日:CSN広州 就航
※平成26年07月15日:CSN瀋陽 就航
※平成26年09月24日:AAR(ANA)チェジュ 運休(出発便9/21・到着便9/23最終運航)
※平成26年10月04日:CSN瀋陽 運休(9/27最終運航)
※平成26年10月26日:PALマニラ ANA共同運航便化
※平成26年10月27日:CSN広州 運休(10/25最終運航)
※平成26年12月01日:JNAソウル仁川 就航
※平成27年01月26日:CES南京・CES*6成都 就航
※平成27年03月30日:CSN(CXA)広州 就航
※平成27年03月31日:EVA高雄 就航
※平成27年04月03日:JJAプサン金海 就航
※平成27年06月25日:DKH上海浦東 就航
※平成27年10月26日:CAL高雄 就航
※平成27年12月17日:CEBマニラ 就航
※平成28年01月07日:KLMアムステルダム 運休(1/4最終運航)
※平成28年01月25日:VAX台北桃園 就航
※平成28年01月28日:TTW台北桃園 就航
※平成28年03月27日:CAL高雄 運休(3/24最終運航)
※平成28年03月28日:AMU澳門 就航
※平成28年03月29日:CSN上海浦東 就航
※平成28年05月08日:FIN(JAL)ヘルシンキ 就航
※平成28年06月23日:DKH上海 運休(6/22最終運航)
※平成28年07月20日:ESR(TWB)ソウル仁川 就航
※平成28年09月01日:ABLテグ・TWBテグ 就航
※平成28年10月01日:VAX台北 運休(9/30最終運航)
※平成28年10月03日:JSAバンコク・JSA*5シンガポール 運休(10/1最終運航)
※平成28年10月12日:FIN(JAL)ヘルシンキ 運休(10/9最終運航)
※平成28年10月30日:DKH上海浦東 就航、HVN(JAL)ハノイ・HVN(JAL)ホーチミン JAL共同運航解消・ANA共同運航開始
※平成28年10月31日:CSN(CXA)広州 運休(10/28最終運航)
※平成28年11月01日:CSN上海 運休(10/29最終運航)
※平成29年02月21日:CAL(KLM)台北 JAL共同運航便化
※平成29年02月13日:AMUマカオ 運休(2/12最終運航)
※平成29年03月17日:AMUマカオ 就航
※平成29年03月26日:CES南京・CES*6成都 運休(3/23最終運航)、DKH上海 運休(3/25最終運航)
※平成29年04月28日:FIN(JAL)ヘルシンキ 就航
※平成29年05月07日:JNAプサン金海 就航
※平成29年07月?*日:JNAプサン 運休
※平成29年08月31日:CES(JAL)*4武漢 上海浦東-武漢間国内線扱いに変更
※平成29年10月29日:CPA(JAL)台北・CPA(JAL)*3香港 運休(出発便は10/29・到着便は10/28最終運航)、THA(JAL)バンコク JAL共同運航解消
※平成29年11月01日:FIN(JAL)ヘルシンキ 運休(10/29最終運航)
※平成29年12月18日:TTW高雄 就航
※平成29年12月26日:CUA*0煙台 就航
※平成30年03月25日:VNL台北桃園 就航
※平成30年04月27日:FIN(JAL・BAW)ヘルシンキ 就航
※平成30年08月15日:CUA*0煙台 定期便化
※平成30年08月27日:ASV(AAR)ソウル仁川 就航
※平成30年09月20日:ESRチョンジュ 就航
※平成30年10月28日:ESRチョンジュ 運休(10/25最終運航)
※平成30年10月31日:FIN(JAL・BAW)ヘルシンキ 運休(10/26最終運航)
※平成31年02月16日:TLMバンコクドンムアン 就航
※平成31年03月01日:XAXクアラルンプール 就航
※平成31年04月26日:FIN(JAL・BAW)ヘルシンキ 就航
※令和元年05月09日:DALホノルル 運休(5/8最終運航)
※令和元年05月29日:HDA香港 JAL共同運航便化
※令和元年07月01日:JJAムアン 就航
※令和元年07月02日:JJAチェジュ 就航
※令和元年07月04日:TAXバンコクドンムアン 就航
※令和元年09月16日:ASV(AAR)ソウル 運休(9/15最終運航)
※令和元年10月06日:JJAムアン 運休(10/4最終運航)
※令和元年10月27日:VNL台北・CES*1北京首都 運休(10/26最終運航)、CES*1北京大興 就航
※令和元年10月30日:FIN(JAL・BAW)ヘルシンキ 運休(10/27最終運航)
※令和元年11月19日:ABLテグ 運休(11/16最終運航)
※令和元年11月25日:APJ台北桃園 就航
※令和元年11月27日:HAL(JAL)ホノルルダニエルKイノウエ 就航
※令和02年01月08日:JJAグアム 就航
※令和02年02月01日:CES(JAL・CXA)青島・CES*1北京大興 長期欠航
※令和02年02月06日:JJAチェジュ 運休(2/4最終運航)
※令和02年02月12日:AMU(ANA)マカオ 長期欠航
※令和02年02月25日:TWBテグ 長期欠航
※令和02年03月01日:ESR(TWB)ソウル 長期欠航
※令和02年03月02日:APJ台北 長期欠航
※令和02年03月04日:CCA(ANA)上海 長期欠航
※令和02年03月08日:KAL(JAL)プサン・CES(JAL)上海・CCA(ANA)大連・CCA(ANA)*2北京 長期欠航
※令和02年03月09日:AAR(ANA・ACA・THY)ソウル・KAL(JAL・CSA・DAL・KLM)ソウル・JJAソウル・JNAソウル・TWBソウル・ABL(AAR)プサン・JJA釜山・HDA(JAL・CPA)香港・HKE香港・JJAグアム 長期欠航
※令和02年03月**日:CUA煙台 長期欠航
※令和02年03月15日:CEBマニラ 長期欠航
※令和02年03月16日:TAXバンコクドンムアン・TLMバンコクドンムアン 長期欠航
※令和02年03月19日:TTW台北・HVN(ANA)ホーチミンシティ・THA(ANA)バンコクスワンナプーム 長期欠航
※令和02年03月20日:TTW高雄 長期欠航
※令和02年03月22日:SIA(ANA・VOZ)シンガポール・UAL(ANA)グアム 長期欠航
※令和02年03月23日:PAL(ANA)マニラ・HVN(ANA)ハノイ 長期欠航
※令和02年03月28日:HAL(JAL)ホノルル 長期欠航
※令和02年03月**日:CAL(JAL・KLM)台北・EVA(ANA)高雄 長期欠航
※令和02年03月29日:XAXクアラルンプール 長期欠航
※令和02年04月**日:EVA(ANA)台北 長期欠航
※令和02年04月29日:EVA台北 再開
※令和02年04月29日:PALマニラ 再開
※令和02年09月03日:CAL台北 再開
※令和02年10月13日:AARソウル仁川 再開(出発便のみ)
※令和02年10月21日:HDA香港 運休
※令和02年11月05日:SIAシンガポール 再開
※令和02年11月23日:AAR*11ソウル仁川 到着便再開(AAR*11→AAR)
※令和02年12月01日:JNAソウル仁川 再開
※令和02年12月03日:KALソウル仁川 再開
※令和02年12月05日:TWBソウル仁川 再開
※令和03年01月19日:AARソウル 長期欠航
※令和03年01月22日:CPA香港 就航
※令和03年02月01日:KALソウル 長期欠航
※令和03年04月01?日:CPA香港 長期欠航
※令和03年06月06日:TWBソウル 長期欠航
※令和03年11月02日:CEBマニラ 再開
※令和03年11月05日:AARソウル仁川 再開
※令和04年02月17日:SJX台北 就航
※令和04年03月27日:HVNホーチミン 再開
※令和04年03月31日:HVNハノイ 再開
※令和04年05月05日:KALソウル仁川 再開(到着便のみ)
※令和04年05月07日:TWBソウル仁川 再開
※令和04年05月19日:KAL*12ソウル仁川 出発便再開(KAL*12→KAL)
※令和04年05月31日:ABLプサン 再開
※令和04年07月02日:VJCハノイ 就航
※令和04年07月16日:TVJバンコクスワンナプーム 就航
※令和04年07月22日:ABLソウル仁川 就航
※令和04年08月04日:HKE香港・UALグアム 再開
※令和04年08月10日:JJAソウル仁川 再開
※令和04年08月26日:KALソウル仁川 長期欠航
※令和04年09月11日:JJAプサン 再開
※令和04年10月12日:AIQバンコクドンムアン 就航
※令和04年10月14日:KALソウル仁川 再開
※令和04年10月17日:TTW台北桃園 再開
※令和04年10月30日:THAバンコクスワンナプーム 再開、JNAプサン 就航
※令和04年11月01日:ASVソウル仁川 再開
※令和04年11月11日:TWBテグ 再開
※令和04年12月01日:CPA香港 再開
※令和04年12月02日:TTW高雄 再開
※令和04年12月30日:CPA香港 到着便長期欠航(CPA→CPA*11)
※令和05年01月08日:CPA*11香港 到着便再開(CPA*11→CPA)
※令和05年03月26日:JNAプサン 運休
※令和05年04月07日:CRK香港 再開
※令和05年04月30日:HALホノルル 再開(到着便は4/29〜)
※令和05年05月01日:EVA高雄 再開
※令和05年06月05日:CQH上海浦東 就航
※令和05年06月07日:CCA大連・CCA*2北京首都 再開
※令和05年06月12日:CES上海浦東 再開
※令和05年07月15日:CQH寧波 就航
※令和05年07月17日:JNAプサン 再開
※令和05年08月04日:CQH大連 就航
※令和05年08月08日:CCA上海浦東 再開
※令和05年09月21日:JNAプサン 運休
※令和05年09月27日:KALプサン 再開
※令和05年10月08日:CQH寧波 運休
※令和05年10月29日:ESRソウル仁川 再開
※令和05年11月26日:TWBチョンジュ 就航
※令和05年12月28日:CSH上海浦東 就航
※令和06年03月31日:JNAプサン 就航
※令和06年04月01日:CSH上海 運休(3/30最終運航)
※令和06年09月20日:CQH広州 就航
※令和06年10月27日:JNAプサン・CSH上海・UALグアム 運休、CES青島 再開
※令和06年12月07日:CES煙台 就航
※令和06年12月17日:CDC西安 就航
※令和07年01月10日:CQH広州 就航
※令和07年01月20日:DKH上海浦東 就航
※令和07年04月15日:CAL高雄 就航
※令和07年04月20日:CSH上海浦東 就航
※令和07年04月25日:VJCホーチミン 就航
※令和07年05月02日:EOKチョンジュ 就航

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※福岡空港の公式サイトではありません。

開設月日 2009.03.29
初調査日 2007.12.17
前調査日 2024.09.01

posted by johokotu at 11:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡空港 | 更新情報をチェックする

2025年05月01日

AMX_梅雨に最終便欠航へ

□AMX 梅雨時期に最終便往復を予め欠航へ

天草エアラインは4月23日、梅雨時期の6月23日〜7月13日の21日間、欠航抑制のため、予め一部便を欠航すると発表しました。

予め欠航となるのは、福岡-天草線の最終便(107便と108便)。「梅雨の影響が最も強いと想定される期間、顧客サービスの観点から運航ダイヤに柔軟性を持たせ、多少の遅延が発生しても当日欠航を抑制する取り組み」として行われます。
欠航期間は6月23日〜7月13日の21日間です。

一度運航するとしていた定期便を、欠航抑制のために、計画的に欠航するのは非常に珍しい措置です。

AMXが拠点としている天草飛行場は、「梅雨時期に空港の立地特性から雲や霧が発生することが多く」、「遅延や欠航が発生する頻度が高」いとしています。
AMXは一機材で、折り返し時間短く毎日5往復(10往復)を運航しているため、一度遅れが生じると定刻運航は難しくなります。また、あらかじめのダイヤで7時40分〜19時45分に運航が設定されていて、遅れた場合、天草飛行場の運用時間(7時40分〜20時30分)に間に合わない問題も出てきます。

■期間増減便
06/23-07/13
△AMX 福岡  -天草  ( 3→ 2)


梅雨時期の天候による欠航を抑制する取り組みの実施について(AMX公式サイト)
https://www.amx.co.jp/news/n_20250423_823.html
posted by johokotu at 08:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

高松_5月バス便時刻変更

■高松空港 アクセスバス便時刻変更(2025年5月)

05/01
◎ことでんバス 高松空港2番→高松築港→JRホテルクレメント高松→高松駅→フェリー乗り場→県民ホール・県立ミュージアム(空港発0・空港行0→20・0)
◎ことでんバス 高松空港←高松築港←県民ホール・県立ミュージアム(空港発0・空港行0→0・5)

05月01日︰
高松方面︰一部便が県民ホール・県立ミュージアムまで延伸します。新たに加わる途中停留所はありません。空港発はフェリー乗り場からの延伸ですが、空港行は県民ホール・県立ミュージアム始発のあと、JRホテルクレメント高松、フェリー乗り場、高松駅には寄りません。県民ホール・県立ミュージアムまで約55分1,000円。

文化観光推進事業におけるバス路線の延伸について(香川県公式サイト)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/bunka/sogo/2025busensin.html
高松空港リムジンバス(ことでんバス公式サイト)
https://www.kotoden.co.jp/publichtm/bus/limousine/index.html
posted by johokotu at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 高松空港 | 更新情報をチェックする

5月国際線時刻変更

■国際線航空便ダイヤ変更(2025年5月)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による需要急減で大幅な長期欠航が生じていますが、COVID-19に起因する欠航・再開に関する情報はこちらには記載していません。(路線としての新規就航のみ記載)
日本では令和7年4月3日に全空港でCOVID-19欠航路線が再開されました。空港側の準備は完了したということですので、欠航を続けるのは完全に航空会社都合となります。今月以降は、これらの欠航路線を順次、通常の運休路線として扱っていきます。まとめは6月末で取り上げる予定です。


05/29
◎(国際線)TTW 美保  -台北 桃園( 0→週2)

05/28
◎(国際線)CAL 新石垣 -台北 桃園( 0→週2)

05/25
×(国際線)KAL 中部国際-プサン (週7→ 0)

05/21
国際線新規就航︰帯広
◎(国際線)EOK 帯広  -チョンジュ( 0→週3)

05/15
◎(国際線)EOK 百里  -チョンジュ( 0→週3)

05/12
×(国際線)TAX 中部国際-バンコク DMK(ドンムアン)(週4→ 0)

05/08
◎(国際線)EOK 関西国際-ソウル ICN(仁川)( 0→週7)
×(国際線)EOK 成田国際-ソウル ICN(仁川)(週7→ 0)
×(国際線)CXA 中部国際-杭州  (週4→ 0)

05/02
◎(国際線)EOK 福岡  -チョンジュ( 0→週5)

05/01
◎(国際線)UAL 成田国際-ウランバートル( 0→週3)※成田国際着は5/2〜


posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

5月国内線時刻変更

■国内線航空便ダイヤ変更(2025年5月)

今月の時刻表から
SFJ 
ORC 

05/17
全便運休 那覇DAK、粟国DAK、多良間DAK、新石垣DAK、波照間DAK
×DAK 那覇  -粟国  (週4→ 0)※定期乗合便、5/14最終運航、乗員の定期訓練等
×DAK 多良間 -新石垣 (週2→ 0)※定期乗合便、5/12最終運航
×DAK 新石垣 -波照間 (週3→ 0)※定期乗合便、5/14最終運航

05/10
△APJ 関西国際-奄美  ( 1→週3)

05/07
×FDA 静岡  -熊本  ( 1→ 0)※JAL共同運航便

※以下の航空会社は5月中は新規就航・運休等の変更はありません。

※以下の航空会社は5月中は新規就航・運休等の変更があります。
  FDA  フジドリームエアラインズ
  DAK  第一航空

※以下の航空会社の変更点は現在調査中です。
  APJ  Peach Aviation
  IBX  アイベックスエアラインズ
  JAL  日本航空(JAL、JAR、JAC、HAC)
  JTA  日本トランスオーシャン航空
  RAC  琉球エアーコミューター
  JJP  ジェットスター・ジャパン
  AJX  エアージャパン
  SKY  スカイマーク
  SNA  ソラシド エア
  SJO  スプリング・ジャパン
  ORC  オリエンタルエアブリッジ
  TZP  ZIPAIR
  ADO  AIR DO
  AMX  天草エアライン
  NCA  新中央航空
  ANA  全日本空輸グループ(ANA、AKX)
  TAL  東邦航空
  TOK  トキエア
  NJA  新日本航空
  SFJ  スターフライヤー

posted by johokotu at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

2025年04月30日

熊本_空港概要(総合)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/熊本空港(阿蘇くまもと空港)(総合)
日本空港情報館
熊本空港(阿蘇くまもと空港)


KMJtop.jpg
熊本空港(阿蘇くまもと空港)
2025年巳年イチオシ空港
「巳年」は熊本空港へ行こう!

阿蘇熊本には龍→蛇にまつわる名所がたくさん!
今年は復興完了した熊本で飛び上がろう!

■飛行場の概要
熊本県上益城郡益城町・菊池郡菊陽町・菊池郡大津町にまたがる国管理空港(旧・第2種空港)です。(旅客ビルは益城町・菊陽町側)
昭和46年4月、旧熊本飛行場にかわる新空港として開港した、熊本県中部に位置する熊本の空の玄関です。九州有数の観光地「阿蘇」にも近く、平成19年4月から「阿蘇くまもと空港」の愛称が付けられています。
平成28年4月に発生した熊本地震により、旅客ターミナルビルが大きな被害を受けました。平成29年2月26日全面復旧しましたが、被災した旅客ターミナルの建て替えが決定。令和2年4月7日にそれまでの国内線旅客ターミナルが閉館し、国内線はターミナル建て替え中に利用する暫定ターミナルへ移転。令和5年3月23日、国際線も使用する新旅客ターミナルビルがオープンしました。
特定運営事業等の運営移行が始まっており、令和元年7月にビル施設等事業の民間委託を開始。令和2年4月1日、完全民営化がスタートしました。


■飛行場種別:国管理空港(旧・第2種空港)
■設置管理者:(設置管理)国土交通大臣(運営権者)熊本国際空港
■滑走路延長:3000m
■空港コード:KMJ/RJFT
■旅客ビル管理者:熊本国際空港※
※旅客ビルは令和元年6月30日まで熊本空港ビルディングが管理運営していました。


※就航路線は令和7年4月30日、そのほかの情報は特記以外令和7年3月現在のものです。
SKYVIEW
福岡→バンコク便の左窓席から撮影(平成29年6月)。空港北西側上空。
kmj000a.jpg kmj000b.jpg
熊本空港は、高遊原と呼ばれる台地の上にあります。阿蘇ユネスコジオパークの構成サイトになっている高遊原台地は、愛称にもある阿蘇の西側外輪山の大峯火山から流れ出た溶岩で出来た台地で、空港はその先端部に位置しています。
台地上は畑が広がる一方、台地周辺は台地から一気に約100メートル程度の下がった低地で、水が豊富な田んぼの多い平野が広がっています。
空から見ると、空港付近はぽっかりと浮かぶ島のように見え、流れ出した溶岩台地にあることが一目で分かります。熊本は火の国や水の国とも呼ばれていますが、それらを実感できる風景が広がっています。
周辺は平成28年4月の熊本地震で大きな被害が出た地域です。

■ターミナル地区
KMJ000.jpgターミナル地区
(写真は令和6年9月撮影)
熊本空港は滑走路が東西方向に延びています。空港施設は滑走路より南側のほぼ全面に展開。東側から熊本県総合防災航空センター、崇城大学南ウイング、西日本航空機サービスとエス・ジー・シー佐賀航空、崇城大学、ターミナル地区、陸上自衛隊それぞれのエプロンが並んでいます。ここまでたくさんのエプロンが並んでいるのは珍しいです。
旅客ターミナル地区はその中央にあります。
空港のメインエリアとなっており、旅客ターミナルビル、管制塔、貨物ビル、駐車場等が立ち並んでいます。
旅客が利用する建物は、旅客ターミナルビル、そらよかダイニング、そらよかビジターセンターの3つで、航空関連施設は旅客ターミナルビル1つです。そらよかビジターセンターは旧暫定旅客ターミナルを再活用しています。

→「旅客ターミナルビル
→「そらよかビジターセンター(旧暫定旅客ターミナルビル)

■その他の施設等
KMJ032.jpgそらよかパーク
(写真は令和6年9月撮影)
別棟(そらよかダイニング)と別棟(そらよかビジターセンター)の間に広場(そらよかパーク)があります。
直接屋上展望デッキへ上がれる外階段があります。

※令和06年10月26日:そらよかパーク 新設
KMJp016.jpgそらよかパーク(モニュメント等)
(写真は令和7年3月撮影)
そらよかパークには、くまモンと「KUMAMOTO」の大きなモニュメントや、陶板レリーフ作品(雲上の岳神=高津明美氏)が設置されています。
雲上の岳神は、旧旧国内線ターミナル内にあった作品です。令和6年に移設し再公開されたものです。

※令和06年10月26日:そらよかパーク内のモニュメント 新設
KMJ035.jpgほじょ犬トイレ
(写真は令和5年9月撮影)
旅客ターミナルビル本館と別棟(そらよかダイニング)との間にほじょ犬トイレがあります。
小さな建物が独立して整備されています。
16.jpgイメージキャラクターあそらくん
(写真は平成23年7月撮影)
平成21年5月、阿蘇くまもと空港PR推進協議会がイメージキャラクターとしてあそらくんを制定しました。全国から寄せられた公募作品から命名されたもので、阿蘇と空をミックスした名称。火の国の赤と水の都の青の翼、阿蘇五岳と草原をイメージした帽子をかぶるデザインです(令和7年現在写真の模型は展示されていません)。
KMJ032.jpg三井のすずちゃん
(写真は令和5年9月撮影)
運営の民間委託で三井不動産が出資していることから、旅客ターミナル3階出発ロビーの巨大広告は三井グループの広告で占められています。三井のすずちゃんも熊本に降臨しています。(1階は熊本の地元の広告が多いです。)
三井のすずちゃんの下には大量のカプセルトイ販売機が並んでいました。

■アクセス施設
KMJ021.jpg地上アクセス施設(路線バスのりば)
(写真は令和5年9月撮影)
バスのりばは、カーブサイドの東側部分、別棟前を中心に設置されています。歩道を斜めに切り欠く三角形状バスベイが採用されています。
3番〜6番の4か所で発着しています。(熊本駅前行は昼間20分に1本程度の高頻度運行/熊本駅前まで各停で約58分)
空港ライナーは最寄駅の肥後大津駅までの無料バスです。
■3番
熊本県 熊本市内方面:
 空港リムジンバス AP-1系統特別快速便 熊本桜町バスターミナル行=九州産交バス
熊本県 阿蘇方面:路線バス 阿蘇山上線 阿蘇山上ターミナル行=九州産交バス*a
大分県 大分方面:特急やまびこ号 [阿蘇駅前経由]大分県庁正門前行=九州産交バス・大分バス
大分県 別府方面:九州横断バス  [阿蘇駅前経由]由布院駅前バスターミナル行・別府駅前本町行・瀬の本(三愛レストハウス)行=九州産交バス
宮崎県 延岡方面:特急たかちほ号 [高森駅交流施設経由]延岡駅行=九州産交バス・宮崎交通
熊本県 高森方面:快速たかもり号 TM系統 高森中央行=九州産交バス
■4番
熊本県 熊本市内方面:
 空港リムジンバス AP-2系統各停 熊本駅前行*C=九州産交バス
 空港リムジンバス AP-3系統各停 [熊本駅前経由]西部車庫行*C=九州産交バス
 快速たかもり号  TM系統 [熊本駅前経由]西部車庫行*D=九州産交バス
 特急たかちほ号  熊本駅前行*B=九州産交バス・宮崎交通
 特急やまびこ号  熊本駅前行*B=九州産交バス・大分バス
 九州横断バス   熊本駅前行*A=九州産交バス
 路線バス 阿蘇山上線 熊本駅前行*A=九州産交バス*a
■5番
熊本県 熊本市内方面(路線バス):
 路線バス 熊本駅直行便   [熊本駅前経由]西部車庫行*E=九州産交バス
 路線バス K4-2系統 熊本駅前行*F=九州産交バス
熊本県 八代方面:すーぱーばんぺいゆ 神園交通外港車庫行・くまモンポート前行=神園交通
■6番
熊本県 大津方面:空港ライナー 肥後大津駅行(無料の乗り合いタクシー)

*a:阿蘇山上線は冬期運休(運休期間=R5年度 12/18-2/29)

◆熊本市内方面は、経路地が同じようで微妙に異なる様々な路線が乗り入れていますので注意が必要です。停留所数は、路線バスだから多い、リムジンだから少ないとなっているわけではないので、把握は非常に難しいです。最も便数が多いのは、空港リムジンバスです。目的地に近い停留所に停まるかどうかを乗車前に確認することをおススメします。
※分類上は全て「乗合バス」ですが、空港輸送に特化した路線を「空港リムジンバス」、市中を走る一般的なバス路線を「路線バス」、都市間輸送の中長距離乗合バス(一般的に高速バスですが熊本は高速ないので、、、)を記載無し(特急・快速)として掲載しています。
<停留所>
*A)[九州横断バス・路線バス阿蘇山上線]:益城インター口・熊本県庁前・通町筋・熊本桜町バスターミナル・ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ・熊本駅前
*B)[特急たかちほ号・特急やまびこ号]:経由Aの各停留所に加え、益城インター口-熊本県庁前間に東町中央・自衛隊前 追加、熊本県庁前-通町筋間に水前寺公園前・味噌天神 追加、ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイは未経由
*C)[空港リムジンバス]:経由Bの各停留所に加え、阿蘇くまもと空港-益城インター口間にテクノリサーチパーク入口・テクノ団地入口・グランメッセ前 追加、熊本桜町バスターミナル-熊本駅前間に河原町・商工会議所前・ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ 追加、熊本駅前-西部車庫間に蓮台寺 追加
*D)[快速たかもり号]:経由Cの各停留所経路に加え、味噌天神-通町筋間に 交通局前 追加
*E)[路線バス熊本駅直行便]:(空港で乗車したあと降車できる停留所)熊本駅前・二本木口・田崎橋・西部車庫(乗車専用停留所として8か所にも経由)
*F)[路線バスK4-2系統]:テクノリサーチパーク入口など38か所を経由

<空港→熊本市内は利用可、熊本市内→空港は利用不可(空港←→阿蘇・高森・大分県・宮崎県方面は双方向とも利用可)のバスあり>
空港から熊本市内方面行へは乗り入れる全路線に乗車できますが、熊本市内からは空港で降車できない路線が4路線あります。
路線バス阿蘇山上線、特急たかちほ号、特急やまびこ号、九州横断バス

◆阿蘇方面(阿蘇駅前)へは2路線が運行(特急やまびこ号・九州横断バス)。阿蘇駅前から各方面へ分かれていきます。阿蘇駅前までの途中停留所は路線により異なります。阿蘇山上線は阿蘇駅前方面には行きません。
・[九州横断バス]:大津駅南口、乙姫ペンション村入口、カドリー・ドミニオン前
・[特急やまびこ号]:九州横断バスの各停留所に加え、大津駅南口-乙姫ペンション村入口間に、アーデンホテル阿蘇・赤水駅前 追加

◆高森方面(高森駅交流施設)へは2路線が運行(快速たかもり号・特急たかちほ号)。高森駅交流施設までの途中停留所は路線により異なります。
・[特急たかちほ号]:停留所が少なく、高森駅交流施設までJA久木野給油所横、道の駅あそ望の郷のみの停車です。(快速たかもり号は道の駅あそ望の郷は未経由)

※令和07年03月01日:くまモンポート前行 新設
※令和06年09月01日:高森中央行 運休、高森駅交流施設行 新設
※令和06年03月01日:阿蘇山上ターミナル行 新設
※令和05年12月18日:阿蘇山上ターミナル行 運休(冬期運休)
※令和05年07月16日:AP-1系統特別快速便熊本桜町バスターミナル行・AP-2系統各停熊本駅前行 新設、AP系統西部車庫行 系統名をAP-3に変更
※令和05年04月01日:阿蘇山上ターミナル行 新設
※令和05年03月23日:バスのりばを新旅客ターミナル前に移転
KMJ021-2.jpg地上アクセス施設(バス発券所)
(写真は令和5年9月撮影)
バスのりば前にバス発券所があります。
有人窓口はなく、自動券売機のみです。車内精算もできるため、利用している人はあまり多くありません。令和6年11月から全国交通系ICカードが使用できなくなりました(くまモンのICカードしか使えません)。車内では現金かクレジットカードのタッチ決済のみ利用可能です。自動券売機では、タッチ式ではないクレジットカードも使用できます。

※令和06年11月16日︰全国交通系ICカード使用停止
KMJ026.jpg
▲西端団体バスのりば
KMJ027.jpg
▲東端団体バスのりば
地上アクセス施設(団体バスのりば)
(写真は令和5年9月・令和6年9月撮影)
旅客ターミナルビルカーブサイドの西端、東端に団体バス用ののりばがあります。

※令和06年10月26日:東端に団体バス用ののりば 新設
KMJ022.jpg
▲P1駐車場
KMJ021p2.jpg
▲P2駐車場
地上アクセス施設(駐車場)
(写真は令和5年3月・令和7年3月撮影)
熊本県中部に位置するため、自動車でのアクセスが重要です。駐車場は、ターミナル前にP1駐車場、そらよかビジターセンター脇にP2駐車場、500メートルほど離れた東方にP3とP4駐車場があります。いずれも有料(一定時間までは無料、P3・P4のほうが安いです)。
P1の立体駐車場区域に815台分、P2、P3、P4も合わせた総台数は2,379台分です。
P1に電気自動車急速充電スタンドも設置されています。

この空港周辺は多くの民間駐車場が立地しています。民間駐車場は、ターミナルがある空港南側だけでなく、滑走路を挟んだ北側にも点在しています。

※令和06年12月20日︰P2駐車場 新設(218台分)
※令和06年12月10日︰P2駐車場 P4に名称変更
※令和03年03月20日:P1立体駐車場 開業
KMJ028.jpg地上アクセス施設(降車レーン)
(写真は令和5年9月撮影)
ターミナルの目の前、道路を渡った島状になっている部分は降車レーンです。
降車専用レーンは、5分無料で、5分を超えると駐車場よりも高額の料金を取られる短時間利用スペースです。
カーブサイドは一般車の駐停車が禁じられているので、出発便利用者を降車させるのに便利です。5分を超えると高額なので、降車でも時間がかかる場合や到着便の利用者を待つ場合には駐車場の30分無料を活用する方が良いと思われます。(ですので名称も乗降レーンではなく降車レーン。)
KMJ023.jpg地上アクセス施設(レンタカー基地)
(写真は令和5年3月撮影)
平成21年1月、ターミナルエリア東方にレンタカー基地ができています。
ガソリンスタンド併設。バジェットレンタカー、熊本日産レンタリース、オリックスレンタカー、日産レンタカー、タイムズカー、ニッポンレンタカーが並んでいます。
少し離れているので、そらよかビジターセンター内のレンタカーカウンタで受け付けたのち、送迎車により送迎になります。
KMJ024.jpg地上アクセス施設(カーシェアリング)
(写真は令和5年3月撮影)
令和3年4月にカーシェアリングが始まりました。カレコ・カーシェアリングクラブがP3駐車場で受け渡しを行っています。

※令和03年04月01日:カーシェアリング 開業(カレコ・カーシェアリングクラブ)
KMJ025.jpg地上アクセス施設(ロードバイクサドルラック)
(写真は令和5年9月撮影)
カーブサイドにロードバイクサドルラックがあります。案内所でフロアポンプの貸し出しがあります。

熊本空港は、大分空港とともにサイクルツーリズムを推進しており、その出発・到着拠点となっています。
KMJ023.jpg最寄駅(肥後大津駅)と空港ライナー
(写真は平成31年4月撮影)
熊本空港最寄駅は九州旅客鉄道豊肥本線肥後大津駅になります。車で15分ほどの北方にあります。駅前には最寄駅であることを示す看板が建てられており、平成29年3月に阿蘇くまもと空港駅という愛称がつきました。特急停車駅です。
平成23年10月に南口交通広場を開設したのに合わせて、無料の乗り合いタクシー「空港ライナー」が運行されています(写真に写るジャンボタクシー)。
鉄道は、西行は日中1時間に2〜3便程度。ほとんどは熊本行で、毎日数便八代行、鳥栖行があります。熊本駅までは各停で約33分です。
東行は日中1〜2時間に1便程度。ほとんどは宮地行で、朝一に豊後竹田行あり。また、毎日2往復だけですが南阿蘇鉄道との直通列車があります。

※令和02年08月08日:肥後大津駅以東区間 再開
※平成29年03月04日:肥後大津駅 阿蘇くまもと空港駅に愛称化
※平成28年04月16日:熊本地震被災のため肥後大津駅以東区間 運休

■周辺見どころ施設
KMJ051.jpg滑走路北側
(写真は令和5年9月撮影)
旅客ターミナル地区から滑走路を挟んだ反対側(北側)は、道路が隣接しています。交通量は少なく、空港外周のフェンスより道路の方が高い区間が長いため、空港を眺められる場所として有名です。
中央付近には11台分の無料駐車場が整備されています。目の前にあるくまもと臨空メガソーラーの見学スペースですが、空港を眺めるのにちょうど良い駐車場になっています。
西側半分は穴ボコの多い未舗装路なので、東側からアクセスするのがオススメです。

滑走路の向こうにターミナル地区、駐機する飛行機を望めます。
阿蘇の外輪山が左手に見えており、斜め左遠方に見える芝生地帯が目立つ山が、空港のある高遊原台地をつくった大峯火山。その左奥側に阿蘇の米塚や杵島岳、烏帽子岳が見えます。
17.jpg旧熊本空港跡地
熊本県庁から北東へ約10キロのところにある現空港に対し、県庁から北東へ約2キロの熊本市長峯地区に旧空港がありました。
旧空港は、昭和16年に旧日本陸軍飛行場として開場。昭和35年に第二種空港として開港し、現空港が使用開始となった昭和46年まで利用されていました。開場当時、飛行場南方に三菱重工熊本航空機製作所が造成され、多くの飛行機が製造されています。
旧空港地域は、ほぼ全域が宅地化されており、滑走路跡地の細長い地域には熊本赤十字病院や身体障害者福祉センター等の公共施設、熊本県立大学、市営長峯団地などが立ち並んでいます。この区画の南側には熊本県道103号熊本空港線が通っており、旧空港部ながら熊本空港と書かれた道路標識が見られます。
旧空港の痕跡はほとんど残っていませんが、平成後期まで滑走路跡地北側には住宅地の中に無蓋掩体壕が残存していました。三菱重工跡地は旧空港南方にあり、現在は陸上自衛隊健軍駐屯地となっています。
現在、西側からの航空路(着陸ルート)は、ちょうどこの旧空港跡地上空を飛行します。

■かつてあった見どころ
KMJ018.jpgYS-11 阿蘇くまもと空港塗装
(写真は平成27年2月撮影)
平成25年12月に国際線旅客ターミナル前に戦後初の国産旅客機YS-11が展示され、一年に数回機内の特別公開が行われていました。教材機材として使用していた崇城大学から譲渡されたJA8712で、阿蘇くまもと空港の特別塗装がされていました。
展示場一帯が別棟ビルの建設予定地に当たり、平成29年10月、建設工事開始に伴い、展示が終了しました。

※平成29年10月15日:YS-11 展示終了(最終展示日10/14)
bag.jpg旧ショッピングバッグ
(写真は平成19年12月撮影)
熊本エアポートサービスがあそらくん制定まで使用していたショッピングバック。
薄い紫地に白文字で薄く「くまもと」の文字がたくさん書かれています。側面は濃い紫色一色で目を引きます。
KMJ031.jpgP2駐車場展望スペース
(写真は令和5年3月撮影)
仮設ターミナルだった期間に、P2駐車場の一番エプロンに近い位置に展望スペースが設けられていました。
ベンチを置き、工事用の簡易バリケードで囲ってありました。
目の前はランプバスの駐車場で、航空機は左方向に駐機していました。
KMJ046.jpg別棟 モニュメント
(写真は令和5年9月撮影)
別棟(そらよかダイニング)の通路壁面には、空港の写真やONE PIECE 熊本復興プロジェクトの装飾が行われていました。

■就航路線
→「就航路線」を参照。
■空港所在地
空港所在地はクリック(Googleマップ)
■熊本空港(阿蘇くまもと空港)についてもっと詳しく調べたい方のリンク集
熊本空港(阿蘇くまもと空港)旅客ビルの公式サイト△(熊本国際空港株式会社)
熊本空港(Wikipedia)◎(フリー百科事典ウィキペディアサイト内)

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※熊本空港(阿蘇くまもと空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2023.03.23
初調査日 2007.12.17
前調査日 2025.03.10

posted by johokotu at 12:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする

国際線_運航中路線4/30

■国際線 運航中路線 4月30日更新

新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴う需要急減で国際線では大幅な欠航が生じています。
運航が継続しているまたは再開した路線について、航空会社公式サイト、空港公式サイト、都道府県公式サイト、現地大使館公式サイトで発表されている情報で確認できた内容をまとめています。
個人で調べているため、反映しきれていない部分がありますのでご了承ください。


・状況は毎日変化しています。状況により運休していることがあります。
 あくまでも参考程度でご覧いただき、正確な情報は公式サイト等で各自ご確認ください。

下記は定期的に運航されている便のみです(一部定期チャーター便も含めています)。このほかに単発のチャーター便、特に定期的な運航のインバウンドチャーター便が増加しています。各航空会社のサイトなどでご確認ください。

■4/1時点で双方向の国際線定期便(旅客便)の就航が確認できた空港
全30空港再開、2空港新規就航
・旭川★
(公式 一覧時刻表)https://www.aapb.co.jp/time/
(公式 特設ページ)提供無し
・新千歳★
(公式 一覧時刻表)https://www.hokkaido-airports.com/ja/new-chitose/airport/time/
(公式 特設ページ)提供無し
・函館★
(公式 一覧時刻表)https://airport.ne.jp/get_on/
(公式 特設ページ)提供無し
・青森★
(公式 一覧時刻表)https://www.aomori-airport.co.jp/flight/departures
(公式 特設ページ)提供無し
・花巻★
(公式 一覧時刻表)https://www.hna-terminal.co.jp/international-flight/
(公式 特設ページ)提供無し
・仙台★
(公式 一覧時刻表)https://www.sendai-airport.co.jp/flight/intl-monthly.html
(公式 特設ページ)https://www.sendai-airport.co.jp/special/202010kankou/
・百里(茨城)★
(公式 一覧時刻表)https://www.ibaraki-airport.net/flight/#flight-timetable
(公式 特設ページ)https://www.ibaraki-airport.net/flight/kanko-list/
・成田国際★
(公式 一覧時刻表)https://www.narita-airport.jp/jp/flight/
(公式 特設ページ)提供無し
・東京国際×
(公式 一覧時刻表)提供無し
(公式 特設ページ)提供無し
・新潟★
(公式 一覧時刻表)https://www.niigata-airport.gr.jp/flight/
(公式 特設ページ)https://niigata-airport-odekake.jp/
・富山★
(公式 一覧時刻表)https://www.toyama-airport.co.jp/
(公式 特設ページ)提供無し
・小松★
(公式 一覧時刻表)https://www.komatsuairport.jp/flight/
(公式 特設ページ)提供無し
・静岡★
(公式 一覧時刻表)https://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/information/flight-schedule-2024w/
(公式 特設ページ)https://fujisora-travel.com/
・中部国際★
(公式 一覧時刻表)https://www.centrair.jp/flight/schedule/
(公式 特設ページ)https://www.centrair.jp/news/1273454_1781.html
・関西国際▼
(公式 一覧時刻表)提供無し
(公式 特設ページ)https://www.kansai-airport.or.jp/flight/notice_international-flight
・美保(米子)★
(公式 一覧時刻表)https://www.yonago-air.com/flight
(公式 特設ページ)提供無し
・岡山★
(公式 一覧時刻表)https://www.okayama-airport.org/timetable
(公式 特設ページ)提供無し
・広島★
(公式 一覧時刻表)https://www.hij.airport.jp/flight/diagram/
(公式 特設ページ)提供無し
・徳島★
(公式 一覧時刻表)https://www.tokushima-airport.co.jp/kokusai/
(公式 特設ページ)https://www.tokushima-airport.co.jp/info/12017/
・高松★
(公式 一覧時刻表)https://www.takamatsu-airport.com/timetable/int.php
(公式 特設ページ)https://www.takamatsu-airport.com/campaign/
・松山★
(公式 一覧時刻表)https://www.matsuyama-air-int.jp/
(公式 特設ページ)https://www.matsuyama-air-int.jp/
・大分★
(公式 一覧時刻表)https://www.oita-airport.jp/timetable/
(公式 特設ページ)提供無し
・福岡★
(公式 一覧時刻表)https://www.fukuoka-airport.jp/flight/schedule/index.html?intdom=int
(公式 特設ページ)https://flyfromfukuoka.jp/
・北九州★
(公式 一覧時刻表)https://www.kitakyu-air.jp/rev-boarding/timetable.html
(公式 特設ページ)https://www.kitakyu-air.jp/rev-campaign-jinair-2304.html
・佐賀★
(公式 一覧時刻表)https://www.pref.saga.lg.jp/airport/list05032.html
(公式 特設ページ)提供無し
・長崎★
(公式 一覧時刻表)https://nagasaki-airport.jp/flight/timetable/
(公式 特設ページ)https://nagasaki-airport.jp/news/detail.php?id=947
・熊本★
(公式 一覧時刻表)https://www.kumamoto-airport.co.jp/timetable-int/
(公式 特設ページ)https://oshitabi-kumamoto.com/
・宮崎★
(公式 一覧時刻表)https://www.miyazaki-airport.co.jp/flight/int_dep
(公式 特設ページ)提供無し
・鹿児島★
(公式 一覧時刻表)https://www.koj-ab.co.jp/flight/monthly/hkg_d.html
(公式 特設ページ)提供無し
・那覇▼
(公式 一覧時刻表)https://www.naha-airport.co.jp/flight/month/
(公式 特設ページ)提供無し
・下地島★
(公式 一覧時刻表)https://shimojishima.jp/international
(公式 特設ページ)提供無し
・新石垣★ 4/3〜再開!!
(公式 一覧時刻表)https://www.ishigaki-airport.co.jp/fly/timetable/index.html?f=i&m=l
(公式 特設ページ)提供無し
★:公式サイトで月間時刻表を掲出している非常に分かりやすい空港
▼:一覧は検索しかないやや分かりにくい空港
×:日々の検索しかない分かりにくい空港


■4/1時点で定期的な双方向の運航が確認できた国際線旅客便
※一部日程で欠航予定の路線があります、一部臨時便も記載
※4/1現在新規に就航が確認できたものを加えています。(再欠航になったものは把握が著しく遅れている場合があります=航空会社も発表しないもので、、、)
<東アジア>
・東京国際-ソウル GMP(金浦):JAL週21
・東京国際-ソウル GMP(金浦):ANA週21
・東京国際-ソウル GMP(金浦):KAL週21
・東京国際-ソウル GMP(金浦):AAR週21
・中部国際-ソウル GMP(金浦)★:APJ週7 ※4/10〜就航
・関西国際-ソウル GMP(金浦)★:APJ週7 ※4/10〜就航
・関西国際-ソウル GMP(金浦):JJA週14
・関西国際-ソウル GMP(金浦):AAR週14
・関西国際-ソウル GMP(金浦):KAL週14
・旭川  -ソウル ICN(仁川)★:AAR週4
・新千歳 -ソウル ICN(仁川):JJA週14
・新千歳 -ソウル ICN(仁川):TWB週7
・新千歳 -ソウル ICN(仁川):KAL週14
・新千歳 -ソウル ICN(仁川):JNA週11
・新千歳 -ソウル ICN(仁川):AAR週7
・新千歳 -ソウル ICN(仁川)★:ABL週7
・新千歳 -ソウル ICN(仁川):ESR週7
・青森  -ソウル ICN(仁川):KAL週3
・仙台  -ソウル ICN(仁川):AAR週7
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:TZP週7
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:AJX週5
・成田国際-ソウル ICN(仁川):KAL週28
・成田国際-ソウル ICN(仁川):AAR週21
・成田国際-ソウル ICN(仁川):JNA週21
・成田国際-ソウル ICN(仁川):TWB週21
・成田国際-ソウル ICN(仁川):JJA週32
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:ABL週14
・成田国際-ソウル ICN(仁川):ASV週23
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:APZ週6
・成田国際-ソウル ICN(仁川):ESR週7
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:EOK週7 ※5/8〜運休予定
・成田国際-ソウル ICN(仁川):ETH週6
・東京国際-ソウル ICN(仁川):APJ週7
・東京国際-ソウル ICN(仁川):KAL週7
・東京国際-ソウル ICN(仁川):AAR週7
・新潟  -ソウル ICN(仁川):KAL週3
・小松  -ソウル ICN(仁川):KAL週3
・静岡  -ソウル ICN(仁川):JJA週12
・中部国際-ソウル ICN(仁川):KAL週14
・中部国際-ソウル ICN(仁川):AAR週14
・中部国際-ソウル ICN(仁川):JJA週14
・中部国際-ソウル ICN(仁川)★:JNA週14
・関西国際-ソウル ICN(仁川):APJ週28
・関西国際-ソウル ICN(仁川):AAR週28
・関西国際-ソウル ICN(仁川):KAL週28
・関西国際-ソウル ICN(仁川):JJA週28
・関西国際-ソウル ICN(仁川):JNA週28
・関西国際-ソウル ICN(仁川):TWB週21
・関西国際-ソウル ICN(仁川)★:ABL週21
・関西国際-ソウル ICN(仁川):ASV週14
・関西国際-ソウル ICN(仁川):ESR週14
・関西国際-ソウル ICN(仁川)★:EOK週7※4/21〜5/7運休、6/11〜運休予定
・美保  -ソウル ICN(仁川):ASV週3
・岡山  -ソウル ICN(仁川):KAL週4
・広島  -ソウル ICN(仁川)★:JJA週11
・徳島  -ソウル ICN(仁川)★:ESR週3
・高松  -ソウル ICN(仁川):ASV週7
・高松  -ソウル ICN(仁川)★:JNA週7
・松山  -ソウル ICN(仁川):JJA週14
・大分  -ソウル ICN(仁川)★:JJA週7
・福岡  -ソウル ICN(仁川):JNA週21
・福岡  -ソウル ICN(仁川):AAR週21
・福岡  -ソウル ICN(仁川):TWB週21
・福岡  -ソウル ICN(仁川)★:ABL週14
・福岡  -ソウル ICN(仁川):JJA週35
・福岡  -ソウル ICN(仁川):KAL週28
・福岡  -ソウル ICN(仁川):ASV週14
・福岡  -ソウル ICN(仁川):ESR週14
・北九州 -ソウル ICN(仁川):JNA週7
・佐賀  -ソウル ICN(仁川)★:TWB週4
・長崎  -ソウル ICN(仁川)★:KAL週4
・熊本  -ソウル ICN(仁川)★:TWB週7
・熊本  -ソウル ICN(仁川)★:AAR週3
・熊本  -ソウル ICN(仁川)★:KAL週3 ※3/29迄週7
・宮崎  -ソウル ICN(仁川):AAR週5
・鹿児島 -ソウル ICN(仁川):KAL週4 ※3/29迄週7
・鹿児島 -ソウル ICN(仁川)★:JJA週3
・那覇  -ソウル ICN(仁川):JJA週7
・那覇  -ソウル ICN(仁川):KAL週7
・那覇  -ソウル ICN(仁川):JNA週7
・那覇  -ソウル ICN(仁川):TWB週7
・那覇  -ソウル ICN(仁川):AAR週7
・那覇  -ソウル ICN(仁川):ESR週7
・下地島 -ソウル ICN(仁川)★:JNA週5
・新石垣 -ソウル ICN(仁川)★:JNA週5 ※4/3〜就航
・新千歳 -チョンジュ★:EOK週7 ※5/2〜週14
・成田国際-チョンジュ★:EOK週14※ ※5/8〜週21
・中部国際-チョンジュ★:EOK週4 ※5/1〜週7
・関西国際-チョンジュ:TWB週7
・関西国際-チョンジュ★:EOK週14
・福岡  -チョンジュ★:TWB週7
・成田国際-ムアン ★:JNA週7 ※12/29〜欠航中
・関西国際-ムアン ★:JNA週7 ※12/29〜欠航中
・成田国際-テグ  :TWB週7
・関西国際-テグ  :TWB週7
・福岡  -テグ  :TWB週7
・新千歳 -プサン ★:ABL週3 ※4/4迄週7
・新千歳 -プサン :JNA週7
・新千歳 -プサン ★:JJA週5
・成田国際-プサン :KAL週14
・成田国際-プサン :JJA週14
・成田国際-プサン :ABL週7
・成田国際-プサン ★:JNA週7
・中部国際-プサン :KAL週7 ※5/25〜運休
・中部国際-プサン ★:JNA週7 ※3/30〜就航
・関西国際-プサン :ABL週21
・関西国際-プサン :JJA週14
・関西国際-プサン :TWB週7
・関西国際-プサン ★:JNA週14
・松山  -プサン ★:ABL週6
・福岡  -プサン :ABL週31
・福岡  -プサン :JJA週14
・福岡  -プサン :KAL週14 ※5/25〜週7
・福岡  -プサン :JNA週7
・熊本  -プサン ★:ESR週7
・那覇  -プサン :JNA週7
・那覇  -プサン ★:ESR週7
・成田国際-チェジュ★:KAL週3
・関西国際-チェジュ:TWB週7
・新千歳 -北京 PEK(首都):CCA週7
・仙台  -北京 PEK(首都):CCA週2 ※大連経由便
・成田国際-北京 PEK(首都)★:JAL週7 ※SJO共同運航便、SJO機材・乗員での運航
・成田国際-北京 PEK(首都):CCA週7
・成田国際-北京 PEK(首都):CHH週4
・東京国際-北京 PEK(首都):JAL週14
・東京国際-北京 PEK(首都):ANA週7
・東京国際-北京 PEK(首都):CCA週21
・東京国際-北京 PEK(首都):CHH週3
・中部国際-北京 PEK(首都):CCA週7
・関西国際-北京 PEK(首都):ANA週3
・関西国際-北京 PEK(首都):CCA週7
・関西国際-北京 PEK(首都):CHH週4
・広島  -北京 PEK(首都):CCA週3 ※大連経由便
・福岡  -北京 PEK(首都):CCA週7 ※大連経由便
・那覇  -北京 PEK(首都):CCA週2
・新千歳 -北京 PKX(大興)★:CBJ週3
・東京国際-北京 PKX(大興)★:CSN週7
・東京国際-北京 PKX(大興)★:CES週7
・関西国際-北京 PKX(大興)★:CSN週7
・関西国際-北京 PKX(大興)★:DKH週7
・関西国際-北京 PKX(大興)★:CES週14 ※※
・関西国際-北京 PKX(大興)★:CUA週7
・成田国際-哈爾浜 :SJO週7
・成田国際-哈爾浜 :CSN週3
・成田国際-哈爾浜 ★:CES週4
・新潟  -哈爾浜 :CSN週1
・関西国際-哈爾浜 :CSN週2
・成田国際-長春  :CSN週4
・成田国際-瀋陽  :CSN週7
・中部国際-瀋陽  :CSN週3
・関西国際-瀋陽  :CQH週7
・関西国際-瀋陽  :CSN週3
・仙台  -大連  :CCA週2
・成田国際-大連  :ANA週7
・成田国際-大連  :CSN週7
・成田国際-大連  :CCA週4
・成田国際-大連  :SJO週6 ※3/30〜再開
・東京国際-大連  ★:JAL週7
・富山  -大連  :CSN週2
・中部国際-大連  :CSN週4 ※※5/8〜週2
・関西国際-大連  :CSN週3
・関西国際-大連  :CQH週4
・広島  -大連  :CCA週3
・福岡  -大連  :CCA週7
・福岡  -大連  ★:CQH週1
・新千歳 -天津  :GCR週2
・新千歳 -天津  :GCR週3
・成田国際-天津  :SJO週7
・成田国際-天津  :CCA週4 ※大連経由
・東京国際-天津  :GCR週4
・中部国際-天津  :JAL週2
・中部国際-天津  ★:GCR週3
・関西国際-天津  :GCR週11
・関西国際-天津  :CQH週4 ※4/25〜再開
・中部国際-煙台  ★:CES週3
・福岡  -煙台  ★:CES週3
・成田国際-青島  :CES週3
・東京国際-青島  ★:ANA週7
・関西国際-青島  :CES週3 ※4/15〜再開
・関西国際-青島  :CDG週1
・関西国際-青島  ★:QDA週3
・福岡  -青島  :CES週7
・成田国際-石家荘 ★:CQH週2
・関西国際-石家荘 ★:HBH週4
・関西国際-石家荘 ★:CBJ週2 ※合肥経由便
・関西国際-済南  :CDG週7
・成田国際-臨沂  ★︰CDC週3
・関西国際-南通  :CSZ週7
・東京国際-上海 SHA(虹橋):JAL週7
・東京国際-上海 SHA(虹橋):ANA週7
・東京国際-上海 SHA(虹橋):CES週7
・東京国際-上海 SHA(虹橋):CSH週7
・新千歳 -上海 PVG(浦東):CQH週7
・新千歳 -上海 PVG(浦東):CES週7 ※※
・新千歳 -上海 PVG(浦東)★:DKH週3
・仙台  -上海 PVG(浦東):CCA週2
・百里  -上海 PVG(浦東):CQH週3
・成田国際-上海 PVG(浦東):ANA週10
・成田国際-上海 PVG(浦東):JJP週4
・成田国際-上海 PVG(浦東):SJO週14
・成田国際-上海 PVG(浦東)★:JAL週13 ※SJO共同運航便、SJO機材・乗員での運航
・成田国際-上海 PVG(浦東)★:JAL週7
・成田国際-上海 PVG(浦東):CQH週7
・成田国際-上海 PVG(浦東):CCA週28
・成田国際-上海 PVG(浦東):CES週21 ※※
・成田国際-上海 PVG(浦東):DKH週7
・成田国際-上海 PVG(浦東):CSN週7
・東京国際-上海 PVG(浦東):JAL週14
・東京国際-上海 PVG(浦東):ANA週7
・東京国際-上海 PVG(浦東):APJ週7
・東京国際-上海 PVG(浦東):DKH週3
・東京国際-上海 PVG(浦東):CQH週4
・東京国際-上海 PVG(浦東):CES週14 ※※
・東京国際-上海 PVG(浦東):CSH週7 ※※
・新潟  -上海 PVG(浦東):CES週2
・富山  -上海 PVG(浦東):CSH週3 ※※
・小松  -上海 PVG(浦東):CES週4 ※※
・静岡  -上海 PVG(浦東):CES週4
・中部国際-上海 PVG(浦東):JAL週7
・中部国際-上海 PVG(浦東):CES週21 ※※
・中部国際-上海 PVG(浦東):CQH週7 ※※
・中部国際-上海 PVG(浦東):DKH週14 ※3/29迄週7
・中部国際-上海 PVG(浦東):CSH週7
・中部国際-上海 PVG(浦東):CCA週7
・中部国際-上海 PVG(浦東):CSN週7
・関西国際-上海 PVG(浦東):JAL週7
・関西国際-上海 PVG(浦東):APJ週7
・関西国際-上海 PVG(浦東):ANA週8
・関西国際-上海 PVG(浦東):DKH週21
・関西国際-上海 PVG(浦東):CQH週7
・関西国際-上海 PVG(浦東):CES週35
・関西国際-上海 PVG(浦東):CCA週7
・関西国際-上海 PVG(浦東):CSN週42
・関西国際-上海 PVG(浦東):CSH週14
・岡山  -上海 PVG(浦東):CES週3 ※※6/25〜週5
・広島  -上海 PVG(浦東):CES週4 ※7/1〜週7
・高松  -上海 PVG(浦東):CQH週4
・福岡  -上海 PVG(浦東)★:CQH週7
・福岡  -上海 PVG(浦東):CES週21
・福岡  -上海 PVG(浦東):CCA週7
・福岡  -上海 PVG(浦東)★:DKH週4
・福岡  -上海 PVG(浦東)★:CSH週7 ※4/20〜就航
・佐賀  -上海 PVG(浦東):CQH週3
・長崎  -上海 PVG(浦東):CES週2
・鹿児島 -上海 PVG(浦東):CES週2
・那覇  -上海 PVG(浦東):CES週14 ※※
・那覇  -上海 PVG(浦東)★:CQH週4
・成田国際-常州  ★:EPA週3
・成田国際-無錫  ★:DKH週4
・関西国際-無錫  :CSZ週7
・関西国際-無錫  ★:DKH週7
・成田国際-杭州  :ANA週3
・成田国際-杭州  :CCA週4
・静岡  -杭州  :DER週2
・中部国際-杭州  ★:CXA週4 ※3/29迄週3、5/8〜運休
・関西国際-杭州  :CCA週7
・関西国際-杭州  :CDC週4
・関西国際-杭州  :CXA週7
・関西国際-杭州  :CBJ週2
・成田国際-寧波  :SJO週7
・関西国際-寧波  :CQH週7
・関西国際-寧波  :CES週3
・関西国際-揚州  :CQH週3 ※4/26〜再開
・成田国際-南京  ★:SJO週7
・成田国際-南京  :CES週7
・中部国際-南京  :DKH週7
・関西国際-南京  :DKH週7
・関西国際-南京  :CSZ週7
・関西国際-南京  ★:CQH週7 ※4/25〜就航
・関西国際-合肥  ★:CBJ週2
・関西国際-合肥  ★:CES週4
・成田国際-鄭州  :CSN週7
・成田国際-福州  :CXA週5
・中部国際-福州  ★:CXA週3 ※4/1〜就航
・関西国際-福州  :CXA週4
・那覇  -福州  ★:CXA週2
・成田国際-厦門  :CXA週2
・関西国際-厦門  :CXA週7
・関西国際-厦門  :CQH週7 ※3/30〜再開
・成田国際-広州  ★:CSN週7
・東京国際-広州  :JAL週7
・東京国際-広州  :ANA週7
・東京国際-広州  :CSN週14
・中部国際-広州  :CSN週7 ※5/9〜週4
・関西国際-広州  :CSN週14
・関西国際-広州  :JYH週3
・関西国際-広州  :CQH週4
・福岡  -広州  ★:CQH週2
・新千歳 -深圳  ★:CSZ週3
・成田国際-深圳  :CSZ週7
・成田国際-深圳  :CSN週3
・東京国際-深圳  :ANA週7
・中部国際-深圳  ★:CSZ週7 ※5/8〜週3
・関西国際-深圳  :CSZ週14
・関西国際-深圳  :CHH週7
・関西国際-深圳  :CSN週7 ※3/30〜再開
・新千歳 -香港  :CPA週5 ※3/29迄週7
・新千歳 -香港  :CRK週3
・仙台  -香港  ★:HGB週4
・仙台  -香港  ★:CRK週3
・仙台  -香港  ★:HKE週4
・成田国際-香港  :JAL週5
・成田国際-香港  ★:ANA週3
・成田国際-香港  :CPA週35
・成田国際-香港  :HKE週31
・成田国際-香港  :CRK週21
・成田国際-香港  ★:HGB週14
・成田国際-香港  :CPA週7 ※台北桃園経由便
・東京国際-香港  :JAL週7
・東京国際-香港  :ANA週7
・東京国際-香港  :CPA週14
・東京国際-香港  :HKE週7
・小松  -香港  ★:HKE週3 ※4/24〜就航
・静岡  -香港  ★:HKE週3
・中部国際-香港  :HKE週14
・中部国際-香港  :CPA週14 ※3/29迄週12
・中部国際-香港  ★:CRK週7
・中部国際-香港  :CPA週7 ※台北桃園経由便
・関西国際-香港  :APJ週21
・関西国際-香港  :CPA週35 ※3/29迄週28
・関西国際-香港  :HKE週21
・関西国際-香港  :CRK週14
・関西国際-香港  ★:HGB週12
・関西国際-香港  :CPA週7 ※台北桃園経由便
・美保  -香港  ★:HGB週3
・広島  -香港  :HKE週3
・徳島  -香港  ★:HGB週3
・高松  -香港  :HKE週7
・福岡  -香港  :HKE週19
・福岡  -香港  :CPA週10 ※3/29迄週12
・福岡  -香港  :CRK週7
・熊本  -香港  ★:CRK週4
・鹿児島 -香港  :CRK週4 ※※
・那覇  -香港  :HKE週14
・那覇  -香港  :CRK週14
・新石垣 -香港  :HKE週7 ※4/3〜再開
・成田国際-澳門  :AMU週7
・関西国際-澳門  :AMU週7
・成田国際-海口  ★:CHH週1
・関西国際-海口  :CHH週3 ※4/1〜再開
・関西国際-海口  ★:DKH週4 ※上海浦東経由
・中部国際-太原  ★:CES週3 ※煙台経由便
・成田国際-武漢  :CES週3
・成田国際-武漢  :CSN週2
・関西国際-武漢  ★:CES週7
・関西国際-南昌  ★:CES週3
・成田国際-長沙  :CSN週2
・新千歳 -西安  ★:CHH週2
・成田国際-西安  :CES週4
・成田国際-西安  :CHH週3
・中部国際-西安  :CES週4
・関西国際-西安  :CQH週7
・福岡  -西安  ★:CDC週3
・中部国際-蘭州  :CES週7 ※上海浦東経由
・関西国際-蘭州  ★:CQH週7 ※上海浦東経由
・成田国際-成都 TFU(天府)★:CSC週3
・成田国際-成都 TFU(天府)★:CCA週5 ※3/29迄週3
・関西国際-成都 TFU(天府)★:CSC週3
・関西国際-成都 TFU(天府)★:CES週4
・成田国際-重慶  :CCA週5 ※3/29迄週3
・関西国際-重慶  ★:CXA週3
・関西国際-重慶  ★:CHH週4 ※3/30〜就航
・関西国際-貴陽  ★:GCR週3
・成田国際-昆明  :CES週1
・関西国際-昆明  :CES週7 ※上海浦東経由
・東京国際-台北 TSA(松山):ANA週14
・東京国際-台北 TSA(松山):JAL週14
・東京国際-台北 TSA(松山):CAL週14
・東京国際-台北 TSA(松山):EVA週14
・旭川  -台北 TPE(桃園)★:TTW週2
・新千歳 -台北 TPE(桃園):CAL週7
・新千歳 -台北 TPE(桃園):TTW週7
・新千歳 -台北 TPE(桃園)★:SJX週7
・新千歳 -台北 TPE(桃園):EVA週7
・新千歳 -台北 TPE(桃園)★:TVJ週3
・函館  -台北 TPE(桃園):TTW週5
・函館  -台北 TPE(桃園)★:SJX週3
・青森  -台北 TPE(桃園):EVA週3
・花巻  -台北 TPE(桃園):TTW週2
・仙台  -台北 TPE(桃園):EVA週7
・仙台  -台北 TPE(桃園):TTW週3
・仙台  -台北 TPE(桃園)★:SJX週7
・百里  -台北 TPE(桃園):TTW週2
・成田国際-台北 TPE(桃園):JAL週7
・成田国際-台北 TPE(桃園):APJ週14
・成田国際-台北 TPE(桃園):JJP週14
・成田国際-台北 TPE(桃園):EVA週21
・成田国際-台北 TPE(桃園):CAL週24
・成田国際-台北 TPE(桃園)★:SJX週21
・成田国際-台北 TPE(桃園):TTW週14
・成田国際-台北 TPE(桃園):TGW週7
・成田国際-台北 TPE(桃園):CPA週7
・成田国際-台北 TPE(桃園)★:TLM週5
・東京国際-台北 TPE(桃園):APJ週7
・東京国際-台北 TPE(桃園):TTW週7
・新潟  -台北 TPE(桃園)★:TTW週2
・富山  -台北 TPE(桃園):CAL週2
・小松  -台北 TPE(桃園):EVA週7
・小松  -台北 TPE(桃園):TTW週2
・中部国際-台北 TPE(桃園)★:APJ週7
・中部国際-台北 TPE(桃園):JAL週5
・中部国際-台北 TPE(桃園):CAL週14
・中部国際-台北 TPE(桃園):TTW週5
・中部国際-台北 TPE(桃園)★:SJX週7
・中部国際-台北 TPE(桃園):CPA週7
・中部国際-台北 TPE(桃園)★:TLM週5 ※3/31〜就航
・関西国際-台北 TPE(桃園):APJ週21
・関西国際-台北 TPE(桃園)★:JAL週4
・関西国際-台北 TPE(桃園)★:JJP週14
・関西国際-台北 TPE(桃園):EVA週21
・関西国際-台北 TPE(桃園):CAL週21
・関西国際-台北 TPE(桃園)★:SJX週14
・関西国際-台北 TPE(桃園):TTW週12
・関西国際-台北 TPE(桃園)★:MXD週4
・関西国際-台北 TPE(桃園):CPA週7
・関西国際-台北 TPE(桃園)★:TVJ週4
・関西国際-台北 TPE(桃園):XAX週7
・岡山  -台北 TPE(桃園):TTW週9
・広島  -台北 TPE(桃園):CAL週5
・高松  -台北 TPE(桃園):CAL週7 ※3/29迄週5
・松山  -台北 TPE(桃園):EVA週3
・福岡  -台北 TPE(桃園):EVA週14
・福岡  -台北 TPE(桃園):CAL週16
・福岡  -台北 TPE(桃園)★:SJX週7
・福岡  -台北 TPE(桃園):TTW週7
・佐賀  -台北 TPE(桃園):TTW週2
・熊本  -台北 TPE(桃園)★:SJX週7
・熊本  -台北 TPE(桃園)★:CAL週5
・宮崎  -台北 TPE(桃園)★:TTW週1
・鹿児島 -台北 TPE(桃園):CAL週3 ※3/29迄週2
・那覇  -台北 TPE(桃園):APJ週21
・那覇  -台北 TPE(桃園):TTW週7
・那覇  -台北 TPE(桃園):CAL週11
・那覇  -台北 TPE(桃園)★:SJX週7
・那覇  -台北 TPE(桃園):EVA週14
・那覇  -台北 TPE(桃園)★:MXD週4
・那覇  -台北 TPE(桃園)★:AIQ週7
・那覇  -台北 TPE(桃園)★:TVJ週4
・那覇  -台中  ★:SJX週4
・成田国際-高雄  :EVA週7
・成田国際-高雄  :CAL週7
・成田国際-高雄  :TTW週9
・成田国際-高雄  ★:AIQ週4
・中部国際-高雄  :TTW週4
・中部国際-高雄  ★:MXD週3
・関西国際-高雄  :APJ週7
・関西国際-高雄  :TTW週2
・関西国際-高雄  :EVA週7
・関西国際-高雄  :CAL週7
・福岡  -高雄  :TTW週2
・福岡  -高雄  :EVA週5
・福岡  -高雄  ★:CAL週4 ※4/15〜就航
・熊本  -高雄  :CAL週3
・那覇  -高雄  :CAL週3
・那覇  -高雄  :TTW週7
・那覇  -高雄  ★:TLM週4
・成田国際-ウランバートル:MGL週6
・成田国際-ウランバートル★:MNG週3 ※3/29迄週2
<東南アジア>
・新千歳 -マニラ ★:CEB週3
・成田国際-マニラ :ANA週7
・成田国際-マニラ :JAL週7
・成田国際-マニラ :JJP週7
・成田国際-マニラ ★:TZP週7
・成田国際-マニラ :PAL週14
・成田国際-マニラ :CEB週14
・成田国際-マニラ ★:EZD週7
・東京国際-マニラ :ANA週7
・東京国際-マニラ :PAL週7
・東京国際-マニラ :JAL週7
・中部国際-マニラ :PAL週7
・中部国際-マニラ :CEB週7
・関西国際-マニラ :PAL週14
・関西国際-マニラ :CEB週7
・関西国際-マニラ :EZD週7
・関西国際-マニラ :JSA週10 ※3/29迄週7
・福岡  -マニラ :PAL週7
・福岡  -マニラ :CEB週7
・成田国際-クラーク:CEB週7
・成田国際-セブ  :PAL週7
・成田国際-セブ  :CEB週7
・成田国際-セブ  ★:UAL週7
・関西国際-セブ  ★:CEB週4
・関西国際-セブ  :PAL週4
・成田国際-ハノイ :ANA週7
・成田国際-ハノイ :JAL週7
・成田国際-ハノイ :HVN週7
・成田国際-ハノイ :VJC週14
・東京国際-ハノイ :HVN週7
・中部国際-ハノイ :HVN週7
・中部国際-ハノイ ★:VJC週7
・関西国際-ハノイ :HVN週7
・関西国際-ハノイ :VJC週14
・広島  -ハノイ ★:VJC週3
・福岡  -ハノイ :HVN週4
・福岡  -ハノイ :VJC週3
・成田国際-ダナン :HVN週7
・成田国際-ホーチミン:ANA週7
・成田国際-ホーチミン:JAL週7
・成田国際-ホーチミン:HVN週12
・成田国際-ホーチミン:VJC週7
・東京国際-ホーチミン:JAL週7
・東京国際-ホーチミン:ANA週7
・東京国際-ホーチミン★:VJC週7
・中部国際-ホーチミン:HVN週5
・中部国際-ホーチミン★:VJC週4 ※4/24〜就航
・関西国際-ホーチミン:HVN週7
・関西国際-ホーチミン:VJC週7
・福岡  -ホーチミン:HVN週2
・福岡  -ホーチミン★:VJC週3 ※4/25〜就航
・新千歳 -バンコク BKK(スワンナプーム):THA週3
・新千歳 -バンコク BKK(スワンナプーム)★:TVJ週3 ※台北桃園経由便
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム)★:TZP週7
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム):JAL週7
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム):ANA週7
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム)★:AJX週6
・成田国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週21
・東京国際-バンコク BKK(スワンナプーム):ANA週21
・東京国際-バンコク BKK(スワンナプーム):JAL週14
・東京国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週14
・中部国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週11
・関西国際-バンコク BKK(スワンナプーム):JAL週7
・関西国際-バンコク BKK(スワンナプーム)★:APJ週7
・関西国際-バンコク BKK(スワンナプーム):THA週14
・関西国際-バンコク BKK(スワンナプーム)★:TVJ週4 ※台北桃園経由便
・福岡  -バンコク BKK(スワンナプーム)★:TVJ週7
・福岡  -バンコク BKK(スワンナプーム):THA週7
・那覇  -バンコク BKK(スワンナプーム)★:TVJ週4 ※台北桃園経由便
・新千歳 -バンコク DMK(ドンムアン):TAX週2
・成田国際-バンコク DMK(ドンムアン):TAX週14
・成田国際-バンコク DMK(ドンムアン)★:TLM週5 ※台北桃園経由便
・成田国際-バンコク DMK(ドンムアン)★:AIQ週4 ※高雄経由便
・中部国際-バンコク DMK(ドンムアン):TAX週4 ※5/12〜運休
・中部国際-バンコク DMK(ドンムアン)★:TLM週5 ※台北桃園経由便 ※3/31〜就航
・関西国際-バンコク DMK(ドンムアン):TAX週11
・福岡  -バンコク DMK(ドンムアン)★:AIQ週7
・那覇  -バンコク DMK(ドンムアン)★:AIQ週4
・那覇  -バンコク DMK(ドンムアン)★:AIQ週7 ※台北桃園経由便
・那覇  -バンコク DMK(ドンムアン)★:TLM週4 ※高雄経由便
・関西国際-チェンマイ★:TVJ週3
・新千歳 -クアラルンプール:XAX週3
・成田国際-クアラルンプール:ANA週7
・成田国際-クアラルンプール:JAL週7
・成田国際-クアラルンプール:MAS週12
・成田国際-クアラルンプール★:MXD週7
・東京国際-クアラルンプール:ANA週5
・東京国際-クアラルンプール:XAX週3
・中部国際-クアラルンプール★:MXD週3 ※高雄経由便
・関西国際-クアラルンプール:MAS週7
・関西国際-クアラルンプール:XAX週4
・関西国際-クアラルンプール★:MXD週4 ※台北桃園経由便
・関西国際-クアラルンプール:XAX週7 ※台北桃園経由便
・那覇  -クアラルンプール★:MXD週4 ※台北桃園経由便
・成田国際-コタキナバル:MAS週2
・新千歳 -シンガポール:TGW週4 ※台北桃園経由便
・成田国際-シンガポール:JAL週7
・成田国際-シンガポール★:TZP週7
・成田国際-シンガポール:ANA週7
・成田国際-シンガポール★:AJX週5
・成田国際-シンガポール:SIA週14
・成田国際-シンガポール:TGW週7
・成田国際-シンガポール:TGW週7 ※台北桃園経由便
・東京国際-シンガポール:ANA週14
・東京国際-シンガポール:JAL週14
・東京国際-シンガポール:SIA週21
・中部国際-シンガポール:SIA週7
・関西国際-シンガポール:SIA週21
・関西国際-シンガポール:TGW週7
・関西国際-シンガポール★:APJ週7
・関西国際-シンガポール:JSA週10 ※マニラ経由便、3/29迄週7
・福岡  -シンガポール:SIA週7
・那覇  -シンガポール:JSA週6 ※3/29迄週3
・成田国際-バンダルスリブガワン:RBA週4
・成田国際-ジャカルタ:JAL週13
・成田国際-ジャカルタ★:ANA週7
・東京国際-ジャカルタ:ANA週12
・東京国際-ジャカルタ:GIA週7
・成田国際-デンパサール:GIA週7
<南アジア・中央アジア・西アジア>
・成田国際-ダッカ ★:BBC週3
・成田国際-カトマンズ:RNA週3
・東京国際-デリー :ANA週7
・東京国際-デリー :JAL週7
・東京国際-デリー ★:AIC週4 ※4/1〜就航
・成田国際-ムンバイ:ANA週3
・成田国際-ベンガルール★:JAL週5
・成田国際-コロンボ:ALK週5
・成田国際-ドバイ :UAE週7
・東京国際-ドバイ :UAE週7
・関西国際-ドバイ :UAE週7
・成田国際-アブダビ:ETD週7
・関西国際-アブダビ★:ETD週5
・成田国際-ドーハ :QTR週7
・東京国際-ドーハ ★:JAL週7
・関西国際-ドーハ ★:QTR週7
・成田国際-テルアビブ★:ELY週2
・成田国際-イスタンブール:THY週7
・東京国際-イスタンブール★:ANA週3
・東京国際-イスタンブール★:THY週7
・関西国際-イスタンブール★:THY週7
・成田国際-タシケント:UZB週1
<ヨーロッパ>
・成田国際-ヘルシンキ:FIN週7 ※3/29迄週3
・東京国際-ヘルシンキ★:JAL週5 ※3/29迄週3
・東京国際-ヘルシンキ:FIN週7
・中部国際-ヘルシンキ:FIN週4 ※3/31〜再開
・関西国際-ヘルシンキ:FIN週7 ※3/29迄週3
・東京国際-ストックホルム★:ANA週3
・東京国際-コペンハーゲン:SAS週3
・成田国際-ワルシャワ:LOT週4
・東京国際-ウィーン:ANA週3
・成田国際-フランクフルト:JAL週7
・東京国際-フランクフルト:ANA週14
・東京国際-フランクフルト:DLH週7
・東京国際-ミュンヘン:ANA週4
・東京国際-ミュンヘン:DLH週5
・関西国際-ミュンヘン:DLH週3
・成田国際-ウィーン★:AUA週4 ※4/2〜就航
・成田国際-チューリヒ:SWR週5
・東京国際-ローマ ★:ITY週5
・東京国際-ミラノ ★:ANA週3
・成田国際-アムステルダム:KLM週7
・関西国際-アムステルダム:KLM週3
・成田国際-ブリュッセル:ANA週2
・東京国際-パリ  :JAL週7
・東京国際-パリ  :ANA週3
・東京国際-パリ  :AFR週14
・関西国際-パリ  :AFR週5 ※3/29迄週3
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):JAL週14
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):ANA週7
・東京国際-ロンドン LHR(ヒースロー):BAW週11
・成田国際-マドリード:IBE週3
<アフリカ>
・成田国際-カイロ :MSR週2
・成田国際-アディスアベバ:ETH週6 ※ソウル仁川経由
<北米・中南米>
・成田国際-バンクーバー:JAL週7
・成田国際-バンクーバー★:TZP週5
・成田国際-バンクーバー:ACA週7
・東京国際-バンクーバー:ANA週7
・関西国際-バンクーバー★:ACA週4 ※3/31〜就航予定
・成田国際-カルガリー★:WJA週3
・成田国際-トロント:ACA週7 ※3/29迄週3
・東京国際-トロント:ACA週7
・成田国際-モントリオール:ACA週7 ※3/29迄週4
・東京国際-ワシントンD.C.:ANA週7
・東京国際-ワシントンD.C.:UAL週7
・成田国際-ボストン:JAL週7
・東京国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ):JAL週14
・東京国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ):ANA週14
・東京国際-ニューヨーク JFK(ジョンFケネディ)★:AAL週7
・成田国際-ニューアーク:UAL週7
・東京国際-ニューアーク★:UAL週7
・東京国際-デトロイト:DAL週7
・成田国際-シカゴ :ANA週7
・東京国際-シカゴ :JAL週7
・東京国際-シカゴ :ANA週7
・東京国際-シカゴ :UAL週7
・東京国際-ミネアポリス★:DAL週7
・東京国際-アトランタ:DAL週7
・成田国際-ヒューストン:UAL週7
・成田国際-ヒューストン★:TZP週4
・東京国際-ヒューストン:ANA週7
・成田国際-ダラス :AAL週7
・東京国際-ダラス :JAL週7
・成田国際-デンバー:UAL週7
・成田国際-シアトル:JAL週7
・東京国際-シアトル:ANA週7
・東京国際-シアトル:DAL週7
・成田国際-サンフランシスコ★:JAL週7
・成田国際-サンフランシスコ★:ANA週7
・成田国際-サンフランシスコ★:TZP週7
・成田国際-サンフランシスコ:UAL週7
・東京国際-サンフランシスコ★:ANA週7
・東京国際-サンフランシスコ:JAL週7
・東京国際-サンフランシスコ:UAL週7
・関西国際-サンフランシスコ:UAL週7
・成田国際-サンノゼ★:TZP週5 ※3/29迄週4
・成田国際-ロサンゼルス:ANA週7
・成田国際-ロサンゼルス:JAL週7
・成田国際-ロサンゼルス★:TZP週7
・成田国際-ロサンゼルス:UAL週7
・成田国際-ロサンゼルス:SIA週7
・東京国際-ロサンゼルス:JAL週7
・東京国際-ロサンゼルス:ANA週14
・東京国際-ロサンゼルス:AAL週7
・東京国際-ロサンゼルス:DAL週7
・東京国際-ロサンゼルス:UAL週7
・関西国際-ロサンゼルス:JAL週4
・成田国際-サンディエゴ:JAL週4
・成田国際-ホノルル:JAL週7
・成田国際-ホノルル:ANA週10
・成田国際-ホノルル★:TZP週3
・成田国際-ホノルル:HAL週6
・東京国際-ホノルル:ANA週7
・東京国際-ホノルル:JAL週14
・東京国際-ホノルル:HAL週12
・東京国際-ホノルル★:DAL週7
・中部国際-ホノルル:JAL週4
・関西国際-ホノルル:JAL週5
・関西国際-ホノルル:HAL週7
・福岡  -ホノルル:HAL週3
・成田国際-グアム :JAL週7
・成田国際-グアム :UAL週25
・東京国際-グアム ★:UAL週7
・中部国際-グアム :UAL週7
・関西国際-グアム :UAL週10
・成田国際-サイパン★:UAL週3
・成田国際-メキシコシティ:ANA週7
・成田国際-メキシコシティ:AMX週7
<オセアニア・太平洋>
・東京国際-シドニー:ANA週14
・東京国際-シドニー:JAL週7
・東京国際-シドニー:QFA週14
・関西国際-シドニー★:JST週3
・成田国際-ケアンズ:JST週7
・関西国際-ケアンズ:JST週4
・成田国際-ブリスベン★:JST週7
・成田国際-ブリスベン★:QFA週7
・関西国際-ブリスベン★:JST週4
・成田国際-パース ★:ANA週3
・成田国際-メルボルン:JAL週6
・成田国際-メルボルン★:QFA週7
・成田国際-オークランド:ANZ週10
・成田国際-ナンディ:FJI週2
・成田国際-パペーテ★:THT週2

■4/1時点で片方向の運航が確認できた国際線旅客便
※一部日程で欠航予定の路線があります、一部臨時便も記載
※4/1現在新規に就航が確認できたものを加えています。(再欠航になったものは把握が著しく遅れている場合があります=航空会社も発表しないもので、、、)
日本発→現地着のみ(現地発→日本着は欠航)
該当無し

現地発→日本着のみ(日本発→現地着は欠航)
・中部国際-青島  ★:QDA週4 ※4/30〜日本着のみ就航、日本発→現地着は定期チャーター便で運航


========================
■近日中に国際線定期便が再開になる予定の空港は新規就航)
2025年4月3日に全30空港再開済み!!
・帯広  ★︰ ※5/21〜国際線新規就航予定

■近日中に再開になる予定の路線は新規路線)
・成田国際-ウランバートル★:UAL週3 ※日本発5/1・日本着5/2〜就航予定
・福岡  -チョンジュ★:EOK週5 ※5/2〜就航予定、5/15〜週7
・百里  -チョンジュ★:EOK週3 ※5/15〜就航予定
・帯広  -チョンジュ★:EOK週3 ※5/21〜就航予定
・那覇  -香港  ★:AIQ週7 ※6/1〜就航予定
・那覇  -バンコク BKK(スワンナプーム)★:AIQ週7 ※香港経由、6/1〜就航予定
・関西国際-トロント★:ACA週3 ※6/4〜就航予定
・新千歳 -台北 TPE(桃園)★:AIQ週7 ※6/15〜就航予定
・新千歳 -チェンマイ★:AIQ週7 ※台北桃園経由、6/15〜就航予定
・下地島 -香港  :HKE週4 ※6/27〜再開予定
・関西国際-ダナン :HVN週4 ※7/4〜再開予定
・関西国際-グアム :TWB週7 ※7/18〜再開予定

■国際線定期便の全便欠航が継続中の空港
2025年4月3日に全30空港再開済み!!

■近日中に国際線定期便が全便欠航になる予定の空港
該当無し

■近日中に運休になる予定の路線
・成田国際-ソウル ICN(仁川)★:EOK週7 ※5/8〜運休予定
・中部国際-杭州  ★:CXA週4 ※3/29迄週3、5/8〜運休予定
・中部国際-バンコク DMK(ドンムアン):TAX週4 ※5/12〜運休予定
・中部国際-プサン :KAL週7 ※5/25〜運休予定
・関西国際-ソウル ICN(仁川)★:EOK週7※4/21〜5/7運休、6/11〜運休予定


<日本>
ANA/AJX https://www.ana.co.jp/ja/jp/
JAL https://www.jal.co.jp/jp/ja/
APJ https://www.flypeach.com/
JJP/JST/JSA https://www.jetstar.com/jp/ja/
SFJ https://www.starflyer.jp/
SJO https://jp.ch.com/
SKY https://www.skymark.co.jp/ja/
TZP https://www.zipair.net/
<東アジア>
AAR https://flyasiana.com/C/JP/JA/index
ASV https://flyairseoul.com/CW/ja/main.do
ESR https://www.eastarjet.com/newstar/PGWHC00001
JJA https://www.jejuair.net/jejuair/jp/main.do
JNA https://www.jinair.com/booking/index
KAL https://www.koreanair.com/
TWB https://www.twayair.com/app/main
CCA https://www.airchina.jp/JP/JP/
CDC https://www.loongair.cn/
CDG http://www.sda.cn/
CES/CSH https://jp.ceair.com/
CHB http://www.westair.cn/portal/
CHH https://www.hainanairlines.com/JP/JP/Home
CQH https://www.ch.com/
CSC http://global.sichuanair.com/JP-JP
CSN https://global.csair.com/JP/JP/
CSZ http://www.shenzhenair.com/
CXA https://www.xiamenair.com/ja-jp/
DER http://www.jdair.net/
DKH http://www.juneyaoair.com/
GCR https://www.tianjin-air.com/
LKE http://www.luckyair.net/
OKA https://www.okair.net/
CPA/HDA https://www.cathaypacific.com/cx/ja_JP.html
CRK https://www.hongkongairlines.com/ja_JP/homepage
HKE https://www.hkexpress.com/ja/
AMU https://airmacau.jp/
CAL/MDA https://www.china-airlines.com/jp/jp
EVA https://www.evaair.com/ja-jp/
TTW https://web.tigerairtw.com/jp/
SJX https://www.starlux-airlines.com/ja-JP
MGL http://www.miat.com/index.php?lang=jp
MNG https://www.aeromongolia.mn/en/
<東南アジア>
CEB https://www.cebupacificair.com/ja-jp
PAL https://www.philippineairlines.com/ja-jp/jp/home
BAV https://www.bambooairways.com/global-en/
HVN https://www.vietnamairlines.com/jp/ja/home
VJC https://www.vietjetair.com/Sites/Web/ja-JP/Home
PIC https://www.pacificairlines.com/vn/vi/
THA https://www.thaiairways.com/ja_JP/index.page
TLM https://www.lionairthai.com/jp/
RBA https://www.flyroyalbrunei.com/japan/ja/
MAS https://www.malaysiaairlines.com/
MXD https://www.malindoair.com/
EZD/TAX/XAX https://www.airasia.com/ja/jp
GIA https://www.garuda-indonesia.com/jp/ja/index
SIA/SLK https://www.singaporeair.com/ja_JP/jp/home
TGW https://www.flyscoot.com/jp/
<南アジア・中央アジア・西アジア>
RNA https://nepalairlines.com.np/home/
AIC http://www.airindia.in/→在インド日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.in.emb-japan.go.jp/
VTI https://www.airvistara.com/in/en→在インド日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.in.emb-japan.go.jp/
ALK https://www.srilankan.com/en_uk/
QTR https://www.qatarairways.com/ja-jp/homepage.html→在カタール日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.qa.emb-japan.go.jp/
UAE https://www.emirates.com/jp/japanese/
ETD https://www.etihad.com/ja-jp/
THY https://www.turkishairlines.com/ja-jp/
UZB https://www.uzairways.com/en→在ウズベキスタン日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.uz.emb-japan.go.jp/
VSV http://www.scat.kz/en/
AFL https://www.aeroflot.ru/jp-en/
SBI https://www.s7.ru/en/
SHU https://www.flyaurora.ru/jp/→在ユジノサハリンスク日本国総領事館公式サイトで情報有(https://www.sakhalin.ru.emb-japan.go.jp/
<ヨーロッパ>
FIN https://www.finnair.com/jp-ja
SAS https://www.flysas.com/jp-ja/→在デンマーク日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.dk.emb-japan.go.jp/
LOT https://www.lot.com/jp/ja→在ポーランド日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.pl.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
DLH https://www.lufthansa.com/→在ドイツ日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.de.emb-japan.go.jp/
AUA https://www.austrian.com/?sc_lang=ja&cc=JP
SWR https://www.swiss.com/jp/JA
KLM https://www.klm.com/home/jp/ja
AFR https://www.airfrance.co.jp/JP/ja/
BAW https://www.britishairways.com/travel/home/public/ja_jp/→在英国日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.uk.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
ITY https://www.itaspa.com/content/itaspa/itaspa-pl/en/homepage.html
IBE https://www.iberia.com/jp/→在スペイン日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.es.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
<アフリカ>
MSR https://www.egyptair.com/en/Pages/HomePage.aspx→在エジプト日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.eg.emb-japan.go.jp/)臨時便情報豊富
ETH https://www.ethiopianairlines.com/jp/ja
<北米・中南米> 
ACA https://www.aircanada.com/jp/ja/aco/home.html#/
AAL https://www.americanairlines.jp/intl/jp/index.jsp?locale=ja_JP
DAL https://ja.delta.com/jp/ja
HAL https://www.hawaiianairlines.co.jp/
UAL https://hub.united.com/c/japan
AMX https://aeromexico.jp/
<オセアニア・太平洋>
QFA https://www.qantas.com/jp/ja.html→在オーストラリア日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.au.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
VOZ https://www.virginaustralia.com/jp/en/→在オーストラリア日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.au.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
ANZ https://www.airnewzealand.jp/
ACI https://jp.aircalin.com/jp/
ANG http://www.airniugini.jp/
FJI https://www.fijiairways.com/ja-jp/→在フィジー日本国大使館公式サイトで情報有(https://www.fj.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
THT https://www.airtahitinui.com/jp-ja

再度全路線欠航になった空港
-

再欠航・運休路線
03/31
・成田国際-デリー :AIC週4 ※3/31〜運休


03/30
・中部国際-マニラ :JJP週7 ※3/30〜運休


**/**(**/**現在欠航確認)

再開延期
該当無し
posted by johokotu at 05:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆ダイヤの話題 | 更新情報をチェックする

2025年04月29日

熊本_空港概要(ターミナル)

情報交通ホットライン/日本空港情報館/熊本空港(阿蘇くまもと空港)(旅客ターミナルビル)
日本空港情報館
熊本空港(阿蘇くまもと空港)
(旅客ターミナルビル)



■施設の見どころ:◎◎=== 中規模/外観は熊本城をイメージしたデザイン。
■見学者への対応:◎◎◎== 案内所 有/ターミナルパンフ 有/送迎デッキ 有/ファン向け展示 無
■売店の充実度:◎◎◎== 売店18店・飲食店11店・免税店1店・サービス店6店/ほとんどの店舗が国内線搭乗待合室内にある非常に珍しい配置
■アクセスの状況:◎◎◎== 鉄道 無/バス 有/最寄駅(肥後大津駅)から車で約15分、空港ライナー(無料)が運行されています。バスは熊本県各方面に運行しており、熊本市内行のバスは昼間20分に1便程度の多頻度運行です。


※就航路線は令和7年4月30日、そのほかの情報は特記以外令和5年9月現在のものです。
■旅客ターミナル(航空関係施設)
KMJ001.jpg旅客ターミナルの特徴
(写真は令和5年9月撮影)
ターミナル地区は、空港地域の南側中央付近にあります。
令和5年3月に誕生した新しいターミナルです。駐機方式はフロンタル方式、動線方式は1・1/2層方式です。
地上4階建て。1階にチェックインロビーと到着ロビー、3階に出発ロビー、搭乗口、搭乗待合室、4階に展望デッキがあります。
運営を民間に委託された空港で全く新しいターミナルで運営を開始するのは日本初です。
外観は、熊本城の黒漆・漆喰、壁面は石垣をイメージしたデザインとなっています。
日本で初めて、店舗のほとんどが搭乗待合室内にある珍しい配置になっています。
館内のサインは、加藤清正の家紋「蛇の目の紋」をモチーフに、国内線は黒地に白文字、国際線は白地に黒文字を主に用いています。
KMJ002.jpgターミナル前面
(写真は令和5年9月撮影)
建物からせり出した大屋根が目立つ前面です。 見上げた時の木材が目を引きます。
前面道路は、ターミナル側に公共交通用乗降場、その外側に島状の降車レーンが設けられています。
建物への出入口は、正面にA、Bの2か所、東側の別棟との間に1か所あります。
KMJ003.jpg
▲チェックインロビー(国内線)
KMJ003i.jpg
▲チェックインロビー(国際線)
チェックインロビー
(写真は令和5年9月撮影)
1階は、チェックインロビーと到着ロビーが一体化したロビーとなっており、ランド側から見て左側がチェックインロビーとして使用されています。
ランド側のガラス範囲はそれほど多くはありませんが、2階までの高い天井で開放感があります。

ランド側から見て左端が国際線、その右側が国内線用です。
KMJ004d.jpg
▲チェックインカウンタ(国内線)
KMJ004i.jpg
▲チェックインカウンタ(国際線)
チェックインカウンタ
(写真は令和5年9月撮影)
1階は、ランド側から見て左端に国際線、その右側に国際線のカウンタが横に一直線に並んでいます。
国際線は、航空会社を固定しないタイプ。有人カウンタのほか、自動チェックイン機と自動手荷物預け機が設置されています。
国内線は、左側から、ジェットスター・ジャパン、フジドリームエアラインズ、ANA/ソラシドエア(SNA)、大型手荷物(共用)、天草エアライン(AMX)/日本航空グループ(JAL)のカウンタが並んでいます。
SNAとANAグループのカウンタは一体化されています。SNAは、全便ANAと共同運航しており、ANAカウンタで手続きが行われます。
AMXのカウンタは、JALグループカウンタの一角を使用しています。AMXは、全便JAL、ANAと共同運航しており、AMXカウンタでチェックイン手続き、JALカウンタで手荷物受託手続きが行われます。

※令和06年12月19日:イースター航空(ESR) 新規就航
※令和06年11月24日:大韓航空(KAL) 新規就航
※令和06年11月07日:アシアナ航空(AAR) 新規就航
※令和06年03月30日:香港エクスプレス(HKE) 全便運休
※令和05年12月02日:香港航空(CRK) 新規就航
※令和05年09月01日:スターラックス航空(SJX) 新規就航
KMJ003g.JPGチェックインカウンタ(団体)
(写真は令和5年9月撮影)
1階日本航空グループチェックインカウンタ向かい付近にあります。
KMJ005.jpg出発ロビー
(写真は令和5年9月撮影)
3階ランド側中央が出発ロビーです。(2階は旅客用出発フロアはなく、1階からエスカレータ・エレベータで一層上がるといきなり3階になります。)
ランド側から見て左側が国内線、右側が国際線で、1階とは逆配置になるので要注意です。
KMJ006d.jpg出発口(国内線)
(写真は令和5年9月撮影)
3階ランド側から見て左側に国内線の出発口があります。
案内表示はモニタタイプです。
保安検査場はスマートレーンが採用されています。
KMJ006i.jpg出発口(国際線)
(写真は令和5年9月撮影)
3階ランド側から見て右側に国際線の出発口があります。
案内表示はモニタタイプです。
保安検査場はスマートレーンが採用されています。
KMJ007d.jpg搭乗待合室
(写真は令和5年9月撮影、4階から眺めた様子)
3階エプロン側は奥行き広く搭乗待合室になっています。国内線はランド側から見て左側、国際線は右側です。
国内線は、保安検査場入場後は、まず売店エリアがあり、その奥に飲食店、待合スペース、搭乗口が配置されています。待合スペースがフードコート的になっているのが大きな特徴です。
国際線は、免税店を抜けて待合スペースに至るウォークスルー型です。
KMJ031.jpg搭乗待合室(国際線利用時の国内線利用)
(写真は令和5年9月撮影、国際線保安検査場掲出のご案内)
この空港は、非常に珍しく、国際線利用の場合も、出発の1時間前までであれば、国内線搭乗待合室に入場が可能です。
国際線保安検査を受けた後、専用出入口で国内線搭乗待合室に出入りします。
国際線出国待合室は、カードラウンジや飲食店がなく、物販店の数も少ないですが、国内線側で買い物や食事をしたり、カードラウンジで寛いだりすることができます。
KMJ009d.jpg到着通路・手荷物受取場・到着口(国内線)
(写真は令和5年9月撮影)
国内線の到着通路はエプロン側2階、手荷物受取場、到着口は1階中央付近にあります。
手荷物受取場のターンテーブルは3か所。
KMJ009i.jpg到着通路・手荷物受取場・到着口(国際線)
(写真は令和5年9月撮影)
国際線の到着通路はエプロン側2階、手荷物受取場、入国審査場、到着口は1階中央付近にあります。
手荷物受取場のターンテーブルは2か所。
KMJ010.jpg到着ロビー
(写真は令和5年9月撮影)
1階中央付近にあります。
ランド側に、案内所、手荷物配送窓口などを集約したウエルカムプラザがあります。

※令和06年12月10日︰レンタカーカウンタ 到着ロビーからそらよかビジターセンター内に移転

■旅客ターミナル(非航空関係施設)
KMJ011.jpg売店
(写真は令和5年9月撮影、3階店舗)
ほとんどの店舗が搭乗待合室内にあります。日本の空港では非常に珍しい造りです。

・1階到着ロビー:2店舗(あそ〜ら、セブンイレブン)
・3階国内線搭乗待合室内:16店舗(これっと九州沖縄、BLUESKY、gogaku、MIYABI、あそ〜ら、菅乃屋、杉養蜂園、米白餅本舗、お酒の美術館、PREMIUM TENTE、TEA STAND Tsuguto、くまもと旬彩館、阿蘇の逸品、おだ商店、平家屋、五木屋本舗)
・3階国際線出国待合室内:免税店1店舗(ASO KUMAMOTO AIRPORT DUTY FREE SHOP)

※令和05年09月26日:RICO 閉店
bag.jpgショッピングバッグ
(写真は平成23年7月撮影)
熊本エアポートサービスのショッピングバックです。
紙袋は空港のイメージキャラクターあそらくんを大きく描いた目立つもので、紫文字・ゴシック体で「KUMAMOTO AIRPORT SERVICE」と書かれています。ビニール袋は青文字・明朝体ベースのデザインで、紙袋とはかなり印象が異なるものになっています。
KMJ012.jpg飲食店
(写真は令和5年9月撮影、1階店舗)
多くの店舗が搭乗待合室内にあります。日本の空港では非常に珍しい造りです。

・1階到着ロビー:2店舗(タリーズコーヒー、りんどう)
・1階別棟(そらよかダイニング):5店舗(ポーたま、菅乃屋、迷客夏・一流二事1624、格之進ハンバーグ、ロイヤルホスト)
・3階国内線搭乗待合室内:7店舗(よかよか、コッコファーム、菅乃屋、珈琲回廊、鮨 福伸、味千×桂花ラーメン、ウィッチズ ビア フライト)

※令和06年11月30日:迷客夏・一流二事1624 開店
※令和06年10月26日:菅乃屋(そらよかダイニング) 開店
※令和06年10月04日:ロイヤルホスト 開店
※令和06年04月25日:格之進ハンバーグ 開店
※令和05年12月22日:ポーたま 開店
KMJ013-4.jpgサービス店
(写真は令和7年3月撮影、chocoZAP)
AIRPORT WORKはコワーキングスペースで、スペースの目の前と1階国際線到着口付近にテレワークブースも設置されています。
GiGOは、搭乗待合室内では珍しいゲームコーナーです。

・3階出発ロビー:1店舗(AIRPORT WORK)
・3階国内線搭乗待合室内:2店舗(QSHU HUB、GiGO)
・1階別棟:1店舗(chocoZAP)

※令和06年12月25日︰chocoZAP 開店
※令和05年06月06日:木下グループPCR検査センター 閉店
KMJ030.jpgアメニティ施設
(写真は令和5年9月撮影、有料待合室)
ラウンジASOは、提携カード会社が指定するカード会員のほか、ANA、JALの上級会員が無料で利用できます。

・1階国内線到着口付近:有料待合室2室
・3階国内線搭乗待合室内:カードラウンジ1室(ラウンジASO)
KMJ015.jpg展望デッキ
(写真は令和6年9月撮影)
4階屋上に設置されています。入場無料。4番前〜5番前の範囲のみがデッキとなっています。
熊本空港の送迎デッキの大きな特徴は4番搭乗橋上部がエプロン側へ出っ張っていることで、より飛行機の近くまで寄ることが出来ます。
柵はワイヤータイプです。
KMJ016.jpg展望デッキからの眺め
(写真は令和5年9月撮影)
左側(西側)には熊本市中心部近くの金峰山とその奥に長崎県の雲仙、右側(東側)には阿蘇の山並みが見えますが、真正面は滑走路周囲の林の風景が広がるのみです。
ターミナル地区は滑走路の南側に位置しており、ほぼ終日順光条件です。航空機と阿蘇を絡めての撮影は難しいです。
ターミナルビルは滑走路のちょうど中央付近に設置されており、航空機が離陸する瞬間はやや斜め気味の撮影になることが多いようです。

真正面の滑走路反対側は、阿蘇の山並みと滑走路上の航空機、ターミナル地区を絡めた撮影ができることで有名で、よく見ると、その手の人たちが多く来ているのが見えます。
KMJ019-4.jpg
▲ミニ滑走路のある回廊
KMJ019-4-2.jpg
▲空港のあゆみと周辺町村展示
回廊
(写真は令和6年9月撮影)
4階展望デッキへの通路は、回廊として、作品展示スペースとなっています。
国内線搭乗待合室を上から眺められる空間で、足元はミニ滑走路があります。
回廊の手前部分には、空港のあゆみ展示と、周辺町村の展示スペースがあります。
KMJ033.jpgイベントスペース
(写真は令和5年9月撮影)
1階国際線到着口横にイベントスペースがあります。
イベントがない時は、テーブルとイスがある待合スペースになっています。
小さな舞台があります。くまモンエアポートと題して、毎週土曜日に熊本県のキャラクター、くまモンが登場します。
また、作者が熊本出身である縁から、ONE PIECE 熊本復興プロジェクト 『ヒノ国』ウェルカムエリアとしてアニメONE PEACEの装飾が行われています。
KMJ029.jpgくまモンのICカードとクレジットカードタッチ決済
(写真は令和7年3月撮影)
1階ウエルカムプラザ横に、SIMカード販売機、くまモンのICカード販売機、駐車場精算機が並んでいます。
くまモンのICカードは熊本県内交通事業者で使える交通系ICカードで、熊本空港では限定デザインが販売されています。
熊本県内では、令和6年11月に路線バスでの全国交通系ICカードの使用ができなくなり、それに代わって、クレジットカードのタッチ決済が導入されています。くまモンのICカードだけは引き続き利用可能です。
KMJ017.jpgモニュメント
(写真は令和5年9月撮影)
旅客ターミナル内にモニュメント類は少なめです。
1階ウエルカムプラザ上部に阿蘇五岳をイメージしたアート作品がある程度です。このアートは、熊本市中心部を貫く白川の砂利を利用したものです。
KMJ034.jpg地元名産装飾
(写真は令和5年9月撮影、東京2020マーク)
モニュメント類は少なめですが、建物装飾などに熊本の名産がいくつか使われています。
案内所の壁には肥後漆喰を採用。外壁は熊本城の石垣をイメージした仕上げになっています。小国家具のテーブル・イスやや熊本の名産八代い草を使ったベンチなどがあります。

また、建物内には多数の木材が使われています。東京2020オリンピック・パラリンピックの建物で使用された熊本県産木材が再利用されており、A出入口の天井木材でそれを示すマークも見ることが出来ます。熊本国際空港には、東京2020のゴールドパートナーの三井不動産、オフィシャルパートナーのANAと日本航空、公式空港の日本空港ビルデングが出資しており、そのレガシーを繋いでいるようです。
KMJ020.jpg礼拝室
(写真は令和5年9月撮影)
1階国内線到着口横に礼拝室があります。
男女別に2室整備されています。

■非航空関係施設 別棟(そらよかダイニング)
KMJ040.jpgそらよかダイニング 概要
(写真は令和5年9月撮影)
旅客ターミナルビルのすぐ東側に別棟が並んで建っています。
地上2階建て。旅客は1階のみ利用可能です。令和6年10月にそらよかダイニングと命名されています。
KMJp002.jpgそらよかダイニング 前面
(写真は令和7年3月撮影)
旅客ターミナル前から連続的な前面になっています。
建物への出入口は、正面にはなく、側面に2か所。西側は旅客ターミナルビルとの間にあります。
旅客ターミナルビルと異なり、カーブサイド側は店舗が直接面する配置になっています。
KMJ012-2.jpgそらよかダイニング 1階
(写真は令和7年3月撮影)
別棟は複数店舗のスペースがある建物になっています。飲食店5店舗、サービス店1店舗が営業しています。
KMJ043.jpgそらよかダイニング 待合スペース
(写真は令和5年9月撮影)
唯一開放されている区画が待合スペースです。テーブルとイスが複数置かれており、多種多様な自販機が並んでいます。

※「情報交通ホットライン」は日本の空港を紹介する私設サイトです。
※熊本空港(阿蘇くまもと空港)の公式サイトではありません。

開設月日 2023.03.23
初調査日 2007.12.17
前調査日 2025.03.10

posted by johokotu at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 更新情報をチェックする